串本の生きもの / カゴカキダイ

台風到達前の海

いつまでこの調子でいけることやら?

あかん、新しいドライスーツを早急に購入しなければ…!!ブーツの中が水たまりになり、ひっくり返すとザーッと水が…(笑)お昼からはウエットスーツに逆戻りしました!どうも、ヒトミマリです!

今日は、アオウミガメに出会い、ラッキーなスタート!のんびり屋さんだったので、しばらく一緒に泳げました♪

そして、今日イチ胸キュン♡ノコギリハギ幼魚、大・中・小!!!しかも背景がキレイ!!素敵すぎました♡

ちょっと似ている?ヨコシマクロダイの幼魚。段々と大きくなってきたような。目にラインが入ってて、特徴的な柄のお魚です。

これは!新しく見つかった、ベニカエルアンコウ!3センチくらいのかわいい子でした。

カゴカキダイ群れも、機嫌良さそうでした♪うねりがあり、雨も降って、透視度はガタ落ちじゃないかと思ってましたが、意外ときれいでした。これも黒潮が近い恩恵なのかな。

そんな感じで、台風に翻弄され、今回の3連休は泣く泣くキャンセルとなったゲスト様も多数いらっしゃいましたが、今日はまだ全然、問題なく、いけました。悔しいかな、透視度も良く、温かく。しかし、明日以降の海がどうなるか?という感じですね。予報は少し良いように変わってきているようですが、自然には勝てません。無理の無いように安全に遊びたいと思います(^^)/

それでは、いつもながら素敵なお写真をお貸しくださり、OHHASHIさん、ありがとうございました!!

ではでは、また!!(*^-^*)♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨ときどきくもり
  • 気温:21~26℃
  • 水温:27.4℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

スミツキベラYg、メジナ群れ、キビナゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、イセエビ、アザハタ、キンメモドキ群れ、ツバメウオ、クマノミ、ノコギリハギYg、フタスジリュウキュウスズメダイYg、クダゴンベ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ

カゴカキダイ群れ、コケギンポ、アサヒハナゴイYg、フエヤッコダイ、ガラスハゼ、ニジギンポ、キンギョハナダイ群れ、ソラスズメダイ群れ、ヨコシマクロダイYg、ホホスジタルミYg、アオウミガメ、ヘラヤガラ

アデウツボ、カイワリ、オイランヨウジ、ツムブリ群れ、キビナゴ群れ、アザハタ、キンメモドキ、ベニカエルアンコウ、フタスジリュウキュウスズメダイYg、イソバナガニ

串本の生きもの

アオウミガメ, カゴカキダイ, ベニカエルアンコウ, クマノミ, ヨコシマクロダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

穏やかでお魚もいっぱいです!

にぎやかな水中

明日からイセエビ漁が始まります。なので、出港時間が早くなります!!ということは、皆さんのご集合時間&私たちの始業時間も早くなります・・・( ;∀;) 冬の朝は特につらい時期に入りますね(´;ω;`) 朝は超絶苦手、どうもヒトミマリです(+_+)

今日は、過去にお借りしたお写真をまたまたお借りしちゃいます!

まずは、アンドの鼻にて、アザハタ!昔は、アザハタの良さがよく分からなかったですが、今ではとても味のあるお魚だなぁと思います。味って、食事の方のではなくてですよ?(笑)

そして、メジナの群れにも遭遇。

キビナゴ祭りも継続中。いつまでこの景色が見られるでしょうか?ずっと続いてほしいです。

グラスワールドのカゴカキダイ群れもたくさん群れていて、透視度の良い中、最高でした。

クマノミの子どもも、1センチほどの小さな子に出会いました。まだまだ最近生まれたところみたいでした。すごくかわいかったです!!

そんな感じで、たくさんのお魚たちに出会えて、透視度もとても良く、気持ちの良い1日でした!

本日のお写真をお貸しくださった、過去にお写真をお貸しいただいたみなさん(日本語が難しい)、素敵なお写真、ありがとうございました!!

ではでは、明日から冬時間、忘れないでくださいねー!!\(^o^)/

 

ばいばい!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:19~28℃
  • 水温:26.6℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

レンテンヤッコ、ミギマキ、アカハタ、オオモンハタ、カゴカキダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイ群れ、ナガサキスズメダイ群れ、ウツボ、メジナ群れ

キビナゴ群れ、アザハタ、メジナ群れ、クマノミYg、タカノハダイ、ミギマキ、キハッソク、マダラトラギス、インドヒメジ、ソラスズメダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、クロホシイシモチ群れ

串本の生きもの

アザハタ, カゴカキダイ, クマノミ, メジナ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, アンドの鼻, 二の根

うねり、ありましたが。

台風のウネリありましたが、水中は楽しく。

先日、Padiの、MSDT(マスタースクーバダイバートレーナー)になりました!!SPの認定はこの私に、お任せください!!(笑)といっても、開催可能なSPと開催できないSPがあるので、まずはお問い合わせください、特に冬の閑散期にどんどん開催できればと思ってます!!あ、どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、昨日に続き、台風のウネリがあり、水中は底揺れしていました。でも、魚たちはあちこちで求愛したり、喧嘩したり、元気いっぱいでしたよ!!透視度も意外と良く、10m程度は見えていました!!

マリチームは本日、PPBという、中性浮力を強化するコースの担当をさせていただき、お写真がありませんので、過去にお借りしたお写真を、また使わせていただきます!

まずは、カゴカキダイ群れ!きれいでしたよ~!!

キンギョハナダイ群れも、たくさん見られました!

それから、ワモンダコ。すごく大きな子に出会いました!

メジナの群れにも出会いました!

最後はこちら。私の推しのテングダイ。久しぶりに出会いました!!嬉しかった~!!PPBの講習生さんたちにも、中性浮力を取りながら、そーっと近寄って観察してもらいましたよ!!

そんな感じで、講習生の皆様、お魚たちと上手に遊べて、楽しいPPB講習でした!!

SP講習をご希望の方は、基本E-ラーニングになりますし、開催可能なものに限りますが、リクエストがある方は一度私に声をかけてみてくださいね!(スタッフが少ないので、繁忙期や土日の混雑時など、ご要望にお応えできない場合もあるかもしれません!)

さて、台風のウネリは明日以降、どうなるのか?非常に強い台風なので、影響は未知数です・・・!ひどくならないでほしいよ!

それでは、過去に「今日のお写真」をお貸しくださった皆様、ありがとうございました。ではでは、またね!!!明日は私の28回目のお誕生日なので、私はお休みをいただきます♡(定休日)

ではでは、また!!!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:23~25℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.5~2.0m

観察された主な生き物

メジナ群れ、ホウライヒメジ群れ、アカマツカサ、ヘラヤガラ、ロクセンフエダイ、テングダイ群れ

カゴカキダイ群れ、メイチダイ、ワモンダコ、ナガサキスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイ群れ

串本の生きもの

テングダイ, カゴカキダイ, キンギョハナダイ, メジナ, ワモンダコ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, アンドの鼻, 住崎南

寒い

冷水再び。

最近、おもしろい小話がネタ切れです。なんかおもしろいこと無いかなぁ?どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、またしても冷たい潮が・・・なんと、平均水温21℃。水底20℃・・・ひぇ~!上の方は24℃くらい。安全停止のラインで27℃くらい。ちょっと冷えました~(*^_^*)

お写真は、ゲスト様にお借りしそびれてしまったので、まりのTG7写真でーす!

今日は、キビナゴの群れがものすごく多かったです。

ものすごくたくさんのキビナゴがあちらこちらでキラキラ。最高でした!

水底20℃を記録したグラスワールド、の、カゴカキダイ群れ。サーモクラインができていて、写真もモヤモヤとした写りです。ちょうど温かいところと寒いところがある証ですね。

アジアコショウダイの幼魚、とまでは言い難い大きさだったけど、まだ柄が成魚ではないな~って感じの幼魚。目の周りが金色です。白黒のパッと目を引く魚。後ろ姿だけ、証拠写真程度に一枚、撮っておきました。 

最後は、今日発見。ベニカエルアンコウ?ペアでした。おなかのパンパンな、うす汚れた色のメスと

すぐそばに、鮮やかな黄色のオス。初めて見たはずなんだけど、なんだかこの子、見覚えがあるような・・・?たぶん、住崎の南でこの間見つけたベニカエルアンコウのペアな気がするー!!!根拠は無いですが、なんだかそんな気がものすごくする、見つけた時は、そんな感じでわくわくな一瞬でした。ただ、写真を撮ろうとする間に、オスはどんどんメスを置いて逃亡。妊婦さんのメスがそばにいるのに、放っておいて自分だけ逃げるとは・・・カエルアンコウ界のオスは育メンパパとは程遠いようです。ジョーフィッシュやイシモチ、アオスジテンジクダイとかは、ハッチアウトまで口内保育してパパが子どもを守るのに、爪の垢を煎じて飲ませたいくらいですね。こんなオスには興醒めだぜ、まぁ私には関係ないけどね。(笑)

さて、私は明日はグローカル担当。地元の高校生のダイビングのガイドをします!安全第一で頑張ります!明後日はやっとお休み。多分、また家で泥のように寝ます。それが今は一番楽しみです(笑)

では、そんな感じで、また!!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:20~24℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

キビナゴ大群、スジアラ、ジョーフィッシュ、クエ、クダゴンベ、ベニサンゴガニ、アカホシカクレエビ、キンギョハナダイ群れ、ツムブリ、サビウツボ、

カゴカキダイ群れ、ハナゴイ群れ、キンギョハナダイ群れ、メジナ群れ、ニシキフウライウオ、メイチダイ群れ、アジアコショウダイYg、イシガキフグ、セナキルリスズメダイ、ベニカエルアンコウペア、クダゴンベ、カツオ

串本の生きもの

カゴカキダイ, ベニカエルアンコウ, キビナゴ, アジアコショウダイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

青い海帰ってきたー!!

きれーい!\(^o^)/

久しぶりの青い水中に、大興奮!どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、こんなに、透視度よく、遠くまで見渡せる海でした!

お写真は、KAZUさんにお借りしました!

青い水中で、キレイに見渡せました、カゴカキダイ群れ!

お次は、アオヒゲヒラホンヤドカリ。かわいいです~!

ソメワケヤッコ、幼魚。キレイな色彩ですよね☆

ニシキフウライウオのペア。手前側にいる、大きい方がメスです!

ハナゴンべの幼魚。とってもキレイでかわいいー♡

最後はこちら。たぶん、サビウライロウミウシ。あまり普段は見かけない子ですね。模式産地が、串本の錆浦海岸(サビウラ海岸)で、これが和名の由来にもなっているらしいです。

そんな感じで、日に日に、海が良くなってきているのを実感します。このまま、本気の串本ブルーを見せておくれよ~!!

と、いうわけで、KAZUさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました\(^o^)/ 明日も楽しんでくださいね♪

さて、気になる西風。今日もラダーは西風に踊らされ、ガッチャンガッチャンと暴れていましたが、こんなに荒れたのも久々で、ちょっとドキドキしちゃいました。最近、水中はあまり恵まれませんでしたが、ありがたい凪ぎの日がずっと続いていたので、「そうか、西風の日はラダーが暴れるんだっけ!(>_<)」という感じでした。皆さま、くれぐれも、跳ねるラダーで打って、けがをしないように気を付けて下さいね!

ではでは、また明日~!!\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:24~27℃
  • 水温:25~27℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

アカゲカムリ、アカホシサンゴガニ、アカオビハナダイ、スカシテンジクダイ、アヤトリカクレエビ、アデウツボ、クダゴンベ、アカマツカサ、スジハナダイ、ウミウサギ貝、キンチャクガニ

カゴカキダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイ群れ、ニシキフウライウオ、ヒレグロコショウダイYg、クダゴンベ、コケギンポ、ソメワケヤッコYg

セボシウミタケハゼ、オオモンカエルアンコウ、キビナゴ大群、クエ、サビウライロウミウシ、ワモンダコ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、ニシキウミウシ、ハナゴンべYg

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, カゴカキダイ, ハナゴンベ, ソメワケヤッコ, サビウライロウミウシ, ダイバー, アオヒゲヒラホンヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 二の根

久しぶりに申し分ない海でした!!!

透視度最高!水温上昇!

先日、実家の母が、私が大好きなじゃがりこを1ダースくらい箱で送ってくれたんですが、ものの1週間か2週間で食べきってしまいました。大好きなじゃがりこ、まだある~♪と思って箱を見たら、もう一個も残ってなくて、震えた昨日でした、食べすぎ~!どうも、ヒトミマリです(^o^)

今日は、船から見下ろしたときは、水中暗そうだなーと思ったのですが、とんだ見当違い。真っ青ではないものの、透視度は15~20mくらいあり、水温も水底22℃に上がりました!!!最高やーん!!!\(^o^)/ 久しぶりに、ゲストさんが遠くにいらしても丸見えで、お魚も離れていても丸見えで、とっても良き1日でした。お天気が曇天&雨でも関係なし!!明日がクローズかもしれないけど関係なし!!今日の海をめいっぱい、楽しんでいただきました!!

動画撮影の方と、カメラ無しの方のご案内をさせていただいたので、お写真は、なんと、マリのNew カメラ、Tg7のお写真です!!!ガイドしながらのお写真ですので、クオリティーは・・・(;^_^A あしからず・・・

まずは、こちら!!今日の透視度の良さが伝わるかしら、カゴカキダイ群れ!!

そして、顕微鏡モードで撮ったっけ?と思わせる高画質、ナカザワイソバナガニ!ふつうの水中マクロモードで撮ったのに、目玉の黒チョンも写ってます。すごいぞ、Tg7!!!

こちらも、ふつうの水中マクロモードで撮ったというのに、ヒトデの質感やら、ヒトデヤドリエビの白いボディのツヤッと感、そして目玉の黒チョンがはっきりと写ってます。すげー、Tg7!!!

最後はこちら、明日はもういないかもしれない、カエルアンコウ。ベニカエル?? モジャモジャの小さい毛みたいなのが生えてるのも丸わかりの写真が撮れました。Tg7、いいなぁ、すごいわ!!

と、1人で興奮しながらブログ書いてますが、あんまり長いと「遊んでんなよ!」と、怒られちゃうと困るので、このへんで・・・(笑)

明日は、クローズ濃厚?!足早に去っていく台風みたいなのですが、なんと本州をまっすぐ通って行こうとするらしいじゃない。皆さま、くれぐれも、お気をつけてお過ごしください。都会は、安全を取って、在宅ワークやお休みの会社もあるのかな?電車も止まらないといいけど・・・エッセンシャルワーカーの方々、出勤・退勤の際も、お気をつけて(>_<)

この台風で、長くいた、冷水塊がさらわれていってくれたらありがたいなー!そして、ついでに黒潮さんも、帰っておいで!

ではでは、またね( *´艸`)♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり&雨
  • 気温:25~27℃
  • 水温:22~24℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.0m うねり少々

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、アオスジテンジクダイ、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイ、クダゴンベ、ナカザワイソバナガニ、ナガサキスズメダイ群れ、セナキルリスズメダイ、ハナミノカサゴ

ツムブリ、アザハタ、キンメモドキ群れ、ウメイロモドキYg、カエルアンコウ、トラウツボ、コケギンポ、ヒトデヤドリエビ、ニシキウミウシ、アカエイ、クダゴンベ、ウツボ

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, カゴカキダイ, ナカザワイソバナガニ, カエルアンコウ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 住崎南

外洋トライ!

浅地&二の根へ行ってきました!

今日は凪ぎで、お天気も良く、水面はちゅるちゅる、意気揚々と皆で外洋へ行ってきました!ずばり、水温は21℃ほどで、最後の方は寒さを感じましたが、透視度はやや改善傾向。今日はざっと7~8mは見えていて、先日までのグリーンな外洋ではなく、ちょっと青っぽい海へ戻りつつあるなと感じました。このまま、水温・透視度ともにどんどん良くなってほしいです☆どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

そんな今日は、お写真を、西谷様にお借りしました!

まずは浅地で出会った、抱卵中のオトヒメエビ。おなかに緑っぽい卵をたくさん抱えていました。オトヒメエビの目がキレイに写っていて、黄色っぽい小さな粒が写っていますが、これが目です!まさしく、つぶらな瞳。

外洋といえば、キンチャクガニ。小さな白いイソギンチャクが、両手に持ったポンポンを振り回す、チアリーダーを彷彿とさせます。

こちらは、二の根のウミキノコの群生。と、キンギョハナダイ。サンゴやソフトコーラルとキンギョハナダイのセットは、いつ見てもうっとり♡美しい! 他にも、大きなヒレナガカンパチや、メジナやニザダイの群れ、タカサゴたちの大群、巨大スジアラなどにも出会えました!!!\(^o^)/

グラスワールドの、カゴカキダイ群れは、今日もキレイでした!

そして、最後はネジリンボウ。人慣れして、近くへ寄っても逃げない良い子でした。かわいいですね~!

そんな感じで、西谷様、素敵なお写真お貸しくださり、ありがとうございました!

近場も外洋も、少しずつ、良くなってきているかな?♪

明日も、透視度良好でありますように!!!そして、水温も上がってますように~!!!

ではでは、またね\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~32℃
  • 水温:水底は19~21℃、上の方は21~22℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

 

タカサゴ群れ、メジナ群れ、ニザダイ群れ、ヒレナガカンパチ、スジアラ、キンギョハナダイ群れ、ウミウサギ貝、ソバガラガニ、キンチャクガニ、ニザダイ群れ、ヘラヤガラ、コガネスズメダイ群れ

キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、オトヒメエビ抱卵、クチナシイロウミウシ、ウミキノコ群生、ヒラメ、ニシキベラ群れ

カゴカキダイ群れ、クダゴンベ、イソコンペイトウガニ、コケギンポ、ニシキウミウシ、ネジリンボウ、ハタタテハゼ、ヒレグロコショウダイYg、カンザシヤドカリ、゜クロスジギンポ

串本の生きもの

キンチャクガニ, カゴカキダイ, キンギョハナダイ, ネジリンボウ, オトヒメエビ, ウミキノコ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, 二の根

帰ってきた串本ブルー!?

透視度、爆上がり!

マーブルチョコが大好きすぎて、死ぬまでに一度、マーブルチョコを山ほど入れた浴槽(マーブルチョコ風呂)に浸かってみたい!しかし、後の掃除がとても大変そうだ・・・誰か掃除だけしに来てください(笑)どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、あら?久しぶりに、遠くまで見えてる~!!と感動!ここのところ、ずっと濁っていたので、もうだんだんそれが普通のようになってきていましたが、違う違う!これこれ、これでこそ串本よ~!!っていう、良い感じの透視度でした。ざっと10~12mくらいは見えていて、ワイドのお写真も撮ってもらおうかな!と思えるほどでした!だがしかーーーし!!!水温はまだ冷たく、朝一は上も下もさほど変わらず、概ねずっと19℃台でした。

さてさて、そんな素敵な今日のお写真は、NAOさんにお借りしました!

まずは、メジナ群れ!!外洋なのか??ってくらい、どっさりと、すごい群れでした!!お写真からもお分かりいただけると思いますが、背景がグリーンでなく、ブルーだ!!

アザハタも、こんなに機嫌よさそう♪

私の好きなベニサンゴガニはテッパン!絶対ご紹介します♡今日は2匹並んで良い感じ☆

イソバナガニも2匹並んでますね!!どこにいるか、皆さん、わかるかなぁ~?

正面顔のお写真を撮っていただくことって珍しいのですが、じつは、ユニークな顔つき♪良い感じのソファでくつろいでる風のアカハタ。なんだかカワイイ(*´ω`*)

そして、産卵、子育て(育卵)のシーズンですから、こんなシーンも!!トゲトサカテッポウエビの抱卵。おなかの緑の粒々が卵です。あふれんばかりの卵。お母さん、頑張って!

それから、今日はまた新しいオオモンカエルアンコウのペアに出会いました!ラッキー♪

ハタタテハゼのペアもかわいい角度でツーショット!なんか、モーニング娘。の加護ちゃんと辻ちゃんみたい?Kinki Kidsの光一と剛みたい?そんなことをふと思い出す私の青春時代です(笑)お母さん世代だと、チャゲ&アスカ?何の話や。とにかく、CDのジャケット写真みたいで、かわいいなと。 

カゴカキダイとハマサンゴのセット。これこれ、グラスワールドのシンボルマークふたつ。透視度も回復してきたことが良く伝わる一枚♡

NAOさん、素敵なお写真をたくさんお貸しくださり、ありがとうございました!!少し離れていても、良く見えている今日、皆さまにも喜んでいただけて、良かったです~!あとは水温がチョチョチョ~って上がってくれれば、最高の串本ダイビング日和ですね!!皆さま、遊びにいらしてくださいね♪

さて、明日は、外洋チャレンジ予定!外洋の透視度も爆上がりしていますように~!!!\(^o^)/

では、またね♡♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:30℃
  • 水温:19~23℃
  • 透視度:7~12m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

イソバナガニ、トゲトサカテッポウエビ、メジナ群れ、イサキ群れ、キビナゴ群れ、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、オヤビッチャ、アザハタ、キンメモドキ群れ、ナカザワイソバナガニ

カゴカキダイ群れ、チャイロマルハタ、アカハチハゼ、クダゴンベ、コケギンポ、クロスジギンポ、ハタタテハゼ、ジョーフィッシュ、ゴイシウミヘビ、ネジリンボウ、カンザシヤドカリ、ヒレグロコショウダイYg

ガラスハゼ、イソバナカクレエビ、イセエビ、コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、キビナゴ群れ、クダゴンベYg、ベニサンゴガニ、ノコギリハギYg、アカスジカクレエビ、セボシウミタケハゼ、ハナゴンべYg、イロブダイYg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, アザハタ, カゴカキダイ, ハタタテハゼ, イソバナガニ, メジナ, トゲトサカテッポウエビ, ベニサンゴガニ, アカハタ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

はじめてのカメラ

カメラを使って思い出を

毎日暑いですね。どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は、初めてカメラをお使いになった、ハトちゃんさんからお写真をお借りしました!

まずはアオブダイ!大きいんですよ!

カゴカキダイの群れは、こちらを向いている瞬間を狙ってパチリ! 

セナキルリスズメダイ群れは、こんなに素敵に撮っていただきました!

コケギンポは、接写にもチャレンジ!被写体に寄って~寄って~!

ワカウツボは、目がオレンジ色。ハトちゃんさんも、「オレンジ色の目のやつ良かったわ~」と喜んでいただけました。良かった良かった(*^_^*) ウツボって、いろいろな種類がいて、目玉の色や体の柄が少しずつ違うのが、おもしろいです。今度、注目してみてくださいね! ハトちゃんさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!カメラ、楽しめましたか?どんどん、色んなアイテムが欲しくなりますね~!これからもダイビング楽しんでくださいね!

では、また!!\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:30℃
  • 水温:28℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

メジナ群れ、キンギョハナダイ群れ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、クマノミ、ミギマキ、アオブダイ

カゴカキダイ群れ、セナキルリスズメダイ、アオスジテンジクダイ、ハナゴイ、カゴカキダイ群れ、ソラスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ワカウツボ、クダゴンベ、ハタタテハゼ

串本の生きもの

コケギンポ, カゴカキダイ, セナキルリスズメダイ, アオブダイ, ワカウツボ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

黒潮さん、今どこですか。

透視度15m→10m

こんにちは。雨がザーッと降る音、結構好きだったりする。どうも、ヒトミマリです。

今日はレディースチームのガイドをさせていただきました!女子ばかりでわいわい♡楽しかった♡♡

お写真をお借りしそびれちゃったので、過去にお借りしたお写真を今日もお借りします。

今日見たお魚!アザハタ!さすがボス!!堂々とゆったり泳いでました。

ゆったりといえば、カゴカキダイ群れ。たくさんまとまっていると、見ごたえたっぷり、串本の代表魚の一つです!

キンセンイシモチの口内保育も見ることができました!でも、一瞬しか口を開けてくれないので、写真に撮るのはなかなか難しかったですね!

アオウミガメにも遭遇し、ラッキー☆

それから、ゾウアメフラシは、なんと、合計9匹も見ることが出来ました!!!交接してたり、お食事してたり、産卵してたり、排泄してたり!!ハムスターみたいなサイズの子どももいて、びっしりと産み付けられた卵も見ることが出来て、今日イチ盛り上がりました!!びっしり卵が産みつけられていたところなんて、カビでも生えたん??っていうぐらい、地面の色が変わってました!!

そんな感じで、今日も、串本らしい生き物をたくさんご紹介させていただきました!

過去にお写真をお貸しくださった皆さん、今日もありがとうございました。

さて、黒潮さん、朝は本領発揮、すごく青くて、ちょっと流れてて、水温もビックリするほど高かったのに、昼から下り坂。透視度は15mから10mほど(白っぽい)に。水温も、ダイブコンピューターでは25℃とかだったけど、体感温度21℃くらいの寒いところもありました。でも、今日は、なんと25.2~26.8℃を記録!!ウエットスーツで快適な水温になったかな。黒潮様は「海流速報」によると、潮岬沖の約55キロのところにいるらしいです(昨日の時点で)。明日以降含め、週末、また、帰ってきてね~黒潮さん!!お天気は、梅雨明けた?ってくらい、しばらく晴れもようみたいです。夏が来たって感じ?!

ではでは、また~!!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:晴れ → 曇り → 大雨ナウ
  • 気温:25~29℃
  • 水温:25.2~26.8℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマノミ&卵、キンギョハナダイ群れ、マツカサウオ、オルトマンワラエビ、イソコンペイトウガニ、アザハタ、キンセンイシモチ、オトヒメエビ、アカホシカクレエビ抱卵&寄生虫付き、ジョーフィッシュ、イシガキフグ

カゴカキダイ群れ、アオウミガメ、キンセンイシモチ口内哺育、アマミスズメダイYg、セナキルリスズメダイ、ハナゴイ、アオスジテンジクダイ口内哺育、キンギョハナダイ群れ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、ミナミギンポ、ハタタテハゼ、キビナゴ群れ

マダライロウミウシ、クロホシフエダイ群れ、ゾウアメフラシ、タカサゴ群れ、ホウライヒメジ群れ、イスズミ群れ、タテジマキンチャクダイYg、オトヒメエビ抱卵、ミツボシクロスズメダイYg

串本の生きもの

アオウミガメ, アザハタ, カゴカキダイ, キンセンイシモチ, ゾウアメフラシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前