串本の生きもの / キンギョハナダイ

のんびり水中散歩♪

天然の水族館へ

将来の夢は、家で多肉植物や植物をたくさん育てたい!今も植物いっぱいなのですが、イチゴや一部多肉植物を管理ミスで枯らしてしまい、また、株分けを試みた子もいるのですが、どうもうまくいっておらず、夢はまだまだ遠いです。いつかきっと叶えたいです♡うふふ♡どうも、ヒトミマリです( *´艸`)

今日は、カメラ無しゲスト様とのんびりまったり。特に、私が大好きなグラスワールドの西のガレ場を探検してきました♪グラスワールドのいいところは、なんといっても、お魚が多い!特に西のガレ場は、どこを向いてもお魚だらけ。カラフルなものから地味なものまで、そして、珍しいものからいつものメンバーまで。「このお魚が見たい!」「あのお魚の写真が撮りたい!」というリクエストが特にない日は、このグラスワールドの特性を活かして、のんびりゆったりと、一番水族館要素の強い、グラスワールドのガレ場をご案内することが多いです。大きな根が散在せず、水深の変化もさほどなく、浮力調整をこまめにする必要がないため、ゲスト様もリラックスして潜っていただきやすいです。お魚たちも多いので、何をご紹介、ということもなく、ご自身で好きなお魚をゆったりと観察していただき帰ってくることもできます。このスタイルが一番好きと言っていただく事も!嬉しいですね~(*´▽`*) とにかく、それらの要素から、このポイントのこの場所が一番、水族館要素が強く、まさに自然が織りなす天然の水族館なのです♪

そんな今日、私がご紹介させていただいた生き物たち。クダゴンベ。赤い背景になじんで、もはや隠れるのがかなり上手いです!!

カンザシヤドカリ。目がキラキラです。小さな小さな、1センチ程度の生き物ですが、その子の目がこんなにキレイだなんて、誰がデザインしたのか。神秘的です。

透視度はこんな感じで少し白っぽく濁っています。でも、7mくらいは見えていたかな。少しぐらいなら離れていても、ゲスト様と意思疎通ができます!キンギョハナダイやハナゴイの群れなども、キレイに見られました☆

最後は大きなチャイロマルハタ。ドーンと大きな岩が砂地にあるなぁと思ったら、魚でした。しかもちょっと珍しい部類の。見れてラッキーでした~。

そんな感じです。今日は、まりの New カメラ Tg7 で撮影したデータでした。いやー、ホント、Tg7 いいよ~!!!私のように、動画も写真も、そして、マクロもワイドも撮りたい、欲張りな人にはピッタリです。オススメです(*´▽`*)

明日以降は、海はどうなっているかな?早く、透視度&水温、よくなりますように~(*´▽`*)

では、また~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:25~33℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

オオモンハタ、キビナゴ、ミヤケテグリYg、オオモンカエルアンコウ、ホウライヒメジ、イシガキフグ、クマノミ、クダゴンベ、イソコンペイトウガニ、スジアラ、コロダイ、アカホシカクレエビ、ベニカエルアンコウ、ヤッコエイ

スジアラ、フエヤッコダイ、レンテンヤッコ、カンムリベラ、チャイロマルハタ、オキゴンベ、カンザシヤドカリ、ヒレグロコショウダイYg、マツバスズメダイ、クダゴンベYg、メイチダイ、ゴイシウミヘビ、キンギョハナダイ、ハナゴンべ、ナガサキスズメダイ、クロホシイシモチ、アオスジテンジクダイ

串本の生きもの

クダゴンベ, キンギョハナダイ, カンザシヤドカリ, チャイロマルハタ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 住崎南

外洋トライ!

浅地&二の根へ行ってきました!

今日は凪ぎで、お天気も良く、水面はちゅるちゅる、意気揚々と皆で外洋へ行ってきました!ずばり、水温は21℃ほどで、最後の方は寒さを感じましたが、透視度はやや改善傾向。今日はざっと7~8mは見えていて、先日までのグリーンな外洋ではなく、ちょっと青っぽい海へ戻りつつあるなと感じました。このまま、水温・透視度ともにどんどん良くなってほしいです☆どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

そんな今日は、お写真を、西谷様にお借りしました!

まずは浅地で出会った、抱卵中のオトヒメエビ。おなかに緑っぽい卵をたくさん抱えていました。オトヒメエビの目がキレイに写っていて、黄色っぽい小さな粒が写っていますが、これが目です!まさしく、つぶらな瞳。

外洋といえば、キンチャクガニ。小さな白いイソギンチャクが、両手に持ったポンポンを振り回す、チアリーダーを彷彿とさせます。

こちらは、二の根のウミキノコの群生。と、キンギョハナダイ。サンゴやソフトコーラルとキンギョハナダイのセットは、いつ見てもうっとり♡美しい! 他にも、大きなヒレナガカンパチや、メジナやニザダイの群れ、タカサゴたちの大群、巨大スジアラなどにも出会えました!!!\(^o^)/

グラスワールドの、カゴカキダイ群れは、今日もキレイでした!

そして、最後はネジリンボウ。人慣れして、近くへ寄っても逃げない良い子でした。かわいいですね~!

そんな感じで、西谷様、素敵なお写真お貸しくださり、ありがとうございました!

近場も外洋も、少しずつ、良くなってきているかな?♪

明日も、透視度良好でありますように!!!そして、水温も上がってますように~!!!

ではでは、またね\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~32℃
  • 水温:水底は19~21℃、上の方は21~22℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

 

タカサゴ群れ、メジナ群れ、ニザダイ群れ、ヒレナガカンパチ、スジアラ、キンギョハナダイ群れ、ウミウサギ貝、ソバガラガニ、キンチャクガニ、ニザダイ群れ、ヘラヤガラ、コガネスズメダイ群れ

キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、オトヒメエビ抱卵、クチナシイロウミウシ、ウミキノコ群生、ヒラメ、ニシキベラ群れ

カゴカキダイ群れ、クダゴンベ、イソコンペイトウガニ、コケギンポ、ニシキウミウシ、ネジリンボウ、ハタタテハゼ、ヒレグロコショウダイYg、カンザシヤドカリ、゜クロスジギンポ

串本の生きもの

キンチャクガニ, カゴカキダイ, キンギョハナダイ, ネジリンボウ, オトヒメエビ, ウミキノコ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, 二の根

この小さすぎる粒々、なーんだ!?

見た事ある人~?!

日焼け止め塗りすぎて?お肌が負けました、頬がヒリヒリなう。どうも、ヒトミマリです(*´ω`*) 突然ですが、トップ画のお写真の小さいの、何だと思いますか??正解は、ブログ後半にて!初めて見る方も多いかもしれませんね(*^^*)

今日は、YY様からお写真をお借りしました!

まずは朝イチ、二の根からのスタート!!いつも外洋のポイントに着いたら、船からアンカーを打ち、流れの速さなど、上からチェックして、皆さまを安全にご案内できる状況か、スタッフ皆でチェックするんですが、今日も「流れ無さそうだね~」と言ってエントリーしたのに、なんとけっこう流れてました!海はこういう、流れや濁りの状況が一瞬で変わる事がありますから、油断大敵です。

さて、海の中では、ウミウサギカイが、ごはん中でした。ウミキノコの、白い部分は、ウミウサギカイが食べた痕ですね!この貝なのですが、黒い膜の部分、外套膜(がいとうまく)が、貝殻の部分を形成しているらしいです。興味深き、カイノセカイ(貝の世界)!!

クダゴンベは水深約28mに!なんと、その水深の水温は22℃でした!さむぅ~!!まぁ、ウエットで十分いけましたけど、 少しヒンヤリとはしましたね。

キンギョハナダイは、2の根でも、備前でも、たくさんいました!追いかけたり、モビングして集めたり。ただ見惚れるも良し、写真や動画撮るのも良し、遊び方は色々です。

アカホシカクレエビの抱卵母は、なぜか、頭の後ろの卵の下が真っ黒に。どうしたん??と聞きたいですが、話せません、残念…岩崎師匠もなぜかはわからないそうです。不思議。寄生虫か、もしくは病気なのかなぁ?? 

卵つながりで、こちらは、クマノミの卵。あちこちで、生みたて卵から今にもハッチアウトしそうな卵まで、いろいろな過程の卵が見られます。

卵つながりでもういっちょ!こちらは、冒頭でも少し話題に挙げさせていただいた、極小、ソラスズメダイの卵。ソラスズメダイがいつも卵を守っている場所があって、そこをちらっと見せてもらうと、1mmにも満たない小さすぎる、ほぼ透明の卵がギッシリでした。でも、一丁前に、目が完成してます。この黒い点々がその目です。肉眼ではほぼ見えないです。クマノミもソラスズメダイも、元気にたくさん生まれ育ってほしいですね! 

ジョーフィッシュは今日はしっかりと蓋をして穴の中に隠れていましたが、そーっと蓋をめくらせて頂いたら「なになに?」とちょこんと顔を出してくれました。愛想良い子です。

そんな感じでした!素敵なお写真をお貸しくださったYYさん、どうもありがとうございました(*^^*)

さて、明日も外洋トライ予定。流れてるのかな~?……てか、黒潮様、どんどん離れていってるんですよね。もう、潮岬沖約75kmですって。もうこのまま、どんどんドンドン、離れていっちゃうのかなぁ?夢は一瞬でしたなぁ。ありがとう、黒潮様。一瞬でも夢が見れて幸せでした。

では、また!\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~32℃
  • 水温:23.6~26.2℃(外洋の方が寒かったです・・・!)
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、ニザダイ群れ、シラコダイ群れ、ニシキベラ産卵、イセエビ、クダゴンベ、アオリイカ卵

キンギョハナダイ群れ、クマノミ卵、ウツボ、オルトマンワラエビ、アオリイカ(今年はレア!)、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、クマノミペア、マダライロウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クダゴンベ, アカホシカクレエビ, キンギョハナダイ, クマノミ, ソラスズメダイ, ウミウサギガイ

串本のダイビングポイント

備前, 二の根, イスズミ礁

はじめてのワイド撮影

ワイドレンズを携えて

この時間になると小腹が減って頭がボーっとしている。どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は、一眼カメラ&ワイド撮影が初めての、ともちゃんさんからお写真をお借りしました!!

まずは、本日最高の一枚から!!!イサキの大群、すごかったですね!とても気持ちよく、群れに巻かれて遊べました。OMDの先生の異名を持つ、島野から「光量も完璧!」とお褒めのお言葉を貰いました(拍手)!

次は、ダイバーとテングダイとタカノハダイとアカハタ。これは、どれが主役にもなれる一枚だなと思って、おもしろいなと思い、選ばせて頂きました。

イスズミ礁と言えばサンゴとお魚!キンギョハナダイと、ナガサキスズメダイが、サンゴの周りで群れていてキレイです!

メジナの群れも通って、とてもキレイに撮っていただく事ができました!!

中黒礁では、砂地でハナミノカサゴが、ポツンと、じっとしてました。撮りやすくて良い子でありがたかったですね。 

最後にこちら、「なんだか、天使が舞い降りてきてるみたいに撮ってくれたんですね!!」って感動して言ったら、「そういうわけではないんだけど、そう思ってて~」と笑われちゃいました(*´▽`*)笑 海の青さも良い感じだし、ソラスズメダイもたくさんいたのが写っていて、のんびりゆったりしている感じもうまく表現されていて、構図も素敵で、全体的にホンワカ感のする、個人的に「キレイに撮ってくれてありがとう!♡♡♡」ってお写真でした。こういう、ダイバーが入っている写真が、個人的にはすごく好きです。マクロレンズでは撮れない写真だし、その時のダイビングがどんなだったかが思い出されるような写真って感じで、すごく良いと思います。被写体は、一緒に来られたお友達でも良いし、恋人でもいいし、たまたま同じチームになったメンバーさんでも良いと思うので、ぜひ皆さんも撮ってみてください♪

ともちゃんさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!カメラ、沼ですね~!ハマるともう、抜け出てこられない・・・(笑)これからも、楽しんでくださいね!

さて、明日も外洋チャレンジ予定です。浅地、入れるかな??湾内のイスズミ礁も流れていたので、外洋はもっとだろうな・・・。黒潮様、どうかお手柔らかにお願いしますね。

では、また。

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ 時々 くもり
  • 気温:24~29℃
  • 水温:24~26℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

テングダイ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、イスズミ、カイカムリsp、ゾウアメフラシ、イサキ大群、メジナ群れ

コマチコシオリエビ、ニシキウミウシ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイYg、チョウチョウオ群れ、コロダイ群れ、アマミスズメダイYg、カザリイソギンチャクエビ、イサキ群れ、ハナゴンべ

ソラスズメダイ群れ、クエ、ハナミノカサゴ、ハコフグYg、オニカサゴ、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

テングダイ, キンギョハナダイ, イサキ, メジナ, ナガサキスズメダイ, ダイバー, アカハタ, タカノハダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 二の根, イスズミ礁, 中黒礁

ブルーハワイラテ?

透視度不良

串本の湿度が高すぎてなのか、手塩にかけて育ててたうちのイチゴがカビでやられちゃいました。それに合わせたかのように、他の種類のイチゴもみるみるうちに虫と病気に負け、まりイチゴ家庭菜園はほぼ全滅。とっても残念(T_T) どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は岡田様とマンツーマン!朝は凪で快晴だったのに、1本目が終わってエキジットしようかという頃になると、噓のようにバシャバシャしてきました。その後、打って変わって曇天&うねり&流れも加わり、ちょっぴりハードな表情に変わった今日の串本でした。岡田様が「昨日の古座は抹茶ラテ。今日の串本はブルーハワイラテ」と仰っていたのが面白かったので、今日のタイトルにさせていただきました!(笑)

そんな今日はなんと!!!ジョーフィッシュのパパの口内哺育、第二段が確認できました!!!\(^o^)/まだまだツヤツヤの白い卵!これは生みたてですね!昨日か今日ジョーママが産んだやつを、ジョーパパがパクっとくわえた感じです♪パパ、がんばれ~!

マツカサウオはちょっとずつ大きくなってきたのか、いつもの岩の下が少し狭そうでした。時々いつもの岩の下を出ちゃうので、もっといい家が無いかと旅に出てしまいそうで少し心配。

私の大好きなテングダイは、今日もおっとり、ゆったり、のんびりとしていました♪泳ぎ方がとても特徴的。両むなびれを、片方ずつ動かして泳ぐ姿が、もう、とっても愛くるしいんです!

最後は、こちら、キンギョハナダイ。透視度はイマイチでしたが、浅い根の上ではオレンジ色が映えて、キレイでした!ピンクのはオス。オレンジのメスの周りをクルクルクルッ!と回って求愛します。一生懸命な生き物たちの姿に、毎日感動しっぱなしです。

今日はお写真を岡田様よりお借りしました!素敵なお写真をありがとうございました!!また次回は、6月の宮古島のお話お聞かせください\(^o^)/

明日・明後日は、いよいよ串本ダイビング祭り!!各種メーカー様から器材等を無料でお借り出来ます♪早い者勝ちなので、お越しいただく方で、使ってみたい器材がある方は、ぜひ明日・明後日、直接、店裏の袋港に設置されたメーカー様の各ブースへ足を運んでみてくださいね!(お店を経由した器材取り置きやご予約は承りかねます(+_+))

しかし、明日は、今日より海が少しバシャバシャして、ちょっとまたうねりそうな。そして、そして明後日の海は、明日よりさらにしけそうな・・・(;^_^A ちょっと心配。今後の予報に注意です。西風がこれ以上上がってくるようなら、アレもあるかもしれませんYONE・・・!あれ、ね。あれ。クから始まってズで終わる、4文字の、憎き、あれ。お越しいただく皆さま、予報に注意していてくださいね~。とはいえ、良い方に変わる可能性もあるし、まぁ、まだ、当日になってみないとわからない部分も多いのですが。今は透視度もあまり良くは無いので、水中で、はぐれないようにしてくださいね☆

無事に2日間行けたら良いな~!!!たくさんの方に、メーカー様の素敵な器材を見ていただきたいです~!!そして、ちょっとお久しぶりのあの方々や、今月何度目?のあの方々にお会いできるのが、今から楽しみです~!!

ではでは、また~!(*´▽`*)♪

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ→くもり
  • 気温:19~24℃
  • 水温:18.0℃ 陸上の気温に騙されるべからず。
  • 透視度:3~5m ちょっと油断するとはぐれる故、注意すべし。
  • 波高:m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、ハナゴイ群れ、イサキ群れ、アカハタ群れ、ウツボ、テングダイ、アブラヤッコ、イバラカンザシ、キンセンイシモチ、セナキルリスズメダイ、タツノイトコ、コケギンポ、ミナミギンポ、カゴカキダイ群れ

カモハラギンポ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、イサキ群れ、テングダイ、マツカサウオ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ、キンコ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, テングダイ, キンギョハナダイ, マツカサウオ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

爆風にて午後はクローズ!

なんとか2ダイブ!

こんにちは!店でパイナップル栽培はじめました。3年前くらいにも挑戦しましたが、根が出ず断念。再挑戦です!が、運よく成長したとしても、実がなるまでに、3年かかるらしいです・・・どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、「こんな風の予報じゃなかったのになぁ?」とつぶやきまくる1日でした。朝に風の予報を見たら、昼からドエライ予報「西風8m」!それはクローズやん・・・(;^_^A そう思い、1便目から出港を30分早め、午前中に続けて2ダイブ!なんとか、なんとか無事に、なんとか、行けました。えらかったです~!

陸上の爆風に反して、水中は穏やか。透視度も良く、平和そのもの。キンギョハナダイも機嫌よさげでした♪

アオウミウシのケヤリ添え。色がキレイ☆

巨大クエは悠々と、のんびり休憩してました。

ジョーフィッシュは、人に気付いて、貝で家にフタをして隠れたい・・・

よいしょ、よいしょ。貝重たいな、よいしょ、よいしょ!とお口で運んで、

カポッ!!良し、家にフタ、完了!・・・・・・うん??丸見えですよ!!(笑)かわいくてかわいくて、ゲストさんと3人で、キュン♡♡でした! 

マツカサウオ、全身アミアミ 、ユニークなお魚です♪

サンビラのアヤニシキの卵も順次、放出してました。赤いちっちゃーい粒々が出てきているのが見えます!

そして、久しぶりに出会いました、マトウダイ!!!内浦ビーチで昔いっぱい見れた頃(6,7年前くらい?)には、私も見たことがありましたが、最近ではマトウダイの目撃情報自体が激減したそうで、しかも、私としては串本では初めて見ました!!

今日は大橋さまにお写真をお借りしました!!今日はかわいいシーンがいっぱいでしたね!そのワンシーン、ワンシーンを大切に切り取って下さった、素敵なお写真、ありがとうございました!

今も爆風吹きすさぶ串本ですが、どうか明日以降に持ち越さないでおくれよ~!!

ではでは、また~\(^o^)/♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:快晴(悔しいことに)
  • 気温:12~20℃
  • 水温:18.9~19.6℃ まだまだ寒い水中です。体感温度はもっと低め!
  • 透視度:8~12m
  • 波高:3.0m 大荒れ!

観察された主な生き物

イサキ群れ、タカサゴ群れ、ベニキヌヅツミと卵、イラ、ジョーフィッシュ口内哺育、クエ、キンギョハナダイ、マツカサウオ、アカホシカクレエビ抱卵

カゴカキダイ、アヤニシキ卵、ケヤリムシ、カザリイソギンチャクエビ、コロダイ集会、トウヨウコシオリエビ、ナガサキスズメダイ群れ、イシガキフグ、クマノミYg、マトウダイ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, キンギョハナダイ, クエ, マツカサウオ, クジャクケヤリ, アオウミウシ, マトウダイ, アヤニシキ卵

串本のダイビングポイント

備前, サンビラ

最高です☆

凪ぎ+青い+魚多し=最高!

こんにちは、いちご大好き♡どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)♡

今日はKOBAYASHIさんご夫妻と3ダイブ!

たくさんお写真をいただいちゃったので、さくさく参ります!

まずは、青い海、キンギョハナダイが、ばえます!

アオサハギYg、美背景!

イソバナカクレエビ、スケルトン!

クマドリカエルアンコウ、イエロー!

ヒメイソギンチャクエビの顔面!きれいですね!!

ハチジョウタツ!!!今日はなんと3匹もGET♡↑ これ、めっちゃ好き!渾身の1枚!!

ここまでKOBAYASHIさんご主人にお借りしました!

そしてここからは、奥様にお借りしました!

モンハナシャコのユニークなお顔♪

珍しい、テングチョウチョウオ!

アカヒメジ群れ、青い海キレイ!

シマウミスズメ、目が♡形!ご飯をついばむ姿がすごくかわいいです!今度ぜひ、じっくり見てみて下さい♪

こちらは、最高の1枚、なんだか何かのポスターみたいな雰囲気。ベニサンゴガニちゃん。カッコいい☆KOBAYASHIさんご夫妻さま、すてきなお写真をたくさんお貸しいただき、ありがとうございます!!

さて、このあと、内浦ビーチのすぐお隣の、白野ビーチというところへナイトダイビングへ行ってきます!!狙うは、カスザメ、オオウミウマ、コンゴウフグ・・・などなど!わけあって、カスザメだけは絶対出会いたいです(笑)

楽しみだな~♪あたたかーくして、行ってきまーす!\(^o^)/

ではでは~☆

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ のち あめ
  • 気温:5~12℃
  • 水温:18.0~18.2℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

イソギンチャクエビ、ウミシダウバウオ、クマドリカエルアンコウ、ウメイロモドキ、タカサゴ、アオサハギYg、ベニサンゴガニ、ニシキフウライウオ、キサンゴカクレエビ、ヒトデヤドリエビ、コマチコシオリエビ、シマキンチャクフグYg、ジョーフィッシュ、イソバナカクレエビ、ガラスハゼ

ガンガゼエビ、ハタタテハゼ、ダテハゼ、アカツメサンゴヤドカリ、ハナゴイ、マルスズメダイ、ヒレグロスズメダイ、テングチョウチョウオ、ヒメイソギンチャクエビ、ハチジョウタツ

モンハナシャコ、クロホシフエダイ、アカヒメジ、テングダイ、タカサゴ、ウメイロモドキ、アマミスズメダイ、ホウライヒメジ、ムチカラマツエビ、マアジ、ナンヨウハギYg、アザハタ、キンメモドキ、クダゴンベ、オニカサゴYg

串本の生きもの

ハチジョウタツ, キンギョハナダイ, クマドリカエルアンコウ, モンハナシャコ, アオサハギ, ヒメイソギンチャクエビ, アカヒメジ, イソバナカクレエビ, シマウミスズメ, ベニサンゴガニ, テングチョウチョウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ワイドもマクロもお写真借りちゃいました!

盛り沢山で!

こんにちは!鼻かぜをこじらせ、ひととおりしんどいのを通り越して、元気に病み上がりナウ!どうも、ヒトミマリです(*^^*) まだ、いやらしい咳が出ますが、インフルもコロナもマイナスでした、皆さまにこの鼻かぜをうつさないように、気を付けますね!

さて今日は、まずは、岩崎チームの「ウミウシ好きがワイドを頑張りました!」さんより、ワイドのお写真をお借りして・・・

朝イチ、吉右衛門の風景!ダイバーが写ると、一気に雑誌とかに出てそうな雰囲気に☆キンギョハナダイがたくさん群れていました!

こちらはキンメモドキ大群、キラキラですね!

キラキラと泳ぐのも楽しいです♪またダイバーの写っているお写真☆私、けっこう、こういうダイバー入りのお写真が好きなんです\(^o^)/

ホウライヒメジも増えてきたな~と思って眺めていたら、

あら、この2匹は、一体何してるのかな?みんな、「ケンカか?」「おしゃべりしてる!」「求愛?」「求愛ちゃうやろ~」「婚活してるんちゃうか?」と好き勝手に想像していて、それがまたエキジット後のおしゃべりタイムの中で楽しみでもあります♪( *´艸`)♪

ここからは、マクロのお写真をメインで、「ちーさん」にお借りしました!
こちらは、タスジウバウオ。かわいい子です♡

オルトマンワラエビは、たくさんキレイに撮っていてくださり、どのお写真をお借りするか悩みましたが、オルトマンワラエビがこちらを向いてくれている一枚に決定☆

最後はこちら!クリアクリーナーシュリンプのお目めがくっきり☆甲殻類の目って、モザイク状というか、カクカクした柄の子がけっこういるんですが、それが面白くて個人的に好きです。透明の体ですが、その名の通り、クリアな、クリーニング屋さんなので、よく他のお魚たちの体をクリーニングしています。お魚たちが、クリーニングして欲しい時に、この子のいる所の近くでじーっとして「お願いします~」っておねだりするんですが、よく考えると、お魚たちには、この透明の体のエビが、見えているってことですよね!すごいなー!お魚たちは目良いってことか?!つくづく、彼らとお話ししてみたいものです♪

「ウミウシ好きがワイドを頑張りました!」さん、「ちーさん」、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!!

さてさて、この風邪、意外と流行っているみたいですね!季節の変わり目、うだるような暑さの夏に溜めた疲れも出てくるころ。皆さまもどうぞお体にお気を付けくださいね~\(^o^)/ 体が弱い私は、今年も「温活」頑張ります。まずは手始めに足首と手首を温めるべく、「まるでコタツ靴下」と、手首ウォーマーを買い足しました。

ではでは、また~!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:22~24℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、キンメモドキ群れ、クロホシイシモチ群れ、ハナゴイ、ハナダイ、スズメダイyg、タスジウバウオ、オルトマンワラエビ、ジョーフィッシュ、ウミテング

ホタテツノハゼ、ハチジョウタツ、ハダカハオコゼ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ナンヨウハギyg、アザハタ、キンメモドキ、ニシキフウライウオ、ビシャモンエビ、クエ、ジョーフィッシュ

テングダイ、ハナヒゲウツボyg、クダゴンベ、コミドリリュウグウウミウシ、ムラクモキヌヅツミガイ、ニシキフウライウオ、アザハタ、キンメモドキ、ミヤケテグリyg、ホホスジタルミyg、ミナミギンポ、クダゴンベ、イソバナガニ、モンハナシャコ

キンギョハナダイ群れ、オヨギベニハゼ、ハナミノカサゴyg、ナンヨウハギyg、ウミウシ卵、タテジマヤッコ、キホシスズメダイ群れ、シラコダイ群れ、イサキ群れ

串本の生きもの

キンギョハナダイ, オルトマンワラエビ, キンメモドキ, ホウライヒメジ, クリアクリーナーシュリンプ, タスジウバウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 吉右衛門

キビナゴ!!!

祭り継続中☆

あす、何回目かの27歳のお誕生日を迎えます、プレバースデーガールのマリが、本日200ダイブアニバーサリーを迎えたFUJIIさんのお写真をお借りして、本日のHOME串本エリアの様子をお伝えします♪

昨日は大しけだったので、水中は今日はどんなものかと不安とワクワクで飛び込んだ1本目、外洋は浅地からのスタートです!

んん!?ちょっと寒いぞー!?と思ったら、師匠の岩崎は寒がりなので、早々にドライスーツに衣替えしてました(笑)

冷水塊がずーっと滞在中ですね…(T_T) 水温22℃くらいです・・・ひぇー!冷えー!(笑うとこですねん!)

さて、ありがたいことに、今日も、今日とて、キビナゴ祭り継続中!そして、それを追う、各種ハンターが、あちこちに、ビュンビュン飛び交っています(泳ぎ交う!?)!!こちらはツムブリ!!とがった尾びれがカッコいいです☆

メジナの群れは、まるで壁かのように、行く手を阻むくらいの大群です!大迫力! この群れの凄さを表現できるのは、ワイドレンズの 醍醐味!!

こちらは、根の上のキンギョハナダイとキビナゴの大群!キラキラ具合が伝わる一枚なので、けっこう好き(*’▽’)

そして、これですよ、これですよ!!キンギョハナダイのオレンジと、ソラスズメダイのブルーと、そしてキビナゴのキラキラが入り乱れる一枚!!これがすごくステキで、たくさんの方にこの光景をお見せしたいです!

最後は、やはり、今、最も旬のキビナゴ大群のキラキラをお伝えすべく、この一枚をお借りしました!ムラサキのトサカ、オレンジやブルーの色とりどりの魚たち、そしてキビナゴのキラキラ。リトルマーメイドの世界に入り込んだような、幻想的な一枚に感じます。もし、私がアリエル(主人公の人魚)なら、こういうかわいいお魚たちに囲まれて、ずーっと水中でワクワクしながら過ごします!なので、一生、地上の王子様に恋する日は…来ないかも(笑)

たくさんのステキなワイドのお写真をお貸しくださった、FUJIIさん、200本おめでとうございます!!\(^o^)/♪ これからも、安全に楽しく、思い出深いダイビングを続けていってくださいね~!

それじゃ、また!

ばいばーい!!(^^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:21~29℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

キッカミノウミウシ、マツバギンポ、キンチャクガニ、キビナゴ、ツムブリ、ヒラソウダ、クエ、タカサゴ、メジナ、ニザダイ、ミヤコウミウシYg、ミヤケテグリYg

クマノミYg、マダラタルミYg、ウミテング、モンハナシャコ、キビナゴ、スマ&ソウダガツオ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、オルトマンワラエビ、ハナキンチャクフグ、ワモンダコ、イソコンペイトウガニ

ホホスジタルミYg、ニシキフウライウオ、キンメモドキ、アザハタ、ホソフウライウオ、クダゴンベyg、キビナゴ、スマ&マルソウダガツオ、フィコカリスシムランス

クエ、スジアラ、ヘラヤガラ、ヌノサラシ、キンメモドキ、アザハタ、ナンヨウハギYg、メリべイロウミウシ、アマミスズメダイ、キビナゴ、カツオ

ハナミノカサゴ、ニシキウミウシ、アカホシカクレエビ、ビシャモンエビ、テングダイ、キンギョハナダイ、イセエビ、ノコギリハギ、キビナゴ、ハダカハオコゼ

串本の生きもの

キンギョハナダイ, キビナゴ, メジナ, ツムブリ, ソラスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

キビナゴ祭り継続!

キビナゴ祭り継続中!

こんにちは!一番好きな季節は夏、今が一番好きな季節のはずなのに、一歩外に出ると「暑い~((+_+))」とウダウダ言ってしまう。でも、どんだけ暑くても、寒い季節の冬よりは良い!どうも、ヒトミマリです♪

今日も今日とて、ボートポイントはどこもキビナゴ祭り継続中!!あっち向いてもこっち向いてもキビナゴがどっさり。それを追うカツオもビュンビュン!速すぎて、電光石火のごとく、って感じです☆

このお写真、好き♡上に太陽の光、中腹~上の方に逃げ惑うキビナゴ、そしてキビナゴを追うカツオ、そして、下の方にゆったりとそれを眺めているダイバーがとても気持ちよさそうで、すごく好きな一枚。

カツオもこんなにも近くで、こんなにもきれいに撮っていただきました!!泳ぐのが、すごく速いのに、こんなにキレイに撮って下さったのは貴重な一枚。

グラスの根の上は、今日もパラダイス♪オレンジのキンギョハナダイ、ブルーのソラスズメダイ、キラキラのキビナゴ!浅くて陽の光もよく入り、エキジット前にただ、じーっと見ているだけで、ものすごく癒される数分間です。

それから、うねりはあるものの、いつものミル(細長い緑のやつ、ありますよね~。あれですよ!)に、カミソリウオ!この子も今日もご機嫌♪

そしてお次はこちら。でっかいフグー!と思って追いかけたら、ミゾレフグでした。YOさんと2ショットです♪「わー、大きいね~!」って声が聞こえてきそうな一枚です☆私も、そんなにいつも見かける子じゃないので、「これ、何フグや何フグや~!?」って思いながら追いかけてました(笑)フグ独特のシルエットが、かわいい。

アンドの鼻では、セボシウミタケハゼ♡こっち向いてますね♪ちょこんとサンゴの上にいて、かわいいです♡

ホクヨウウミウシもいたみたいです。このウミウシは、なんだか不思議な形&色。モジャモジャのような、ゴツゴツのような、フサフサのような。

モンハナシャコも発見☆穴の中から、キョロキョロキョロキョロ(*’▽’)♪

そんな感じです。

今日は、ピクミンさんにお写真をお借りしました。ピクミンさん、素敵なお写真、ありがとうございました(*^_^*)♡

さて、明日も、外洋チャレンジ予定。うねりが減っているといいな~!いや、でも台風13号もだいぶ離れたし、さすがにうねりもマシなはず!という意気込みで、明日はイスズミ礁にも行ってみようかな~♪

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~32℃
  • 水温:℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、キビナゴ群れ、カツオ群れ、クロホシイシモチ群れ、キンセンイシモチ群れ、キンギョハナダイ群れ、ソラスズメダイ群れ、ミゾレフグ、カミソリウオ、マダラタルミYg、ウミテング、ジョーフィッシュ、ワモンダコ、カスミチョウチョウオ

キビナゴ群れ、ヒラソウダ群れ、ヘラヤガラ、ウルマカエルアンコウYg、ツムブリ、ツマグロハタンポ、コガネスズメダイ群れ、メジナ群れ、メリべウミウシ

タレクチウミタケハゼ、ヒラツヅレウミウシ、イソカサゴ、タキゲンロクダイ、ケラマハナダイ、アカオビハナダイ、カシワハナダイ、コモンフグ、セボシウミタケハゼ、アカスジウミタケハゼ、ニシドマリハナガサウミウシ、アザハタ、キンメモドキ群れ、スザクサラサエビ、ソメワケヤッコウYg

串本の生きもの

キンギョハナダイ, キビナゴ, カミソリウオ, ソラスズメダイ, カツオ, ミゾレフグ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, アンドの鼻