串本の生きもの / ベニサンゴヤドカリ

珍魚幼魚、続々登場!

連休最終日も良い海況でした。

3連休最終日の今日も、お天気最高、海も静かで、水温&透視度も申し分なし!! 生き物も益々増えてきて、締めくくりの今日も快適に楽しく遊べました~(^^)d

さて、そんな本日の写真はヨコエビさんにお借りした、力作マクロ7点です。

まずはルリハタの成魚。昔は沢山いて今は少ないお魚です。

大発生中のクマノミの赤ちゃん。サイズのバリエーション豊富です。

赤いボディーに白いドット柄のベニサンゴヤドカリ。珍しいのかな?

珍魚幼魚が多いグラスワールドには、タツノイトコ1号と

もじゃもじゃ系で擬態上手な2号も定着中。

最後はとても絵になるクダゴンベyg美背景バージョン。

接岸中の黒潮のお陰で、例年より流れつく幼魚やその種類に変化があって、毎日楽しくネタ探しできています。今後も珍魚や南方種がたくさん出現する気配がプンプンするのでお楽しみに~(^^)

以上、ヨコエビさん、素敵なお写真どうもありがとうございました~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~29℃
  • 水温:26~28℃
  • 透視度:m
  • 波高:m

観察された主な生き物

ツマグロハタンポ群れ、イシガキフグ、キビナゴ群れ、コガシラベラ産卵、メジナ群れ、タカサゴ群れ、スマ、コガネスズメダイ群れ、モンハナシャコ、キンチャクガニ(抱卵)、マツバギンポ(育卵)、ヒメテグリ

アザハタ&キンメモドキ群れ、シンデレラウミウシ、ルリハタ、ミナミハコフグyg、イセエビ(抱卵)、カグヤヒメウミウシ、クマノミyg、アカシマシラヒゲエビ、イサキ群れ、メジナ群れ、アカシマシラヒゲエビ、セダカスズメダイ(育卵)

クダゴンベyg、コケギンポ、ミナミギンポ、ジョーフィッシュyg、ジョーフィッシュ、タツノイトコ、コノハガニ、アオサハギyg、ナガサキスズメダイ(育卵)、イナセギンポyg、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、スミツキベラyg、アオウミガメ、ベニカエルアンコウ

串本の生きもの

タツノイトコ, クダゴンベyg, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), クマノミyg, ベニサンゴヤドカリ, ルリハタ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 塔の沖

会いたかった子に会えました♡

念願の・・・

お餅には、こしあんを入れたい。どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、ちーさまにお写真をお借りしました♡

まずは、アンドの鼻で、アデウツボ!ゆらゆらご機嫌でしたが、写真は撮りにくい位置でした。このあと、無事にボロカサゴにも会えました!良かった~♪アンドの鼻は今日までだったので、会えてよかったです!

こちらは、なんだと思います?

正解はこちら。セミエビの目玉でした!初めてドアップで見る人もいるのでは?目の周りがモサモサのまつ毛でおおわれてますね!モサモサのまつげ、羨ましい。

こちらは、トウヨウコシオリエビ。スリバチカイメンのスキマを行ったり来たりしています。

ミナミハコフグは、低水温を頑張って生きてました!お口とんがらせてるのがチャーミング☆

ホウライヒメジの群れは、いつ見ても圧巻!ぼーっと根の上で並んで休憩中。ホバリングしてるのと、根の上に着底するのとだったら、やっぱり着底しちゃう方がきっと楽だろうな~。でも、見ていると、ホバリングしているのも、全然しんどそうじゃない。魚って面白いです。

こちらは、イソバナカクレエビ。隠れ上手なので、ガラスハゼより見つけにくい?!今度よかったら皆さまも、探してみてくださいね♪

こちらは、珍しいウミシダウバウオの幼魚。キレイな子でしたよ!ボディーに白い小さなテンテンがついていれば、タスジウミシダウバウオ。無いのは、ウミシダウバウオ。背景もとってもキレイ☆ふわふわ~っと、まわりをぼかして、ゆるふわに私も写真撮りたいな~。

こちらは、ヒトデヤドリエビ、2バージョン。背景も、エビの体色も、色々です♪

モンハナシャコは、めっちゃごきげんに出てきてくれて、新年のご挨拶してくれました\(^o^)/

最後は、こちら!!私がずーっと探していた、ベニサンゴヤドカリ。赤いからだに白いテンテン。すごくかわいくて、図鑑で見た時から、ずっとずっと会いたかったんです♡やっと会えた―(*^▽^*) 嬉しい♪ヤドカリ好きなので、気分はルンルンです♪

ちーさま、素敵な素敵なお写真、ありがとうございました!!お気に入りの子たちを、キレイに撮っていただいて嬉しい!

さぁ、明日はどんな子たちに出会えるか、楽しみです!

ではでは、またねー!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:5~13℃
  • 水温:18.2~18.8℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、アザハタ、ケラマハナダイ、イシヨウジ、アデウツボ、タレクチウミタケハゼ、トウヨウコシオリエビ、アカシマシラヒゲエビ、ボロカサゴ

アカヒメジ、ホウライヒメジ、クロホシフエダイ、ロクセンフエダイ、ボラダイルツノガニ、ミナミハコフグ、アザハタ、テングダイ、ナンヨウハギ

ベニサンゴヤドカリ、イシガキフグ、ジョーフィッシュ、ニシキフウライウオ、オシャレカクレエビ、ヒトデヤドリエビ、ガラスハゼ、イソバナカクレエビ、コショウダイ、ウミシダウバウオ

 

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, モンハナシャコ, ホウライヒメジ, セミエビ, アデウツボ, イソバナカクレエビ, ミナミハコフグ, ウミシダウバウオ, トウヨウコシオリエビ, ベニサンゴヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻