串本の生きもの / タツノイトコ

ーLast Diveー あっという間だったな〜〜

気づけば11年。今までありがとうございました!!

年度末の今日は、海が最高に穏やか〜〜♪
透明度は春らしい感じで、残念ながらいいとは言えませんでしたが、この色を見られるのも今の季節のみ。

この時期になると生えものが豊富に(^^)
淡い色がとても綺麗で好きなヒメホウキムシ。

各所で見られています。
少し色温度を下げるとより綺麗に撮れますよ〜〜。

今日は、顕微鏡モードにドハマリしてくださったゲストさんがとても綺麗にアカホシカクレエビを撮ってくださいました〜〜。

ここまで接写で撮ってらっしゃるとは?!
これは今後の写真に期待です♪

最終ダイブでは、少し前に出会ったヒメエダウミウシ。
やっと再会することができました〜〜。

この色合い、マリンステージの大ちゃんのSNSで知ってから虜です(>▽<)
また会えるといいなあ〜〜。

再会といえば、今月頭に見つけたタツノイトコも健在。
なんとか大しけの海に耐えてくれたようです。

近くにオスもいそうなんだけどな〜〜。
今の所このメスのみ。気になるな〜〜〜

明日から新年度ですね。
私事ではありますが、本日がシーマンズクラブでの最終勤務日となります。
そして、ブログも今回が最後となります。
お越しいただいたゲスト様、直接お会いできなかったゲストさん、11年の長い間本当にありがとうございました!!

振り返れば、本当にたくさんの思い出があるシーマンズクラブ生活でした。
長い間楽しく働けたのもゲストさん達との楽しい時間があってこそだと思います。
まさか自分が海で働くことになるとは・・・・って思いながら、スタートした常勤生活。気づけば11年が経っていました。

今まで、ご一緒させていただいたゲストさん、お世話になった業界の諸先輩方、同世代のガイドスタッフ達に感謝です。

11年間ありがとうございました。今後ともシーマンズクラブをよろしくお願いいたします。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10〜17℃
  • 水温:16.2〜16.7℃
  • 透視度:2〜8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ナマコマルガザミ、ケヤリソウ&アオウミウシ、スナダコ、ハナミノカサゴ、ハコフグyg、サキシマミノウミウシ、トサカガザミ

ガラスハゼ、ウデフリツノザヤウミウシ、アカホシカクレエビ、ヒメエダウミウシ、オオモンカエルアンコウ、ホウライヒメジの群れ、テングダイ、イセエビ

キンギョハナダイの群れ、ハナゴイ、ミドリアマモウミウシyg、タツノイトコ、アオリイカ、ウデフリツノザヤウミウシ、アカハタの群れ、コロダイの群れ、クロヘリアメフラシyg

串本の生きもの

タツノイトコ, アカホシカクレエビ, ヒメホウキムシ, ヒメエダウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 中黒礁

ネコザメ

巨大ネコザメ!

ワタクシ、やっとこさ、初めて見られました!ネコザメちゃん!しかも、とってもビッグな子!かわいかったです!どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

さて、冬期休暇明けは、NODAさんとマンツーマンで内浦ビーチ!NODAさんはフイルムカメラなので、今日はマリカメラTG4からのお届けです♪

ではさっそく、タツノイトコ!どこにいるか、わかるかなぁ?

トラギスがフラリトゲアメフラシを食してました!普通はあまりウミウシとかって食べられないと思うんですが…とっても珍しいシーンに遭遇できました!口の中にもアメフラシの青いテンテンがあるのが見えてますねぇ。

インドアカタチYg、ちょいピンあま!しかしまだ小さくて、5センチくらいの子でした。ビビりで、遠くからカメラに収めるのがやっとでした(*´ω`*)

オオモンカエルアンコウYg、ピンクちゃん♡写真撮りづらいとこに。

ピカチュウのちび☆

ずーっと私たちの後をついてきた、ミノカサゴ。尾びれが透明なのが、串本にもよくいるハナミノカサゴとの違いです☆

マアジとイサキの大群は、相変わらず見ごたえたっぷり!!

マアジの大群にブリが突っ込むシーンとか「いつまででも見てられるなぁ~♪」と思いながら、名残惜しい気持ちで、串本へ帰ってきました!明日からは串本でどっぷりと、皆さんに楽しんでいただけるよう、頑張りまーす!!\(^o^)/♪

お知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:9~19℃
  • 水温:18.0℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

ネコザメ、トゲカナガシラ、フレリトゲアメフラシ、ニッポンニセツノヒラムシ、スナダコ、インドアカタチ、タツノイトコ、ヒメコウイカ、アオサハギYg、ミノカサゴ、ゴンズイYg、マアジ、イサキ、クロホシイシモチ、ブリ、ハタンポ、イシヨウジ

ダイナンウミヘビ、ニッポンニセツノヒラムシ、フレリトゲアメフラシ、サガミリュウグウウミウシ、クチナシイロウミウシ、オオモンカエルアンコウYg、ブリ、マアジ、サツマカサゴ、ムレハタタテダイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ウデフリツノザヤウミウシ, タツノイトコ, ミノカサゴ, ネコザメ, フレリトゲアメフラシ, インドアカタチ, マダラトラギス

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

連休最終日

連休最終日は穏やか〜〜。

1月の連休最終日。
西風傾向でしたが、海は穏やかな1日でした〜〜♪

今日は普段あまり行かないポイントで2ダイブしてきました!!!
今日は綺麗なサンゴ礁が広がるイスズミ礁からスタート!!

海外からお越しのゲストさんに大人気のポイントです!!
やっぱりダイバーの方はサンゴ礁と魚が集まる場所って惹かれますよね〜〜。

今日のゲストさんも景観が綺麗と楽しんでいただけたようでした!!!

イスズミ礁ですが、サンゴも元気で雰囲気がとてもいいポイントです(^^)
ダイビングポイントには少ない巨大ハナガササンゴも。夏場にはチョウチョウウオも群れるし綺麗なポイントですよ〜〜!!

もちろんマクロ生物もタツノイトコなど豊富です!!
ワイド・マクロともに潜り込んだら色々いそうだな〜〜。

ウミウシも各ポイントで種類増えてきました!!
今日はセスジミノウミウシが産卵中だったり、餌を食べていたり、豊富でした。
これから爆増しそうな予感です。

2本目では、和名がなく、呪文のような名前の「ラオメネス・コルヌトゥス」が変わらず健在。家のウミシが動くので、毎回ウミシダ探しから始まりますが、ここ最近は比較的すぐに見つかります!!

ただ、エビの大きさが小さく3mm??5mm??笑

本体が小さくて確認するのも撮るのも大変ですが、珍しいエビなのでぜひ頑張って撮ってみてください!!!

さて、明日はガッツリウミウシ探し!!!!
ゲストさんとじっくりのんびりウミウシを探し倒してきま〜〜す!!!

何種類出会えるかな〜〜???
楽しみです!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3〜12℃
  • 水温:17.8℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

タツノイトコ、ホシテンスyg、セスジミノウミウシ、ナガサキスズメダイの群れ、クシノハカクレエビ、ザラカイメンカクレエビ、フシエラガイ、ハナガササンゴ、

クマドリカエルアンコウyg、ラオメネス・コルヌトゥス、オドリカクレエビ、ハマフグ、フタスジリュウキュウスズメダイyg、ヤリカタギyg、タツノイトコ、ヒレナガハギyg、ミカドチョウチョウウオyg、ミスジスズメダイyg

串本の生きもの

タツノイトコ, セスジミノウミウシ, ラオメネス・コルヌトゥス, ハナガササンゴ

串本のダイビングポイント

サンビラ, イスズミ礁

西風でした。

串本からの内浦。

サンビラで、至近距離でマダラトビエイ!!どうも、ラッキーガール、ヒトミマリです(*´▽`*)♡

今日は朝から西風が強く、午前中は備前からのサンビラ!からの、午後は内浦ビーチという流れでした。もちろん備前では、今、すごく多いニシキフウライウオを、こんなにキレイに一枚パシャリ。

サンビラでは、イソギンチャクモドキカクレエビ!なんか、骨ボネしい柄ですね(笑)

テンクロスジギンポ、ニコニコ(*^_^*)

内浦ビーチでは、ヒメコウイカ。垂れ目みたいな、目がかわいい☆

ヒラメは、なんか今日はやたらいっぱいあちこちにいました。

ゼブラガニは、ラッパウニに在住。おもしろい柄です。

タツノイトコは、砂地で。ニョキッ(*´▽`*)

そして、昨日捜索して見つからなかったという、ツノカサゴ。今日は見つかりました。不思議な形~。しかし、THE カサゴ!って感じの子ですね。

と、そんな感じです!

どれも間違いなくステキなお写真なのですが、今日のお写真は「今日はブログ名『ポンコツダイバー』にしてくれ」さんからお借りしました。さすがに、「ポンコツダイバー」さんではないですからね!(^^;

またサンビラでマダラトビエイ出たら良いのになー(*´▽`*)♪とかって言いつつ、明日も西風の影響により、須江に遠征決定です。だんだん、西風の影響を気にしなくてはならない、冬っぽい海になってきましたね~!

ではでは、また!(*^▽^*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:11~15℃
  • 水温:21~25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ナンヨウハギYg、アザハタ、キンメモドキ、ニシキフウライウオ、アカゲカムリ

イソギンチャクモドキカクレエビ、バサラカクレエビ、コマチコシオリエビ、ホラガイ、ニセクロナマコ、クシノハカクレエビ、ヤリカタギYg、ミスジチョウチョウオ

ツノカサゴYg、タツノイトコ、ゼブラガニ、ヒラメ、ニシキフウライウオ、メアジ・マアジ群れ、カンパチ、ブリ、イロカエルアンコウ、ハナイカ、メジロダコ、ミジンベニハゼ

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, タツノイトコ, ヒラメ, イソギンチャクモドキカクレエビ, ゼブラガニ, テンクロスジギンポ, ヒメコウイカ, ツノカサゴ

串本のダイビングポイント

備前, サンビラ, 内浦ビーチ

ネタの宝庫

串本クローズ!須江へ!!

昨日から冬らしい北西の強い風が続いていて、今日は朝からホームエリアはクローズになりました。ということで風陰の内浦ビーチへ遠征ダイブしてきました。

オープンから約2か月が経過したスーパービーチは、ネタの宝庫と化していて、メアジの大群&ブリのアタック、ハナイカにミジンベニハゼまで、ワイドもマクロもネタが豊富過ぎて、2ダイブでは回り切れない程でした(^^)

さて、写真はナースさんにお借りしたマクロ6点です。

まずはハナイカ。ガイドロープ沿いに定着している良い子でした。

良く似た同属のヒメコウイカも、すぐ近くで同じポーズ。

内浦のアイドル的存在のメジロダコは今季多数定着中。

同じく砂地では少し変わったカラーのタツノイトコにも遭遇。

岩場周辺にはゼブラガニが今季も多く見られます。

ラストは大人気のミジンベニハゼ。しっかりと定着してます。

そのほか、とにかく生物が多彩で、ついつい長くなってしまう楽しい楽しい2ダイブでした~。ナースさん、お写真どうもありがとうございました。

明日は少し冬型が緩みそうです。ホームエリアで何とか潜れるかな!?!?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~15℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

メアジ群れ&ブリ、クロホシイシモチ群れ&ハナミノカサゴ、ヒレナガネジリンボウ、スナダコ、メジロダコ、ミジンベニハゼ、タツノイトコ、ハナイカ、カエルアンコウ、ニシキフウライウオ、ヒメコウイカ、サツマカサゴ、ルリヤッコ、ツバクロエイ、ダイナンウミヘビ&オドリカクレエビ、トゲカナガシラ、ヒラメ、ゼブラガニ、テンクロスジギンポ、イシヨウジ、フィコカリス・シムランス

串本の生きもの

ハナイカ, タツノイトコ, ゼブラガニ, ミジンベニハゼ, ヒメコウイカ, メジロダコ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

自然の脅威を感じる1日

今日は須江へ逃避行。

各地で大雨を降らせた低気圧の影響により串本エリアはクローズに。
今日は須江へ逃避行してきました。

朝到着時は須江のボートポイントはとても穏やか〜〜。
ホントに荒れてくるのか??って思うくらいでしたが、2本目の前に天気が豹変。

強風+大雨・・・・。
自然の脅威をまじまじと感じました(^^;)

うねりはありましたが、まだまだ遊べるくらい。
でもタツノイトコは、尻尾もげるんじゃないかな??ってくらいブンブン振り回されてました笑

その横では、うねりに耐えながら子供を身に纏うワレカラのお母さんも。

子供達も必死でしがみついているように見えて健気だな〜〜って思いながら観察。

水中の生き物達は非常に逞しく、産卵行動をしているカモハラギンポにも遭遇。

いつも魚達のバイタリティーに感服しちゃいます。

そんなこんなで自然の脅威を感じながら、1日深場ではアカオビハナダイが求愛していたりと串本エリアとは違った景観の中で楽しくダイビングができました〜〜。

明日は風も落ち着き串本エリアでダイビングができそうです。
うねりが落ち着いてくれますように〜〜。

本日のお写真はYOSHIさんにお借りしました。
ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況(須江)

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:21〜24℃
  • 水温:21〜22℃
  • 透視度:6〜10m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物(須江)

アカスジカクレエビ、クダゴンベ、オルトマンワラエビ、アカオビハナダイ(求愛)、サメジマオトメウミウシ、クロスジウミウシ、ムレハタタテダイの群れ、イサキの群れ、タツノイトコ(ペア)、アオリイカ(産卵)、ナマコマルガザミ、ワレカラ、タキベラyg、アカホシカクレエビ、ウミシダヤドリエビ、アミメハギyg、ソウシハギ、カモハラギンポ(産卵)

串本の生きもの

タツノイトコ, カモハラギンポ, ワレカラ, アカオビハナダイ

串本のダイビングポイント

ナギザキ(須江), 地蔵岩(須江)

ダイビング日和(^^)

今日もいい凪の1日でした。

今日も良い天気&いい凪。
快適にダイビングができました!!

今日は、外洋と近場に分かれてのダイビング。
僕は、カナダからのゲストさんと一緒にダイビング。

ここ最近シーマンズがインターナショナルになってきました!!

海の中では、タツノイトコなど台風前に見つかった生き物が健在。
これからどんどん新しい生き物が見つかりそうです。

 

そして、フリソデエビも相変わらず健在です。
少しダイバーに慣れてきた気がします。


最終便では、あまり数の多くないカノコイセエビにも遭遇。
同じ場所に2匹というラッキー。

ここ最近、カノコイセエビがとても多い気がします。

最後は夏らしい写真を。
バブルリングの写真。

いつも間にかゲストさんがとても綺麗な構図の写真を撮ってくれていました。

さて、明日からは週末。
たくさんのゲスト様にお越しいただく2日間となりそうです。

明日も天気晴れ時々雨ですが、最近予報が外れることが多いので
晴れると信じて楽しんできま〜〜す。

本日のお写真はAIKOHさんにお借りしました。
素敵なお写真をありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々雨
  • 気温:26〜31℃
  • 水温:26〜27℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、カゴカキダイの群れ、ハダカハオコゼ、カンザシヤドカリ、キンギョハナダの群れ、フリソデエビ、アカハチハゼ(ペア)、セボシウミタケハゼ、ワライヤドリエビ

オルトマンワラエビ、ジョーフィッシュ、シズミイソコケギンポ、オオアカホシサンゴガニ、ハチジョウタツ、クマノミ、アカホシカクレエビ、コマチコシオリエビ、コガネスズメダイの群れ、ケラマミノウミウシyg

チョウチョウウオの群れ、ナガサキスズメダイの群れ、イロカエルアンコウ、タツノイトコ、ニシキウミウシ、カノコイセエビ、カザリイソギンチャクエビ、スミツキノノサマダイ、ヤッコエイ、オキナワベニハゼ

串本の生きもの

フリソデエビ, タツノイトコ, カノコイセエビ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地, イスズミ礁

マクロ天国

ふんわり写真のお手本( *´艸`)♡

こんにちは!あちこち蚊に刺される、美味しいヒトミマリです。

今日は、4人チームでしたです。はじめましてのYさんとWさんとナースさんと。ナースさんは本日ご滞在最終日でしたのですが、締めくくりのワンダイブだけ、私が担当させていただきました。ナースさんは、職業的にも、ダイバーとしても、私にとっては大先輩ですので、私もちょびっとドキドキ・・・☆水中では、他のゲストさんとやり取りしている間に、かわいいお魚を見つけて教えてくださったり、いろいろ助けていただきました!ありがとうございます(*´ω`*)♡

今日は、そんなかわいいお魚たちの、とってもキュートな一面を、ナースさんにしては珍しいハイキ―でメルヘンチック寄りのお写真で、ご紹介させていただきます。

まずは、ミナミハコフグYg! 1cm~大きくても2cmくらいまでの子が今の時期、あちこちに居てるんです♡

お次は、イソギンチャクモエビ☆背景のイソギンチャクの色合いがキレイすぎて、はぁ…♡うっとりです♡

こちらは、生態シーンがお好きというナースさんの一押し☆キンセンイシモチの口内哺育!口の中の卵はもう目が出来上がってます!!見えるかなぁ~!!\(◎o◎)/!え?昨日も見たような?今、旬ですからね~!

クビアカハゼとコシジロテッポウエビのコンビ!いつもは俊敏に、スッと隠れてしまうエビがこんなにキレイに撮れるとは!さすがです!

ジョーフィッシュは指示棒よりも細いサイズ!!5mmくらいだそうです!これは川嶋先輩がご紹介した子ですね!私も見つけられたらなぁ。

スケロクウミタケハゼは、ふんわり具合の素敵な一枚です♡

もいっちょ!ふんわり写真のお手本、タツノイトコ!

どれも素敵なお写真、ありがとうございます♡

ナースさん、またぜひ、ご一緒させてください( *´艸`)♡次は、私のいま一押しの、アカゲカムリとヒメイソギンチャクエビをご紹介しますね!!!(笑)

ナースさん、3日間、ありがとうございました。最終日にかけて、だんだん海況良くなってきて、透視度も水温も上昇しましたね~!このまま続いてくれるといいな!

さて、明日は私はAOW講習担当です!がんばろう~☆

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ~くもり。ダイビング終了後、雨。
  • 気温:26~30℃
  • 水温:23~26℃
  • 透視度:15~17m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アオスジテンジクダイ、キンセンイシモチ、カゴカキダイの群れ、ミノカサゴ、タツノイトコ、アカホシカクレエビ、アマミスズメダイyg、カンザシヤドカリ、イソギンチャクモエビ、ジョーフィッシュ

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ムチカラマツエビ、ビシャモンエビ、テングダイ、アオサハギ、タスジウミシダウバウオ、イセエビ(抱卵)、ナマコマルガザミ&ウミウシカクレエビ、コガネスズメダイ

ホウライヒメジ、イラ、クマノミ、カモハラギンポ、ヤッコエイ、アザハタ、ワカウツボ、コマチコシオリエビ、キンギョハナダイ、メジナ群れ、ミナミハコフグyg、キタマクラyg、ベニワモンヤドカリ、アオウミウシ(交接)

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ミナミハコフグyg, タツノイトコ, イソギンチャクモエビ, スケロクウミタケハゼ, クビアカハゼ, キンセンイシモチ (口内哺育), コシジロテッポウエビ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 住崎南

ギリギリの海況

荒れてたけど何とか乗り切った~~!

ゴールデンウィーク4日目にしてまさかの強めの西風!
昨日の予報でいけば、午後からは危うい感じがしてたので
朝、1本だけ外洋に行ってきました!!

そんな外洋に向かっている途中で、まさかのボラの大群に遭遇しました。
船の上からでも分かるくらい黒い影が動き回っていて
しかも、サメに襲われていたみたいでかなり暴れまわっていました。

その写真がこちらです。

まさにボラクーダでした(^^♪

その後は、ちゃんと二の根で潜ってきました~~!
外洋ならではのキンチャクガニや
ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビなど盛り沢山でした。

あとは近場で、今旬のアオリイカの産卵を見たり
ミルって海藻がこの時期に多く、そこに毎年付くタツノイトコなど

季節的な生き物も盛り沢山でした!!

写真を貸して下さった
古澤さん&横江さん
ありがとうございました!!

今度は水中でボラクーダの会いたいな~~(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

カグヤヒメウミウシ、アヤトリカクレエビ、ガラスハゼ、タカベ、キンギョハナダイ群れ、ボウズキフシエラガイ、テングダイ、ミアミラウミウシ、キンチャクガニ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ

カンザシヤドカリ、リュウキュウカスミミノウミウシ、アオリイカ、タツノイトコ、イソコンペイトウガニ、ジョーフィッシュ、クボミサンゴヤドリガニ、マダライロウミウシ

カザリイソギンチャクエビ、イッテンアカタチ、ナガサキスズメダイ、ホンソメワケベラ、トノサマダイ、イソギンチャクモエビ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ウミウシカクレエビ, タツノイトコ, ボラ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 二の根, サンビラ

うねり減少

ちょっとずつ治まってきました

連日のうねりが少しずつ治まってきました。
住崎エリアなら快適に撮影できるぐらいになってきました。
でも、外洋側のポイントはまだまだかかりそうです。

それでも、本日は風が穏やかだった為1本だけ外洋に行ってきました。
一番近い塔の沖に潜りましたが、相変わらず魚影が濃くワイドにお勧めですよ!

午後からはアンドの鼻へ!
開放されてからはかなり大人気です(^^♪
マクロもワイドも両方楽しめます!!
なのに、開いている期間が短すぎるのが残念です。

それでは本日の写真はこちらです。
ヒトデヤドリエビ お互いに見つめ合ってます(^^♪

タツノイトコ ロープに擬態!

アオウミガメ 大人しかったな~~(^^♪

写真提供:TOMOさん
今日も貸して頂きありがとうございました。

もう少しうねりが治まってくれれば外洋もありだね(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ハタタテハゼ、カゴカキダイ、キンギョハナダイ、ホホスジタルミyg、ハダカハオコゼ、アオウミガメ、ワライヤドリエビ、クエ、クロホシフエダイ、アカヒメジ

ソラスズメダイ、キビナゴ、キンメモドキ、アザハタ、ヒレナガカンパチ、タカサゴ、ワモンダコ、マダラタルミyg、ミナミハコフグyg、イセエビ

タツノイトコ、ゴイシウミヘビ、ソメワケヤッコyg、シンデレラウミウシ、アカハチハゼ、ムスメウシノシタ(ケンカ)、ヒトデヤドリエビ、タテジマキンチャクダイyg

串本の生きもの

アオウミガメ, ヒトデヤドリエビ, タツノイトコ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, アンドの鼻, 塔の沖