串本の生きもの / イソバナカクレエビ

祝 完全回復☆

普段の串本に、ほぼ完全回復!!

おめでとう、おめでとう♪\(^o^)/今宵は祝いだ祝いだ、串本の普段の透視度が戻ってきたぞ~!!嬉しい嬉しい♪どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

なんと、ズバリ本日の透視度、10~15m!!\(^o^)/これはもう、透視度に関して言えば、串本でいう「ふつう」に戻ったのではないかな!?きっとそう、絶対そう♪

そんなめでたい今日は、お写真をオクノさんにお借りしました!

まずは、今年多い、クダゴンベの幼魚。

住処がいろいろなので、背景が様々なパターンで撮れます。どの子のお家も素敵なので、フォトジェニックなお写真になります♪他のパターンの背景になるお家に住んでいる子もいますよ!クダゴンベにお話ができたら、どのお家が住みやすいの?と聞いてみたいです。やっぱり、それぞれの、好みによるのかなぁ?

お次はイソバナガニ。隠れ上手です。ちょうどクダゴンベと同じ住所にたくさんのイソバナガニが付いているので、どちらを撮ろうか、忙しいです。特に、イソバナガニを撮るのに夢中になってしまうと、ダイバーの吐く泡や動きなどをクダゴンベが怖がって隠れてしまうので、クダゴンベにも気を使いながらお写真撮ってあげてくださいね♪

イソバナ続きで、お次は、イソバナカクレエビ。透明な体にムラサキの粒々が見えます。いつも思うけど、素敵なエビだなぁ~!

低水温が続きましたが(続いていますが?)、頑張って生きながらえています。お写真を撮っていただく際、優しく近寄っていただくと、逃げにくいです☆そうすると、こんな風にお顔もキレイに撮っていただけます♪ 

コケギンポは、今日もよく出てきてくれました。今日も今日とて、頭のリーゼントがキマッてます! 

ウスイロサンゴヤドカリ。オクノさんが、ご自身で見つけて撮っていてくれました!体が白っぽく、目がキラキラ、少女漫画風なのが特徴です。ヤドカリ、かわいい!このお写真を拝見する限り、オクノさん、きっとヤドカリ好きというか、ヤドカリの撮り方をよく知っていらっしゃる方のように感じます。もっといろいろなお話させていただきたかったな~!次回ぜひ~!!オクノさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!

そんな感じで、透視度めちゃくちゃ上がってきている串本です♪誰ですか~、透視度1mとかの日の串本の思い出しかない方~!リベンジ必要ですよ~!!(笑)

明日以降も、この透視度のままでお願いします!!そして、もうこうなったら、ついでに水温も爆上がりしてほしいです~!!!

ではでは、またね♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~33℃
  • 水温:水底は19℃、中層より上は22~26℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

カツオ群れ、タカサゴ・メジナ・ニザダイ群れ、ヨコワ群れ、ソウシハギ、キンチャクガニ、ヒレナガカンパチ、コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ

シラコダイ群れ、ウツボ、アザハタ、アカハタ、ニシキベラ、コガシラベラ産卵、クロユリハゼYg、スジアラ

カゴカキダイ群れ、コケギンポ、クダゴンベ、イソバナガニ、クロスジギンポ、チャイロマルハタ、ハタタテハゼ、イサキ群れ、ヒレグロコショウダイYg、カンザシヤドカリ、セナキルリスズメダイ、イソコンペイトウガニ、ニシキベラ、ニラミギンポ

キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、アマミスズメダイ群れ、キホシスズメダイ群れ、ニザダイ、イスズミ、イソバナカクレエビ、ガラスハゼ、セボシウミタケハゼ、クダゴンベ、ノコギリハギYg、アオサハギYg、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ

串本の生きもの

クダゴンベ, コケギンポ, イソバナガニ, イソバナカクレエビ, ヒレグロコショウダイ, ウスイロサンゴヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 下浅地

今日も視界良好!

何とか全便出港できました。

昨夜の前線通過の影響で、今朝はまだ余韻の残るラフな海況でスタートしましたが、次第にうねりが治まって何とか1日予定通りに出港できました(((^^;
接岸中の黒潮のお陰か、水中はコンディションをキープしていて視界も良好! 多少の揺れはありましたが温度も高く快適に遊べています(^^)

さて、写真の方はBANDOさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはアカヤギに隠れ住むガラスハゼの若魚。

よく見るとイソバナカクレエビも複数隠れています。

昨夜のうねりに耐えたピカチュウ。水温上昇で少なくなってきました。

頑丈な巣穴に住むジョーフィッシュは余裕ありそう(^^)

一気に産卵モードに突入したクマノミは銀色卵のお世話中です。

産卵行動が加速するなか、ミリサイズのクマノミやスズメダイなど、幼魚や若魚もあちこちに出現しています。
生物密度が日毎に増していく季節、毎日の発見が楽しみです(^^)

以上、BANDOさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:20~27℃
  • 水温:23~23.5℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:2~1m

観察された主な生き物

アオウミガメ、イサキ群れ、キンギョハナダイ群れ、ヤッコエイ、ジョーフィッシュ、マツカサウオyg、コガネスズメダイ(育卵)、クマノミ(育卵)、アオリイカ、オオモンカエルアンコウyg

テングダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、クダゴンベ、マアジ群れ、ムツ群れ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ニラミギンポ(黄化個体)、アカゲカムリ、ボブサンウミウシ、アデウツボyg、カイカムリSP

コケギンポ、ミナミギンポ、ジョーフィッシュ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、セナキルリスズメダイ(育卵)、カゴカキダイ群れ、モンツキベラyg、ゾウアメフラシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ガラスハゼ, ウデフリツノザヤウミウシ, イソバナカクレエビ, クマノミ(育卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

最高です☆

凪ぎ+青い+魚多し=最高!

こんにちは、いちご大好き♡どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)♡

今日はKOBAYASHIさんご夫妻と3ダイブ!

たくさんお写真をいただいちゃったので、さくさく参ります!

まずは、青い海、キンギョハナダイが、ばえます!

アオサハギYg、美背景!

イソバナカクレエビ、スケルトン!

クマドリカエルアンコウ、イエロー!

ヒメイソギンチャクエビの顔面!きれいですね!!

ハチジョウタツ!!!今日はなんと3匹もGET♡↑ これ、めっちゃ好き!渾身の1枚!!

ここまでKOBAYASHIさんご主人にお借りしました!

そしてここからは、奥様にお借りしました!

モンハナシャコのユニークなお顔♪

珍しい、テングチョウチョウオ!

アカヒメジ群れ、青い海キレイ!

シマウミスズメ、目が♡形!ご飯をついばむ姿がすごくかわいいです!今度ぜひ、じっくり見てみて下さい♪

こちらは、最高の1枚、なんだか何かのポスターみたいな雰囲気。ベニサンゴガニちゃん。カッコいい☆KOBAYASHIさんご夫妻さま、すてきなお写真をたくさんお貸しいただき、ありがとうございます!!

さて、このあと、内浦ビーチのすぐお隣の、白野ビーチというところへナイトダイビングへ行ってきます!!狙うは、カスザメ、オオウミウマ、コンゴウフグ・・・などなど!わけあって、カスザメだけは絶対出会いたいです(笑)

楽しみだな~♪あたたかーくして、行ってきまーす!\(^o^)/

ではでは~☆

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ のち あめ
  • 気温:5~12℃
  • 水温:18.0~18.2℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

イソギンチャクエビ、ウミシダウバウオ、クマドリカエルアンコウ、ウメイロモドキ、タカサゴ、アオサハギYg、ベニサンゴガニ、ニシキフウライウオ、キサンゴカクレエビ、ヒトデヤドリエビ、コマチコシオリエビ、シマキンチャクフグYg、ジョーフィッシュ、イソバナカクレエビ、ガラスハゼ

ガンガゼエビ、ハタタテハゼ、ダテハゼ、アカツメサンゴヤドカリ、ハナゴイ、マルスズメダイ、ヒレグロスズメダイ、テングチョウチョウオ、ヒメイソギンチャクエビ、ハチジョウタツ

モンハナシャコ、クロホシフエダイ、アカヒメジ、テングダイ、タカサゴ、ウメイロモドキ、アマミスズメダイ、ホウライヒメジ、ムチカラマツエビ、マアジ、ナンヨウハギYg、アザハタ、キンメモドキ、クダゴンベ、オニカサゴYg

串本の生きもの

ハチジョウタツ, キンギョハナダイ, クマドリカエルアンコウ, モンハナシャコ, アオサハギ, ヒメイソギンチャクエビ, アカヒメジ, イソバナカクレエビ, シマウミスズメ, ベニサンゴガニ, テングチョウチョウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

会いたかった子に会えました♡

念願の・・・

お餅には、こしあんを入れたい。どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、ちーさまにお写真をお借りしました♡

まずは、アンドの鼻で、アデウツボ!ゆらゆらご機嫌でしたが、写真は撮りにくい位置でした。このあと、無事にボロカサゴにも会えました!良かった~♪アンドの鼻は今日までだったので、会えてよかったです!

こちらは、なんだと思います?

正解はこちら。セミエビの目玉でした!初めてドアップで見る人もいるのでは?目の周りがモサモサのまつ毛でおおわれてますね!モサモサのまつげ、羨ましい。

こちらは、トウヨウコシオリエビ。スリバチカイメンのスキマを行ったり来たりしています。

ミナミハコフグは、低水温を頑張って生きてました!お口とんがらせてるのがチャーミング☆

ホウライヒメジの群れは、いつ見ても圧巻!ぼーっと根の上で並んで休憩中。ホバリングしてるのと、根の上に着底するのとだったら、やっぱり着底しちゃう方がきっと楽だろうな~。でも、見ていると、ホバリングしているのも、全然しんどそうじゃない。魚って面白いです。

こちらは、イソバナカクレエビ。隠れ上手なので、ガラスハゼより見つけにくい?!今度よかったら皆さまも、探してみてくださいね♪

こちらは、珍しいウミシダウバウオの幼魚。キレイな子でしたよ!ボディーに白い小さなテンテンがついていれば、タスジウミシダウバウオ。無いのは、ウミシダウバウオ。背景もとってもキレイ☆ふわふわ~っと、まわりをぼかして、ゆるふわに私も写真撮りたいな~。

こちらは、ヒトデヤドリエビ、2バージョン。背景も、エビの体色も、色々です♪

モンハナシャコは、めっちゃごきげんに出てきてくれて、新年のご挨拶してくれました\(^o^)/

最後は、こちら!!私がずーっと探していた、ベニサンゴヤドカリ。赤いからだに白いテンテン。すごくかわいくて、図鑑で見た時から、ずっとずっと会いたかったんです♡やっと会えた―(*^▽^*) 嬉しい♪ヤドカリ好きなので、気分はルンルンです♪

ちーさま、素敵な素敵なお写真、ありがとうございました!!お気に入りの子たちを、キレイに撮っていただいて嬉しい!

さぁ、明日はどんな子たちに出会えるか、楽しみです!

ではでは、またねー!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:5~13℃
  • 水温:18.2~18.8℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、アザハタ、ケラマハナダイ、イシヨウジ、アデウツボ、タレクチウミタケハゼ、トウヨウコシオリエビ、アカシマシラヒゲエビ、ボロカサゴ

アカヒメジ、ホウライヒメジ、クロホシフエダイ、ロクセンフエダイ、ボラダイルツノガニ、ミナミハコフグ、アザハタ、テングダイ、ナンヨウハギ

ベニサンゴヤドカリ、イシガキフグ、ジョーフィッシュ、ニシキフウライウオ、オシャレカクレエビ、ヒトデヤドリエビ、ガラスハゼ、イソバナカクレエビ、コショウダイ、ウミシダウバウオ

 

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, モンハナシャコ, ホウライヒメジ, セミエビ, アデウツボ, イソバナカクレエビ, ウミシダウバウオ, ミナミハコフグ, トウヨウコシオリエビ, ベニサンゴヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

季節前進

秋めいてきましたね。

こんにちは!平行二重がチャームポイント♡どうも、ヒトミマリです( *´艸`)♡って、なに自慢しとんねんって言われそう(笑)。いやね、なんかね、二重は二重でも、平行二重は日本人の20パーセントぐらいしかいないって、どっかの美容整形のInstagramに書かれてて、へ~、そうなんや~って思ったから書いてみました。そもそも、20%って、多いんか少ないんか、それすら不明なんですが。で、ちなみにいうと、私のこの二重は、自前です。あと、美容整形のInstagramが、なぜ私のInstagramでオススメに出てきたのかは、謎です(;’∀’) そっちの方が気になる(笑)

さて、最高気温が日に日に、30度に届かなくなり、29度に届かなくなり、すこーしずつ、肌寒い日も出てきたなぁって感じですね。でも、お店でそんなことを言ってたら、社長に「なに言ってるねん!!まだまだ夏やで!!」と言われました\(◎o◎)/!まぁね、水中は27度くらいあって、ちょうど気持ちいいんだけどね!

さて、そんな今日も、遠い台風の影響での大きなうねりとの戦いでした。いやー、すごかったー!!(^^; お写真は、昨日から引き続きのHashimotoさんと、長期滞在中のHondaさんにお借りしました!!

まずは、ビシャモンエビ!!久しぶりに見た気がする!!

イソバナカクレエビは、隠れ上手!!透明だけど、写真に写すとキレイな子☆

ベニカエルは、歯みたいなのが写ってる!迫力あるぅ~!!

うねり大きいけど、ジョーフィッシュは、ドーン!とかまえてました!!かっこいいよ君!肝がすわってるね!(笑)

エキジット直前には、船の真下に、アオリイカが!!

最終便では、ワンダイブで2匹も!!フレンドリーなアオウミガメに出会い、ラッキーでした♪うねってたけど、心折れずに頑張って3ダイブ潜り切った甲斐がありましたね~!ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

Hashimotoさん、Hondaさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!!

さ、この週末は3連休!!今日と明日で、皆さまをお迎えする準備に奔走しようと思います!!皆さま、3連休、よろしくお願いしますよ~!!

それではそれでは、ばいばーい♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ~くもり
  • 気温:22~27℃
  • 水温:27.0~28.0℃
  • 透視度:5~6m
  • 波高:2.5m

観察された主な生き物

キンセンイシモチ、ホウライヒメジyg、イタチウオ、ビシャモンエビ、ナカザワイソバナガニ、イソバナカクレエビ、ワモンダコ、キイロイボウミウシ、ヌノサラシ、シコクスズメダイyg、ナガサキスズメダイyg、ヒメイソギンチャクエビ、アオリイカ

ホウライヒメジ群れ、クマドリカエルアンコウ、ソメワケヤッコyg、ノコギリハギyg、アイゴ群れ、タカサゴ、セボシウミタケハゼ、アザハタ、キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ、イシガキフグ、サビウツボ、フタスジリュウキュウスズメダイyg、メジナ群れ、ハナミノカサゴ

オオモンカエルアンコウyg、オルトマンワラエビ、オランウータンクラブ、クエ、メジナ群れ、オキナワベニハゼ、アオウミガメ、アカホシカクレエビ、ミツボシクロスズメダイyg、ガラスハゼ、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アオウミガメ, アオリイカ, ビシャモンエビ, ベニカエルアンコウ, イソバナカクレエビ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 住崎南

芸術の秋

まだまだ水陸ともに夏ですが。

こんにちは!超大量のマーブルチョコに埋もれて眠りたい。いや、朝起きたらドロドロになってるかな?(;^_^A   どうも、ヒトミマリです。

今日はナースさんにお写真をお借りしました!まりチョイスで、芸術的!と感じるお写真で、本日の様子をご紹介!

まずは、メガネゴンベの正面顔!体はカラフル、目の周りもカラフル。明るい環境で、一度皆さんにもじっくりと観察していただきたい生き物の一つです!

イソバナカクレエビは、こちらの生え物を食べて、体が赤っぽく変化しているらしいです!フラミンゴと同じ理論ですね!でも、赤くなるより透明のままの方が、外敵に見つかりにくい気がするよね~!?

オオモンカエルアンコウygは今日はこんなポーズ。かわちい♡(*´▽`*)

ちびだけど、おおもん。(笑)

最後は、本日のズキューン!♡バキューン!♡、ずばり、めっちゃ胸キュンで賞♡

アオサハギygかと思うでしょ~!?チッチッチ。こちら、まだ色も柄もハッキリくっきりしていない、ノコギリハギyg!!もうね、Youngっていうかね、Babyだよね!!「ノコギリハギby」?「ノコギリハギbb」??!!って書きたいぐらい♪かっわい~♡(*´▽`*)

ナースさん、素敵なお写真、ありがとうございました!

この土日はありがたいことに満員御礼で、ご予約をお受けできなかった方々もいらっしゃって、ごめんなさい(+_+)

明日はまだ平日なので、明日のうちに、週末、皆様をお迎えする準備を進めたいと思います!!お気をつけてお越しくださいね~♪

ではでは、またね~!!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:24~30℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:10~13m
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

 

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ノコギリハギyg, イソバナカクレエビ, メガネゴンベ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, 住崎南, 住崎西

謎の津波??

2ダイブ潜り戻ってくると、すごい引き波が・・・。

冬将軍が迫ってくる間際の今日。
ブログを書いている今は爆風ですが、午前中2本は潜る事ができました。

2本目に返ってくると、港の中がめっちゃ流れている・・・・(ーー;)
あっという間に船が流されるほど・・・・汗

その様子はSNSにてアップしておりますので、見たい方は下記のURLよりご覧くださいませ。

https://www.facebook.com/stories/2214245261982209/UzpfSVNDOjY5MjU4OTQ4MjMyNjEzNQ==/?bucket_count=9&source=story_tray

海面変動の原因は未だ謎??
遠くで地震があったか・・・噴火なのか??

そんな珍事件もありましたが、海の中は透明度も良く楽しく潜れました。
土曜日に見つけたセトリュウグウミウシは大きさが倍ほどになっていて、健在。

明日の時化で飛んでいきませんように〜〜(><)
その横には極小から一転特大のスルガリュウグウウミウシ。

ウミウシはどうしても探しちゃいますね〜〜笑

でも、今日はウミウシサーチではないので、他の被写体も。
エビ・カニ好きの方だったので、メインはエビ・カニで遊んできました。

ずっとみていたシムランスのヤギに新たな個体が。

今年はシムランス多いのかな??

多いといえばオランウータンクラブことミナミクモガニも数が増えてきた気がします。

イソギンチャクモエビと会話しているみたいに見えますね〜〜。
他にも綺麗なイソバナにイソバナカクレエビが乗っていたりとマクロ三昧で楽しんできました〜〜♪

明日は海がさすがに大しけの予報・・・・。
明日は内浦ビーチへ遠征となります。

今日の夜〜明日にかけて大雪や低温が予想されていますので、
皆様もお気をつけてお越しくださいませ。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:7〜10℃
  • 水温:17〜18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、ナマコマルガザミ、レンテンヤッコyg、イソバナカクレエビ、オルトマンワラエビ、ナカソネカニダマシ、フィコカリス・シムランス、ネアカミノウミウシ、マツカサウオyg、クラカトアウミウシ、セトリュウグウウミウシyg、スルガリュウグウウミウシ、コケギンポ、コマチコシオリエビ

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, オランウータンクラブ, イソバナカクレエビ, スルガリュウグウウミウシ, セトリュウグウウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎

ホーム&アウェー

備前、内浦ビーチ、それぞれ楽しく。

今日は予報通りのお天気で、ホームエリアは強風大波で午後はクローズに(^^;
なので午後は風陰の須江へ遠征ダイブとなりましたが、ホームの備前も、アウェーの内浦ビーチも、水中はコンディション最高で、とても楽しく潜れています。

備前では久々に復活したクロクマygや、のんびり昼寝中のアオウミガメ、内浦ビーチではちょっと話題になっているシムランスやハナイカ、アジの大群VSブリの群れなど、盛りだくさんの内容でした(^^)

さて、そんな本日の写真は、ナースさんにお借りした4点です。

まずはイソバナカクレエビとベニキヌヅツミガイ。珍しい2ショット。

こちらも珍しい、フィコカリス・シムランス

内浦ビーチでは人気者のハナイカや、

ハシゴ周りではギンガメアジの群れも間近で見られます。

そのほかマアジの大群に突っ込むブリの群れなど、迫力のシーンも見れて大満足な2ダイブでした(^^)

ナースさん、お写真どうもありがとうございました。

明日はホームエリアでがっつり潜れそうなお天気です。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~8℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

アカホシカクレエビ、クマドリカエルアンコウyg(黒)、イロカエルアンコウyg、イソバナカクレエビ&ベニキヌヅツミガイ、ヒレナガネジリンボウ、イロカエルアンコウyg、クダゴンべyg、ハナミノカサゴyg、アオウミガメ、タテジマキンチャクダイyg、モシオエビ

フィコカリス・シムランス、ワカヨウジ、ゼブラガニ、ニシキフウライウオ、タテジマキンチャクダイyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ハナイカ、イロカエルアンコウyg、セトミノカサゴ、マアジ大群、ブリ群れ、ギンガメアジ群れ

串本の生きもの

ハナイカ, フィコカリス・シムランス, イソバナカクレエビ, ベニキヌヅツミガイ, ギンガメアジ群れ

串本のダイビングポイント

備前, 内浦ビーチ(須江)

いつになるやら・・・

台風の影響いまだ取れず・・・。

台風が過ぎ去り海は落ち着いてきましたが、透明度が今一つ。
水温や天気が快適でいいだけにあと一歩が恋しい状態です。

という事で今日は近場エリアでマクロなダイビングをしてきました。
最初は、最近毎回紹介している知識更新をしたこちら。

呪文のような名前の「ハモポントニア・フンジコーラ」(旧ヒメイソギンチャクエビ)です。日本名で言うと、ヒメイソギンチャクエビ属の一種。
The ヒメイソギンチャクエビは串本に果たしているのだろうか??気になります。

今日は、珍しくエビを多く紹介させていただきました。
次もエビです。透明で擬態上手のイソバナカクレエビ。

よ〜〜く見ると後ろにもう1匹。ここだけで3匹以上は暮らしているようです。
優良物件なのかな〜〜〜??「うまく隠れているエビ」のリクエストがあったので、自然とエビへ目が行った1日でした〜〜。

そして、今日はこいつに振り回されました・・・。こちらもリクエストをいただいたハチジョウタツ。

がしかし・・・ここ最近100%の確率で見れていた子がなんと行方不明・・・。
なんで今日に限って・・・・朝一は不発・・・修行がまだまだ必要です・・・・。

ただ、今日はポイントの運用の関係でリベンジのチャンスが♪
2回目はさすがに外せない・・・ドキドキしながらいきましたが、なんとか会う事ができました〜〜(^^)セーフ!!!

最後は安定のカエルアマダイ。
ゲストさんが瓦礫を咥える姿が撮りたいとの事で、格闘・・・。
最後には、どことなく心が通じ合っているような感じになっていて思わず笑っちゃいました(^^)

この子はとても愛想がよく、そして粘り強い。
台風にも負けずにどんどん成長中です(^^)

このまま長期滞在でお願いしたい子ですね〜〜。

と今日は、マクロ祭りで遊んできました〜〜。
明日も3本予定。そろそろ台風で飛ばされてきた珍キャラ見つからないかな〜〜??

本日のお写真は、ACOさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜25℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:5m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カエルアマダイ、カグヤヒメウミウシyg、キカモヨウウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、キンメモドキの群れ、アザハタ、ニラミギンポ(黄色)、ミナミハコフグyg、イソバナカクレエビ、ハチジョウタツ、ムチカラマツエビ、コマチコシオリエビ、オオモンカエルアンコウ、コケギンポ、アライソコケギンポ、ハモポントニア・フンジコーラ、ヒラムシの仲間

串本の生きもの

ハチジョウタツ, イソバナカクレエビ, カエルアマダイ, ハモポントニア・フンジコーラ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

この水温で!?

南方種の粘りを見ました!!!

今日も天気、海況共に最高♪
水温が下がってしまいましたが、徐々に水温が上がっているようで、
魚達の活性も上がって来ているようです!!!

1本目はイカの産卵の情報を元に産卵床へ行くも不発・・・。
ただ、帰り際にこいつに出会いました!!

ミスジスズメダイです。本来は、琉球列島や小笠原諸島などの暖かい海にいる魚。そして今日の串本の水温は16度。この水温でも耐えられるんですね〜〜。

大きさ的にも、この厳しい冬を耐えた個体のようです。

そして、今最盛期のケヤリソウ。
茂って来ると背景に使う機会がとても多くなります。

今日はイソバナカクレエビのケヤリ抜きで遊んで来ました〜〜。

背景の中でいいインパクトとなります!!
もっと茂ってくれたらな〜〜。

魚達も元気ですが、ウミウシも相変わらず元気♪

ピカチュウは、ある1カ所に大集合中。
今日は、合計10匹はいたんじゃないかな〜〜??

そして、ムラサキミノウミウシ。

とても綺麗なミノをしていて、目を奪われました!!!
今年は、ウミウシの個人的な新規観察記録が劇的に増えました〜〜。

例年だと、今から水温も上がり、水中が賑やかになる季節ですが、
今年はどうなるかな〜〜??

例年とは違う海の表情を見るのが楽しみでもあります。
低水温に耐えた南方種がどんどん出てこないかな〜〜??

本日のお写真は烏賊蔵さんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17〜21℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ミスジスズメダイyg、テングダイ、サクラミノウミウシ、アオサハギ、カイカムリ、ヒプセロドーリスクラカトア、コミドリリュウグウミウシ、ジョーフィッシュ、ヤッコエイ、マツカサウオ、ウデフリツノザヤウミウシ、アマミスズメダイyg、ハナミノカサゴ、イソバナカクレエビ、キンチャクダイyg、ムラサキミノウミウシ、

 

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, イソバナカクレエビ, ミスジスズメダイyg, ムラサキミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根