串本の生きもの / ワレカラ

春ですね~。

春濁りの始まり!?

今日はお天気は下り坂でしたが、嵐の前の静けといった感じで、風波ともに穏やかで、一日のんびり潜れています。

このところの春の嵐と黒潮離岸の影響もあって、潮色は例年よりグリーン。
海中には今しか見られない緑の世界が広がっています(笑)

さて、今日の写真はこちらから。

初夏には産卵行動を行うカモハラギンポ。
気の早いオスがそろそろ巣穴の準備中でしょうか。

こちらは春になると大量発生する甲殻類ワレカラ。
お魚たちより一足先に子育て開始中です。

その他、ピカチュウや、ミアミラウミウシなど、ウミウシ多数。
砂地ではカスザメやツバクロエイも観察されています。

備前では新たにオオモンカエルアンコウを発見。

グラスワールドでは定位置にイロカエルアンコウが戻ってきました。

春濁りの中で、生き物たちはなかなか活動的になってきました。
先日アオリイカの産卵床も設置されたので、今後の動きが楽しみです。

というわけで今日の写真は、なっちゃんにお借りしました。
ありがとうございました~。

さて、明日はかなりの大荒れ予報です。
串本クローズ濃厚な感じですがはたして・・・??

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:10~14℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:5~6m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ガラスハゼ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミアミラウミウシ、カモハラギンポ、マツカサウオyg、テングダイ、アナモリチュウコシオリエビ、ミナミヒョウモンウミウシ、ニジギンポ

カスザメ、ツバクロエイ、オキゴンベyg、オオモンカエルアンコウ、テンクロスジギンポ、メリベウミウシ、アナモリチュウコシオリエビ、キイロハナガサウミウシ、クロヘリアメフラシ

ジョーフィッシュ(捕食)、イロカエルアンコウ、ジャパニーズピグミーシーホース、マツカサウオyg、ビシャモンエビ、フサカサゴyg、ワレカラ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, イロカエルアンコウ, カモハラギンポ, ワレカラ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

全方位カメラ

是非スマホやタブレットでご覧ください!

前後上下左右、全方向の写真が撮れる「全方位カメラ」で「本州最南端の火祭り」の様子を撮影してきました。
イベントも年々規模が拡大していて、今年もなかなか見ごたえありましたよ~! 毎年1月末に開催していますので、是非一度見に来て下さい。

  • 写真はドラッグすると全方位にスクロールします。
  • 写真右下のマークをタップするとさらに面白く見られます!
  • PCモニターの場合は全画面表示になります。

串本高校弓道部の皆さんによる「火矢点火式」射矢の瞬間。

[cardboard id=”3670″]

 

花火の打ち上げと燃え広がる芝。

[cardboard id=”3671″]

 

お餅つきの写真も全方位で見るとこんな感じ。

[cardboard id=”3699″]

ゆくゆくは全方位の水中写真も撮れる日が来たりして・・・!?
今後も時々お知らせしていきますのでお楽しみに~。

さて、いつもの海フォトもご覧ください。

超ワイドな全方位写真の後は、超マクロの世界を・・・。

まずはイロブダイ。寒いから?フン切り悪いのかな?(^^;

お次はワレカラの子供たち。体長2mmです。

最後はサガミアメフラシ。キレイな薄紫色ですね~。

写真:iwa

今日は嵐のようなお天気で海も大時化ですが、明日には落ち着きそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:12℃
  • 水温:?℃
  • 透視度:?m
  • 波高:?m

観察された主な生き物

 

串本の生きもの

サガミアメフラシ, ワレカラ, イロブダイ

串本のダイビングポイント

住崎