串本の生きもの / アオサハギ

モロモロ、やや改善?!

透視度、水温ともに、やや上昇☆

最近「しあわせな結婚」というミステリーラブロマンスのドラマにハマっています。というか、私の大好きな、松たか子さんと阿部サダヲさんのお2人が出ているドラマだから、見ている、と言う感じですが。このお2人の演技や掛け合いがすごく好きで、昔あった「スイッチ」という単発のドラマでも共演されているんですが、本当に好きで好きで。面白いです。お2人の、コメディー要素のある役どころが、すごくいいなぁと思って。今日21時、第6話です。って、番宣をしてどうする!私は一切出ておりません!(笑)どうも、シーマンズクラブのなんちゃって広報部長、ヒトミマリです\(^o^)/

ずばり、本日の透視度、3~7m、水温23℃!!昨日までより少し改善したように思います。私の後ろをついてきて下さるゲスト様の姿が、わりと見えるので、ストレス激減です。水温も3℃違えば、全然違う、楽勝ではないけど、心が折れるほどでもなく。まだまだ快適とは言い難いですが、それでも前向きな兆候ですね☆週末に向けて、そろそろ良い潮来て!!

さて、さて、そんな今日は、Wakakoさんにお写真をお借りしました(*^_^*)

まず、キレイなところにいた、アオサハギの幼魚。水中が寒くてそれどころじゃない日々が続きましたが、実は、産卵や育卵、幼魚のシーズンですからね。各種ちびっ子たちからも目が離せません。

こちらは、私の天敵であるイラモ(固着性のクラゲ)に住む、イソギンチャクモエビ。まっ白な穢れなき人見、間違えた、まっ白な穢れなき瞳、の真ん中に輝くオレンジ色の点。これこそが正に、この子の目です。体の白い水玉模様が、目をカモフラージュ。おしりフリフリしている姿が、いつもかわいいです。

そして、美背景のニジギンポ。漢字で書くと「虹銀宝」らしいです。「ニジギンポウ」!なぜ虹なのか、ずっと疑問に思っていたので、今日少し調べてみましたが、由来は結局ハッキリしていないそうです。体に筋が何本か入っていることが由来なのでは、くらいしか、情報が無かったです。決して虹色ではない、地味な虹ギンポウ!(ちょっと発音にハマった♪)しかし、潜降ロープによく住んでいるので、皆さんも見かけたことがあると思います。今度探してみてくださいね♪

最後は、ネジリンボウ。低水温により、平常時より警戒心が強く、近づくとすぐに隠れてしまいましたが、でも、元気そうで良かったです。 

そんな感じで、最近はずっと、透視度があまり良くないグリーンな水中なので、マクロを中心に、じっくりのんびりと遊ぶスタイルのダイビングが多いです。透視度が良くなったら、また、群れをたくさん見たりもしたいですね!青くて温かい海、カムバック!!!

Wakakoさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!!

一昨日より昨日、昨日より今日、ちょっとずつ良くなってきた海。このまま、明日はもっと、透視度と水温が上がっていてくれることを願います。

ではまた!バイバイ\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~30℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:3~7m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

イセエビ、アカマツカサ、キンギョハナダイ群れ、ウメイロモドキ群れ、コマチテッポウエビ、キビナゴ群れ、ナカザワイソバナガニ、ベニキヌヅツミ、ニシキウミウシ、オルトマンワラエビ、モクズショイ、アオサハギYg、ニジギンポYg、ウスイロサンゴヤドカリ、イトヒキテブクロサンゴヤドカリ、ハナゴンべYg

カゴカキダイ群れ、ヒレグロコショウダイYg、チョウチョウコショウダイYg、ネジリンボウ、ゴイシウミヘビ、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、クダゴンベYg 、コケギンポ

ミヤケベラYg、ワモンダコ、ミヤケテグリYg、アザハタ、キンメモドキ、オオモンカエルアンコウ、イソコンペイトウガニ、スジタテガミカエルウオ、マツバギンポ

串本の生きもの

ネジリンボウ, アオサハギ, イソギンチャクモエビ, ニジギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

かわいすぎる今日の生き物♡

私の好きな生き物、いっぱいご紹介!

こんなにおなかペコペコになるまで働いてるのに、なんでちっとも痩せないんや!(笑)どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は、全然ポンコツじゃないのに、ポンコツと謙遜して仰るベテランゲストさまたちのグループをガイドさせていただきました!私の好きな生き物をたくさんご紹介できて、いっぱいお写真も撮っていただいて、うれしー!幸せー!って感じでした\(^o^)/

まずは、タマシイこと、アオサハギ幼魚!ちっちゃい!!タマシイ(魂)って、こんなに小さいものなのかは謎ですが、めちゃくちゃかわいい子です♡

ナカザワイソバナガニは、シックな柄がめちゃくちゃオシャレなんです!!しかも、この子だけこんな柄で。オシャレさんやわぁ!私もキレイに撮って、Instagramに載せたい(*^^*)

そう、私、最近シーマンズの広報部長なんです。Instagram等、頑張ってるんです☆これを見て、串本の海、南紀シーマンズクラブに興味をもってくださる方が増えたらいいな~って思います。ぜひ、お友だちたちにもご紹介くださいね~!

で、そのInstagramにも何度か登場している、ハナゴンべ様。本当にキレイで、かわいい、可憐な子です。たくさんの方に見ていただきたい!!(*^^*)

そんな感じで、NORIさん、素敵なお写真をお貸しくださって、ありがとうございました♪

明日は三連休の中日。一番混雑する日で、ご予約をお受けすることができなかったお客様もいらっしゃるみたいで、本当に申し訳ないです・・・次回また是非、お願いいたします。

明日も安全潜水、皆さまにたくさん楽しんでいただけるように、私たちも頑張りまーす!!ではでは、また(*^_^*)♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ 時々 雨
  • 気温:30℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

コマチコシオリエビ、オキナワベニハゼ、アオイソハゼ、キンギョハナダイ群れ、ナガサキスズメダイ群れ、コマチテッポウエビ、タツノイトコ、ハナゴンべ

クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、タテジマキンチャクダイYg、オオモンカエルアンコウYg、アジアコショウダイYg、ニラミギンポ、コケギンポ、イソバナガニ、アオサハギYg、ナカザワイソバナガニ、イソバナガニ

オルトマンワラエビ、イソバナカクレエビ、ガラスハゼ、キンチャクガニ、ベニワモンヤドカリ、ミゾレチョウチョウオYg、セボシウミタケハゼ、ソウダガツオ、キビナゴ群れ、コロダイYg、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ(アカホシノコシヤドリ)

串本の生きもの

アオサハギ, ハナゴンベ, ナカザワイソバナガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, イスズミ礁

春の海らしく

水温18℃ 透視度6~7m。

今日は一日良いお天気で、気持ちのいいそよ風が吹く穏やかな海でした。
最近陸上はすっかり春になり暖かい陽気になってきましたが、そろそろ初夏モードに移行して欲しい水中も、なんだか先月の春らしい状態に逆戻り!? 水温18℃、透視度は6~7mほどです(((^^; コンディションはやや不安定ですが、それでも産卵行動を開始した生き物たちも多く、日毎に活気が出てきています。

写真はSASAKIさんにお借りした春らしいマクロ6点です。

まずは春の海草クジャクケヤリとコケギンポのセット。

お次は紫背景が映える、抱卵中のハチジョウタツ。

南方種のワライヤドリエビは数は減りましたが越冬成功かな。

黄色が鮮やかなマツカサウオyg 撮りやすい所に定着中。

外洋エリアでは久々にキンチャクガニに遭遇できました。

最後はそろそろ産卵行動が始まりそうなアオサハギ。

この連休中はウエットで潜る方もちらほら見かけましたが、まだもうしばらくはドライスーツが活躍する季節が続きそうです。

以上、SASAKIさん、お写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~23℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、ブリ、ヤッコエイ、アヤトリカクレエビ、ガラスハゼ、テングダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、サクライロウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、キンチャクガニ、ミカドウミウシ、ヒレナガカンパチ群れ

クジャクケヤリ群生、ヒレナガネジリンボウ、クモガ二、イボヤギミノウミウシ、クラカトアウミウシ、ムラサキウミコチョウ、サクラミノウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、カグヤヒメウミウシ、オオモンカエルアンコウyg

チンアナゴ、アオリイカ(卵)、ヒレナガカンパチ、タスジウミシダウバウオ、オオモンカエルアンコウyg、イサキ群れ、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ(抱卵)、コケギンポ&ケヤリ、ワライヤドリエビ、アオサハギ、マツカサウオyg

串本の生きもの

キンチャクガニ, コケギンポ, マツカサウオyg, アオサハギ, ワライヤドリエビ, ハチジョウタツ(抱卵)

串本のダイビングポイント

備前, 北の根, 塔の沖

サガミアメフラシyg

久々に凪の1日でした。

今日は予報通りの曇天スタートでしたが、ドライスーツで過ごすのにはちょうど良い温度感で、結果雨はほとんど降らず、海も久々に凪で、ベテランのゲストさん3人とまったり&のんびり潜ってきました(^^)d

水温低下が気になるところですが、植物プランクトンに続いて、動物プランクトンも爆増中。また海草類の勢いも益々増していて、どのポイントも今しか見られない雰囲気が楽しめています。

さて、そんな本日の写真はJUNJUNさんにお借りした6点です。

まずは「ネギボウズ」ことハナヤギウミヒドラ。春を連想させる1枚。

お次はウミウシカクレエビのペア。最近観察中のセットです。

ホウライヒメジの群れは今季最高の密度になっています。

アオサハギは美背景フトヤギとセットで(^^)

アメフラシも爆増中。少し濃色のクロヘリアメフラシygと、

数は少なめで珍しい、淡い色味のサガミアメフラシyg

海草とウミウシ、ソフトコーラルとお魚、極小生物の造形美などなど、春らしいネタが溢れていて、楽しく潜れています(^^)
現在水温はやや低めですが、陸上が暖かくなってきたので、ドライスーツで快適に潜れます。是非海へお出かけ下さい~!!!

というわけで、JUNJUNさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:15~21℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アラリウミウシ、アカスジウミタケハゼ、アナモリチュウコシオリエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、コケギンポ、クロスジギンポ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、イソコンペイトウガニ、イソバナガニ

サガミアメフラシyg&アヤニシキ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、ハチジョウタツ、オオモンカエルアンコウyg、ウミカラマツエビ、ホムライロウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ヒロウミウシ、アカゲカムリ、ハナヤギウミヒドラ

ジョーフィッシュ、クロヘリアメフラシyg&アヤニシキ、ハチジョウタツ、アオサハギ、クロヘリアメフラシyg&アヤニシキ、ヒトエガイ、ハチジョウタツ、ホウライヒメジ群れ、クダゴンベ、オオモンカエルアンコウ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, アオサハギ, クロヘリアメフラシyg, サガミアメフラシyg, ホウライヒメジ群れ, ハナヤギウミヒドラ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

キレイな子たち!

美・生物!

こんにちは!いちごが好きすぎて、いちご柄のマグカップを買ってしまった♡どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、強烈な東風に翻弄され、エントリー&エキジットが修行のようなダイビングとなりました。フィンキックしてもしても全く前へ進まないあの感じ・・・明日は筋肉痛確定です。皆さん、こういう海の日は、ガイドから事前にブリーフィングがあると思うので、しっかりそれを聞いて安全対策してくださいね(*´ω`*)

そんな今日は、バンドウさんからお写真をお借りしました!きれいな子がたくさんです♪

まずはイソコンペイトウガニ!正面顔☆

イシヨウジ、かわいい子です☆きれいな色合い!

アデウツボは、頭ケガしてる?!(笑)この子もドット柄のかわいい子ですよね~!

こちらはハリセンボンの正面顔!ニコッてしている♪

ゾウゲイロウミウシ、まだちびっこでした。キレイな色合いの、私が唯一ちょっと好きなウミウシ(笑)

アオサハギ幼魚。こちらは背景も超キレイです!めちゃ良い感じ(*´ω`*)

最後は、おまけ☆アカツメサンゴヤドカリのアヤニシキ背景。目がキラキラ☆

今日も色鮮やかな素敵な子たちとの出会いがたくさんでした!バンドウさん、素敵なお写真ありがとうございました♪

さて、明日は、大しけによりクローズ。内浦ビーチへ遠征となりました。開放終了まであと少しの内浦ビーチ。群れもマクロも、みどころ盛りだくさんのビーチ!興味のある方はリクエストしてみてくださいね~!

ではでは、またね(*^^*)♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:11~14℃
  • 水温:17.6℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:3.0m

観察された主な生き物

ワカウツボ、キッカミノウミウシ、クジャクケヤリ、ハナミノカサゴ、イボヤギヤドリイトカケ、サビウツボ、キンギョハナダイ、サガミアメフラシ

ジョーフィッシュ、ニシキウミウシ、タカサゴ群れ、ウメイロモドキ群れ、オオモンカエルアンコウYg白、クマノミ、ウデフリツノザヤウミウシ、アオサハギYg、オランウータンクラブ

オオモンカエルアンコウ黒、イソバナガニ、イラ、アザハタ、キンセンイシモチ、イシヨウジ、ヤイトサラサエビ、ナカザワイソバナガニ、イソコンペイトウガニ、ハチジョウタツ、アデウツボ、ゾウゲイロウミウシ、モンハナシャコ

串本の生きもの

イソコンペイトウガニ, アオサハギ, ゾウゲイロウミウシ, イシヨウジ, アデウツボ, アカツメサンゴヤドカリ, ハリセンボン

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

かわいいヤツ☆

推し活♪

マリは新しい美容液を手に入れた!どうも、こんにちは。

今日は、冬眠明けのバンドウさんとマンツーマン!かわいい子たちをたくさん撮っていただきました。

まずはアカスジウミタケハゼ。2匹並んでかわいい。

ヤイトサラサエビは、モザイクみたいな目が素敵。腰のヤイト痕がキレイに写っています。

ジョーフィッシュは、「家に蓋をしたい!」ってところです。蓋を口にくわえてます。

ヒトデヤドリエビは、直前に宿主のヒトデを、茶色っぽいものからアオヒトデに乗り換えたところなので、色がまだ、茶色っぽいです。

アメフラシは目がくっきりと写ってます。

アオサハギ美背景、とってもキレイ!

イソコンペイトウガニは、コンペイトウっぽい特徴が、すごくよくわかります。よーく見ると、背中の黄色いラインが、ちょっとハート形♡

ハチジョウタツは2匹整列。「いやん、ラブラブやーん♡」と、思いきや、両者ともお腹パンパンのパパ同士。お写真をよーく見ていただくと、真っすぐに写っているハチジョウタツに、ナナメのハチジョウタツがぐるっと尾っぽ巻いてます!!!

こちらは、同じく、パパ同士が、尾っぽを巻きつけ合っているいるところ。「子育て大変ですよね~」「ホントですよね~」「今、おなかの子たちはどのくらいですか~?」なんて、仲良くパパトークしていると思いたいですね~(*^^*)

バンドウさん、素敵なシーンに出会い、たくさん素敵なお写真撮って下さり、ありがとうございました!私の好きな推したちをきれいに撮っていただき、満足です(笑)

ではでは、また~(*´ω`*)♪

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:15~19℃
  • 水温:17.8℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クジャクケヤリ&サラサウミウシ、テングチョウチョウオ、ハナゴイ、キンギョハナダイ、アカスジウミタケハゼ、クロヘリアメフラシ、イソコンペイトウガニ、ヒメイソギンチャクエビ、ナマコマルガザミ、ニシキカンザシヤドカリ、カンザシヤドカリ

ジョーフィッシュ、カモハラギンポ、カスザメ、ウメイロモドキ、タカサゴ、ヒトデヤドリエビ&クジャクケヤリ、アオサハギ、ウデフリツノザヤウミウシ、オオモンカエルアンコウYg

アカゲカムリ、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、イシヨウジ、ミナミハコフグYg、トゲチョウチョウオ、ヒトエガイ、ハチジョウタツ、ツノカニ、ニシキウミウシYg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ハチジョウタツ, イソコンペイトウガニ, ヒトデヤドリエビ, アオサハギ, サガミアメフラシ, アカスジウミタケハゼ, ヤイトサラサエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

寒い&波!

「青い&凪ぎ!」と書きたいところですが、今日は「寒い&波!」です(笑)

冬季休業で、旅行に行ったのですが、下着以外の着替えを全部忘れて行った!どうも、トンでもガール、ヒトミマリです(*´▽`*)笑

今日は、強烈寒波な3連休の2日目!お写真は、岩崎チームのちーさんにお借りしました。

まずは、オシャレ背景のガラスハゼ。クジャクケヤリとオレンジのヤギのコントラストが美しい!

アオサハギの子どもは、かくれんぼ上手!低水温でサッサと動けない&うねりでユラユラしているこんな日は、隠れてじーっと耐えるに限るね!

こちらは、ドーン!!ヒラメの正面。ゆがんだお顔が、何か言いたげ。砂地になり切って、獲物を待ち伏せします。

ハチジョウタツは、うねりの中も、おなかパンパンのパパがじっと耐えて頑張ってます。ちいちゃい☆がんばれ、パパ!

ボロボロのアヤニシキに乗っているのは、サガミアメフラシ。ムラサキがかったシースルーのボディーがちょっと妖艶な雰囲気。

以上、5点、ちーさん、素敵なお写真、ありがとうございました♡

マリチームは本日、昨日からの高橋さんとマンツーマンじっくりフォトダイブでした。最高にキレイなヤドカリちゃんのお写真を撮っていただき、それがめちゃくちゃかわいかったので、ブログ用にお写真をぜひお借りしたかったのですが、ちょっとタイミング逃しちゃいました・・・無念。まっ白ボディーにまっ白なおうちの、ウスイロサンゴヤドカリ・・・♡高橋さん、次回また素敵なの貸してください(*^-^*)♪

さて、3連休は、がっつり寒波の影響を受けそうです。サンビラ側はなんと水温15度台。船上も、風を受けてめちゃくちゃ寒いです!お越しいただく方は、船上防寒用にモコモコ手袋やニット帽など、そしてスーツインナーに貼る用に大量にカイロを持ってきてくださいね!!もちろん個人差はありますが、いつも寒さにめちゃくちゃ強~い、あの、ちーさんでも、今日はカイロを3枚貼ってらっしゃいました( *´艸`) 皆さまも、思ったより1枚インナーを足したりカイロ貼ったり、寒さ対策を十分になさってくださいね!エキジット後、指先が無感覚すぎてちぎれそうな岩崎&マリでした(笑)

あぁ、明日・明後日、海も陸の寒さも、出来ることなら、もう少し穏やかにならないかな~!

ではでは、また~\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:3~8℃
  • 水温:15~16℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:2.0m

観察された主な生き物

ニシキフウライウオ、ウミカラマツエビ、テングダイ、カモハラギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、ジョーフィッシュ、カスザメ、ハチジョウタツ、オランウータンクラブ、ホウライヒメジ、オオモンハタ、トビギンポ

ガラスハゼ、クジャクケヤリ、アカゲカムリ、コロダイ群れ、アオヤガラ群れ、クロヘリアメフラシYg、クマノミYg、ハチジョウタツ、ワライヤドリエビ、ミナミギンポ、クダゴンベ、オオモンカエルアンコウ

カスザメ、ヒラメ、ヒラタエイ、ワニゴチ、ヤッコエイ、キビナゴ群れ、キンメモドキ群れ、クロホシイシモチ群れ、スカシテンジクダイ群れ、クマドリカエルアンコウYg&Ad

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ガラスハゼ, アオサハギ, ヒラメ, サガミアメフラシ, クジャクケヤリ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

タイヘイヨウイロウミウシ

強烈寒波でクローズ。古座へ!!

今日は噂通りの、予報通りの、大寒波の影響で、交通機関や各地の道路にも影響が出る程のお天気になりました。
という事で、強い北風の影響で西側の海況も大荒れとなり、ホームエリアはクローズに。東側の古座へ遠征して、ご夫婦ダイバーと2ダイブしてきました。

久々の古座の海は水温ちょっと低めの16℃、でも外気温がかなり低かったので、飛び込んでしまえば結構快適に遊べました(^^)

さて、写真の方はワタナベ夫妻にお借りしたマクロ8点です。

まずは東側の海ではよく見かけるゼブラガニ

お次は東側では珍しいキンチャクガニ

上方から降臨したピカチュウ。雪が舞う様な背景

そして古座の代表風景、アオウミウシと青ホヤ

こちらはブラックタイプのコケギンポ。

背景が美しいアオサハギ

ラッキー遭遇だったクラゲ&ハナビラウオyg

最後はガイドも初見だった、タイヘイヨウイロウミウシ

冷え込みは厳しかったけど、海中はホットなネタで盛りだくさん! なかなか楽しい2ダイブでした(^^) 本日200ダイブ記念だったワタナベさん、おめでとうございました。そして素敵なお写真ありがとうございました~!!!

さて、明日はホームエリアで何とか出港出来そうです。
寒波も緩んでくれます様に。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:ー1~6℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

コケギンポ、ハナビラウオyg、ゼブラガニ、オルトマンワラエビ、イソコンペイトウガニ、タイヘイヨウイロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、キンチャクガニ、アオウミウシ&ワモンクラベラ、ガラスハゼ

串本の生きもの

キンチャクガニ, コケギンポ, ウデフリツノザヤウミウシ, アオサハギ, ゼブラガニ, アオウミウシ, ハナビラウオ, タイヘイヨウイロウミウシ

串本のダイビングポイント

上の島(古座), 下の島(古座)

最高です☆

凪ぎ+青い+魚多し=最高!

こんにちは、いちご大好き♡どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)♡

今日はKOBAYASHIさんご夫妻と3ダイブ!

たくさんお写真をいただいちゃったので、さくさく参ります!

まずは、青い海、キンギョハナダイが、ばえます!

アオサハギYg、美背景!

イソバナカクレエビ、スケルトン!

クマドリカエルアンコウ、イエロー!

ヒメイソギンチャクエビの顔面!きれいですね!!

ハチジョウタツ!!!今日はなんと3匹もGET♡↑ これ、めっちゃ好き!渾身の1枚!!

ここまでKOBAYASHIさんご主人にお借りしました!

そしてここからは、奥様にお借りしました!

モンハナシャコのユニークなお顔♪

珍しい、テングチョウチョウオ!

アカヒメジ群れ、青い海キレイ!

シマウミスズメ、目が♡形!ご飯をついばむ姿がすごくかわいいです!今度ぜひ、じっくり見てみて下さい♪

こちらは、最高の1枚、なんだか何かのポスターみたいな雰囲気。ベニサンゴガニちゃん。カッコいい☆KOBAYASHIさんご夫妻さま、すてきなお写真をたくさんお貸しいただき、ありがとうございます!!

さて、このあと、内浦ビーチのすぐお隣の、白野ビーチというところへナイトダイビングへ行ってきます!!狙うは、カスザメ、オオウミウマ、コンゴウフグ・・・などなど!わけあって、カスザメだけは絶対出会いたいです(笑)

楽しみだな~♪あたたかーくして、行ってきまーす!\(^o^)/

ではでは~☆

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ のち あめ
  • 気温:5~12℃
  • 水温:18.0~18.2℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

イソギンチャクエビ、ウミシダウバウオ、クマドリカエルアンコウ、ウメイロモドキ、タカサゴ、アオサハギYg、ベニサンゴガニ、ニシキフウライウオ、キサンゴカクレエビ、ヒトデヤドリエビ、コマチコシオリエビ、シマキンチャクフグYg、ジョーフィッシュ、イソバナカクレエビ、ガラスハゼ

ガンガゼエビ、ハタタテハゼ、ダテハゼ、アカツメサンゴヤドカリ、ハナゴイ、マルスズメダイ、ヒレグロスズメダイ、テングチョウチョウオ、ヒメイソギンチャクエビ、ハチジョウタツ

モンハナシャコ、クロホシフエダイ、アカヒメジ、テングダイ、タカサゴ、ウメイロモドキ、アマミスズメダイ、ホウライヒメジ、ムチカラマツエビ、マアジ、ナンヨウハギYg、アザハタ、キンメモドキ、クダゴンベ、オニカサゴYg

串本の生きもの

ハチジョウタツ, クマドリカエルアンコウ, キンギョハナダイ, モンハナシャコ, アオサハギ, ヒメイソギンチャクエビ, アカヒメジ, イソバナカクレエビ, シマウミスズメ, ベニサンゴガニ, テングチョウチョウオ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

ゴシキイトヒキベラ

真冬の寒さがやってきました~!

今朝の気温は4℃ この冬一番の厳しい寒さが到来中で、潜った後の船上はさすがに冷えますね~。お湯やお茶、防寒グッツを忘れるとちょっと危険です(笑)
また気温に押されて水温もじわじわ降下中です。今日現在はボートポイントで19~20℃と、いつの間にか平年並みの温度まで下がってしまいました(((^^;
生物たちは少し大人しくなってきた感がありますが、相変わらずネタは多くて賑わっています(^^)

さて、そんな本日の写真は、ナースさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは南方種のカクレエビ、ワライヤドリエビのペア。不思議なサンゴ背景。

こちらは美背景フトヤギとオルトマンワラエビ。

同じく美背景フトヤギとアオサハギ。

さらに美背景フトヤギとノコギリハギ。

最後は南方種ゴシキイトヒキベラのオス。19℃でも元気です。

南方種たちには厳しい季節に突入してしまいましたが、まだまだ生物は豊富です。ダイバーは日に日に減ってきたので水中は空いてて良いかも? 気温マイナスの日も出てきそうなので、しっかり防寒対策をして海へお出かけ下さい(^^)

ということでナースさん、素敵な写真をどうもありがとうございました。

明日もお天気&海況はとても良さそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~10℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ニシキフウライウオ、ガラスハゼ(卵)、ハダカハオコゼ、ジョーフィッシュ、ヒトデヤドリエビ、ナンヨウハギyg、シロタエイロウミウシ、ワライヤドリエビ、アオウミガメ

カゴカキダイ群れ、ハナゴイ、セボシウミタケハゼ、イソバナガニ、クビナガアケウス、ヒメギンポ、オルトマンワラエビ、ノコギリハギyg、アオサハギ、ワモンダコyg、ハチジョウタツ

串本の生きもの

オルトマンワラエビ, アオサハギ, ワライヤドリエビ, ノコギリハギyg, ゴシキイトヒキベラ

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド