小池 のすべての投稿

綺麗な色

この時期は綺麗なシチュエーションが多いです♪

昨日は水が濁り、春濁りのような海でしたが、一夜明けて、透明度が一気に回復♪
自然の力ってすごいですね~~。

透明度回復そして、水温上昇!!!・・・・・っと書きたいところでしたが、
水温は現状維持でした(^^;

今日は外洋へも1本行ってきました!!!
2の根では、アヤニシキがとても多い!!!タイミングが合えば放卵シーンを観察できます(^◇^)

そして、アヤニシキといえば、この生き物を忘れてはいけない。


クロヘリアメフラシ。大きさも米粒サイズから1cm以上まで様々。
ご自身の好みのサイズを探してみてください(笑)

最近は見られるウミウシの種類も増えてきました♪

今日はミラミラウミウシのチビ。とても小さく、可愛らしく、さらに綺麗という
三拍子そろった個体でした~~。

水温が少し冷たくなると、魚達の動きがゆったりとなるので、活発に動く夏場ではなかなか撮るのが難しい物も撮影できたりします。(もちろんコツは必要ですが)

ポリプとミナミゴンベ。このセットとても綺麗です♪
魚と会話するように近づくと逃げない気がします(個人的な感想です笑)

そろそろケヤリソウも出始め、綺麗な海藻類が増える時期になってきました!!!
これから綺麗なシーンに沢山出会えそうです(*^^*)

明日は久々の東風。
海も穏やかになりそうです。べた凪ぎ&快晴になりますように。

本日のお写真はナースさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~12℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

ハダカハオコゼ、キンギョハナダイの群れ、クダゴンベ、マルタマオウギガニ、イソバナガニ、キンチャクガニ、モンハナシャコ、ハナオトメウミウシ、オルトマンワラエビ(ケンカ)、ゾウゲイロウミウシ、ウミウシカクレエビ

ハナゴンベyg、ガラスハゼ、サガミアメフラシyg、ミアミラウミウシyg、シロタエイロウミウシ、テンロクケボリタカラガイ、

ミナミクモガニ、クロヘリアメフラシyg、アミメジュズベリヒトデyg、キカモヨウウミウシ、テングダイ、ホシナシイソギンチャクエビ、ハナゴンベyg、ガラスハゼ&ムチカラマツエビ、コガネミノウミウシ

串本の生きもの

アヤニシキ&クロヘリアメフラシyg, ミアミラウミウシyg, ミナミゴンベ

オーダァ~~~~

「旬のものをお願いします。」

今日は、気温も高く、海は穏やかで絶好のダイビング日和♪
このまま暖かくなればいいのにな~~と思ってしまいます。

そんな今日は滞在2日目のゲストさんとマンツーマン。
朝いつも通りに「リクエストはありますか?」と話をしていたら、
「旬のものをお願いします」とのオーダーが。

オーダー通り今の旬といえばの生き物をご紹介させていただきました。
まずは、この時期には欠かせないクロヘリアメフラシ。

このコンビはいつ撮っても綺麗です♪
そして、ウミウシも今日はこんなところにいました( ゚Д゚)

仲がいいのか偶然か・・・。乗られているのは嫌じゃないのかな??(^^;

仲がいいと言えば、グラスワールドのこのコンビも外せません。
ガラスハゼも全然嫌がらずお互いに受け入れている感じ?

最後は、今年当たり年のハナゴンベygを観察して、今日を締めくくりました!!!

ウミウシ・エビカニ・珍しい魚たちと今は見どころが本当に多いです(^^♪
被写体も困らないし、潜るのにはもってこいのコンディションですよ~。

そろそろ暖かい日も増えてきますし、遊びに来てくださいね~。

本日のお写真は841さんにお借りしました。
ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~12℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クロヘリアメフラシ、スミレナガハナダイyg、ニセイガグリウミウシ、ガラスハゼ、ミドリリュウグウウミウシ、ニシキウミウシ、イソバナカクレエビ、

クロヘリアメフラシ、ジョーフィッシュyg、カゴカキダイの群れ、ハナゴンベyg、ヒロウミウシ、ハタタテハゼ、ハナゴイの群れ、ガラスハゼ&ムチカラマツエビ、ミカドウミウシ

ハナゴンベyg、クエ、テングダイ、ヒオドシユビウミウシ、マダライロウミウシ、タテジマキンチャクダイyg、ニシキウミウシyg、アンナイボウミウシ、フリソデエビyg、ハダカハオコゼ、イソギンチャクエビ

串本の生きもの

ハナゴンベyg, ミドリリュウグウウミウシ, アヤニシキ&クロヘリアメフラシyg, ガラスハゼ&ムチカラマツエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

1本では足りず

今日は串本+αの1日でした~~。

朝から雪の影響で車が立ち往生など冬ならではのニュースが流れていますが、
串本は快晴で日が照っていれば暖かい♪

今日は、午前中ゲストさんに便乗し、1本潜らせていただきました!!!
ポイントは備前へ。

魚たちの動きは相変わらず鈍いですが、その一方で数を増やし、すくすくと成長している生き物もいます。

この時期には登場回数が飛躍的に伸びるサガミアメフラシ。
ホストにしているアヤニシキによって表情が変わるから面白い被写体です(^^♪

次はベンケイハゼ。
動きが鈍くなってしまったからこんな状態になってしまったのでしょうか・・・?

遠くから見たらライオンの鬣みたいに見えてなんだ!?と思い近づいたらこの状態・・・汗

最後は、ハナゴンベyg。
今年は当たり年らしく、住崎エリアの3ポイントで観察できます♪


写真3点;STAFF小池

シャイな子が多いので、近づくには会話が大切??(笑)

見どころが多い串本の海。
ただ、今日はもっと潜りたいとゲストさんは串本で潜ってから須江へ移動。
平日だからこその滅多にできない贅沢な1日です。

さらに、さらに、今日はこれからキビナゴパニックナイトへも出動!!!
がっつりと潜って楽しむ1日なのでした~~。

明日も串本エリアも潜れそうなので、がっつりおなか一杯楽しんできま~~す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~10℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

スミレナガハナダイyg、ハナゴンベyg、クロヘリアメフラシ、サガミアメフラシ、ミドリリュウグウウミウシ、ガラスハゼ

クダゴンベ、テングダイ、ホソウミヤッコ、ハナゴンベyg、アナモリチュコシオリエビ、シマキンチャクフグ、サガミアメフラシyg

串本の生きもの

ハナゴンベyg, サガミアメフラシ, ベンケイハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

季節感

この時期ならではの生き物が増えてきました♪

今日は、海も静かになり串本で快適にダイビング!!!
京都や滋賀では結構雪が降っている様で、帰路に就かれるゲストさんが心配ですが、串本は快晴で風が無ければ暖かい位です♪

そんな今日は、旬の物からスタート。
これが出てくると写真を撮りたくなってウズウズしてきます(;^ω^)

まだボリュームは足りないですが、何回見てもキレイです♪

そして、ここ最近増えてきているのかな??
ピカチュウ。

今日観察した個体はすべて1cm程の可愛いサイズでした~~(^^♪
2本目では、珍しい場所にクラカトアが!!!

その場所は、貝殻の縁・・・。若干挟まれているようにも見えました(+_+)
なぜこんな所に来てしまったのか・・・。なるべく貝を刺激しないように写真を撮って頂きました。

この時期らしい水温になり、そろそろ春先まで見られる旬の物が増えてくる季節。
楽しみが増えそうです(*^^*)

本日のお写真は小林さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~8℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

ヒロウミウシ、ハナゴンベyg、タテジマキンチャクダイyg、クダゴンベ、ピカチュウ、ヒプセロドーリス・クラカトア、フリソデエビ、ハダカハオコゼ、ガラスハゼ

イソバナカクレエビ、ピカチュウ、センテンイロウミウシ、ウメイロモドキ、アザハタ、ミドリリュウグウウミウシ、シマキンチャクフグyg、オシャレカクレエビ

イソギンチャクモドキカクレエビ、ヒレナガハギyg、ヤリガタギ、クサハゼ、ハマフグ、タテジマヤッコ、コナユキツバメガイ、キクチカニダマシ、イラモツノッテポウエビ、

串本の生きもの

ピカチュウ, ケヤリソウ, ヒプセロドーリス・クラカトア

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

信じる力

ギリギリ串本エリアでも潜る事ができました!!

今日は、相変わらずの冬型の天気。
海も冬らしく穏やかとは言えない海況・・・。

ゲストさんは昨日の時点で大事を取って須江に潜る予定にしていたので、
他エリアへ。

朝は穏やかでしたが、お昼前には時化模様に・・・汗
串本で潜りたいと言って下さったショップさんが来られる予定だったので、
祈りながら海況を見ていました。

結果・・・・
なんと午後から串本で2本潜る事ができました(*^^*)
信じる力が自然に勝ったのかな??(海況はギリギリの時もありましたが・・・)

住崎はとても透明度が良く、快適♪
2本目のサンビラは少々濁りがありましたが、それでも快適に遊ぶことができました!!!

サンビラでは、イソギンチャクモドキカクレエビが健在。
ダイバーを楽しませてくれていたアカメハゼは居なくなってしまっていました・・・泣

他にも、個人的に串本で初めて見た「ハナグロチョウチョウウオ」にも遭遇!!!
水温が低いのに、泳ぐの早い・・・写真が撮れずじまい・・・・
それだけが残念です。

その足元であ~あ。という感じにサンゴの間からフタイロサンゴハゼが見ていました(笑)

さて、明日は串本エリアで潜れそう♪
さて、今日の分まで楽しむぞ~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~8℃
  • 水温:15~17℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

イソギンチャクモドキカクレエビ、ハナグロチョウチョウウオ、オドリカクレエビ

ウミウシ多し

この時期らしい水温でウミウシが元気に♪

今日は、生憎の雨模様でしたが、海はとても穏やか♪
1本目は外洋へ行く事もできました~~(^^♪

外洋エリアでも近場エリアでも、ウミウシが増えてきています!!!

この時期らしい水温になった事で、ウミウシにとっては快適なシーズンになったのかもしれません!!!今日も沢山のウミウシを観察する事ができました~~♪

今では、ダイバーの間で人気者のウミウシ。
このウミウシを昭和天皇がウミウシの研究をされていたそうです。

恥ずかしながらその情報を最近知りました・・・汗

なので、ウミウシの和名も天皇に因んだ物があるんです。
その例が、今日はとてもたくさん見る事ができた「ヒロウミウシ」。

このウミウシはウミウシを研究されていた昭和天皇を敬い、天皇の名前(ヒロヒト)から名前を頂いたそうです。

この情報を知ってから、ウミウシの名前の由来を調べるのが今ちょっとみたマイブームに(笑)

他にも、相模湾で最初に発見されたのでこの名前が付いた・・・
「サガミリュウグウウミウシ」も見ることができました!!!

これからもウミウシについての研究を地道にしていきま~~す(*^^*)

明日は海が大時化の予報・・・泣
週末にかけて影響が出ないことを祈ります・・・。

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:5~10℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

テングダイ、サクラミノウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、キンチャクガニ、ハダカハオコゼ、オオモンカエルアンコウ、クエ、サガミリュウグウウミウシ、キンギョハナダイの群れ

ミドリリュウグウウミウシ、ヒロウミウシ、モンハナシャコ、ハナゴンベyg、イガグリウミウシ、センテンイロウミウシ、ワイングラス(ナガサキニシキニナの卵)、クロヘリアメフラシ、ヒトデヤドリエビ、ヒョウモンウミウシ、

串本の生きもの

サガミリュウグウウミウシ, ヒロウミウシ

串本のダイビングポイント

備前, 二の根

旬の物

今の時期ならではの生き物増えてきています!!

今日はやっと季節風の中休みになり、外洋へ出る事ができました!!!
ここ最近は西風に悩まされ、久々穏やかな海です(#^.^#)

そんな今日は2の根からスタート。
沖へ出ると、魚探の水温が20℃台に!?

やった~~と思って飛び込んでみると、水底は相変わらず(笑)
ぬか喜びとなってしまいました・・・(;^_^A

でも、その水温のおかげか、ウミウシが豊富。

今日は最近新しい和名が付いた「ヒプセロドーリス・ゼフィラ」にも会う事ができました。


ちなみに新和名は「ソヨカゼイロウミウシ」。背中の模様がソヨカゼが通っているように見えるかららしいです。

ウミウシの名前の由来とか面白いですね~~。

そして、近場では、クロヘリアメフラシも数が増えてきました!!!

mmサイズの個体から1cm強の個体まで沢山観察できます♪
アヤニシキに乗っていると綺麗(^^♪

最後は、これもこの時期の風物詩!!
ヒメギンポの求愛です。なぜこんな寒い時なのかな~~??と不思議に思いますが、この2匹は熱々!?

産卵シーンとか撮りたいな~~。
これからが楽しみです(^◇^)

さて、明日は午前中は潜れそうですが、午後は荒れそう・・・汗
もう西風やめてくれ~~。

本日のお写真は辻さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~13℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ・ハダカハオコゼ・クダゴンベ・テングダイ・キンチャクガニ・ヒオドシユビウミウシ・ソヨカゼイロウミウシ・トラフケボリ

ヒメギンポ(婚姻色)・ホホスジタルミyg・クダゴンベ・イガグリウミウシ・スミゾメミノウミウシ・クロヘリアメフラシyg・フリソデエビyg・イソカサゴ・ハダカハオコゼ

イソバナガニ・クロスジギンポ・カゴカキダイの群れ・ムラサキウミコチョウ・クロヘリアメフラシ・バサラカクレエビ・オルトマンワラエビ・ガラスハゼ・セアカコバンハゼ

串本の生きもの

クロヘリアメフラシ, ソヨカゼイロウミウシ, ヒメギンポ(婚姻色)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

透明度継続中!!!

この透明度に潜らないのはもったいないです!!

今日も気温も暖かく、透明度も抜群の1日。
この透明度は体験しないともったいないです!!!

透明度は20mオーバーのポイントもありました!!!
船の上からの風景はまるで南国♪
(串本も南国ですが(笑))

そんな今日は透明度もいいからなのか、ゲストさんものんびりと各々被写体を見つけながらのダイビングとなりました!!!

1本目のグラスワールドでは、この時期ならではのクロヘリアメフラシ。


ここ最近で一気に増えてきました♪

そして、ヒトデヤドリエビ。

最後は、アオイソハゼ。
ケヤリのそばにいたり、サンゴの間に居たりといい被写体になります♪

さて、明日は少し海が荒れるかも・・・汗
冬の季節風は串本にとっては敵です・・・・。

透明度悪くなりませんように(+_+)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~17℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クロヘリアメフラシ、ガラスハゼ、ハナゴンベyg、ハナゴイの群れ、オトヒメウミウシ、ヒトデヤドリエビ

ルリホシスズメダイ、クサハゼ、カスリハゼ、オドリカクレエビ、アカメハゼ、イソギンチャクモドキカクレエビ、フタイロサンゴハゼ

キリンミノカサゴyg、イガグリウミウシ、キカモヨウウミウシ、ザラカイメンカクレエビ、ホシテンスyg、ルリホシスズメダイyg

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, クロヘリアメフラシ, アオイソハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サンビラ, 中黒礁

耐えた~~

南方種から冬の風物詩まで満載のサンビラ

天気が危ぶまれた週末でしたが、終わってみれば、各日なんとか2ダイブ以上はできました♪この時期の天気はコロコロと変わるので、油断できません・・・汗

そんな今日は、朝は海も穏やかな状態でスタート♪
2本目の終了後には、波が上がってきましたが、なんとか2ダイブできました。

1本目は住崎エリアで潜れましたが、2本目は風が上がってくる予報もあったので、風の影のポイント「サンビラ」へ。
冬の強い味方となってくれるポイントです(^^♪

サンビラでは、まだまだ南方種も元気で、昨日掲載したアカメハゼも元気~~。
アンカーのすぐそばでは、ルリホシスズメダイの成魚も元気に泳ぎ回っていました~!!

僕は調査で潜っていたのですが、遠くの方からライトがやってくる!?
なんだ!?と思ったら、ゲストさんがカスザメを発見し、呼んでくれていたライトでした(^^;

カスザメも水温が高めなので、少し数が少ない気がします・・・。その中で、ゲストさん執念の発見です!!!

ご自身で撮影したカスザメも!

写真:YANAIさん

他にも泥砂エリアでは、ハゼもたくさんいます!!!
今日は愛想のいいクサハゼに出会いました~~。

ストロボを焚いても、まったく反応なし(笑)
他の外敵に襲われないか、逆に心配になるくらいでした(^^;

カスザメから泥砂をうろうろして戻る途中に串本ではあまり見ないオドリカクレエビもハサミを振って、開店の合図を僕に向かって一生懸命してくれました。

そんなに体汚れてないと思うんだけど・・・。
手を差し伸べると、クリーニングしてくれました(笑)

最後はアカメハゼ。今日は記者会見的にダイバーに囲まれて大人気でした。

写真:YANAIさん

さて、明日からは誠に勝手ながら、26日(木)まで冬期休業をいただきます。
翌27日(金)からは通常通り営業をいたしますので、宜しくお願い致します。
来週末は火祭りもあり、ダイビング終わった後も楽しめますよ~~。

ぜひ、遊びに来てくださいね~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~9℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:15m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、テングダイ、ガラスハゼ、ハダカハオコゼ、サツマカサゴ、ニシキフウライウオ、サガミアメフラシ、クロヘリアメフラシ&アヤニシキ

アカメハゼ、イソギンチャクモドキカクレエビ、ルリホシスズメダイ、クサハゼ、オドリカクレエビ、カスザメ、カスリハゼ、ミスジチョウチョウウオyg、ミナミハタタテダイyg

 

串本の生きもの

カスザメ, オドリカクレエビ, アカメハゼ, ルリホシスズメダイ, クサハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, サンビラ

肩透かし・・・

予報が外れて、肩透かしをくらいました・・・汗

今日は午前中は、穏やかな予報で午後から西風が強く吹き、海が時化る予報
・・・だったのにも関わらず、ブログを書いている今も穏やかなまま(+_+)

昨日までは水温も19℃後半あって透明度もよかったのに~~~。
もったいない1日となってしまいました(´;ω;`)

海に出れないつもりでいた今日は、施設整備など各々陸仕事。
午前中は雨が降っていたので、僕はクラブハウスの壁掃除。

以前はホースで水をかけてという作業で時間もかかりましたが、最近は高圧洗浄機という武器を手に入れたため、早~~い。ただ、今回は、強敵「蜘蛛の巣」が行く手を阻み午前中いっぱい格闘していました(笑)

そんな今日の写真は昨日の調査で撮った写真を掲載しま~す。

まずは、こちら。

ミヤケテグリyg。シャイな魚でなかなか正面顔を撮らせてくれないのですが、今回はしばらくこっちを見ていてくれました。こっちの顔に何かついていたのかな~~(;^ω^)笑
岩の砂だまりに居ることが多いです!!!

そして、個人的に最近お気に入りの2匹。
ガラスハゼとムチカラマツエビ。

1ヶ月前はもっとガラスハゼ小さかったのに、あっという間に大きくなってしまいました。
大きさは変わったけども、仲の良さは変わらず!?ガラスハゼの頭の上にしっぽ乗ったりしないかな~~と思っていましたが、そう甘くはありませんでした・・・汗

最後は、こちら。

岩の下でウミウシを探していてふと上を見ると、サンゴの裏で休んでいました。
吐いた泡で休憩を邪魔してしまったみたい・・・ごめんなさい(._.)

明日は、天気図を見ると黄色信号(?)ですが、風の予報を見ると意外と大丈夫そう。
どちらになるのか・・・今日の例もあるし、いい方向に外れてくれますように。
皆さん天気予報がいい方向に変わる事を祈ってください。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:6~13℃
  • 水温:?℃
  • 透視度:?m
  • 波高:?m

串本の生きもの

ミヤケテグリyg, フタイロサンゴハゼ, ガラスハゼ&ムチカラマツエビ