ザトウクジラで話題沸騰の1ヶ月でした。
毎月、各月ごとに素敵な写真を選りすぐってギャラリーを作成していきます。今回は2020年1月のフォトギャラリーです。
2020年1月は、水温、透視度、共にコンディション良く、また複数のザトウクジラがダイビングエリアの近くに連日現れて、とても大きな話題になりました。
印象的だった動画 ※別ウィンドウで開きます。
ザトウクジラ ブリーチング(船上から)
ザトウクジラ(水中)
毎月、各月ごとに素敵な写真を選りすぐってギャラリーを作成していきます。今回は2020年1月のフォトギャラリーです。
2020年1月は、水温、透視度、共にコンディション良く、また複数のザトウクジラがダイビングエリアの近くに連日現れて、とても大きな話題になりました。
印象的だった動画 ※別ウィンドウで開きます。
ザトウクジラ ブリーチング(船上から)
ザトウクジラ(水中)
今日は朝から西風傾向で、時間の経過と共に波がUP・・・・汗
ギリギリの戦いでしたが、3本潜り切りました〜〜(^^)
北寄りの風であれば、なんとか潜れるのが串本エリアのいいところ〜〜♪
マクロネタ中心で遊んできました!!
いよいよ立春を迎え、春の風物詩が出てきています。
この時期の風物詩といえば、クロヘリアメフラシですよね〜〜。
これから数が増えて行きそうです(^^)
これからもっとアヤニシキ見ていかないと!!!
そして、やっと撮れる位置にきてくれたフリソデエビ!!!!
ただ、コンデジが圧倒的に有利なシチュエーションです(^^;)
ネタが集まるところにはどんどん出てきますね〜〜。
ウミウシも結構豊富〜〜♪
今日は久々にコナユキツバメガイを多数目撃!!
明日も西風傾向・・・・。
いい加減穏やかな海になってくれ〜〜〜〜。
ホエールウォッチングの問合せも結構増えてきました。
まだいてくれるといいなあ〜〜。
本日のお写真は吉村さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。
イロカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、カゴカキダイの群れ、イソギンチャクモエビ、フリソデエビ、ゾウゲイロウミウシ、クロヘリアメフラシyg、コナユキツバメガイ、カザリイソギンチャクエビ、ハモポントニア・フンジコーラ、ツバクロエイ、セボシウミタケハゼ、コマチテッポウエビ
ザトウクジラブームに湧く串本。
今日はホエールウォッチング船からのスタート。
しっかりとクジラの姿を確認でき、最終便のエントリー前にはブリーチングも見せてくれました!!!少し波があるとブリーチングする気がします。
ブリーチングの写真撮りたいな〜〜〜。
そして望遠レンズが欲し〜〜〜〜〜〜〜(><)最近物欲が止まらないです(^^;)
ホエール後のダイビングでは、新キャラが2種類登場!!
まずは週末に発見されたフリソデエビ。久々の登場です!!!
写真は過去の物ですが、かなり奥にいたため今日は敗北・・・。
明日は勝利を目指すぞ〜〜〜〜〜!!!
そして、フリソデエビの前には、クマドリカエルアンコウygのNEW個体が!!!水中でマリンステージの谷口さんに教えていただきました。
大きさはもう少し大きいかな??教えてくれたかっつんさんに感謝です(^^)
水温が徐々に下がってきていますが、串本の海はアツいです!!!
潜ってから、潜る前にクジラ見て、そしてダイビング!!!ダイバーには贅沢すぎる状況です!!!
ホエールウォッチングをご希望に方は下記お知らせ欄の「ザトウクジラを見に行こう」をご覧くださいませ〜〜。
明日も串本の海でダイビングできそうです(^^)
明日もクジラ見れるといいなあ〜〜。
アカシマシラヒゲエビ、マルタマオウギガニ、コマチテッポウエビ、イソバナガニ、クマドリカエルアンコウyg、ヒラメ、コトヒメウミウシ、イロカエルアンコウyg、アライソコケギンポ、フリソデエビ、ゾウゲイロウミウシ
1月も早い物で残り1週間。
今日は年に1度の大イベント新年会です(^^)
今年の1等は恒例の年間フリーパス!!!!
今年は誰に当たるでしょうか??
さて、新年会前のダイビングは昨日に続き透明度良好〜〜。
朝一は20mほど太陽が入ればもっとかな??めっちゃ綺麗〜〜♪
この浮遊感やばくないですか〜〜?!?!
晴れていたら海外みたいな海です(^^)
こんな日はやっぱりワイド!!
今増殖中のカゴカキダイの群れ。かる〜〜く200匹はいそうです。
近くのアカヒメジの群れとコラボで撮れたらもっと最高なのですが、両種が一緒に群れるのはなかなかなく難易度Sです(^^;)
そして、今のブームであるクジラも水面から観察。
昨日とは違い、なかなか近寄らせてくれず・・・・・。
クジラの気分というのは難しいです(ーー;)
最後は今日見たマクロ生物を少しご紹介。
まずは、クマドリカエルアンコウyg(黒。)
少しいつもの位置よりも動いていましたが、まだ定着してくれています。
この半径2〜3m範囲にシロクマも2個体いて、あのエリアだけクマドリ祭りが開催されています!!
最後は、フィコカリス・シムランス。
これはまだ自分が取りに行けてない個体・・・。
安定していてくれています。
同じような場所を探しているのですが、なかなか自分で発見できず・・・。
ホント宿敵です(><)
そろそろ水温もギリギリかなあ〜〜??
頑張って探します!!!!
さて、これから新年会!!!!
今年は2年ぶりに串本で行われます!!
それでは!!
イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、カンザシスズメダイyg、アマミスズメダイyg、ハチジョウタツ、セボシウミタケハゼ、キンギョハナダイの群れ、タカサゴの群れ、ガラスハゼ、コマチコシオリエビ、クマドリカエルアンコウyg、カエルアマダイ、アザハタ、フィコカリス・シムランス、イラ
クジラバブルのようになってきた最近の串本の海。
昨年はマンタが出て、イルカも出て、そして今年に入りクジラ!!!!
串本の海のポテンシャルの高さに驚いています!!!!
そんなポテンシャルの高さを遺憾無く発揮している今の海で今日は2ダイブ遊んできました!!!
1月に入りちらほらと季節ものも出始めています!!!
今日はケヤリソウが数輪。
ボチボチ増えてきそうな予感です!!
そして、生えもの系統で言えばこちらも群生しているいい場所を発見!!!
ヒメホウキムシです!!写真は過去の物ですが、数はもっと多いので一度撮ってみたいと思います!!!
ガイドしながら、こんな感じかなあって妄想してました笑
ここからは、人気の生き物を少しご紹介します。
まずは、久々に見に行ったカミソリウオのペア。
僕個人としては、縁がなく年末以降始めて行きました。
それなのに場所全然変わってない。よほど今の場所が好きなんだと思います!!!
そして、人気種のクマドリカエルアンコウ。
今もクロクマ・シロクマ共に定着しています(^^)
人気のマクロを見に行った後は・・・・やっぱりクジラ!!ですよね〜〜。
当日の予約状況や海況によって行けない日もありますが、時間が許せば行きたくなっちゃいます(^^;)
今日は「ホエール谷口さん」より情報をいただき、最終便の後に行ってきました!!!!
結果はラッキー!!!船のすぐそばで浮いてきた!!!!
今日ロクハンだったらバッチリ撮れていたかもという距離でじっくり姿を拝ませてくれました〜〜(^^)
8世のエンジン音に慣れてきたかな???ダイビングに、時近距離で泳ぐクジラにとゲストさんは大満足〜〜。
情報を下さった「ホエール谷口」事、マリンステージの谷口さんと姿を表してくれたクジラに感謝です♪ありがとうございま〜〜す!!!!
ザトウクジラの動画を今日は興奮のあまり撮れなかったので、木曜日に撮った動画で勘弁してください。
今の時期平日を狙っていただくとダイビング&ホエールウォッチングができるかもしれません!!!(いきなりの対応は難しい場合がありますので、予約の際に必ずご相談くださいね。可能であれば対応させていただきたいと思います!!)
クマドリカエルアンコウyg、カエルアマダイ、ニシキウミウシyg、ニザダイの群れ、テングダイ、イシガキフグ、アザハタ、ヒトデヤドリエビ、フィコカリス・シムランス、ミドリリュウグウウミウシ、テングダイ、カミソリウオ(ペア)、ナカソネカニダマシ、イソギンチャクエビ、ホラガイ(捕食)
(番外編) ザトウクジラ(水面)
昨日は海が荒れ気味という事もあり、遠征してましたが、今日はホームの海でダイビングをする事ができました。
水温はじわじわと冬の海に向かいつつあります。水温の変化に合わせて、生物層も変わってくるのが今の時期の楽しみの1つ。
そろそろサガミアメフラシ&クリヘリアメフラシの極小サイズがどんどん見つかりそうな気がします♪ヨコエビもそろそろシーズンインのはず!!!
さて、今日は初めての串本というゲスト様と3本。
定番の生き物を中心に見ていただきました〜〜。
まずは定番のワイドな被写体から。
ワイドの定番といえば、こちらですよね〜〜。

写真:過去ストック写真
今日もこんな感じで中層をいい感じで泳いでいました〜〜(^^)
これにアカヒメジがコラボしたら最高なのにな〜〜・・・アカヒメジが言う事聞くようにする方法知りたい・・・’(^^;)
もう1つのワイド写真の定番といえばやっぱりイラくんですよね!!!
もうシーマンズの看板魚として有名かもしれませんね笑
今日もゲストさんに寒中見舞いのご挨拶に来てくれました!!
ここ最近、じゃじゃ馬化していたため、あまり構っていなかったせいか、呼ぶとすごい勢いで泳いで来ます笑
最後の定番ワイドはテングダイ。
今、1箇所に7枚いる場所が!!!
比較的水深も浅く、天気が良ければ、太陽光もバッチリ入ります!!!
あのテングダイ撮りに行きたいな〜〜。編隊の組み方が最高です♪
最後は、定番マクロも少しご紹介します。
まずは、ここ最近数が増えてきているアマミスズメダイyg。
1cmくらいの可愛いサイズが多いです♪
顔のブルーラインも綺麗だし、マクロ派の方にはおすすめです!!
一眼の方は100mmの方が撮りやすいかも。
そして、もうすっかりおなじみになってしまったカエルアマダイ。

最初の頃は大人気で上列のできるお店みたいになっていましたが、
もう定番になり、客足も落ち着いてきています笑
年末年始の埋め合わせが今日は休業中に無理言ってお邪魔しました〜〜(^^;)笑
他にも、クマドリカエルアンコウyg(黒・白)、シムランスなど、マクロも豊富です♪
透明度もいいので、快適に潜れますよ〜〜。
明日も午前中は串本で潜れるかな??
西風の予報が出ていて、午後からはもしかすると・・・・・
いや3本ホームで潜ります!!!(多分・・・・)
※本日のお写真は、過去のストック写真を使用しております。
カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、トゲチョウチョウウオ、コマチコシオリエビ、カンザシスズメダイyg、アマミスズメダイyg、イソバナガニ、コロダイ、ヘラヤガラ、テングダイ、イラ、クマドリカエルアンコウyg(黒・白)、カエルアマダ(イエロージョーフィッシュ)、ウデフリツノザヤウミウシ、テングダイの群れ、アザハタ、ハリセンボン、フィコカリス・シムランス、ホウライヒメジの群れ
新年早々、すごい情報が!!!
外洋エリアにザトウクジラが出現!!!潮岬灯台下でも目撃例があり、
ちょっと期待しちゃいます(笑)
今日は残念ながら出会えませんでしたが・・・・。
今後出会えるかもしれません!!!乞うご期待(^^)笑
さて、年始休み期間も今日で終わり、併せてアンドの鼻もクローズに。
という事で、今日は最後のアンドの鼻へ行ってきました。
砂地では、オドリカクレエビとムラサキハナギンチャクのコラボが。
背景のイソギンチャクの色がとても綺麗ですね〜〜♪
2匹仲良く並ぶこともあり、いい被写体でした(^^)
そして、浅場では、ニシキウミウシとウミウシカクレエビのセット〜〜。

写真:なっちゃんさん
エビが全然動かずとてもいい子。普段よく潜るポイントに移動させたくなる位いい被写体でした!!!
アンドの鼻の前には、調査でクマドリカエルアンコウygを捜索。
今日は、黒と白の2個体ともにいてくれました。
黒は撮りにくい位置ですが、アンカーのすぐそばなので、見に行きやすい場所♪
しばらくいてくれるように、優しく見守って行きたいと思います!!
新年明けて早くも5日。
今月末には、新年会もあります(^^)
まだ、宴会の空きがございますので、お時間ある方はぜひご検討をお願いいたします!!
クマドリカエルアンコウyg(黒&白)、アマミスズメダイyg、アカシマシラヒゲエビ、ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ、コブダイ、アザハタ、イソカサゴ、オドリカクレエビ&ムラサキハナギンチャク、オトメハゼ、ハチマキダテハゼ
令和2年初の週末。
予報よりも風が吹かず、終日快適に潜ることができました〜〜♪
今日は、2本共にワイドとマクロをバランスよく見てきました。
(ただ、ゲストさんにお写真をお借りするのを忘れ・・・・・今日は僕のストック写真でお送りします汗)
1本目はセンターウェルの中井さんに教えてもらったクマドリカエルアンコウygに会いに!!!
教えていただいてありがとうございます(^^)おかげさまで見る事ができました〜〜。
珍しいマクロから目線を上げると、その頭上には、ホウライヒメジの群れ。
マクロとワイドを1箇所で楽しめちゃいます(^^)最高〜〜!!!
エキジット間際には、生えもの好きなゲスト様と一緒だったので、僕も大好きなネギボウズを撮っていただきました!!!目視だと小さくてわかりにくいですが、信じてシャッターを切ってみてください!!!
小さなお花(?)、花火(?)がしっかりと写るはずです!!!
多くの場合、ソフトコーラルの根元付近に生息しているので、ソフトコーラルと絡めても綺麗ですよ〜〜。
2本目には、今数がとても多いカゴカキダイも見てきました。
今日は中層に固まっていて、絶好のワイド日和〜〜。
透明度がよければ完璧だったのにな〜〜。
透明度、天気、魚の動きの三拍子揃うのは、なかなか難しいです(ーー;)
とこんな感じで群れとマクロとをバランスよく見て回った1日でした〜〜。
カエルアンコウyg、ウミウシ、ホウライヒメジの群れ、カゴカキダイの群れ、レア種から普通種の群れまで、様々な生き物が見られる今の時期。
今を潜らないともったいないかもしれません。
明日は風も落ち着く予報なので、お正月休み最終日まで全力で潜り切りたいと思いま〜〜す。
ウメイロモドキ、イサキ、アザハタ、カグヤヒメウミウシ、サキシマミノウミウシ、アカマツカサ
ミギマキの群れ、スケロクウミタケハゼ、クマドリカエルアンコウyg(黒)、イソコンペイトウガニ、スジアラ、クエ、カエルアマダイ、イラ、ホウライヒメジの群れ、ネギボウズ(ウミヒドラの仲間)
イロカエルアンコウyg、ハタタテハゼ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、ワニゴチ、カンザシスズメダイyg、ブリ、イソギンポ、ハモポントニア・フンジコーラ、マルクチヒメジ、コケギンポ、アライソコケギンポ
新年あけましておめでとうございます。
個人的には、新年初めてのブログ更新となります。
今年も一年よろしくお願いいたします。
さて、令和二年になって2日目の今日は、年末の遺産が到来。令和元年の余韻はまだ続きそうです・・・(^^;)
また2週間前のコンディションに戻ればいいなあ〜〜。
ということで今日はマクロ中心で遊んできました!!!!
外洋では、悪魔の実がたくさんあり、エビもイソギンチャクモエビ、イソギンチャクエビなどエビの種類も色々〜〜。
エビ繋がりで言えば、こちらも今マイブーム。
アカシマシラヒゲエビのクリーニングシーン。
イシモチのおねだりが可愛いです(^^)
次はウミウシシリーズ。
数日前に発見した、「タンブヤ・オリヴァリア」。
あまり動かないよで、アンドの鼻クローズまで順調に見れそうです♪
その後は、砂地のウミウシ。
フジタウミウシ属SP-2。大きさ1cm以下ですが、背景の砂地がとても綺麗です!!!
白飛びしやすいシチュエーションなので、ライティングで遊ぶのも面白い被写体です!!
水温が雨水の影響でやや低下しちゃいましたが、まだまだ南方種も元気。
オオガラスハゼなど魚影が濃く楽しい海は続いています。
餅つきも終わり、一旦お正月モードは終了。
明日から、また第2クールがスタートです。
年末年始第1クールにお越しいただいたみなさまありがとうございました。
明日も楽しく潜ってきま〜〜す♪
ミノイソギンチャク&イソギンチャクモエビ、シロウミウシ、ヒトデヤドリエビ、オオガラスハゼ、イボイソバナガニ、ネギ坊主、アカシマシラヒゲエビ、クロホシイシモチの群れ、アザハタ、スケロクウミタケハゼ、リュウモンイロウミウシ、カミソリウオ(ペア)、セボシウミタケハゼ、ホウライヒメジの群れ、クマドリカエルアンコウyg、フジタウミウシSP-2、タンブヤ・オリヴァリア、セボシウミタケハゼ、カスザメ、