串本のダイビングポイント / 住崎

過去最大110km

寒さ和らぐも、黒潮蛇行は継続中。

黒潮大蛇行が始まって18カ月が経ちましたが、現在紀伊半島からは更に離岸していて、過去最大級の距離110kmも沖合に離れてしまいました。
昨年同様、ビーチの水温はかなり冷え込みそうですが、現在ボートエリアは16~17℃と、そこそこの温度をキープしています。
今後は寒さ対策をしっかり取りながら、低水温で狙える生物や生態に期待しつつ潜りたいところです。

さて、今日もダイビングはお休みだったので、ストック写真をご紹介します。

まずはイセエビの赤ちゃん。冬の間ぐんぐん成長します。

ニラミギンポの黄化個体。居ついてもうすぐ2年になります。

最後はハナハゼ。とあるビーチにたくさんいます。

以上、本日の写真はBOIさんにお借りした3点でした。
BOIさん、どうもありがとうございました。

各地でインフルエンザやノロウイルスが猛威を振るっています。
特に都市部の皆さん十分お気をつけください!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

ハナハゼ、イセエビ、ニラミギンポ

串本の生きもの

ニラミギンポ, イセエビ, ハナハゼ

串本のダイビングポイント

住崎

穏やか〜〜。

やっと冬の嵐も落ち着き穏やかな海でした♪

今日は天気、海況ともに最高の1日。
冬の嵐もひと段落といった感じです。

今日はショップ様がご来店いただき、スタッフも便乗して潜ってきました。
今旬のネタを確認しつつ、スタッフはそれぞれ「ある事」に向けて写真を撮影。

2月中にはその「ある事」を形にしたいと思っています!!

昨日同様シロクマくんの定点観測をしてきました。
チビクマは今のところ行方を眩ましていて、また捜索が必要。

そして、ウミウシもとても豊富♪
例年ではあまり見ないウミウシが色々と見られるようになりました。

アカネコモンウミウシ。いつもはそれほど数が多くないですが、今年は比較的多め。

そして、こちらも普段はあまり目にしないかな??
シボリイロウミウシ。


写真:STAFF島野

ぱっと見コールマンウミウシと似ているのですが、黒線が3本で背面に黒色のくすみがあるのが特徴だそうです。ちなみにコールマンは線が3本〜5本で黒線の間に黄色のエリアが入ることが違いだそう。

ウミウシも奥が深いです。

マクロ以外にもテングダイや住崎で異常に群れているホウライヒメジなどなどワイドネタもあります!!!

にしてもあのホウライヒメジの群れ方はなんなんだろう??
繁殖行動??にしては婚姻色や求愛見れないしな〜。

観察が必要です。

明日は久々の雨予報。
天気が崩れるのは嫌ですが、湿度も低い日が続いていたし恵の雨となりそうですね。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜13℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ホウライヒメジの群れ、テングダイ、ガラスハゼ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、コケギンポ、マツバスズメダイygの群れ、ジョーフィッシュ、クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、アカネコモンウミウシ、シボリイロウミウシ、ミツイラメリウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、ジャパニーズピグミーシーホース

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, シボリイロウミウシ, アカネコモンウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

冬の醍醐味

マンツーマンでじっくりフォトダイブしてきました!!

今日は風も落ち着き串本エリアでダイビング。
マンツーマンでじっくりとフォトダイブしてきました!!

僕としてはいつもながらですが、マクロづくしで2本!!笑
ウミウシからカエルアンコウそしてジャパピグまで撮影していただきました!!

まずはリクエストをいただいていたカエルアンコウからスタート。
今まで安定して定着していたオオモンカエルアンコウygが今日は少し移動していました。

移動した事によって綺麗なシチュエーションに!!!
隣にあるトゲトサカがとても綺麗です♪

そして、人気のクマドリカエルアンコウもまだ健在です!!

今日は大きめの個体を観察してきました!!少しずつカエルアンコウも移動してきているみたいなので、カエルアンコウ祭りもいつまで続くのか分からなくなってきました。

もちろんカエルアンコウ以外にも被写体満載。
今年はケヤリソウがすでに生えてきていていいアクセントとなってくれます。

極小ピカチューとケヤリソウめっちゃ綺麗です♪
これからの時期は海藻も絡めての撮影がいいかも〜〜。

極小といえばこちらも。大きさ5mmほど。

ジャパニーズピグミーシーホース。
ラッキーな出会いでした〜〜♪

その他サガミアメフラシなど季節の風物詩が出始めてきています。

もう一回りサイズが小さいと可愛さ倍増なんだけどな〜〜。
今年は大きい個体が多いです。

これも黒潮の影響なのかな〜〜??
明日も串本エリアで潜れそう。午後からは風が強くなるようなので午前中勝負かもしれません。

本日のお写真はTAKAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜13℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、ウデフリツノザヤウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、ミツイラメウミウシ、イガグリウミウシ、コケギンポ、ジャパニーズピグミーシーホース、クマドリカエルアンコウyg、サガミアメフラシyg、マツバギンポ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, ジャパニーズピグミーシーホース, サガミアメフラシ, ウデフリツノザヤウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

ハチジョウタツ

2日ぶりにホームの海へ。

今日は西風が少し落ち着いて、2日ぶりにホームの海へ入りました。
水中は若干プランクトン多めの潮色でしたが、穏やかで楽しく潜れています。

さて、好調のカエルygたちは今日もあちこちで観察されています。種類もサイズもカラーも様々で、グラスワールドではオレンジ色の幼魚が2パターン定着中です。

3cmのオオモンカエルらしき幼魚と、

1cmほどのイロカエルらしき幼魚。

その他、ピンクや白のオオモンカエルyg、紅白クマドリygも健在でした。

イソギンチャクモエビ。美背景でイイ感じでした。

コマチコシオリエビはこの季節でも抱卵してました。

ジャパピグことハチジョウタツも抱卵中かな?定着個体増えてます。

そのほか、ピカチュウはあちこちで大量発生中! ウミウシ、アメフラシygなどもどんどん増えてきていますよ~。

というわけで、今日も写真は烏賊蔵さんにお借りしました。
烏賊蔵さん、どうもありがとうございました。

さて、明日は再び西風が強まる予報で、クローズ濃厚な雰囲気です(((^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~10℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

テングダイ、ツバメウオ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベ、イロカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウ、チョウチョウコショウダイyg、コマチコシオリエビ、ニジギンポ、クロヘリアメフラシyg、クロホシイシモチ大群&ヒラメ、ムツ群れ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、ジョーフィッシュ、ミドリリュウグウウミウシ、サガミリュウグウウミウシ、アカゲカムリ、マツカサウオyg、ニラミギンポ、ミナミハコフグyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, コマチコシオリエビ, イソギンチャクモエビ, ハチジョウタツ(ジャパピグ)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, サンビラ

また増えた!!

絶賛お祭り開催中です!!

1月も後半となり、昨年同様水温がジリジリと下がってきていたのですが、
今日は水温がやや上昇♪

お昼からの便では水温が17度に!!
昨日に比べると魚達もやや元気だった気がします。

今日はショップさんに便乗して調査ダイビングへ。
クマドリカエルアンコウygは相変わらず健在で定着してくれた様子です。

そのあとうろうろしているとまたまた新たなカエルアンコウが登場!!!

大きさ2〜3cmくらいの可愛い個体でした〜〜。
これで、何匹目なんだろ・・・??

岩肌を見ている時は一時も気が抜けない。他にもまだまだいるんだろうな〜〜。
カエルアンコウ祭りはいつまで続くのか楽しみです♪

そしてお祭りといえば、お祭り騒ぎになっている場所に遭遇。

今年はピカチュウもとても多く1ダイブで10匹以上見られる事も笑
今日は、文字通り三角関係となっていました。

その下にもまだたくさんいるのになんでこんな戦いを・・・。

ウミウシも増えてきてこれからお祭り状態になりそうです。

お祭り状態となっている生き物の一方で心配なのが南方種。
今の所はタテジマキンチャクダイなどまだまだ元気ですが、いつ弱ってしまうか分かりません。

元気なうちに撮らなければ!!という事で撮ってきました。

今年はカエルアンコウの当たり年。
カエルアンコウが見たい方は今がチャンスですよ〜〜〜!!!

しばらく西風が続くようですが、冬将軍には負けずに潜るぞ〜〜。
これからの時期の平日はゆっくり潜るのには最適なシーズンです。

みなさん遊びにきてくださいね〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8〜12℃
  • 水温:16〜17℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ツバメウオ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、コケギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、ホウライヒメジの群れ、ウスアオミノウミウシyg、サクラダイyg、スジハナダイyg、ジョーフィッシュ、クマドリカエルアンコウyg、タテジマキンチャクダイyg、サラサエビ、ガラスハゼ

 

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, タテジマキンチャクダイyg, ウデフリツノザヤウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

2年目の冬。

しばらく冬型のお天気が続きそうです。

昨日から冬型のお天気が続いています。今日もやや波気のある海況になり、午後の便はクローズになりました。底揺れが入った影響もあって、水もやや濁りましたが、今日も生き物は豊富で、ヒメギンポの産卵に出くわしたりと、海中はまだまだ賑やかです。

さて、そんな今日は人気のちびカエルアンコウ達を軸に、フォト派のゲストとじっくりと遊んできました。

まずはクマドリカエルアンコウ。定位置で逆立ち姿勢でした(^^)

お次はアカスジウミタケハゼ。例年より多かった種類です。

冷水は苦手なチョウチョウコショウダイ。頑張ってくれています。

モンジャウミウシはちょっと珍しい種類です。

最後は定番のジョーフィッシュ。よく出てくれている個体です。

低水温で引きこもりがちなお魚が多くなってきましたが、まだまだ元気な奴らも多いです。
昨年同様、黒潮は離れたままで、ついに2年目の冬に突入してしまいましたが、その分面白い変化が見られる事に、今後はちょっぴり期待してみます(^^)

というわけで、今日の写真はARAKIさんにお借りした5点でした。
ARAKIさん、どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~10℃
  • 水温:16.5℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、ヒメギンポ(産卵)、ムラサキアミメウミウシ、モンジャウミウシ、ガラスハゼ、コケギンポ、ジョーフィッシュ

チョウチョウコショウダイyg、アカスジウミタケハゼ、ヒロウミウシ、テンクロスジギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、ニラミギンポ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クマドリカエルアンコウyg, アカスジウミタケハゼ, チョウチョウコショウダイyg, モンジャウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

マクロ攻め

カエルアンコウ&ウミウシ豊富です。

今日は近場でのんびりとダイビング。
今豊富なカエルアンコウ&ウミウを中心に遊んできました!!

カエルアンコウはイロカエルアンコウとクマドリカエルアンコウygとオオモンカエルアンコウygが健在。

サイズも可愛いサイズが豊富です♪

こちらのカエルアンコウは背景がいい感じ♪
ちょっと光を強く当てれば背景でも遊べそうです!!

そして、最近個体数が増えてきたクマドリカエルアンコウもまだ見ることができます。

今日はいい子に見やすいところにいました!!
みんなこんな風に分かりやすい所にいたらいいのにな〜〜。

そして、ウミウシもめっちゃ豊富です。

例年ではレアな種類に分類されるウミウシが多く見られます。
昨日も見られたトウモンウミコチョウが今日も見られました。

今年は個体数が多いのかな??
そして、こちらも今年個体数が多いです。

トンプソンコトリガイという名前のウミウシです。
これは大きさが3mmくらい笑
視力検査しているみたいです・・・。

最後は、これから数が増えてくるであろうクロヘリアメフラシ。

こちらはよく見るバージョンの色彩でアヤニシキによく乗っていてこれからの時期の人気物になる個体です。

そして、こちらがあまり見ないカラーバリエーション。

去年まではあまり見なかったと思うのですが、今年は多いようです。
1日で10個体以上は見たかな〜〜。

いつも見ない生き物が多い年なのかもしれませんね。
他にはどんな生き物が出てくるのかな〜〜???

明日も少人数でのんびりと楽しんできま〜〜す。
西風の予報ですが、なんとか1日潜れますように。

本日のお写真はOBANさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7〜12℃
  • 水温:16〜17℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

シロウサギウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、クロヘリアメフラシyg、サガミアメフラシyg、トンプソンコトリガイ、ミナミハコフグyg、ヒメイソギンチャクエビ、ジョーフィッシュ、クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、アオサメハダウミウシ、アマミスズメダイyg、トウモンウミコチョウ、チョウチョウコショウダイyg、アカゲカムリ、サキシマミノウミウシ、ヒトデヤドリエビ、テングダイ、ウララカミノウミウシ、ミナミギンポ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, クロヘリアメフラシyg, トウモンウミコチョウ, トンプソンコトリガイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

クロヘリアメフラシ

今日も最高のお天気でした。

連休最終日の今日も、昨日に続きベタ凪になりました。そしてお天気は最高! 風穏やかな快晴でした。

このところ水温がじわじわと下がりつつありますが、今日もコンディションはまずまずで、外洋、近場とも生物満載で楽しく潜れています。

朝イチ便、浅地が釣船でエントリーできずでしたが、北の根では、ゲストのリクエスト通りに運よくマダラトビエイに遭遇。可愛いサイズの2個体でした。

マクロではクロヘリアメフラシyg。外洋エリアでよく出ています。

カルイシガニと思われるカニ。石ころそっくりです。

近場のエリアでは、相変わらずカエルアンコウが好調で、今日もあちこちで可愛いサイズの幼魚が確認されています。

備前で新たに出現しているオオモンカエルアンコウyg

大人気のクマドリカエルアンコウも健在でした。

こちらはセンテンイロウミウシ。

これからが本格シーズンのウミウシ類も、最近かなり豊富な種類を観察できる様になってきました。今後も楽しみ楽しみ(^^)

以上、今日の写真は、なっちゃんにお借りした5点でした。
なっちゃん、ナイスフォトどうもありがとうございました~!

明日はお天気下り坂の予報ですが、海は変わらず穏やかになりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~14℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

キンメモドキ群れ、ハナミノカサゴ群れ、ヒラマサ、マダラトビエイ、クロヘリアメフラシyg、ヤッコエイ、カルイシガニ、サビウライロウミウシ、テングダイ、キビナゴ群れ、キンギョハナダイ群れ

ツバメウオ、ガラスハゼ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベ、ミドリリュウグウウミウシ、テングダイ、バサラカクレエビ、チョウチョウコショウダイyg、マツカサウオyg

クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ(ジャパピグ)ニラミギンポ、イソコンペイトウガニ、ミナミハコフグyg、アカゲカムリ、ハナミノカサゴyg

ジョーフィッシュ、コケギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、センテンイロウミウシ、イロカエルアンコウyg、クマドリカエルアコウ、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, サガミアメフラシyg, センテンイロウミウシ, カルイシガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 北の根

クマドリカエルアンコウ

水温下がってウミウシ多数出現中。

今日は雨が降りそうな曇天でスタート。午後にはポツポツ降り出しましたが、風は穏やかでとても潜り易い海でした。
水中は若干浮遊物が多くなってきましたが、視界もまずまずで、マクロ中心に楽しく遊べています。

さて、そんな今日の写真はナースさんにお借りした5点です。

まずはちょっと珍しいアカネコモンウミウシ。

ジャパピグこと、ハチジョウタツ。今日はゲストに教えてもらいました(^^)

お次はキイロウミウシに食らいつくシロボンボンウミウシ。
少し前から観察してきましたが、体格が大きくなってきました。

ミアミラウミウシのお子さま。可愛いサイズです。

最後はクマドリカエルアンコウyg かわいい体長2cmです。

水中で出会った他店のガイドさんと情報交換する流れで結局案内してもらっちゃいました~。ラッキー。(ポレポレさんありがとう(^^))

水温は順当に低くなってきましたが、お魚もエビカニもウミウシも、まだまだ生物盛りだくさんです。

というわけで、ナースさんお写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:7~12℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ハチジョウタツ(ジャパピグ)、ウデフリツノザヤウミウシ、コケギンポ、アカネコモンミウシ、イボヤギミノウミウシ、キカモヨウウミウシ、サラサウミウシ、カゴカキダイ群れ、クマドリカエルアンコウyg

クマドリカエルアンコウyg、アオウミガメ、ハチジョウタツ(ジャパピグ)、ニラミギンポ、ミナミハコフグyg、イソコンペイトウガニ、ミドリリュウグウウミウシ、

クダゴンベ、オオモンカエルアンコウyg、シロボンボンウミウシ、コケギンポ、イサキ群れ、ツバメウオ、テングダイ、ミアミラウミウシ、チョウチョウコショウダイyg

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ミアミラウミウシ, ハチジョウタツ(ジャパピグ), アカネコモンウミウシ, シロボンボンウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

じっくりフォトダイブ♪

ゆっくりとフォトダイブ♪

今日も天気&海のコンディションは最高♪
年末年始の賑わいも中休みでゆっくりと潜ってきました〜〜!!

今日は、ワイドからスタート。

透明度も良好で、ワイドには最高のコンディションでした〜〜。
多い時は4匹。今日は2匹が気持ちよく漂っていました〜〜。

そして、マクロも充実!!
イソギンポやどギンポ系も豊富でした〜〜。

他にもコケギンポの在庫が大量です!!笑
以前はビーチの方が多かったのに、今年はボートでたくさん見られています。

違うといえば、この時期にアマミスズメダイygが見られるのも例年との違いかもしれません。

この顔のブルーラインがとても綺麗で個人的に好きな魚です♪
たくさんいる今の時期はカメラを持つと必ず撮っちゃいますね〜〜。

最終便では、マクロダイブ。
綺麗なところにいるサラサエビをゲストさんが撮ってくださいました。

後ろの貝がいい味出しています!!
これ綺麗だな〜〜。

明日からは週末。コンディションがいいままでありますように〜〜。

本日のお写真は橋本さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜12℃
  • 水温:17〜18℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、タカサゴの群れ、ニザダイの群れ、イソギンポ、ツマグロハタンポの群れ、ハナミノカサゴ、ツバメウオ、テングダイ、チョウチョウコショウダイyg、アザハタ、キビナゴの群れ、ブリ、キンメモドキの群れ、ホウライヒメジの群れ、アオリイカ、イラ、ジョーフィッシュ、ミアミラウミウシ、イボヤギミノウミウシ、ヘリシロイロウミウシ、イボヤギミノウミウシ、アマミスズメダイyg、サラサエビ

串本の生きもの

アマミスズメダイyg, ツバメウオ, イソギンポ, サラサエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地