串本の生きもの / イロカエルアンコウyg

吹いたり止んだり。

ジョーフィッシュの産卵を確認!

今日はお天気は最高~! 抜群のダイビング日和! と言いたかったんですが、予報に反して突然の強風が吹いたり止んだり、風向きもコロコロ変わったりと、海上の状況が目まぐるしく変わる忙しい一日でした。

また、若干春濁りの要素も戻ってきてしまい、水中は再び濁り始めましたが(((^^; そんな中、先日のアオリイカの産卵情報に続き、今日はジョーフィッシュの口内抱卵が確認されて、いよいよ本格的な産卵行動シーズンに入った感があります(^^)

さて、写真の方はMACHIDAさんにお借りしたマクロ4点です。

まずはアオウミウシの交接ペア&割り込む1匹。ウミウシまだまだ多いです。

ミドリリュウグウウミウシも多いです。

イロカエルアンコウygもしっかり定着してます。

最後はジョーフィッシュ。威嚇しまくりの若いオスでした。

卵が確認された個体は3~4年連続で抱卵実績があり、比較的卵を見せてくれる寛大なお父さんなので、そのうち撮影もさせてくれそう(^^) 優しく経過観察したいと思います。
そして早く水温が20℃超えてくれますよーに。

以上、MACHIDAさん、お写真どうもありがとうございました。

明日はうねりが取れたら外洋エリアもトライしたいと思います(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~20℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ホウライヒメジ群れ、テングダイ、ジョーフィッシュ、クジャクケヤリ、コガネスズメダイ群れ、ボブサンウミウシ、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、イソバナガニ、ハチジョウタツ、オオモンカエルアンコウyg、ゴイシウミヘビ

マツカサウオyg、アオリイカ、アザハタ、イロカエルアンコウyg、クジャクケヤリ&アオウミウシ、ムラサキアミメウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、ニシキウミウシ、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イロカエルアンコウyg, ミドリリュウグウウミウシ, アオウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

潮色が激変中

水温・透視度アップ&クラゲ大量発生。

大当たりの西表ツアーからホームの海へ帰ってきました~!
暖かい南国の海も楽しかったけど、春満開のホームの海も良いですね~!!

今日は快晴で日中は気温も25℃まで上がり、海もとても穏やかな1日でした(^^) このところ低温&春濁りチックな潮が続いていましたが、昨夜のうちに潮色が激変! 水温は18℃を超えて、視界も12~15mに(^^)v
大量発生していたプランクトンと浮遊物の多くが水面で赤潮を形成して、かなり広範囲で水面がまっ赤に染まりましたが、海中はまだ浮遊物は多いものの視界はクリアで良好。数年ぶりにアカクラゲも大量に発生しています。

さて、そんな本日の写真は吉村さんにお借りしたマクロ6点です。

備前のイロカエルyg すくすくと成長中です。

こちらは動きが面白いアカゲカムリ。たくさん定着しています。

深場にはウミカラマツエビがひっそりと定着中。

ハリセンボンの口内からこんにちは。ウオノエ。寄生虫です。はい(((^^;

そして表層に多数発生中のアカクラゲと共にマアジ属の子供たち。

ハナビラウオygもたくさん付いてました。

表層付近にも浮遊生物が満載で安全停止中も楽しく遊べて一石二鳥~♪
楽しいけど撮影しながら急浮上しない様にご注意下さいませ~!!

以上、吉村さんお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~26℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、タカサゴ群れ、ウミカラマツエビ、ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウyg、ムラサキアミメウミウシ、クチナシイロウミウシ、ハチジョウタツ、アカゲカムリ、アカクラゲ&マアジ属の一種yg

アカゲカムリ、アデウツボyg、ボブサンウミウシ、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、ハチジョウタツ、オオモンカエルアンコウyg、ミナミクモガニ、ミナミギンポ、ウオノエ&ハリセンボン、アカクラゲ&ハナビラウオyg

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, アカゲカムリ, ウミカラマツエビ, ウオノエ, マアジ属の一種, ハナビラウオyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

春風イロウミウシ

じわっと水温上がりました~!!

連日の雨でひんやり肌寒い日が続いていましたが、今日は少し晴れ間も出て、日中は気温も22℃と、過ごしやすいお天気になりました。
海中もちょっぴり温度が上がって18℃に届きそうです。今日は少し流れも入って明日以降もコンディションアップに期待できそうです(^^)

さて今日の写真は、ワッキー&モリタニさんにお借りしました。

まずは定着中のアデウツボyg 今日は口開けてくれました。

こちらは近年少ないオトヒメウミウシ。背景もキレイです。

ハチジョウタツのペアは超接近して産卵行動中!?でした。

こちらはカイメンそっくりなムラサキアミメウミウシのペア。

今は貴重なイロカエルアンコウyg すくすく成長中。

最後はハルカゼイロウミウシ。素敵な和名が付いてまだ数年です。

雨予報が多くなっているゴールデンウイークですが、、、「穏やかな春風」位になります様に(^^)

以上、ワッキー&モリタニさん、どうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:16~20℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アデウツボyg、カモハラギンポ(産卵行動)、ムラサキアミメウミウシ、ニシドマリハナガサウミウシ、オトヒメウミウシ、フジイロウミウシ、アラリウミウシ、クダゴンベyg、イボイソバナガニ、ウデフリツノザヤウミウシ、ホウライヒメジ群れ

イロカエルアンコウyg、ルージュミノウミウシ、ソヨカゼイロウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、ボブサンウミウシ、ハチジョウタツ(求愛)、ヒメギンポ、イサキ群れ、サクラミノウミウシ、コケギンポ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, オトヒメウミウシ, アデウツボyg, ムラサキアミメウミウシ, ハチジョウタツ(ペア), ハルカゼイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

数か月ぶりに確認。

今日もコンディションアップしました。

今日は曇天スタート、午後からは雨も降りだして、肌寒い一日に戻ってしまいましたが、東風で海はとても穏やかになり視界も昨日よりぐんと回復して、とても楽しく遊べています(^^)

そんな本日の写真は、ここ最近のマクロ生物、旬ネタ5点盛りです。

まずは深場で定着中のクマドリカエルアンコウyg 体長3cm

同じく体長3cm、オオモンだと思ってたらイロカエルアンコウかな?

昨シーズン当たりだったウミテングも密かに定着中。

そして昨日発見したヒメヒラタカエルアンコウも再確認できました(^^)d

最後はとある場所で数か月ぶりに再会! アデウツボyg

鉛筆ほどの太さだった子が、しばらく見ないうちに中指ほどの太さに育ってました。まだまだかわいいサイズですよ~(^^)

南方種には厳しい水温が続いていますが、春に産卵が始まる生き物たちは、何やらそわそわしだしました。海中にも生き物たちが動き出す季節が間もなくやってきます。楽しみ楽しみ(^^)

以上、今日はナースさんにお借りしたマクロ5点でした。
どうもありがとうございました~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:10~16℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

ウミテング、クマドリカエルアンコウyg、イボイソバナガニ、、ウデフリツノザヤウミウシ、イロカエルアンコウyg、クダゴンベyg、カモハラギンポ、ジョーフィッシュ、ヒメヒラタカエルアンコウyg、アデウツボyg

イロカエルアンコウyg、ゾウゲイロウミウシ、、ヒメギンポ、ゾウゲイロウミウシ、サガミミノウミウシ、シンデレラウミウシ、クダゴンベyg、ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシ、オオモンカエルアンコウyg

ジョーフィッシュ、イトヒキベラ、ボブサンウミウシ、ベルグウミウシ、ミナミクモガニ、ハナミノカサゴ、イソコンペイトウガニ、アナモリチュウコシオリエビ、ハチジョウタツ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, ウミテング, アデウツボyg, ヒメヒラタカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

数年ぶりの遭遇。

嵐の後のうれしい発見でした!

大荒れの昨日から一夜明けて、今日は波も風もだいぶ治まってくれました。
最近多かった雨の影響で、水面付近は冷え冷えニゴニゴでしたが(^^; 中層から下はとても静かで視界も十分、相変わらずちょっぴり寒いけど楽しく遊べました~。

嵐の後は何かしらの変化が起きていることが多く、ちょっぴりわくわくしながら潜りますが、今日は住崎でうれしい発見がありました(^^) ダイビング終盤じっくり壁で生き物サーチしていると、超レアなヒメヒラタカエルアンコウを発見! 数年ぶりの遭遇でした~(^^v

こちらがヒメヒラタカエルアンコウ。細身で平べったいのが特徴です。

こちらはクチナガイシヨウジ。実はこの子のお陰でヒメヒラタに当たりました。

こちらはイロカエルアンコウyg ヒメヒラタに比べると丸っこいですね。

最後はヒメギンポ。低水温でも元気で活動的。意外とカラフルなお魚です。

5~6年ぶりの超レア生物に遭遇して、ゲストも大喜びで何よりでした(^^)
再現性のある良い環境にいたので、また見れるといいなぁ~。

ということで、本日の写真はヨシムラさんにお借りしたマクロ4点でした。
どうもありがとうございました。

明日は再びお天気下り坂の予報ですが、東風で海は更に静かになりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~17℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ウメイロモドキ群れ、オトヒメウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ゾウリエビ、イボイソバナガニ、クチナガイシヨウジ、ヒメヒラタカエルアンコウyg

ジョーフィッシュ、イソバナカクレエビ、トゲトサカテッポウエビ、オオモンカエルアンコウyg、ムラサキアミメウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、ヒメギンポ、イロカエルアンコウyg、ミナミクモガニ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ヒメギンポ, クチナガイシヨウジ, ヒメヒラタカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

雨あがって快晴に。

久しぶりに一日穏やかでした。

昨日夜まで続いた大雨が抜けて、今日はうねりも取れて、朝から良いお天気になりました(^^) 水中はさすがに雨水の影響が出てコンディションは若干ダウンしましたが、ベテランのゲストとマンツーマンでのんび~りと潜れました。
このところ多かった「午後になると強風」のパターンもやっと崩れて、久々にうねりと大波のない一日でした(^^)d

さて、今日は写真を借り忘れてしまったのでスタッフのストック写真です(((^^;

まずは住崎に多数出現中のちびカエルから、貴重なイロカエルyg

すぐ近くにはイボイソバナガニのオスも居ついています。

こちらは寒さには強そうなイメージのヤッコエイ。

寒さには弱そうなキンチャクガニ。アヤニシキとのセットは本州ならでは。

アザハタも低水温は苦手なはずですが、個体数はますます増えてます。

最後は青い水とバブルリングでクリアな海を想像して下さい(^^)

今日の実際の海は、ちょっぴり春濁りの気配を感じる様な潮色でしたが、これからじわじわとコンディションが上がっていく事に期待しています。
そして低水温と春濁りが軽めの春になります様に。。。

明日も穏やかな海になりそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9~15℃
  • 水温:16.5℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クエ、ホウライヒメジ群れ、カゴカキダイ、スジアラ、アオリイカ(卵)、テングダイ群れ、ハチジョウタツ、ヒロウミウシ、ムラサキウミコチョウ

ウミテング、タカノハダイ&ミギマキ群れ、ホウライヒメジ群れ、イラ、アオブダイ、アマミスズメダイ群れ、バブルリング

コロダイ&ニザダイ群れ、ミナミコブヌメリ、エンタクミドリイシ&オヤユビミドリイシ&クシハダミドリイシ群生、オオハナガタサンゴ

串本の生きもの

キンチャクガニ, イロカエルアンコウyg, イボイソバナガニ, ヤッコエイ, バブルリング, アザハタ&アカシマシラヒゲエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, イスズミ礁

ヨセナミウミウシ

予報が外れて今日も風吹きました~。

今朝は冷え込みが厳しく、朝の最低気温は2℃弱!! 季節相応といえばそうなんですが、2月後半が例年より暖かかっただけに、久々に感じる冷たさでした~。
水中は変わらず16℃台で、ますますウミウシたちの姿が目立ってきました。豊作のカエルygたちも続々登場しています(^^)

さて、そんな本日の写真は「おかあさんとひさびさいっしょ」さんにお借りしたマクロ5点です。

まずは今季も越冬成功してくれそうなクダゴンベyg

こちらは他の個体より元気で、サービス満点のジョーフィッシュ。

当たっているカエルアンコウygから、オオモンカエルyg 体長2cm

そしてイロカエルyg 同じく体長2cm

こちらは最近時々見かけるツルガチゴミノウミウシ。

そしてラストは久々に遭遇したヨセナミウミウシ。

このところ、ウミウシ系はホントによく見かけるようになりました。種類も数も今がピークかもしれませんね。
3月に入り、陸上は春に近づいていく季節ですが、水中はまだしばらく冬モードが継続していきそうです。海へお出かけの際は水陸両方の防寒対策をして来て下さいね~!!

以上、「おかあさんとひさびさいっしょ」さん、素敵なお写真をありがとうございました~(^^)

お知らせ
明日3月4日(月)から7日(木)まで、冬季休業とさせて頂きます。
3月8日(金)から営業を再開いたしますので、宜しくお願いします。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:2~12℃
  • 水温:16.5℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg×4、クダゴンベyg、シンデレラウミウシ、サクラミノウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ツルガチゴミノウミウシ、ニジギンポ、ヨセナミウミウシ、ジョーフィッシュ、テヌウニシキウミウシ

テングダイ、タテジマキンチャクダイ、イロカエルアンコウyg、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、イボイソバナガニ、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)、ムラサキアミメウミウシ、ボブサンウミウシ、ホウライヒメジ群れ

クサハゼ、イサキ群れ、アカホシカクレエビ、アオウミウシ、ミスジチョウチョウウオ、トノサマダイ、コナユキツバメガイ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウyg, クダゴンベ, イロカエルアンコウyg, ツルガチゴミノウミウシ, ヨセナミウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

シロクマ登場。

最強寒波! 海にも影響が。

今季最強の寒波の影響で、今日も北西風が強く海上は荒れ気味の状態が続いています。水中も底揺れを感じる状態でしたが、視界はまずまず。何とかホームエリアで3ダイブする事が出来ました(^^)

さて、そんな本日の写真はナースさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは深場の白いカエルアンコウyg 体長10mm

近くにはミツイラメリウミウシの団体も

こちらはアカヤギ&ガラスハゼ。きれいな色彩です。

近年湾内に増殖中のオドリカラマツとイボイソバナガニのセット。

久々のサンビラでは、ヒレナガハギygに遭遇。

そして本日出現のシロクマyg 体長20mmほど(^^)

寒波による低水温化で、特に小魚や群れはぐんと減ってきましたが、甲殻類、ウミウシ系は爆増中です。ダイバーも含め、寒さが苦手な生き物たちにとっては今はじっと耐える季節。これ以上水温下がりません様に(((^^;

以上、ナースさん、素敵なお写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:2~7℃
  • 水温:16.5~17.5℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

ウミテング、アナモリチュウコシオリエビ、シンデレラウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、サガミミノウミウシ、スルガリュウグウウミウシ、クダゴンベyg、テンクロスジギンポ、ジョーフィッシュ、ルージュミノウミウシ

クダゴンベyg、イボイソバナガニ、イロカエルアンコウyg、ニシキフウライウオ、ミギマキ群れ、クマドリカエルアンコウyg、ガラスハゼ、ロクセンフエダイ群れ、テングダイ群れ、ナカソネカニダマシ、ミナミギンポ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、ホウライヒメジ群れ

モンスズメダイyg、オドリカクレエビ、イソギンチャクモドキカクレエビ、セイテンビラメ、ヒレナガハギ、タレクチウミタケハゼ、クシノハカクレエビ、コマチコシオリエビ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, ガラスハゼ, イボイソバナガニ, ミツイラメリウミウシ, ヒレナガハギyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

イロカエルアンコウyg

今週末、再び寒波強まる!?

今朝の気温は7℃と、今日も季節相応な温度になりました。エキジット直後の風がちょっと身に凍みる、冬らしいお天気が続いています。
先日の寒波の影響なのか、水中は一気に18℃まで降下して平年より低くなってしまいましたが、お魚たちはまだまだ多く、何より透視度がまずまずなので、まぁ良しとしましょう(^^)

さて、そんな本日の写真は、YAIさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは、まっ白サツマカサゴ。同じエリアで時々会う個体です。

岩陰に大集合していたイタチウオたち。全部で10匹ほどいました。

こちらはマンジュウヒトデ&ヒトデヤドリエビ。シックなブラウン柄。

ソメワケヤッコygはこれから数が減るタイプの南方種です。

最後は本日発見されたイロカエルアンコウyg 体長2cm

DEJAVUさん、情報ありがとうございました~~~!

そのほか定着している生き物たちも盛りだくさん! 南国の生き物たちは若干動きがスローになってきた様にも感じましたが、このまま年末年始まで頑張って欲しいところです。

ダイバーにとっても明日以降に再びやってくる寒波の影響がちょっと心配ですが(*_*; 防寒対策強化して潜りたいと思います(^^)

というわけで、YAIさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~12℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

シマウミスズメyg、ニシキフウライウオ、クロスジギンポ、ベラギンポ、アナモリチュウコシオリエビ、ハチジョウタツ、ワライヤドリエビ、カゴカキダイの群れ、サツマカサゴ

ヒレボシミノカサゴyg、ウミテング、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、シテンヤッコyg、ナカソネカニダマシ、タテジマキンチャクダイyg

イタチウオ群れ、アカヒメジ群れ、ロクセンフエダイ群れ、ミギマキ群れ、ヘラヤガラyg、ヒラメ、クエ、イガグリウミウシ、ヒトデヤドリエビ、コケギンポ、ソメワケヤッコyg

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ヒトデヤドリエビ, サツマカサゴ, ソメワケヤッコyg, イタチウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

豊富な幼魚たち。

ひんやり冷たい秋の風が吹いています。

全国的に秋深まる話題が多くなってきました。水中はまだ25℃と今日も好調をキープしていますが、エキジット後の風はひんやり冷たく感じます。そろそろ装備増強の必要が出てきましたね~。

さて、水中は少し濁った潮が入って、モヤが掛かった様な感じになっていますが、今日も生き物たちでごった返していて、相変わらず賑やかでダイバーもとても快適に遊べています。

そんな今日の写真は烏賊蔵さんにお借りしました~!

まずはカグツチヨコシマクロダイyg 健在でした!

こちらはクチムラサキウミウサギという稀種の巻貝。

まだ1円玉より小さい大きさのマツカサウオygは住崎で発見。

近くを悠々と泳ぐオオモンカエルアンコウにも遭遇しました。

最後は先週発見されたイロカエルアンコウyg 体長1cmです。

このところ、幼魚や幼体が数多く発見、観察されています。それに加えて表層のクラゲや浮遊生物も爆増中。ウミウシの数も増えているとの情報もあり、生物層の厚みは、今ピークに達している感じです。

魅力的な秋の海を是非是非、覗きにお越しください~!!!

というわけで烏賊蔵さん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~24℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ウミテング、タテジマキンチャクダイyg、ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、ナカザワイソバナガニ、オオアカホシサンゴガニ、セボシウミタケハゼ

カゴカキダイ群れ、ハダカハオコゼ(ペア)、ハナゴイ群れ、マダラタルミyg、ワモンダコ、ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドリガニ、ワニゴチ、フリソデエビオビテンスモドキyg、カグツチヨコシマクロダイyg

クマドリカエルアンコウyg(黒)、イロカエルアンコウyg(白)、オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、ロクセンフエダイ群れ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、キクチカニダマシ、マツカサウオyg、オオモンカエルアンコウ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, イロカエルアンコウyg, マツカサウオyg, クチムラサキウミウサギ, カグツチヨコシマクロダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前