串本の生きもの / アカスジウミタケハゼ

小さな幼魚たち

今日もベタ凪ぎで快適に遊べてます。

遥か洋上には台風が発生していますが、今日も串本はベタ凪ぎ&快晴で最高のダイビング日和が続いています(^^) 透視度は水深によっては少々下がっていますが、とにかく温度が快適すぎてストレスなくじっくり潜れます。

今日は外洋エリアは潮がそこそこ速く、予定の2の根は断念しましたが、北の根と、午後は近場のエリアで、各ポイントとものんびりと遊べました(^^)d
そんな本日の写真はナースさんにお借りしたマクロたっぷり7点です。

まずは育卵中のアオスジテンジクダイ。絶食で子育てお父さん頑張れ~。

タツノイトコも子育てシーズン中。こちらはメスかな。

アカスジウミタケハゼも増えてきました。ポイントを問わず多数!

見慣れないベニツケタテガミカエルウオも出現。高水温の影響かな?

そして小さな幼魚たちもあれこれ出現中。アジアコショウダイygや、

極小サイズ、穴径3mmのジョーフィッシュyg、

アオウミウシ背景のセソコテグリygは体長6mm

黒潮の流入が好調な今シーズン、昨シーズンよりも明らかに南方種や幼魚が多数出現しつつあります。今後も益々楽しみです(^^)

以上、ナースさん、お写真どうもありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~31℃
  • 水温:27~29℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、キビナゴ群れ、メジナ群れ、ヤッコエイ、オルトマンワラエビ、アカオビハナダイ群れ、タテヒダイボウミウシ(交接)、コガネスズメダイ&キホシスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、キャラメルウミウシ、モンハナシャコ

クダゴンベyg、コケギンポ、ミナミギンポ、ジョーフィッシュyg、タツノイコト、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ナガサキスズメダイ(育卵)、イナセギンポyg、ワモンダコ、ベニカエルアンコウ、ベニツケタテガミカエルウオ

ヒレナガネジリンボウ、ハチマキダテハゼ、アジアコショウダイyg、ホタテツノハゼ、クエ、ホタテツノハゼSP4、ホタテツノハゼSP3、チンアナゴ、キンギョハナダイ群れ、アオウミガメ、ミヤケテグリyg

串本の生きもの

タツノイトコ, ジョーフィッシュyg, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), アジアコショウダイyg, アカスジウミタケハゼ, ベニツケタテガミカエルウオ, セソコテグリyg

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド, 北の根

3連休の中日、たくさんの方に遊びに来ていただきました!

夏らしい感じです♪

イラモにやられて、指がまた、とんでもない程パンパンです。大変((+_+))どうも、ヒトミマリです。皆さん、絶対に、グローブして下さいね!!さて、そのイラモとは、固着性のクラゲで、強烈な刺胞毒。去年の夏にも足首をやられて、足首が太ももくらいに腫れあがり、そのあと水膨れになり、そしてジュクジュクになって、数か月ずっと大変な思いをしたのに、今年もまたやられちゃいました。不注意を深く反省・・・私も昔はこんなに大変なことにならなかったのに、年々、クラゲアレルギーがひどくなります。アナフィラキシーショックに注意しないとな。くれぐれも、重ね重ね、みなさん、グローブして肌を守って下さいね!(*^^*)

話を戻しまして。今日はシマシマこと、島野のガイドで潜られた、「チーム・ベテランポンコツ(自称)」の皆さまの中から、巨匠、NORIさんにお写真をお借りしました!

まずは、ガラスハゼ!

なんか、似てるけど違う種類、アカスジウミタケハゼ。

ネジリンボウ、かわいー!

マツバギンポ、穴からヒョコっと顔出してるのがかわいいです。 

そして、最後は、NORIさんといえば、やっぱり黒抜き!!キレイですね!!NORIさんらしい、漆黒の背景。反して、白い、ムチカラマツに擬態するムチカラマツエビが、とても美しい一枚です!

昨日に続き、素敵なお写真をお貸しくださり、NORIさん、ありがとうございました!!

3連休2日目、今日も安全に皆さまに楽しんでいただけて良かったです!明日もよろしくお願いします!!いやぁ、夏らしくて良いね!!お客様がいっぱいで、スタッフもフルキャスト勢ぞろい、バタバタしているけど、やっぱり、海が大好きなスタッフばかりなので、みんな、イキイキとしています☆

それでは、連休、かけぬけまーす!!バイバイ\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:30℃
  • 水温:25.8~27.6℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

 

串本の生きもの

ガラスハゼ, ネジリンボウ, ムチカラマツエビ, マツバギンポ, アカスジウミタケハゼ

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド, サメのヒレ

育卵ラッシュに突入!!

水温24℃、透視度15M

今日は朝から西寄りの風になり、昨夜の雨の通過後に残ったうねりも相まって、海上は少しラフな状態でしたが、水底に降りてしまえば視界は良好~♪ 温度も24℃に達して、ウエットの方たちも快適に遊べています。

そして水温上昇のお陰で、スズメダイたちの産卵が一気に加速して、クマノミやナガサキスズメダイの産卵がそこらじゅうで始まりました。
グラスワールドでは慌てて巣穴を作るナガサキスズメダイのオスたちがてんやわんやの状態。その横では卵を咥えるアオスジテンジクダイもそこかしこに。

そんな今日の写真はJUNJUNさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはナガサキスズメダイの巣作りシーン。

大量の卵を守るオスもあちこちに。(天井に卵びっしりです)

越冬に成功したアカスジウミタケハゼや、

死滅した? と噂になっていたネジリンボウも久々に確認。

そしてアオスジテンジクダイもそこらじゅうで育卵スタート!

今季のアオリイカの産卵が一体どこで行われているのか謎ですが、お魚たちの子育てラッシュは一気にスタートした様です(^^)
サンゴの産卵も24℃がキーワードになるので、このまま黒潮に頑張って居座って貰いたいところです(^^)

以上、JUNJUNさん、お写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:24~27℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ヒメギンポ、アナモリチュウコシオリエビ、クマノミ(育卵)、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、ジョーフィッシュ、ヤハズアナエビ、ヤッコエイ

コケギンポ、ミナミギンポ、ネジリンボウ、ミナミコブヌメリ、タツノイトコ、アカスジウミタケハゼ、ハタタテハゼ、カゴカキダイ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ナガサキスズメダイ(育卵)

串本の生きもの

ネジリンボウ, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), アカスジウミタケハゼ, ナガサキスズメダイ(育卵)

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド

続く西風

ハシゴあばれる君

こんにちは!乾燥する季節の次は、日焼けの季節・・・なので今、すごくスキンケアを頑張り中。日により美容液を変えてみたり、クリームを変えてみたり。どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)♪

今日は、昨日に続き、少しずつ西向きの風が強風に。昨日に比べたらまだマシではあるものの、ハシゴが暴れて暴れて、エキジットがしんどい!というお客様も多かったです。しかしなんとか、串本で3本潜り切りました。そんな今日は、SASAKIさんにお写真をお借りしました!

まずはアカスジウミタケハゼ。こちら、住処のサンゴが、串本では少し珍しいサンゴで「リュウモン(流紋)サンゴ」と言います。流れるような模様=流紋です。あれ?前もお話しした??

お次は、ノコギリガニ。ボディとハサミの付いた脚の側面にトゲトゲした部分があり、それがのこぎりの歯のようであることが名前の由来。

コマチコシオリエビは隠れ上手で有名です。背景が美しい色ですね。目が合うといつも、バンザイ\(^o^)/して威嚇するのが、かわいいです♪

ジョーフィッシュは、巣穴にフタをしたい・・・貝を咥えて、巣穴のてっぺんにカポッとかぶせようとしています。がんばれ!と思いつつ、時々貝をめくって「こんにちは!」ってのぞかせてもらうんですけど♪

アマミスズメダイ幼魚は、おでこの光るVライン が、ティアラみたいでとてもキレイ☆美しい生物ですね!

SASAKIさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!

さて、明日も午後から南西の風の予報。もうあまり波風立てないでおくれ~!

ではまた(*^-^*) バイバーイ!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:12~22℃
  • 水温:16.8~17.2℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:2.5~3.0m

観察された主な生き物

ワレカラ、アカスジウミタケハゼ、バラハタYg、ハナゴイ、カゴカキダイ、テングチョウチョウオ、アカハタ、カンザシヤドカリ、メイチダイ、ノコギリガニ、マルタマオウギガニ、ナカソネカニダマシ、ツバメウオ、スジアラ

イシダイ、イラ、オオモンカエルアンコウYg、アマミスズメダイYg、ジョーフィッシュ、クマノミ、ヒメイソギンチャクエビ、ルージュミノウミウシ、ハリセンボン、ハチジョウタツ

ワモンダコ、コマチテッポウエビ、イシガキフグ、ゴンズイYg、コマチコシオリエビ、アヤニシキ卵、オキゴンベYg、クシノハカクレエビ、ホンソメワケベラ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, コマチコシオリエビ, アカスジウミタケハゼ, アマミスズメダイ, ノコギリガニ

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド, サンビラ

内浦ビーチへ。

冬型のお天気再来。

今日は予報通りの西風でホームエリアは大荒れになり朝からクローズに(((^^;
冬型のお天気再来で少し肌寒い朝でしたが、遠征先の内浦ビーチの水中は穏やかで、日差しもしっかりと差し込んで次第に透視度も上昇~!! たっぷり3本、ポイントの隅々まで回って遊んできました(^^)

そんな本日の写真はNAKAMURAさんにお借りしたTG6データ5点です。

まずは内浦ビーチの固定ネタ、トゲカナガシラ。

こちらも固定ネタ、サツマカサゴ。

さらに春先限定の固定ネタ、フレリトゲアメフラシ。

イカタコが多い砂地ではヒメコウイカにも遭遇。

そして今イチ押しの旬ネタ、美背景アカスジウミタケハゼ。

マクロ以外ではいつものマアジの大群やそれを狙うブリの群れ、巨大なヒラメなど、相変わらず見どころ満載で楽しい3ダイブでした(^^) 今季はあと2週間で終了となる内浦ビーチ、気になる方はリクエストして下さいね~!

以上、NAKAMURAさん、お写真どうもありがとうございました~!!

明日はホームエリアで出港出来そうです(^^)d

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

マアジ群れ、ブリ群れ、イサキ群れ、クロホシイシモチ群れ、ワカヨウジ、アマクサヨウジ、タツノイトコ、ヒメコウイカ、アオリイカ、スナダコ、ヒレナガネジリンボウ、コウイカ、ゼブラガニ、オキエソ、アカスジウミタケハゼ、ヒラメ、コブヌメリ、ダイナンウミヘビ、コボウズニラ、オオモンカエルアンコウyg、ヒラミルミドリガイ、ネズミフグ、アカオビハナダイ群れ、アオサハギ、サツマカサゴ、オニオコゼ

串本の生きもの

アカスジウミタケハゼ, サツマカサゴ, ヒメコウイカ, フレリトゲアメフラシ, トゲカナガシラ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

かわいいヤツ☆

推し活♪

マリは新しい美容液を手に入れた!どうも、こんにちは。

今日は、冬眠明けのバンドウさんとマンツーマン!かわいい子たちをたくさん撮っていただきました。

まずはアカスジウミタケハゼ。2匹並んでかわいい。

ヤイトサラサエビは、モザイクみたいな目が素敵。腰のヤイト痕がキレイに写っています。

ジョーフィッシュは、「家に蓋をしたい!」ってところです。蓋を口にくわえてます。

ヒトデヤドリエビは、直前に宿主のヒトデを、茶色っぽいものからアオヒトデに乗り換えたところなので、色がまだ、茶色っぽいです。

アメフラシは目がくっきりと写ってます。

アオサハギ美背景、とってもキレイ!

イソコンペイトウガニは、コンペイトウっぽい特徴が、すごくよくわかります。よーく見ると、背中の黄色いラインが、ちょっとハート形♡

ハチジョウタツは2匹整列。「いやん、ラブラブやーん♡」と、思いきや、両者ともお腹パンパンのパパ同士。お写真をよーく見ていただくと、真っすぐに写っているハチジョウタツに、ナナメのハチジョウタツがぐるっと尾っぽ巻いてます!!!

こちらは、同じく、パパ同士が、尾っぽを巻きつけ合っているいるところ。「子育て大変ですよね~」「ホントですよね~」「今、おなかの子たちはどのくらいですか~?」なんて、仲良くパパトークしていると思いたいですね~(*^^*)

バンドウさん、素敵なシーンに出会い、たくさん素敵なお写真撮って下さり、ありがとうございました!私の好きな推したちをきれいに撮っていただき、満足です(笑)

ではでは、また~(*´ω`*)♪

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:15~19℃
  • 水温:17.8℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クジャクケヤリ&サラサウミウシ、テングチョウチョウオ、ハナゴイ、キンギョハナダイ、アカスジウミタケハゼ、クロヘリアメフラシ、イソコンペイトウガニ、ヒメイソギンチャクエビ、ナマコマルガザミ、ニシキカンザシヤドカリ、カンザシヤドカリ

ジョーフィッシュ、カモハラギンポ、カスザメ、ウメイロモドキ、タカサゴ、ヒトデヤドリエビ&クジャクケヤリ、アオサハギ、ウデフリツノザヤウミウシ、オオモンカエルアンコウYg

アカゲカムリ、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、イシヨウジ、ミナミハコフグYg、トゲチョウチョウオ、ヒトエガイ、ハチジョウタツ、ツノカニ、ニシキウミウシYg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ハチジョウタツ, イソコンペイトウガニ, ヒトデヤドリエビ, アオサハギ, サガミアメフラシ, アカスジウミタケハゼ, ヤイトサラサエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

静かなる争い

ベタ凪ぎのダイビング日和でした。

今日は時より小雨が降る曇天の一日でしたが、風は穏やかで気温も高め、そして何といってもベタ凪ぎで鏡面の様な静かな海になりました。

ベテランのゲストさんとマンツーマンで、ガイドが気になるあちこちを探索&調査がてらの3ダイブとなりました(^^)

北の根周辺では付近に乱立する根を調査しながらのドリフトダイブ、住崎ではマップ外の水深28mスタートディープエリアで調査ダイブ、備前では普段行かない深場の砂地エリアの探索ダイブなどなど、刺激的な3ダイブになりました(^^)

そんな本日の写真はナースさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはキクメイシ背景のアカスジウミタケハゼ。

お次は枯れたサンゴの枝上にいたピカチュウ。

南方種のバサラカクレエビは限界水温に耐え頑張ってます。

最近発見されたオオモンカエルアンコウygは体長2cm

ラストはハチジョウタツ。一見仲良く並んでる様に見えますが、

じつは貴重なケンカシーンでした。互いに抱卵中のオスで、睨み合いから始まり、身体を振るわせたり、少しこすったりと「静かなる争い」といった感じの微笑ましいケンカでしたよ(^^)
ハチジョウタツは今が活発で繁殖行動が加速する様です。当分はたくさん見られそうですね。

というわけで、ナースさん、今日もお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:10~15℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

コショウダイ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、カスザメ、アザハタ、フタイロハナゴイ、バサラカクレエビ、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ(ケンカ)

オトヒメウミウシ、テンクロスジギンポ、ケヤリ&ミドリリュウグウウミウシ、セミエビ、ナマコマルガザミ、ゴシキエビyg、サザナミフグ、ワモンダコ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ

テングダイ群れ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、カスザメ、タカサゴ群れ、ウメイロモドキ群れ、オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、アケウス、テンロクケボリタカラガイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, バサラカクレエビ, アカスジウミタケハゼ, ハチジョウタツ(ケンカ)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 北の根の北の根

寒波ふたたび。

須江へ遠征ダイブしてきました。

昨夜通過した低気圧が東に抜けて、雨は上がってスッキリ晴れましたが、今朝はうねりと西風の残る海況になり、ホームエリアはクローズに。。。
ということで、今日も風陰エリアへ遠征ダイブとなりました。2月はこのパターンが多いですね~(((^^;

遠征先の須江も昨夜の雨とうねりの影響が少し残っていて、視界はやや悪くなりましたが、マアジの超大群は健在で、これを中心にお魚はわんさか集まっています。
また砂地を中心にマクロも相変わらずネタが豊富で、マンツーマンで2ダイブ、ほぼ貸切状態のポイントをのんびりと遊んできました(^^)

さて、そんな本日の写真はJUNJUNさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは砂地の定着メンバー、空き缶ハウスのスナダコ。

マアジ狙いのカスザメは今日も遭遇。大あくびゲットです。

こちらはアカスジウミタケハゼと美背景アヤイタボヤ。

ハシゴ周りではゼブラガニをよく見かけます。今日は小さめの個体。

ラストは深場に定着中のウミテングyg 今日も苦戦しました(^^;

そこら中にいるマアジの超大群と、それを追いかけるブリ、カンパチも相変わらずの光景で迫力満点でした。
水温は16℃まで下がってきましたが、まぁ季節相応なコンディションですね。
また寒波が来る様なので、これ以上冷たくなりませんよーに。

以上、JUNJUNさんありがとうございました。

明日は風も落ち着いて、ホームエリアで潜れそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~10℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マアジ群れ、ヒレナガカンパチ、ブリ、ヒラメ、オニオコゼ、カスザメ、トゲカナガシラ、ウミテングyg、ビードロカクレエビ&ダイナンウミヘビ、アマクサヨウジ、タツノイトコ、スナダコ、ワニゴチ、ニシキフウライウオ、チャイロマルハタ、アカスジウミタケハゼ、ゼブラガニ、ハチジョウタツ

串本の生きもの

カスザメ, ゼブラガニ, スナダコ, アカスジウミタケハゼ, ウミテングyg

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

3連休初日!

夏の始まり!

最近、TSUBAKIのシャンプーに変えたら、髪がいいにおいすぎて、幸せ♡( ´艸`)笑!どうも、ヒトミマリです!今日から3連休!!たくさんのゲスト様が来て下さり、「久しぶり~!」の声があちこちで。嬉しい再会がたくさんで、大盛り上がりです!!

そんな今日は、シーズンイン!!シャチさんのお写真をお借りしました。仲良し3人娘のうちのお一人が遠方にお引越し・・・寂しいですが、また3人で一緒に潜れる日を心待ちにしながら・・・!♡のダイビングです!(*^▽^*)

まずは、クダゴンベ!いい子です!今日はこちら向きでじっとしてくれて、幸先良い連休初日。

アカホシカクレエビは、おなかの卵も、予備の次の卵も、モリモリです。おなか重たくないかなー。かわいいかわいい、妊婦さんです(´▽`*)♡

最近、私が、個人的にハマっている、アカスジウミタケハゼ。スケスケボディーに赤いラインがキレイ。

こちらは、セボシウミタケハゼ。赤いラインが無く、スケスケボディーの純真無垢(?)な子。小さくて、チョコマカちょこまか動き回るので、お写真を撮るのが難しい。ちなみに、上のお写真が、サンゴの上側。こちらのお写真はサンゴの裏側(下側)。同じ所に住んでいるんです!

ハダカハオコゼは、正面顔。長い背びれの付け根に、つぶらなオレンジの目玉が見えてますね!

ジョーフィッシュは、今日は口の中に卵はありませんでしたが、そのかわり、ゴキゲンさんで、お家からお顔をよく出して、キョロキョロしてました♪

水中は、ちょっと(だいぶ??!)ヒンヤリ水温ではありましたが、たくさんのゲスト様で賑わっているホールにいると、本格的に夏!シーズンイン!!って感じがしますね!!今日は、非常勤スタッフもボラバイトさんも、総動員で、陸上も水中もワイワイ♪ガヤガヤ♪ガチャガチャ♪と、にぎやかでした☆たくさん人がいてくれて、うれしいなー!!

明日以降も、どんな生き物たちに出会えるのか、どんなゲスト様たちと出会えるのか、とっても楽しみです\(^o^)/

皆さま、道中どうぞ、お気をつけていらしてくださいね~!夏の始まりを知らせる、最初の3連休、皆さま、よろしくお願いいたしまーす!

じゃまた~(´▽`*) ばいばいー!

 

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:23~26℃
  • 水温:20.2~20.8℃(岩崎・人見はドライスーツ一択!笑)
  • 透視度:6~8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ウメイロモドキ群れ、アマミスズメダイ、イサキ大群、ホウライヒメジ群れ、テングダイ、ゴイシウミヘビ、イシガキフグ、コケギンポ、イボヤギミノウミウシ、キンセンイシモチ、クロホシイシモチ、アザハタ、ベニカエルアンコウ、イサキyg

キビナゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ミツボシクロスズメダイyg、アザハタ、キンメモドキ群れ、クダゴンベyg、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ、クマノミ(卵)、アカスジウミタケハゼ、セボシウミタケハゼ、ハダカハオコゼ

ミアミラウミウシ、ゴイシウミヘビ、セミエビ、アカゲカムリ、マツバギンポ、キビナゴ群れ

アオウミウシ、マガキガイ、ワライヤドリエビ、ニラミギンポ、アザハタ、ヤハズアナエビ、タテヒダイボウミウシ、ハチジョウタツ、テンクロスジギンポ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クダゴンベ, アカホシカクレエビ, セボシウミタケハゼ, アカスジウミタケハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, サメのヒレ

水中、幼魚祭り

ちびっ子たちの季節

こんにちは!朝の洗面の時の、水道からのお水が冷たくて、顏を洗いたくない(え?)!!どうも、ヒトミマリです( *´艸`)笑

今日は、昨日のお昼から降り続いた大雨の影響で、透視度も水温もちょっと落ちた気がしますが、終わってみれば、なかなか充実な内容かなと!

まずは、クダゴンベの幼魚、3cm!!?かっわい~♡♡♡最近、個人的にクダゴンベに飢えてたので(笑)、カワイイ子が見つかって嬉しい♪

スジハナダイは色がキレイ☆2の根の子ですね~! 

マダラタルミygはパンダみたいで、かわいい♪泳ぎ方がもっとかわいいんです、ヒラヒラヒラ~って♪

アカスジウミタケハゼがいた背景は、写真に撮るとこんな素敵なお色味☆ティファニーブルーみたいな、優しい色で、胸キュンです♡♡♡

それと、私が密かに推しているお魚、キンギョハナダイ!!の幼魚!!!ちっさくて、動きもかわいいし、写真に撮っても、ただ泳いでいるのを見るのも、癒される!癒し系のお魚の一種です♡なんだか、背景のサビカラマツが雪の降り積もった木の枝みたいに見えて、それも良い感じにオシャレ☆

あぁ、ホント、胸キュンなお写真の数々でした(*´▽`*)♡

そんな本日のお写真はFujiiさんにお借りしました!素敵なお写真、ありがとうございました!!

さてさて、明日は何が見られるでしょうか?

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~26℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

アナモリチュウコシオリエビ、アカゲカムリ、アカオビハナダイ、シンデレラウミウシ、ガラスハゼ、スジハナダイ、クダゴンベ、キンギョハナダイ、ウメイロモドキyg、キンチャクガニ、カンムリベラyg、イソコンペイトウガニ、ニラミギンポ

オオモンカエルアンコウyg、クロホシフエダイ群れ、白イロカエルアンコウyg、ガラスハゼ、クダゴンベyg、マダラタルミyg、ノコギリハギyg、ゴシキエビyg、ヤッコエイ、テングダイ、黒クマドリカエルアンコウyg

マルスズメダイ、ヒレグロスズメダイ、タカサゴスズメダイ、モンスズメダイ、ミナミハタタテダイyg、アカスジウミタケハゼ、ミスジチョウチョウウオ、トノサマダイyg、ヤリカタギyg、モンハナシャコ、シコクスズメダイ、セダカギンポ

串本の生きもの

クダゴンベyg, マダラタルミyg, アカスジウミタケハゼ, キンギョハナダイyg, スジハナダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根, サンビラ, シーマンズビーチ