串本の生きもの / コマチコシオリエビ

東風爆風

クローズにはならないものの・・・

ゴールデンウィーク最終日!たくさんの方においでいただき、誠にありがとうございました!古くからの常連さんや、ご新規の方、多くの方と出会えてとっても嬉しかったです♪どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、東風が爆風で、クローズにはならないものの、住崎・備前・グラスには入れないほどの時化。なので、サメのヒレへ2回!!

まずは、背中がトゲトゲで、面白い形のエビちゃん。

青いパンダホヤ、コバルトツツボヤ!めっちゃ笑っているみたいです!

コマチコシオリエビ、白黒でユニーク! 

オキナワベニハゼ。緑の目が美☆

黒いちびカエルアンコウちゃん。どこが目だか、わかりにくい!? 

ヒトデヤドリエビ2匹!いい感じのフォーメーション(笑) 

最後は住崎へ行けて、みんなのアイドル、クダゴンベも撮っていただきました♪きれいな子だなぁ♡ 

東風とはいえど、爆風すぎて、嵐のような1日でしたが、今頃になって凪いできました。なんでやねーん!もっと朝早くから凪いでほしかったぞー!

そんな1日でしたが、素敵なお写真をたくさん撮っていただき、SASAKIさん、ありがとうございました!!春の長期合宿、楽しかったですね!お酒はホドホドに♡(*´▽`*)♡笑

さて、飛び飛びではあったものの、長期間のゴールデンなウィーク!!毎日色々な方が来て下さり、盛り上げて下さいました!安全潜水、ありがとうございました!!そして、ちょっと期間が開いてきちゃったあの方やあの方、あのご夫妻も、お元気かしら?遊びにいらしてくださいねー♡待ってまーす!\(^o^)/

ではでは、またー♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:小雨 のち くもり
  • 気温:14~18℃
  • 水温:17.8~18.8℃ こんな日は、まだまだ断然ドライが正解!
  • 透視度:10~12m
  • 波高:2.5m

観察された主な生き物

ツバメウオ群れ、クジャクケヤリ、キホシスズメダイ群れ、タカサゴ群れ、コバルトツツボヤ、イソコンペイトウガニ、ヒラムシ、オオモンカエルアンコウYg、オルトマンワラエビ、ビシャモンエビ

ワレカラ、コマチコシオリエビ、ヒレナガカンパチ群れ、コノハガニ、ウミカラマツエビ、タカサゴ群れ、キホシスズメダイ群れ

チョウコシオリエビ、オキナワベニハゼ、オオモンカエルアンコウYg、キサンゴカクレエビ、ヒトデヤドリエビ、イソバナガニ、テブクロイトヒキヤドカリ、クダゴンベ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, クダゴンベ, ヒトデヤドリエビ, ビシャモンエビ, コマチコシオリエビ, オキナワベニハゼ, コバルトツツボヤ

串本のダイビングポイント

住崎, サメのヒレ

良い感じ♪

「家(背景)」にこだわって探してみました。

好きなアロマオイルは、ベルガモット!どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は穏やかな東風、凪ぎの一日でした!期間限定ポイントのサメのヒレでは、ナンヨウツバメウオが20匹くらい群れているのを間近で見れて、なんとも幸せな気分です!しかーし、今日のゲスト様は、マクロレンズー!!しばらくいてくれるといいな♪そんな今日のお写真は、YOSHIさんにお借りしました!

まずは、こちら、YOSHIさんといえば、カエルアンコウ!黒い大きなオオモンカエルアンコウ。顔のドアップですね。半開きの口が、何か言いたげ?

ヤイトサラサエビは、緑のウミシダの下にいました。目がモザイク柄でキレイです☆ 

ナマコに付いていたのは、前にもブログに載せたことのある「謎生物」、おそらくヨコエビ。見れば見るほど、ちょっとダニに見える・・・

ワレカラは珍しい黄色バージョン!と思ってご紹介したのですが、お写真を見せていただいて、あらビックリ!!こんなにどっさりとヨコエビが付いていました!!奥の細長いうすオレンジ?ベージュ?のはワレカラ。同じくうすオレンジ?ベージュ?のポチポチと小さなテンテンがたくさんお写真に写っているのですが、これがヨコエビ軍団。このガヤ、住み心地が良いんでしょうか。 

コマチコシオリエビは、素敵な赤ウミシダ背景バージョン!こちら、めちゃくちゃ素敵な一枚です(*´▽`*) 赤に白いドットとか、全女子が好きなやつ♡ 

コバルトツツボヤは、今のところ、サメのヒレでしか見かけない、通称「パンダホヤ」の青バージョン。大口開けて笑ってるみたいでかわいいです♪

ムチカラマツエビはネジレカラマツで発見。くるくるのネジレカラマツが良い感じなんです。 

最後はこちら、ヒオドシユビウミウシ。顔をこちらに向けています。目が合いますね~(笑) 

YOSHIさん、素敵なお写真をありがとうございました!!

明日は西向きの風にかわるので、少しバシャッとするかもですが、今、透視度が春にしては良いので、きっと明日ものんびりと楽しんでいただけるはず!春らしいモヤモヤとした浮遊物は多いですが、透視度にしたら10mは見えているので、良い感じです。でも、潮の加減で、クラゲがとても多く「痛い!」「かゆい!」が止まらない、ワタクシでした・・・皆様もお気を付けくださいませ。グローブとフードは、絶対してる方がいいね☆

ではでは、またー(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:16~22℃
  • 水温:19.4~20.0℃

おや??水温一気に20℃!?でもそんなに温かくは感じない。

  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、モンハナシャコ、クダゴンベ、イソバナガニ、ナカザワイソバナガニ、コマチコシオリエビ、コマチガニ、オオモンカエルアンコウYg、オランウータンクラブ、ワレカラ、ヤイトサラサエビ、ヨコエビ?イソカサゴ、アカクラゲ、ハナビラウオYg

イソカサゴ、イボヤギヤドリイトカケ、コバルトツツボヤ、キャラメルウミウシ、ムチカラマツエビ、コマチコシオリエビ、コマチガニ、ベニホンヤドカリ、ベニサンゴガニ、ヒメオオメアミ、ナカソネカニダマシ、ヒオドシユビウミウシ、ナンヨウツバメウオ群れ!

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ムチカラマツエビ, コマチコシオリエビ, ヒオドシユビウミウシ, ワレカラ, コバルトツツボヤ, ヤイトサラサエビ, ヨコエビ

串本のダイビングポイント

サメのヒレ, 住崎南

続く西風

ハシゴあばれる君

こんにちは!乾燥する季節の次は、日焼けの季節・・・なので今、すごくスキンケアを頑張り中。日により美容液を変えてみたり、クリームを変えてみたり。どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)♪

今日は、昨日に続き、少しずつ西向きの風が強風に。昨日に比べたらまだマシではあるものの、ハシゴが暴れて暴れて、エキジットがしんどい!というお客様も多かったです。しかしなんとか、串本で3本潜り切りました。そんな今日は、SASAKIさんにお写真をお借りしました!

まずはアカスジウミタケハゼ。こちら、住処のサンゴが、串本では少し珍しいサンゴで「リュウモン(流紋)サンゴ」と言います。流れるような模様=流紋です。あれ?前もお話しした??

お次は、ノコギリガニ。ボディとハサミの付いた脚の側面にトゲトゲした部分があり、それがのこぎりの歯のようであることが名前の由来。

コマチコシオリエビは隠れ上手で有名です。背景が美しい色ですね。目が合うといつも、バンザイ\(^o^)/して威嚇するのが、かわいいです♪

ジョーフィッシュは、巣穴にフタをしたい・・・貝を咥えて、巣穴のてっぺんにカポッとかぶせようとしています。がんばれ!と思いつつ、時々貝をめくって「こんにちは!」ってのぞかせてもらうんですけど♪

アマミスズメダイ幼魚は、おでこの光るVライン が、ティアラみたいでとてもキレイ☆美しい生物ですね!

SASAKIさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!

さて、明日も午後から南西の風の予報。もうあまり波風立てないでおくれ~!

ではまた(*^-^*) バイバーイ!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:12~22℃
  • 水温:16.8~17.2℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:2.5~3.0m

観察された主な生き物

ワレカラ、アカスジウミタケハゼ、バラハタYg、ハナゴイ、カゴカキダイ、テングチョウチョウオ、アカハタ、カンザシヤドカリ、メイチダイ、ノコギリガニ、マルタマオウギガニ、ナカソネカニダマシ、ツバメウオ、スジアラ

イシダイ、イラ、オオモンカエルアンコウYg、アマミスズメダイYg、ジョーフィッシュ、クマノミ、ヒメイソギンチャクエビ、ルージュミノウミウシ、ハリセンボン、ハチジョウタツ

ワモンダコ、コマチテッポウエビ、イシガキフグ、ゴンズイYg、コマチコシオリエビ、アヤニシキ卵、オキゴンベYg、クシノハカクレエビ、ホンソメワケベラ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, コマチコシオリエビ, アカスジウミタケハゼ, アマミスズメダイ, ノコギリガニ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サンビラ

バラエティ豊か

いろいろな生き物たち

ティファニーブルーが好き!なんならティファニーが好き♡どうも、ヒトミマリです(*^-^*)

今日は、YOSHIさんとマンツーマン!カエルアンコウが大好きなゲスト様なので、昨日見つかったばかりのクマドリカエルアンコウの情報を聞き、朝イチ、ガイド2人と他店様のゲスト様と計4人で20分くらい粘って探したものの、あいにく見つからず(´;ω;`) でも、気持ちを切り替えて、まずは、きれいなウミウシ。ルージュミノウミウシ。

よくあるシチュエーションで、とってもフォトジェニックなのに、意外と紹介されない(紹介しない?)、ヤイトサラサエビとガンガゼのセット。今日は、赤いヒトデの上にいました。エビもヒトデも色彩がきれいで、とがった針のボケ具合もきれいです。

ムチカラマツエビは2匹セットで。なんと上手な擬態か!

擬態上手と言えば!コマチコシオリエビも!どこに隠れているか見つけて下さい。レンズ越しに、カメラマンのYOSHIさんと目が合ってます!

目が合うと言えば!オオモンカエルアンコウ!!ドーン!まっくろなボディーに、キラキラの目。細ーいエスカは紅白のスケルトン!(これ、皆さんご存じでした?)カエルアンコウリクエストだったので、出会えて良かったです。久々「持ってるオンナなんで」というセリフを言いました(笑)

そして、ワモンダコ。穴の中から、こちらを覗いてました。穴の入り口がすごく小さく、どうやって入ったんだろう?という感じでした。

そして最後!!ものすごくかわいい!きれいな色彩の、テブクロイトヒキヤドカリ。背景の色◎、まっ白なおうち(貝)◎、ヤドカリの体色◎、もうすべてが素敵♡ヤドカリの魅力をもっと深堀りしていきたいです(*^-^*)

YOSHIさん、素敵なお写真、どうもありがとうございました!!

明日、明後日は西よりの風が吹きそうです。海がちょっぴり心配ですが、魚影が濃く、群れも、小さな生き物たちも、見るものがたくさんなので、ぜひ連日串本で潜っていただきたいですね~♪

それでは、また(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:あめ のち くもり
  • 気温:5~12℃
  • 水温:18.6℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

ウメイロモドキ群れ、タカサゴ群れ、ヤイトサラサエビ、オオアカヘビヒトデ、ニシキフウライウオ、コマチコシオリエビ、ヒトデヤドリエビ、シマキンチャクフグYg、アオサハギYg、ジョーフィッシュ、ニシキウミウシ交接、ルージュミノウミウシ

オオモンカエルアンコウ、ムチカラマツエビ、ブリ群れ、マアジ群れ、ワモンダコ、テブクロイトヒキヤドカリ、イソバナガニ、クダゴンベ、テヌウニシキウミウシ、キイロウミウシ、クエ、シマアジ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ムチカラマツエビ, コマチコシオリエビ, ワモンダコ, ヤイトサラサエビ, ルージュミノウミウシ, テブクロイトヒキヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

クマドリカエルアンコウyg

冬型のお天気が少し緩みました。

お店の4連休が明けて海は5日ぶりの今日は、ゲスト2人をお連れして2ダイブしてきました。
お天気は快晴! 北風が少々吹いて午後はサンビラへ避難する感じの海況になりましたが、水中はまずまずのコンディションで楽しく潜れています(^^)

さてそんな本日の写真はJUNJUNさんにお借りしたマクロ6点です。

まずはクシノハカクレエビ。カイメンの穴に住むカクレエビ。

続いてはストライプがキレイなコマチコシオリエビ。

ちょっとマニア向け、イソギンチャクモドキカクレエビ。

こちらはホンソメワケベラのそっくりさん、ニセクロスジギンポ。

巨体で珍カラーのオオモンカエルアンコウ。

ラストはサンビラに定着中のクマドリカエルアンコウyg

そして年末前のこのタイミングで、再びじわじわと水温が下がってきました~! サンビラでは17℃台の表示を見て少し震えましたね(((^^;

年末年始、潜りに来られる方は、カイロや電熱ベストや電熱パンツや電熱ソールやタイツに帽子に手袋に、、、色々対策してお越しくださいませ(^^)

以上、JUNJUNさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~12℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ニシキフウライウオ(ペア)✖3、ハチジョウタツ、ガラスハゼ、ハダカハオコゼ、ジョーフィッシュ、ミナミクモガニ、オオモンカエルアンコウ、ナンヨウハギyg、イサキ群れ

クマドリカエルアンコウyg、クシノハカクレエビ、イソギンチャクモドキカクレエビ、ミスジチョウチョウウオyg、ヤリカタギyg、コマチコシオリエビ、ミカドチョウチョウウオyg、クエ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, クマドリカエルアンコウyg, コマチコシオリエビ, イソギンチャクモドキカクレエビ, ニセクロスジギンポ, クシノハカクレエビ

串本のダイビングポイント

備前, サンビラ

今日は午前2ボートで!

西風ですね。

ヒートベストの幸せ加減が半端なく、両親と祖母にもプレゼントすることにしました。なぜもっと早く使ってみなかったのか?どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日も、北西の風ビュービューにつき、午前便のみで串本クローズでしたが、そんな日も、水の中は平和そのものでした。今日もお写真はヒサちゃんさんからお借りしました!ヒサちゃんさんは只今、愛機TGの色々な機能を模索中☆日々上達されてます!

まずはワモンダコ。目が!!こっち見てますね。「隠れてるつもりです、かまわずに行ってください」と言いたそうな目…(笑)

根の上には、タテジマキンチャクダイ幼魚。きれいな模様ですよね~!何度見ても、キレイな子だな~と思います。 

よくバンザイする白黒のこの子は、コマチコシオリエビといいます。ウミシダから抜け出て、ピュンピュンピュン!と泳ぐ姿がユニークです。ぜひ今度見てみてください♪こちら、TGの顕微鏡モードかな?目の中の、小さな小さなテンテンまで、よく写っています!昨日から顕微鏡モードにチャレンジ中のヒサちゃんさん、だんだん使いこなしてきましたね~!(*^▽^*)☆

お次も、顕微鏡モードで頑張って撮って下さった一枚!ワライヤドリエビ。透明でスケスケで、水中だと「え?どれ?どれ?」となる子です。赤いサンゴに住んでた美背景ワライ。

こちらは、サンビラやグラスワールドなど、サンゴの多いポイントでよく見られるような光景。様々なサンゴに、真っ黒い魚はナガサキスズメダイの群れ。

そして、こちらは、モンスズメダイ!真っ黒なナガサキスズメダイの群ればかりを見ていると、キレイな黄色の尾びれにパッと目を引かれる子です。

アマミスズメダイの幼魚は、1センチちょっとの小さな小さなかわいい子がいました!めちゃくちゃキレイです。すごくキレイに撮って下さっています!まさかこれも顕微鏡モード?というぐらい、画質がキレイでした。

ヒサちゃんさん、土日の2日間、素敵なお写真をたくさんお貸しいただき、ありがとうございました。カメラの色々な機能も試しつつ、ピュアな心で水中のどんなシーンでも感動して下さり、一緒に潜らせて頂くこちらまで、とっても幸せな気持ちでした( *´艸`) ありがとうございました!

さぁ!明日はちょっと穏やかに戻るかな?明日も色々な生き物たちをじっくり観察してきます♪

それでは、またね!バイバイ\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:9~12℃
  • 水温:20.0~20.6℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ニシキフウライウオ、タテジマキンチャクダイYg、ワモンダコ、アカエイ、ミツボシクロスズメダイYg、ミナミギンポ、カモハラギンポ、タテヒダイボウミウシ、アカマツカサ群れ

アマミスズメダイYg、クマノミ、コマチコシオリエビ、カミソリウオ、ナガサキスズメダイ群れ、コロダイ群れ、イシガキフグ、モンスズメダイ、ヒトデヤドリエビ、タレクチウミタケハゼ、ワライヤドリエビ、コロダイ群れ、ツノダシ、ヤリカタギYg、ヒレナガハギYg、クマドリカエルアンコウYg

串本の生きもの

ワライヤドリエビ, コマチコシオリエビ, ワモンダコ, ナガサキスズメダイ, アマミスズメダイ, タテジマキンチャクダイ, モンスズメダイ

串本のダイビングポイント

備前, サンビラ

串本・古座 比較?!

今日は古座。

こんにちは!つい先日、住崎の浅場で、めちゃくちゃ大きな、ニタリを見ました!!尾びれが、聞いていた通り、めちゃくちゃ長くて、すごくカッコよかったです!!でも一瞬過ぎて、お連れしていたゲストさまには見ていただけず。それを岩崎さんに報告したら「ゲストが見てないなら、ノーカウント!」と言われ、すっごい悔しかったです(笑)。(お写真は、同じく串本のショップさん、センターウェルさんが、6/30にUPして下さってます!)どうも、ヒトミマリです♪

昨日の夜から西風ビュービュー吹きましたねぇ~。朝は嵐のようで、串本はクローズ!古座に遠征してきました。

1本目 上の島。

2本目 下の島。

ちょうど、上下。

イイ感じにじわっと流れあり、お魚たちは活性も高く、いろんな種類の生き物たちを観察できました。

岩下に隠れるのが好き、イタチウオ

ロープに乗っかった、オオモンカエルアンコウ

スケスケボディーのきれいな、ガラスハゼ

もちろん、私の好きなエビ・カニちゃんたちも!白黒カラーの美しい、コマチコシオリエビ

造形美、テヅルモヅルカクレエビ

そしてなんと、珍しい、オレンジ味の(かどうかは不明!!)、オレンジ色のイソコンペイトウガニ!好き♡

でっかいウツボにめっちゃ威嚇されたりもしました。(写真は、クリーニング中の、のんびりしてる様子)

生え物いっぱいで、カラフルな古座!コバルトツツボヤ

そんな感じです☆

さて、明日は串本で潜れるかしら~?

数日間ご滞在いただくゲストさまなので、串本らしさ、古座らしさ、どちらも見比べて、どちらも気に入っていただけたら嬉しいです♪

今日はお写真をお借りするのをうっかり忘れちゃいましたので、過去に皆さまにお貸しいただいたお写真を、またまたお借りしちゃいました!いつもありがとうございます(*^^*)

ではでは、またね~(*^▽^*)/♡ ばいばーい♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:26~27℃
  • 水温:20.8~21.8℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、シラコダイ群れ、ガラスハゼ、イシガキフグ、コバルトツツボヤ、ベンケイハゼ、リュウモンイロウミウシ、ヤイトサラサエビ、テヅルモヅルカクレエビ、キンギョハナダイ群れ、オキゴンベ、イソコンペイトウガニ

コマチコシオリエビ、クマノミyg、ウツボ、ハコフグ、イソカサゴ、コロダイ、イタチウオ、イセエビ、イサキ群れ、オヤビッチャ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ガラスハゼ, イソコンペイトウガニ, コマチコシオリエビ, テヅルモヅルカクレエビ, ウツボ, コバルトツツボヤ, イタチウオ

串本のダイビングポイント

上の島(古座), 下の島(古座)

4カエル

素敵な出会い♡

こんにちは!

今朝、洗濯しようと思って洗濯洗剤をスプーンですくおうと思ったら、あの白い粉の中でカメムシが、気持ちよさそうに埋もれて寝とったぁぁぁぁ・・・\(◎o◎)/!・・・どうも、ヒトミマリです。ちゃんと、そぉっとカメムシ追い出してから洗剤すくいましたよ(´・ω・`)

今日は、1000本記念ダイブ、YOSHIさんご夫妻をご案内させていただきました!

なんと、朝イチ、一本目から、YOSHIさんが、7ミリのイロカエルアンコウygを発見して教えてくださりました!!すげええええ!!!ちっさくて、かっわいい♡テンションばば上がり( *´艸`)♡

そしたら、2本目は、私も負けじと、新発見!!YOSHIさん発見の子と同じく、7ミリのちびオオモンカエルアンコウygを発見してご紹介する事ができました!v( ̄Д ̄)v イエイ!ちっちゃくて、こちらも、めちゃかわいかったー♡

コマチコシオリエビは、でかでかサイズ!!ゆうに3cmを超える大きすぎる子で、こんなおっきい子、個人的には初めて見たので、陸に上がってから、先輩に聞いたら、コマチコシオリエビで合ってるらしい(@_@)  目がクリクリしてて、なんか憎めない、かわいいヤツ。

シマキンチャクフグygは口を開けて、何か食べてるみたいな感じ。パクパク、モグモグ。かわいい♡シマキンチャクフグygと、ノコギリハギygが、けっこうすぐ近くにいたんですが、お互いに、別々の種類の生き物だよって、二人とも、ちゃんとわかっているかな??そもそも、お互いに似ている生き物だってことを、理解しているかな??鏡で自分の体を見た事も無いだろうから、「君、僕と似ているね!」って、思う事もないかな?

ハナミノカサゴは、ソフトコーラルの上で、ドーン!!存在感バチバチ。

ヒトデヤドリエビは、Naokoさんが見つけて下さいました!!ヒトデヤドリエビは、この色の子が一番キレイな気がする♪

最後は、シケで居なくなったのかな?と思われていたベニカエルアンコウのペア!!今日は、めっちゃ近くで2匹寄り添っていました♡仲良しだなぁ~!夏くらいからずっと2匹ペアで近くに居る子たち。このまま、一生を添い遂げるのかな?

アオウミウシは、小さい子たちが増えてきてる印象。他にも、コミドリリュウグウウミウシとか、セリスイロウミウシとか、シロウネイボウミウシとか、色んなウミウシも見てきました!

リクエストをいただいていた、でっかいオオモンカエルアンコウには、残念ながら出会えなかったのですが、今日だけで2ポイントで3種、計4カエル。うち、2匹が新発見のカエルさん!なんか、すっごい充実した気分です♪

最初は、昨日の予報より、風が上がる予報が前倒しになっていて、2本目大丈夫かなぁ・・・((+_+))(汗)って、若干思っていたけど、なんとか、やりきりましたね!!頑張った甲斐があったぁ~!!

YOSHIさん、素敵なお写真、ありがとうございました。そして、イロカエルアンコウygの発見、ありがとうございました!そしてそして、1000本、おめでとうございます!!これからも、安全なダイビングを続けて下さいね~!!(*^_^*)

ではでは、またね~!!ばいばーい♪

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ~くもり
  • 気温:15~19℃
  • 水温:20.8~21.0℃
  • 透視度:8m
  • 波高:1~3m

モンハナシャコ、シロウネイボウミウシ、イソバナガニ、ナカザワイソバナガニ、オランウータンクラブ、コマチコシオリエビ、オオモンカエルアンコウyg、セリスイロウミウシ、ベニカエルアンコウ、アカシマシラヒゲエビ、クリアクリーナーシュリンプ、ヒトデヤドリエビ

カザリイソギンチャクエビ、イロカエルアンコウyg、シマキンチャクフグyg、フリソデエビ、ハナミノカサゴ、ヒレグロスズメダイ、イナセギンポ、マルスズメダイ、キカモヨウウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ヒトデヤドリエビ, イロカエルアンコウ, ハナミノカサゴ, ベニカエルアンコウ, コマチコシオリエビ, アオウミウシ, シマキンチャクフグ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 住崎南

出会い系?

珍しい出会い。

こんにちは!好きな動物はウサギ。どうも、ヒトミマリです。

今日は朝は強い東風で7mとかビュービューに吹いていたので、さすがに住崎エリアは波があったのですが、潮岬の奥へ回り込んで、サメのヒレまで行ってしまえば、静かなもの。今日は、そんなサメのヒレからのスタート!

まずは、レアな生態シーン。アヤニシキの繁殖。この赤い小さな粒々が、見えますか?紫っぽい大き目の粒は嚢果(のうか)と呼ばれていて、この中にある胞子が放出されて繁殖しています。その胞子が、この赤い小さな粒々です。この胞子は最初は白っぽいので、レース状の美しい紫のアヤニシキ(綾錦と書くらしい)に「粒々ついてるな」ぐらいに皆さん思われていたかもしれないんですが、時が満ちるとこのように、成熟した赤い胞子が薄ピンク色と化した嚢果を破って出ていきます。これがまた、小さいので、いや、小さすぎるので、ぱっと見、「今、出てる!」というのが分かりにくい!もし、嚢果が赤っぽい?と思ったら、TGの方は顕微鏡モードをご準備ください!一眼マクロレンズの方も、狙ってかまえてみて下さい!運が良ければ、このような、レアな生態シーンに出会えます\(^o^)/

さて、アヤニシキについて長く語ってしまったので、あとはテンポよく。

サメのヒレのオオモンカエルアンコウ!隠れ上手!

ミスガイはこの辺ではレアっ子。端っこが白く光っているように見えて美しい!

コマチコシオリエビは、いつもはウミシダにピャーっと隠れて行ってしまうので写真を撮りにくい生き物ですが、今日はウミシダがパッとうまく丸まって匿ってくれないのか、コマチコシオリエビがそもそも隠れるのがヘタッピなのか、カメラ目線までくれちゃいました。キレイな子です。

お次は、ワライヤドリエビ??小さすぎて、もはや分かりません(笑) え?どこにいるかわからん!?

ここ!!ペン先に、白い点々のついた透明のちっさーいエビが居るんです。

最後は、ゲストのやいちゃんから「今日も見たい!!(昨日も見てる)」と熱烈リクエストのあった、カスザメ!

そのリクエストを受けたオーナー島野は「そんなもんはねぇ・・・」

一同「・・・(何々!?)」

島野「【出会い】系ですよ!!」と、言ってましたが(笑)、無事に今日も会えて良かったね、やいちゃん♪一応記しておきますが、【出会い】系とは、お察しの通り、いかがわしいものでは全くなく、「狙って見れるものではない、運による出会いの要素の大きい生き物」って意味です。シーマンズダイバーに、ぜひ流行らせたいワードですね(笑)

あぁ、今日もよい一日でした♪いろんな出会いがあって、いろんな景色を見られて、幸せだなぁ( *´艸`) ゲストの皆さん、船長、ダイビングのお仕事の先輩方、今日も安全なダイビング、ありがとうございました。最近すっごく思うけど、「安全」と「安心」が揃ってはじめて、「楽しい」ダイビングが成立するなぁって。私も腕を磨いて、安全をもっと守れる&皆さんに安心してもらえるような、そんなガイドになりたいな。簡単に言うと、もっと皆さんを楽しませられるスタッフにいつかなれたら、ってこと!!(^^)!

ではでは、またね~(^^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:16~20℃
  • 水温:℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ビシャモンエビ、ヒオドシユビウミウシ、オオモンカエルアンコウ、イガグリウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、アヤニシキ、ヒラムシSP、セリスイロウミウシ、ミスガイ、ヒトデヤドリエビ、トゲトサカテッポウエビ

オニカサゴ、コケギンポ、アザハタ、タテジマキンチャクダイyg、アマミスズメダイyg、イサキ群れ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、コガネスズメダイ群れ、ムチカラマツエビ、キホシスズメダイ、タテヒダイボウミウシ、アザハタ、ミドリリュウグウミウシ、ビシャモンエビ

ジョーフィッシュ、ヤセアマダイ、クチグロ、クダゴンベ、カスザメ、タカサゴ群れ、クロホシフエダイ群れ、ハマチ、アカハタ、コロダイ群れ、イサキ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, カスザメ, コマチコシオリエビ, ミスガイ, アヤニシキ

串本のダイビングポイント

備前, サメのヒレ, 住崎南

リクエスト!

リクエストの子!

こんにちは!ゴールデンなウィーク、始まりました!元気いっぱいがんばります!どうも、ヒトミマリです( *´艸`)♡

今日は、リクエストをいただいていた、黄色いコケギンポを探してきました!今日も、かわいかったです~!

コマチコシオリエビは、隠れ上手!メルヘンな感じで撮っていただいてます☆う~ん、キレイ!!

ケヤリ添えサガミリュウグウウミウシ!今日もキレイに光っております!今の時期、ケヤリを見つけたら、近くに生き物いないかな~って探しちゃう☆どうせなら、「生き物が近くにいるところに生えてる『ケヤリ』」を撮ってもらいたい!!んん?「ケヤリの近くにいる『生き物』」を撮ってもらいたいのか!どっちも主役になりうるから、まぁ、どっちでもいっか♪

こちらは、どこにいるでしょう?シリーズ!ビシャモンエビ!!擬態上手!!ガイドしてても、あれ?どこ?ってなる時があるくらい!

オトヒメエビは、全身をキレイに撮っていてくださいました~☆名前もキレイですが、ボディーもキレイな子です♪つぶらな目が写ってます。皆さんも見えるかなぁ~?

最後は、クダゴンベ!今日は朝一、備前で会えなかったので、住崎でリベンジ☆無事に会えて良かった~♪いつ見ても、キレイな子♡

今日は、素敵なお写真6点を、愛知からお越しのヨッシーさんよりお借りしました。どうも、ありがとうございます(*^^*)

さて、ゴールデンなウィーク、既にご予約可能枠が埋まってしまった日もありますが、日によってはまだご予約をお受けできる日もあります!ダイビング行こうかなー?暇やな~って思ってらっしゃる方、ご予約、急げ急げ~♪(笑)

それと、明日は朝から雨!夜から明け方に風が吹く予報で、波が残るかも?なので、できるだけ穏やかな状態で明日を迎えられたらいいなぁと、思っておりますが、どうでしょう。自然には逆らえません。安全第一で、明日も楽しんでいただけるよう、スタッフ一同がんばります!!\(^o^)/

それでは、またね!!バイバーイ♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ~くもり、のち雨
  • 気温:15~21℃
  • 水温:18.0~18.6℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

コケギンポ、ガラスハゼ、タテジマキンチャクダイyg、コガネスズメダイ群れ、イサキ群れ、ビシャモンエビ、ムチカラマツエビ

サガミリュウグウウミウシ、クダゴンべ、イボイソバナガニ、オトヒメエビ、アカゲカムリ、コマチコシオリエビ、コガネスズメダイ、ホウライヒメジ、クロホシフエダイ、ロクセンフエダイ

 

串本の生きもの

クダゴンベ, コケギンポ, ビシャモンエビ, コマチコシオリエビ, サガミリュウグウウミウシ, オトヒメエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, サメのヒレ