小池 のすべての投稿

ウミウシサーチ週末版開催デーでした!!

たくさんのウミウシに塗れてきました。

今日は1月最初の週末版ウミウシサーチ!!!
水温もウミウシのゴールデンゾーンになってきて種類も増えてきました!!!

今日は、やっとになりましたが2mmサイズのピカチュウを発見!!!!

5mm以上の個体は何回か今シーズン出会いましたが、
やっと出会う事ができて嬉しさ倍増♪

最近ピカチュウの出が遅くなってきているので、なかなかハードです(^^;)

そして、久々に出会った、アカスジツガルウミウシyg。
丸っとしていて雪見だいふくのようなフォルムです。

今日は、水中が暗いわけでもないのに、ヒカリウミウシ系のウミウシも元気に散歩中!!!

今日はウミウシの活動が活発でした(^^)

明日も引き続きウミウシサーチの予定です!!!
明日も今日と違ったウミウシに出会える事を祈って、全力で探してきま〜〜す!!!

今日はこれから、「本州最南端」の火祭りが開催されます!!
この後、行ってきま〜〜す(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜12℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ナンヨウウミウシ、ニセハクセンミノウミウシ、アカメミノウミウシ、ハクセンミノウミウシSP−3、ネアカミノウミウシ、セリスイロウミウシ、サラサウミウシ、セスジミノウミウシ、トンプソンコトリガイ、サンカクウミウシ、キイロワミノイウミウシ、コトヒウメウミウシ、チャイロオウカンウミウシ、フジエラミノウミウシSP、キカモヨウウミウシyg、スルガリュウグウウミウシyg、ミドリリュウグウウミウシyg、コミドリリュウグウウミウシyg、ベッコウヒカリウミウシyg、ハクテンミノウミウシ、アマクサアメフラシyg、イソウミウシSP、ウデフリツノザヤウミウシyg(ミリチュウ)、アマクサヨウジ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシyg, アカスジツガルウミウシyg, ベッコウヒカリウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 吉右衛門

これだから・・・ダイビングはやめられない!!

早起きは三文の得ってまさに!!

今日はうねりもなく、ベタ凪の朝となりました〜〜。
朝ゲストさんとポイントの相談をしていて、あまり行っていない所がいい+ウミウシのリクエスト。

普段マクロリクエストのゲストさんなので、外洋エリアへはあまり行っていないとの事で、朝イチは外洋へ。
こんなポイントリスエストができるのも今の時期のメリットかもしれません♪

その1本目がもうそれはそれは。
入ってすぐにアオウミガメが颯爽と登場!!

ここまではしばしばある事?って方もいるとは思いますが、今日はこれだけでは終わらず。ウミウシ探しエリアへ向かって少し泳ぐと・・・・また出た〜〜〜!!!

いきなりマダラトビエイが3匹で編隊を組みながら悠然と泳いでる〜〜〜。
画角的に3匹は入れられませんでしたが、もうスタートから順調すぎて怖い。

でも、僕個人的なあるあるなのですが、ウミウシ探しやマクロメインで外洋行くと結構マダラトビエイとか回遊魚とか当たるんです(^^;)欲がないのがいいのかな〜〜??

さすがにもうないだろ・・・って思っていると・・・さらにもう2枚。そしてそして、1枚のマダラトビエイは逃げずにゲストさんと僕に並走しながら泳いでる♪

こんなラッキーなかなかないです!!!
ゲストさんめっちゃ強運!!!
その後は一旦ウミウシ探し。

外洋もウミウシ多い〜〜。
今日は、あまり見ないクマドリミノウミウシを発見!!

その後もウミウシがいっぱい(^^)

カバヅラブドウガイかな??
各種ウミウシが増えてきています♪

次の週末のウミウシサーチにいいはずみがつきました〜〜。

思いもよらない事が起きるのがダイビングの醍醐味の1つ。
毎日何に会えるか分からないからダイビングって止められないですね〜〜。

こんないい出来事があったのに、明日は海が時化る予報・・・・。
明日は串本エリア厳しいかな・・・・??

なんとか串本で潜れますように〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜12℃
  • 水温:17.6〜18.0℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

アオウミガメ、マダラトビエイ×5枚!!!、アヤトリカクレエビ、ソヨカゼイロウミウシ、セスジミノウミウシ、クマドリミノウミウシ、セリスイロウミウシ、モンガラキセワタ、シラユキウミウシ、ニセハクセンミノウミウシ、ミドリリュウグウウミウシyg、スイートジェリーミドリガイ

セスジミノウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg、トウモンウミコチョウ、カバヅラブドウガイ、キイロワミノウミウシ、ネアカミノウミウシ、コトヒメウミウシ、

串本のダイビングポイント

アオウミガメ, マダラトビエイ, クマドリミノウミウシ, カバヅラブドウガイ

連休最終日

連休最終日は穏やか〜〜。

1月の連休最終日。
西風傾向でしたが、海は穏やかな1日でした〜〜♪

今日は普段あまり行かないポイントで2ダイブしてきました!!!
今日は綺麗なサンゴ礁が広がるイスズミ礁からスタート!!

海外からお越しのゲストさんに大人気のポイントです!!
やっぱりダイバーの方はサンゴ礁と魚が集まる場所って惹かれますよね〜〜。

今日のゲストさんも景観が綺麗と楽しんでいただけたようでした!!!

イスズミ礁ですが、サンゴも元気で雰囲気がとてもいいポイントです(^^)
ダイビングポイントには少ない巨大ハナガササンゴも。夏場にはチョウチョウウオも群れるし綺麗なポイントですよ〜〜!!

もちろんマクロ生物もタツノイトコなど豊富です!!
ワイド・マクロともに潜り込んだら色々いそうだな〜〜。

ウミウシも各ポイントで種類増えてきました!!
今日はセスジミノウミウシが産卵中だったり、餌を食べていたり、豊富でした。
これから爆増しそうな予感です。

2本目では、和名がなく、呪文のような名前の「ラオメネス・コルヌトゥス」が変わらず健在。家のウミシが動くので、毎回ウミシダ探しから始まりますが、ここ最近は比較的すぐに見つかります!!

ただ、エビの大きさが小さく3mm??5mm??笑

本体が小さくて確認するのも撮るのも大変ですが、珍しいエビなのでぜひ頑張って撮ってみてください!!!

さて、明日はガッツリウミウシ探し!!!!
ゲストさんとじっくりのんびりウミウシを探し倒してきま〜〜す!!!

何種類出会えるかな〜〜???
楽しみです!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3〜12℃
  • 水温:17.8℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

タツノイトコ、ホシテンスyg、セスジミノウミウシ、ナガサキスズメダイの群れ、クシノハカクレエビ、ザラカイメンカクレエビ、フシエラガイ、ハナガササンゴ、

クマドリカエルアンコウyg、ラオメネス・コルヌトゥス、オドリカクレエビ、ハマフグ、フタスジリュウキュウスズメダイyg、ヤリカタギyg、タツノイトコ、ヒレナガハギyg、ミカドチョウチョウウオyg、ミスジスズメダイyg

串本の生きもの

タツノイトコ, セスジミノウミウシ, ラオメネス・コルヌトゥス, ハナガササンゴ

串本のダイビングポイント

サンビラ, イスズミ礁

やっと出始めました〜〜♪

これからどんどん見られるようになりそうです!!

先週の冬季休業から昨日までずっと海が時化ている日が続いていましたが、やっと穏やかな海になりました〜〜。

今日はウミウシリクエストのゲストさんとガッツリウミウシ探し(^^)

今月に入りやっと数が増えてきた種類もあります。

ここ数年12月からずっと探してやっと見つけるって事が増えてきたピカチュウです!!
今日は大きさ5mm??くらいの個体を発見!!!!
この前は1cmの個体も見たし、これから個体数が増えていきそうですね。
本音を言えばこれの半分サイズを早く探したいのですが・・・今年は苦戦中です・・・(TT)

ウミウシダイビングでよくあるのが、リクエストいただいた時にいない・・・って現象(^^;)今日のリクエストは「雪見だいふく」っぽいウミウシ。
ただ、今日は新年早々ラッキーで見つけることができました〜〜。

ただ、最初に見つけた子はめっちゃ撮りにくい場所に・・・・。
ホントはこの写真のように撮っていただきたかったのですが・・・(〜〜;)

さすがに全て良しとさせてくれるほど、自然は甘くなかったです(^^;)

2本目では、ウミウシ探しの合間にこの時期に?!っていうオビテンスモドキygを発見!!!

水温的にはギリギリなのか、夏ほどの動きの機敏さはなく、撮りやすかったですが
なんか複雑・・・。

このまま頑張って成長してほしいですね〜〜。

ウミウシはイロウミウシ・ミノウミウシなど種類もどんどん増えてきました〜〜。

この連休以降しばらくウミウシのリクエストをいただいており、さらに来週末はウミウシサーチ。これからギアを上げてどんどん探していきたいと思います(^^)

明日までは海が穏やかな予報。
明日は久々に外洋へ行ってきま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3〜11℃
  • 水温:17.8〜18.0℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

イロウミウシSP、イガグリウミウシ、キカモヨウウミウシyg、シラユキウミウシ、セリスイロウミウシyg、コミドリリュウグウウミウシyg、ニセハクセンミノウミウシ、ハクテンミノウミウシ、クエ、ウデフリツノザヤウミウシyg、マダライロウミウシ、ヒメミドリアメフラシ

カゴカキダイの群れ、テングダイ、キンギョハナダイの群れ、ワライヤドリエビ、オトメハゼ、オビテンスモドキyg、コミドリリュウグウミウシyg、イナバミノウミウシ、キイロテンテンエビ、オトメハゼ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシyg, オビテンスモドキyg, シロウサギウミウシ, イナバミノウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

いつぶりだろ・・・??

今日は久々にジャックします!!

年が明けて早くも5日。
月日の流れが年々早くなってきます(^^;)

今日はワイド&ウミウシデー。
小さ〜〜いウミウシが増えて来ています!!!

大きさは1mm以下??
模様が鮮明ではないので、種の同定が難しいですが・・・・おそらくハナムスメウミウシかと思います。

そろそろ目がウミウシに慣れてきたかな〜〜。

そして、今日は衝撃の一瞬に遭遇!!!

キヌハダウミウシSPがニセハクセンミノウミウシを捕食!!!!
そしてあっという間に飲み込んじゃいました(^^;)

海が穏やかな日が続くとミノウミウシがたくさん出てきます。
イナバミノウミウシも見やすい所に居てくれました〜〜♪

他にも色々なウミウシがたくさん。
新年早々たくさんのウミウシを見て遊んできました〜〜。

さて、明日も海は穏やかそう。
週明け荒れてしまうので、ウミウシ探しは明後日から休憩かな〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6〜12℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クエ、ホウライヒメジの群れ、クロホシフエダイの群れ、ヨスジフエダイの群れ、ルージュミノウミウシ、ガラスハゼ、イナバミノウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg、クダゴンベ、ニセハクセンミノウミウシ、キヌハダウミウシSP(捕食)

タカサゴの群れ、スジアラ、エイラクブカ、ジョーフィッシュ、ノコギリハギyg、キリンミノカサゴ、ミドリリュウグウウミウシyg、タテジマキンチャクダイ、ニシキフウライウオ

クマドリカエルアンコウyg、ラオメネス・コルヌトゥス、ナマコマルガザミ、トサカガザミyg、クシノハカクレエビ、ヒレナガハギyg、フエフキダイ

串本の生きもの

イナバミノウミウシ, ハナムスメウミウシ, キヌハダウミウシSP

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

季節の進みを感じます(^^)

この魚が集まる時期です!!

気づけば、今年もあと13日(〜〜;)
あっという間今年終わっちゃいますね・・・・。

これくらいの時期になると見応えのあるあの魚。
例年通り増えてきました〜〜。

こんなに1箇所で集まるのは串本だけな気がします!!!
そして、これだけ集まるのも限られた期間!!!
「期間限定」の光景です!!!!

そして、水温が20℃を下回ったくらいから、ウミウシも増えてきました!!!
今日はウミウシ探しではないものの、ちらほらウミウシが見れる♪

縁の色が個人的に好きなシラヒメウミウシ。
ちゃんと撮り方を知れば、コンデジでもバッチリと触覚のヒダまで写っちゃいます!!

今シーズンはウミウシ以外にも縁のある生き物が。
フィコカリス・シムランスです。

今日は赤い個体に遭遇!!!
今年はシムランスとニシキフウライウオの当たり年かな??

そして、今日は何よりも、嬉しい出来事が!!!!
串本町に発射施設があるロケット「カイロス」の打ち上げ成功!!!!

その後、飛行中止措置が取られて、ミッションコンプリートとまではいかないものの、しっかりと船の上から飛んでいく煙が見れました〜〜♪

これから順調に発射ができるようになれば、ダイビングのエキジット後にロケットが!!っていう光景が当たり前になるのかもしれませんね。

串本の海と最先端技術のロケットで串本町の観光がもっともっと盛り上がっていく事を願ってます(^^)

明日も冬型ですが、海は大丈夫そう。
このまま荒れずに年を越せますように〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6〜12℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

サラサウミウシ、ハモポントニア・フンジコーラ、コミドリリュウグウウミウシ、ミギマキの群れ、ガラスハゼyg、シラヒメウミウシyg、シロミノウミウシ、テングダイ、ワイングラス、キャラメルウミウシ、ホウライヒメジの大群

ニシキフウライウオ(ペア)×3、モンハナシャコ、アカスジカクレエビ、フィコカリス・シムランス

カゴカキダイの群れ、ミギマキの群れ、ジョーフィッシュyg、ジョーフィッシュ、ワライヤドリエビ、イソバナガニ(ペア)、モンハナシャコyg、キイロテンテンエビ、イソコンペイトウガニ、ミノガイ

串本の生きもの

ホウライヒメジ, フィコカリス・シムランス, シラヒメウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ウミウシダイブ

平日ウミウシサーチしてきました〜〜。

海はベタ凪の1日。
天気が崩れる日は海が穏やか〜〜。
明日はどうなるのか・・・・気になるところですが、今のところは出港予定です。

さて、今日はウミウシサーチしてきました!!!
平日はゆっくり潜れるので、いいですよ〜〜。

水温が20度台に入りそろそろウミウシのシーズン開始といった感じです。

ウミウシ探しの序盤でよく眼にするのがキイロワミノウミウシ。
比較的大きいので、撮りやすく見やすいです。

同じミノウミウシで、最初に数を増やすのがニセハクセンミノウミウシ。

両種ともにここ最近で数が爆発的に増えてきています!!

ウミウシ探しを久々にしてみると、極小のトンプソンコトリガイも。

大きさは1mmくらいですが、可愛い目のあるウミウシです(^^)
目が映るように撮れたらピントバッチリ!!!!

是非挑戦してみてくださいね〜〜。

これから徐々にウミウシの眼にシフトする日が増えてくるかな〜〜。
陸上は寒波などニュースで騒がれていますが、水中はまだ20℃以上あります!!!!

暖かい海の今、最後に潜り収めに来てくださいね〜〜。

さて、明日はどうなるのか・・・・。
無事に潜れますように〜〜(><)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:7〜12℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アマオビマツカサウミウシ、イボヤギミノウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg、ミドリリュウグウウミウシyg、セリスイロウミウシ、ニセハクセンミノウミウシ、マーフィードーリスSP−4、サクラミノウミウシ、トンプソンコトリガイ、イガグリウミウシ、キイロワミノウミウシ、サラサウミウシyg

ネッタイミノカサゴ、フウライチョウチョウウオ、ハリセンボン、ニジギンポ、クロホシフエダイ、メガネゴンベ

串本の生きもの

トンプソンコトリガイ, サクラミノウミウシ, キイロワミノウミウシ, ニセハクセンミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 吉右衛門

探し求めて

大時化の影響で一掃・・・・汗

大時化のあと、海は穏やかな状況が続いています。
ただ、大時化の影響で一掃されてしまった生き物も・・・・。

一時沸いていたシムランス。
牧場状態だった場所は、一気に放牧されてしまいすっからかん・・・・。

なんとか1ダイブ探して、1匹発見・・・汗
また、捜索の日々が始まります。

(写真は過去にお借りしたものです^^;)
実際に見たのはこれの半分くらいでした笑

そろそtろウミウシシーズンにもなるので、目をマクロからミクロに持っていかないとな〜〜。

そして、今月からスタートしているウミウシサーチですが、ウミウシも増えてきました!!

個人的にミノウミウシが増えてきたら、ウミウシシーズンのスタート!!!

アカエラミノウミウシやケラミノウミウシなどなど小さなウミウシが海の穏やかさと共に増えてきました。

時化で飛んでしまったヒオドシユビウミウシygも新たに発見!!!
こちらは1cm強の見やすいサイズです!!!

最後は大量生産スタート?!
ワイングラス。
あちらこちらに産卵されていました!!!

ちょうどクリスマスシーズンなので、赤ワインに見立てて写真撮るのはいかがでしょうか??

明日も海は穏やかそうです♪
このまま穏やかな日々が続きますように〜〜。

さて、最後に皆様へご報告がございます。

私、小池は来年5月末を以ってシーマンズクラブを退職させていただきます。

11年間、たくさんのゲスト様と一緒に潜らせていただき、楽しい時間を一緒に過ごさせていただいた事に厚く御礼申し上げます。

今までを振り返ると、入社当初、マクロダイビングで育った影響から、無理やり(?)小さ〜〜〜〜い生き物を紹介し、皆さんに付き合ってもらった日々が今でも印象に残っています。

今では、すっかり「マクロ(ミクロ)」のイメージが定着しましたが、これも一重にゲストの皆様あっての事と思っております。優しく、暖かい、シーマンズのゲストさんが本当に大好きです(^^)

まだ4月中旬までは今まで通り勤務させていただく予定です。
あと4ヶ月ほどですが、残りの期間よろしくお願い致します。
最終勤務日はGW最終日になる予定です。

退社後についてですが、串本町内にて来年独立開業させていただきます!!
独立を快く承諾してくださった島野社長には、感謝の気持ちでいっぱいです!!

11年間、シーマンズクラブで学んだ事を活かし、島野社長のようになれるように、まだまだ未熟者ですが、精一杯邁進参ります!!!!
(詳細なオープン時期については、決まり次第SNSなどでお知らせできればと思っています)

今後も、お店は変わりますが、串本にはおりますので海でお会いした際にはぜひよろしくお願い致します。(シーマンズがいっぱいの時は検討候補に入れてもらえると嬉しいです笑)

末筆になりましたが、11年間お世話になった皆様、本当にありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12〜21℃
  • 水温:20〜21℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

タカサゴの群れ、ツキチョウチョウウオ(ペア)、スジアラ、ケラマミノウミウシyg、キンチャクガニ、ウミウシカクレエビyg、ミカドウミウシ、キンギョハナダイの群れ、モンハナシャコ

ニシキフウライウオ(ペア)、ホムライロウミウシyg、ヒオドシユビウミウシyg、イソギンチャクエビ、アザハタ、キンメモドキの群れ、ジョーフィッシュ、コガネスズメダイの群れ、キンギョハナダイ

クダゴンベyg、ワイングラス、フィコカリス・シムランス、サキシマミノウミウシyg、ホウライヒメジの群れ、ノコギリハギyg、イソバナガニyg、アカエラミノウミウシyg

串本の生きもの

ワイングラス, アカエラミノウミウシ, ケラマミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

この時期になってきました!!

この時期って意味は人それぞれ?!

今日で11月は最後。
あっという間に12月になってしまいますね・・・・。

1年は早いものです。

さて、この時期らしく冬の海に(^^;)
という事で須江へ遠征してきました!!!

須江といえば、内浦ビーチが今の時期の旬ですが・・・
2日間連続での内浦へ行かれた方がほとんどだったので、久々にボートポイントへ。

ビーチにもボートにもミジンベニハゼ。
何回見ても可愛いな〜〜(^^)

そして、各エリアで大発生中のニシキフウライウオも。
今日は黒バージョンばかりでしたが、2個体に出会う事ができました!!!

最後、今まで会った事のないカニが!!!
ナデガタムラサキゴカクガニと言うそうです。

ガンガゼの肛門に穴が開いていてその中にカニが?!?!
ガンガゼにとっては最恐のカニかもしれませんね(^^;)笑

そして、もう一つの「この時期」の意味・・・
そう明日から串本海中フォトコンテストの応募期間がスタートです!!!!

今年も紙焼き・インスタ部門ともに応募を開始します!!!

郵送でも間に合いますので、ぜひ皆様ご応募お待ちしております(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10〜15℃
  • 水温:20.8〜21℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ミジンベニハゼ、ノドグロベラyg、テンクロスジギンポ、オドリカクレエビ、ニシキフウライウオ、ナマコマルガザミ、ウミシダヤドリエビ、ミツボシクロスズメダイyg

オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、ゼブラガニ、イサキの群れ、ナカソネカニダマシyg、コマチコシオリエビ、オルトマンワラエビyg、アオサハギyg

ミジンベニハゼ、メジロダコ、スナダコ、ニシキフウライウオ、ワカヨウジ、ヒフキヨウジ、トサカガザミ、ナデガタムラサキゴカクガニ、キミシグレカクレエビ、オドリカクレエビ、スミゾメミノウミウシ

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, ミジンベニハゼ, ナデガタムラサキゴカクガニ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江), ナギザキ(須江), 地蔵岩(須江)

I joined photo seminar

There are lots of underwater macro creatures now.

November 27, 2024

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Sunny
Ground Temperature: 14~18℃
Water Temperature: 22.0℃
Wind Direction: Northwest(3~8m/s)
Swell: 1.0~1.5m
Visibility:10~15m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

I joined in a photo seminar on last monday.
I could learned how to took a fancy pics.

Many Japanese diver likes such a fancy photo.
What do you think the pictures?

We can meet many “Phycocaris Simulans” in this year.

Also, there are many Decorated ghost pipefish in our dive site.

Some ghost pipe fish stay at near the beautiful coral.

As water temperature is getting lower, the number of nudibranch become increasing !!!

This nudibranch has a cute eyes.
It is so cute eyes, isn’t it??

The size is 1cm. It’s not tiny, so you can observe it easily.

Others, there are various of baby fishes in our dive site now.

Now is the  best season to see many fishes!!!
The water temperature is still 22 degree.

You may be able to dive with wetsuit.
I’m looking forward everyone to coming to Kushimoto.

See you then(^^)/

Inquiry (English)

串本の生きもの

Phycocaris simulans, Decorated ghost pipefish, Bornella anguilla