小池 のすべての投稿

マクロづくし

今日はウミウシづくし&ハナイカで遊んできました!!

今日は天気&海況ともに最高の1日。
ただ、透明度がやや低下してしまったので、今日はマクロをがっつりと攻めてきました!!

なので、今日のブログでは、ウミウシ三昧で行きたいと思います!!!
最近ウミウシを探すのがとても楽しく、気づけばウミウシばかりゲストさんにご紹介しているという事が多々ある今日この頃です・・・笑

それでは、一気に紹介していきま〜〜す。
(ご興味のない方は、こんな見分け方あるんだな〜〜っていう感じで読んでいただければ幸いです。)

まずは、ツツイシミノウミウシ。
似たようなウミウシでミナミツツイシウミウシがいるのですが、この差は、口触手の色の入り方。

ミナミツツイシウミウシは先端が紫色なのに対し、ツツイシウミウシは先端が白というように見分けるそうです。めっちゃ奥が深い!!!

そして、今年多いアラリウミウシ。

さらに、ガヤを見ると隠れている、アカオビマツカサウミウシ。

これは気にしないと見れないウミウシです。
是非気にして探してみてくださいね!!!

最後はこちら。
これは僕自身初めて見ました。

という感じでウミウシ祭りの1日でした〜〜!!!
そして、ウミウシ祭りの合間には、レアなイカが登場!!!!

こんな感じでマクロ主体のダイビングでした!!!

明日は雨の予報・・・。
雨はいいけど海が荒れませんように〜〜。

本日のお写真と動画はナースさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9〜15℃
  • 水温:16〜17℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アヤトリカクレエビ、ニジギンポ、ヒトデヤドリエビ、トンプソンコトリガイ、クロヘリアメフラシyg、クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg(白・ピンク)、キサンゴカクレエビ、クダゴンベyg、ハナイカ、ニシキウミウシ&キイボキヌハダウミウシ、シロボンボンウミウシ、テングダイ、ウミウシカクレエビ、テングダイ、リュウモンイロウミウシ、ツツイシミノウミウシ、カスザメ、ボンボリイロウミウシ、ハクテンミノウミウシ、セスジミノウミウシ、ミカドウミウシ、クロヘリアメフラシyg、タテジマヤッコyg、マツバギンポ、イロカエルアンコウyg、カゴカキダイの群れ、アカゲカムリ

串本の生きもの

ハナイカ, クロヘリアメフラシ, アラリウミウシ, アカオビマツカサウミウシ, ハクテンミノウミウシ, ツツイシミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

新登場!!!2種〜〜

またまた新顔見つかりました〜〜。

すっかりと春めいてきて、今日も陸上は暖かい1日でした〜〜♪
ドライインナーでは汗をびっしょり・・・。

そろそろロクハン引っ張り出そうかな〜〜。
水中も18度台でとても暖かく、快適に潜る事ができます!!

今日は、またまた新登場のカエルアンコウが2種登場!!!
1個体目は以前住崎のカエルアンコウ祭りに参加していた1匹のような気がしますが・・・・。

このカエルアンコウはゲストさんが見つけてくださったのですが、その帰り道にふと下を見ると、白とオレンジの色彩が目に!!

近づいて見ると、シロクマくんでした〜〜。
大きさ1cmほど。

明日以降定着しているかをチェックしに行ってきます!!
ただここのエリア水深が深い・・・汗
ご希望の方はナイトロックスのご使用をおすすめします。

にしてもカエルアンコウ多いな〜〜。
いつまで祭りが続くのかな〜〜???

カエルアンコウ以外では、ウミウシダイビングしてきました。
1ダイブで25種類を目標にしましたが、まだまだ修行が足りず13種類泣

その中から一部のウミウシをご紹介します。

最初は、大きさ5mmのトンプソンコトリガイ。

そして、今年はあまり姿を見ていない気がするクチナシイロウミウシ。

最後は、擬態のプロ。
ムラサキアミメウミウシ。

とウミウシも豊富です!!
明日は20種類探したいな〜〜。

明日は海も穏やかな予報なので、カエルアンコウ調査&ウミウシ探し(リベンジ)をしてきま〜〜す!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9〜17℃
  • 水温:17〜18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、トンプソンコトリガイ、クチナシイロウミウシ、ムラサキアミメウミウシ、ミツイラメリウミウシ、サビイロホクヨウウミウシ、イロカエルアンコウyg、ミカドウミウシ、ウミウシカクレエビ、ジョーフィッシュ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, トンプソンコトリガイ, ムラサキアミメウミウシ, クチナシイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

そんなに仲いいの?!

仲良しな2匹に出会いました!!!

今日は西風が午後から吹く予報でしたが、意外と波は立たず串本エリアで2本潜れました。

海の中は透明度も良く気持ちがいい〜〜♪
水温も17度台とまだまだ暖かい日が続いています。

基本マクロ中心でのダイビングとなり、午前中はカエルアンコウやウミウシがたくさん!!
珍しいレンゲウミウシも生存を確認できました〜〜。

もうかれこれ2週間以上は同じ場所にいてくれています!!!
そして、いつの間にか名前が変わっていたウミウシ。

以前はホクヨウウミウシって呼んでたはずなんだけどな〜〜。
情報の更新が追いついてないです・・・・汗

そして、最終便では、面白いシーンに遭遇!!!
それは・・・ヒラメの上にヒラメ。

添い寝をしているようにぴったりくっついていました笑
一度下の大きな個体が泳ぎ始めたのですが、そこでも追っかけ続け、結局ず〜〜〜っと一緒にいました。

これは産卵の兆候なのかな??

最終的にはこんな感じ。全然フォーメーション変わっていません。

オシドリ夫婦です!!!この写真で見ると1匹に見えますよね〜〜。
それくらいぴったりくっついているんです。

そして、生き物だけでなく、時期的にそろそろ見頃を迎えそうなケヤリソウも出てきました。

この色彩いつ見ても綺麗だな〜〜♪

さて、明日は風も穏やかになる予報です。
1日楽しんできま〜〜す!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9〜12℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシyg、イタチウオ、テングダイ、イサキの群れ、ヒメギンポ(婚姻色)、コガネミノウミウシ、キャラメルウミウシ、レンゲウミウシ、サガミアメフラシ、キヌハダウミウシ、アラリウミウシ、アザハタ、ニシドマリハナガサウミウシ、ヒラメ(ペア)、イロカエルアンコウyg、カゴカキダイの群れ、クマドリカエルアンコウyg、シマウミスズメyg

串本の生きもの

ヒラメ, レンゲウミウシ, ケヤリソウ, ニシドマリハナガサウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

リベンジ

昨日のリベンジに行ってきました!!

今日も朝一は外洋へ行ってきました。
狙いは昨日に引き続きテングダイの群れ。

行ってみると今日は17枚ほどいてなんとかリベンジに成功しました〜〜。

全部一つにまとまってくれたらよかったのですが、なかなか言うことを聞いてくれず・・・MAXで12枚ほどの群れを撮っていただきました!!!

お昼からは近場でのんびりとダイビング。
カスザメを探しに行くも残念ながら外れ・・・でも、その代わりにこんな大物が登場しました!!!

泳ぎ立つ瞬間!!!これはすごい!!!
この躍動感たまりません♪

そして、帰り際にはイサキの群れも登場!!!


写真:KISHIさん

この後にはコブダイ、ホウライヒメジの群れなどなどワイドば海を堪能しました〜〜。

透明度もいいし水温も高いし、今のコンディション最高です。
潜りにくるなら今ですよ〜〜!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7〜13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

テングダイの群れ、ハナミノカサゴ、キホシスズメダイの群れ、クロヘリアメフラシ、タカサゴの群れ、オオモンカエルアンコウyg、ガラスハゼ、ブリ、アザハタ、ウデフリツノザヤウミウシ、ルージュミノウミウシyg、ミツイラメリウミウシ、コノハミドリガイ、ヒラメ、コロダイの群れ、サガミミノウミウシ、ホウライヒメジの群れ、コブダイ

串本の生きもの

テングダイ, ヒラメ, イサキの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根

透明度最高&ツアー報告

透明度良好でした〜〜。

透明度もよく気温もそこそこ高くて最高のコンディション。
朝一は外洋へ行ってきました!!!

この水の青さすごくないですか??

狙いのテングダイは残念ながら少ししかいませんでしたが、エキジット間際には大物が!!!

そして、2本目は別のサメ「カスザメ」を探しに。
こちらは出会うことができました〜〜。

透明度がいいのでカスザメが泳ぐ先まで見えてとても綺麗です♪

最後は今大量にいるホウライヒメジ。
こちらはまだまだ継続中です♪


写真:kISHIさん

そしてここからは昨日帰ってきたモアルボアル ツアーの報告を少しさせていただきます。

2月7日〜11日までの期間で開催していたモアルボアル ツアーの報告を簡単にさせてもらいます。

12名様のゲストさんにご参加いただいた本ツアー。
大勢でとても楽しく過ごせました〜〜♪

さすがリゾート地という感じで朝食のレストランは最高の雰囲気。

ダイビングでは、天気に恵まれない感じとなってしまいましたが・・・海はさすがの魚影。

モアルボアル で有名なイワシ(ミズン)の大群はすごい迫力!!!!
想像以上の多さと大きさでした驚

一瞬岩かと思うほどで、頭上に群れが来れば水中は暗くなる位。
この群れはすごかった〜〜。このボリュームは他では見られないかもしれません!!!

2日目以降に行ったペスカドール島では、洞窟があり、ハナダイが乱舞しとこちらもとても綺麗でした〜〜。

浅瀬にはハナダイが乱舞しているので安全停止も全然飽きなかったです。
安全停止中に撮ったこの写真は個人的に好きな1枚です。


写真:STAFF小池

他にもタイマイがたくさんいて下を見ればスズメダイの幼魚などワイド・マクロにとても面白い3日間でした〜〜。

今回ご参加いただいた皆様ありがとうございました!!!
毎年のことながら終わってしまうとすぐに次のツアーを考えてしまいます笑
来年はどこに行こうかな〜〜???

今回ツアーご参加いただいた皆様ありがとうございました。
来年のツアーもたくさんの皆様のご参加お待ちしております!!!

さて、6月は奄美大島ツアーも催行予定です。
2泊3日の短期ツアーでご参加いただきやすい日程となっておりますので、ぜひご参加のご検討よろしくお願い致します。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

カスザメ、ハナミノカサゴ、キンギョハナダイ、エイラクブカ、ホウライヒメジ、テングダイ、ミギマキ

串本の生きもの

カスザメ, ホウライヒメジ, エイラクブカ, ミズンの群れ, メラティニアス・アンティアス

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根

なんと!?

朝一のビーチでまさかの遭遇!!

2月最初の週末。
今日はビーチからのスタートでした。

そのビーチでドライスーツの練習で潜っていると・・・
なんと温泉が湧いている・・・驚

まさかと思い温度を確認するもやっぱり暖かい!!!
これは温泉事業部創設かな!?

継続調査をしなければいけないですね〜〜。

その後のボートではマクロ天国でダイビングしてきました。
この時期の風物詩クロヘリアメフラシも数が増え始めました!!

やっぱりこのサイズが可愛いな〜〜。
小さいシリーズでは、例年珍しい種類に入るトンプソンコトリガイ。

今年はとてもたくさんいます!!
当たり年なのかな〜〜??

そして、最近個人的なブームになりつつあるサラサエビ。
今までは完全スルーでしたが、一度撮ってみると結構綺麗な所にいることに気がつきました。

他にもジャパニーズピグミーシーホースなどマクロの人気種がとても豊富です♪


写真:STAFF小池

明日も西風の予報が出ていますが、なんとか1日潜れそう。
明日も串本エリアで潜り切るぞ〜〜〜!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜13℃
  • 水温:17〜18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、コケギンポ、ジャパニーズピグミーシーホース(ハチジョウタツ)、キャラメルウミウシ、テヅルモヅル、サラサエビ、ミドリリュウグウウミウシ、シラユキモドキyg、ニラミギンポ、イラ、シマアジの群れ、スジアラ、コトヒメウミウシyg、ミアミラウミウシ

串本の生きもの

ジャパニーズピグミーシーホース, トンプソンコトリガイ, アヤニシキ&クロヘリアメフラシyg, サラサエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, シーマンズビーチ

穏やか〜〜。

やっと冬の嵐も落ち着き穏やかな海でした♪

今日は天気、海況ともに最高の1日。
冬の嵐もひと段落といった感じです。

今日はショップ様がご来店いただき、スタッフも便乗して潜ってきました。
今旬のネタを確認しつつ、スタッフはそれぞれ「ある事」に向けて写真を撮影。

2月中にはその「ある事」を形にしたいと思っています!!

昨日同様シロクマくんの定点観測をしてきました。
チビクマは今のところ行方を眩ましていて、また捜索が必要。

そして、ウミウシもとても豊富♪
例年ではあまり見ないウミウシが色々と見られるようになりました。

アカネコモンウミウシ。いつもはそれほど数が多くないですが、今年は比較的多め。

そして、こちらも普段はあまり目にしないかな??
シボリイロウミウシ。


写真:STAFF島野

ぱっと見コールマンウミウシと似ているのですが、黒線が3本で背面に黒色のくすみがあるのが特徴だそうです。ちなみにコールマンは線が3本〜5本で黒線の間に黄色のエリアが入ることが違いだそう。

ウミウシも奥が深いです。

マクロ以外にもテングダイや住崎で異常に群れているホウライヒメジなどなどワイドネタもあります!!!

にしてもあのホウライヒメジの群れ方はなんなんだろう??
繁殖行動??にしては婚姻色や求愛見れないしな〜。

観察が必要です。

明日は久々の雨予報。
天気が崩れるのは嫌ですが、湿度も低い日が続いていたし恵の雨となりそうですね。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜13℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ホウライヒメジの群れ、テングダイ、ガラスハゼ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、コケギンポ、マツバスズメダイygの群れ、ジョーフィッシュ、クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、アカネコモンウミウシ、シボリイロウミウシ、ミツイラメリウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、ジャパニーズピグミーシーホース

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, シボリイロウミウシ, アカネコモンウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

冬の醍醐味

マンツーマンでじっくりフォトダイブしてきました!!

今日は風も落ち着き串本エリアでダイビング。
マンツーマンでじっくりとフォトダイブしてきました!!

僕としてはいつもながらですが、マクロづくしで2本!!笑
ウミウシからカエルアンコウそしてジャパピグまで撮影していただきました!!

まずはリクエストをいただいていたカエルアンコウからスタート。
今まで安定して定着していたオオモンカエルアンコウygが今日は少し移動していました。

移動した事によって綺麗なシチュエーションに!!!
隣にあるトゲトサカがとても綺麗です♪

そして、人気のクマドリカエルアンコウもまだ健在です!!

今日は大きめの個体を観察してきました!!少しずつカエルアンコウも移動してきているみたいなので、カエルアンコウ祭りもいつまで続くのか分からなくなってきました。

もちろんカエルアンコウ以外にも被写体満載。
今年はケヤリソウがすでに生えてきていていいアクセントとなってくれます。

極小ピカチューとケヤリソウめっちゃ綺麗です♪
これからの時期は海藻も絡めての撮影がいいかも〜〜。

極小といえばこちらも。大きさ5mmほど。

ジャパニーズピグミーシーホース。
ラッキーな出会いでした〜〜♪

その他サガミアメフラシなど季節の風物詩が出始めてきています。

もう一回りサイズが小さいと可愛さ倍増なんだけどな〜〜。
今年は大きい個体が多いです。

これも黒潮の影響なのかな〜〜??
明日も串本エリアで潜れそう。午後からは風が強くなるようなので午前中勝負かもしれません。

本日のお写真はTAKAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜13℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、ウデフリツノザヤウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、ミツイラメウミウシ、イガグリウミウシ、コケギンポ、ジャパニーズピグミーシーホース、クマドリカエルアンコウyg、サガミアメフラシyg、マツバギンポ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, ジャパニーズピグミーシーホース, サガミアメフラシ, ウデフリツノザヤウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

mission complete!!

今日は須江へ逃避行してきました。

今日は土曜日のような冬の嵐となり、串本エリアはクローズ・・・。
お隣の須江へ行ってきました!!

今日はミッションありでのダイビング!!
そのミッションとは土曜日に見つかったイロカエルアンコウygの捜索。

発見時に目印としていた岩が行方不明になり迷宮入りしかかっていた為、今日再捜索へ行ってきました。

今日は目印となる岩はすぐに見つかり幸先のいいスタート!!!
・・・・と思いきや・・・肝心のイロカエルアンコウがなかなか見つからない・・・汗

2本でトータル40分捜索の末、諦めかけた時・・・・ついに見つかりました!!!!執念の勝利って感じかなあ〜〜(^^)

他にも、今大量発生中のミスガイの群れ(?)にも会ってきました!!

かなりの個体数がいるので、もしかするとヒメヤカタガイという近似種も混じっているのではという話だったのですが、今日はすべてミスガイでした。

その後、大量のミスガイを見ながら泳いでいると・・・個人的には見たことがなかったウミウシが!!!コアカリュウグウウミウシというウミウシです。

黒潮の影響がある温帯域に生息するウミウシだそうで、須江の環境がピッタリみたいです!!コミドリリュウグウウミウシと同じ生息域にいることもあるそうなので串本エリアでも見られるかもしれません!!!

最後は、こちらも今日はたくさん一箇所に固まっていた魚!!!・・・・の一部。ご存知の方も多いのではないでしょうか??

正解は・・・・サツマカサゴでした!!
普段は岩のような色合いで地味なのですが、泳ぐとヒレの裏側の綺麗な色彩を見せてくれます!!!

綺麗と言えばこちらも。


写真:STAFF小池

須江ではとても多く生えていました!!
真っ白でとても綺麗です♪

とこんな感じでミッションをなんとかコンプリートしつつ遊んできました〜〜。
明日は少し風も落ち着く予報。

串本エリアでダイビングできるかな??

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:4〜14℃
  • 水温:16.6℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

メアジの群れ、マアジの群れ、ダイナンウミヘビ、サツマカサゴ、ヒメホウキムシ、コアカリュウグウウミウシ、クサハゼ、マトウダイ、イロカエルアンコウyg

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ミスガイ, サツマカサゴ, ヒメホウキムシ, コアカリュウグウウミウシ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

また増えた!!

絶賛お祭り開催中です!!

1月も後半となり、昨年同様水温がジリジリと下がってきていたのですが、
今日は水温がやや上昇♪

お昼からの便では水温が17度に!!
昨日に比べると魚達もやや元気だった気がします。

今日はショップさんに便乗して調査ダイビングへ。
クマドリカエルアンコウygは相変わらず健在で定着してくれた様子です。

そのあとうろうろしているとまたまた新たなカエルアンコウが登場!!!

大きさ2〜3cmくらいの可愛い個体でした〜〜。
これで、何匹目なんだろ・・・??

岩肌を見ている時は一時も気が抜けない。他にもまだまだいるんだろうな〜〜。
カエルアンコウ祭りはいつまで続くのか楽しみです♪

そしてお祭りといえば、お祭り騒ぎになっている場所に遭遇。

今年はピカチュウもとても多く1ダイブで10匹以上見られる事も笑
今日は、文字通り三角関係となっていました。

その下にもまだたくさんいるのになんでこんな戦いを・・・。

ウミウシも増えてきてこれからお祭り状態になりそうです。

お祭り状態となっている生き物の一方で心配なのが南方種。
今の所はタテジマキンチャクダイなどまだまだ元気ですが、いつ弱ってしまうか分かりません。

元気なうちに撮らなければ!!という事で撮ってきました。

今年はカエルアンコウの当たり年。
カエルアンコウが見たい方は今がチャンスですよ〜〜〜!!!

しばらく西風が続くようですが、冬将軍には負けずに潜るぞ〜〜。
これからの時期の平日はゆっくり潜るのには最適なシーズンです。

みなさん遊びにきてくださいね〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8〜12℃
  • 水温:16〜17℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ツバメウオ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、コケギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、ホウライヒメジの群れ、ウスアオミノウミウシyg、サクラダイyg、スジハナダイyg、ジョーフィッシュ、クマドリカエルアンコウyg、タテジマキンチャクダイyg、サラサエビ、ガラスハゼ

 

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, タテジマキンチャクダイyg, ウデフリツノザヤウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド