串本の生きもの / テングダイ

ポカポカでした!

陸上も水中も温かかったです!

なんで、カメムシって壁にしがみついて絶命するんでしょうか?生きているのか、死んでいるのか、壁にくっついたままのカメムシへの対応、いつも考えちゃいますね(笑)どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日はともももさんからお写真をお借りしました!口の中が黄色いアデウツボ。今日もご機嫌でした!

そして、アサヒハナゴイもご機嫌で、隠れることなく表へよく出てきてくれていました!きれいなカラーリングです♪

イソバナガニは隠れ上手!ともももさん、しっかりとその姿を写真に収めてくださいました!!

テングダイとゲストさん♡どっちもかわいい!!

ホウライヒメジも冬に向けて着実に集まってきて勢力を拡大してます。まだまだ群れは増えていく予感…!この根の上で並んでいるのも、いい感じです☆

そんな感じで、ともももさん、素敵なお写真、ありがとうございました!

今日も陸上はお日様ポカポカ心地よく、水中も24~25度と温かく、快適です。青いし透視度は良く、これぞ串本の海だZEEE!!って感じです!

ではでは、また!!ばいばーい!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:12~20℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

オイランヨウジ、アデウツボ、オランウータンクラブ、テングダイ群れ、イソバナガニ、イシガキフグ、メジナ群れ、アカヒメジ群れ、クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ

クビアカハゼ、ダテハゼ、コシジロテッポウエビ、ハタタテハゼ、フエヤッコダイ、カンザシヤドカリ、ヨコシマクロダイYg、キツネアマダイ、アサヒハナゴイYg、イラ、クダゴンベ、コケギンポ

串本の生きもの

テングダイ, ホウライヒメジ, イソバナガニ, アデウツボ, アサヒハナゴイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 塔の沖

この顔を見よ。

哀愁漂う、寂し気なアザハタ…

最近は温活にはまっているので、家でもいかにぬくぬくするかに集中しています。じんわりあたたまってゆっくり冷めていく玄米カイロ、湯たんぽ、ぬくぬくルームウェア、まるでこたつ靴下、ホカロン靴下、電気毛布。各種ぽかぽかアイテムで、体をあたためてます。なるべく一瞬でも、お湯につかるようにして、今年はできるだけ風邪をひかないように努力中。と、言いつつも、まさに今ちょうど鼻水じゅる子、なんでやねーん!!どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は、串本でダイビング!先日の内浦も良かったけど、やはりホームが好き♡

串本は今日は海も穏やかで、水中は透視度も良く、しかもマンツーマン!魚も多く、のんびりじっくり、最高でしたよ!アカヒメジとゲストさん。

のんびりテングダイ群れ。口開けてる子が2匹も写っていてかわいい。

アデウツボは口の中が黄色いのが特徴です!目立ちますねぇ!! 

アザハタは、アザハタの根が解散してしまい、キンメモドキやイシモチが一匹たりともおらず、寂しそうでした。何もすることなく、チーンと地面に着底してました。このお顔…なんともいえない、哀愁漂う表情。ある日オオモンハタに襲われて、ちょうど1時間以内に、キンメモドキたちがほとんど駆逐されたと聞きました。それで、その日のうちにアザハタの根は壊滅状態かと危ぶまれましたが、翌日には少し復活したらしい、という前情報を元に行ってみると、現場は「シーン…」で、アザハタは「チーン…」でした。かわいそうに、全然元気が無いように見えました。また、小魚たちと一緒に暮らせるといいねぇ、アザハタさん。

そんな感じの今日でしたが、水中は透視度がよく、海が青く、水面から陽の光が入ってきてキラキラ。しばしうっとり見とれちゃいますね。

今日はまりのTG7からお届けしました~!(*^▽^*)

明日は週末、魚が多くて青い海が明日も明後日も、そしてこれからもずーっと続いていると最高です☆

ではでは、またね!!ばいばーい!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:14~21℃
  • 水温:23~25℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

ロクセンフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、クロホシフエダイ群れ、ミギマキ群れ、テングダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、イソバナガニ、ソウシハギ、カンムリベラ、イシガキフグ、アザハタ、アデウツボ、オイランヨウジ

串本の生きもの

テングダイ, アザハタ, アデウツボ, アカヒメジ

串本のダイビングポイント

住崎, イスズミ礁

キビナゴ祭り!!

キビナゴ祭り再び!!

リップクリームとハンドクリーム、持ち運ぶたびに無くす。どうも、ヒトミマリです((+_+))笑

今朝は二の根からのスタート!大きなサザナミヤッコがペアになっていました!!

外洋はちょい流れでしたが、キビナゴもわんさかいて、すごかったねー!!と帰ってきて、いざ、湾内のポイントで2ダイブ目へ!

すると、なんということでしょう!!近場の方が透視度良くて、キビナゴ VS カツオ・ツムブリもすごいやないかー!!!まるで祭り!!!キビナゴの群れ群れ群れ、大群。それにアタックするカツオの群れ、ツムブリの群れ!!!一瞬で光がキラキラ、あちこちで閃光!そして、アザハタの根にいたキンメモドキやクロホシイシモチの群れに、時折キビナゴが合流してしまい、そこへもツムブリがアタックしに来て、大きなスジアラや、ヘラヤガラ、アカハタ、そして超大群のオオモンハタも!!!これはたぶん、数日でオオモンハタたちにキンメモドキたちが食べつくされてしまうだろうな…キンメモドキたち、がんばれ…!!((+_+)) 共同生活しているアザハタも一生懸命にオオモンハタを追い払っていましたが、オオモンハタの数が多すぎて、太刀打ちできない様子でした。アザハタが不憫に思えて、オオモンハタたちを追い払うのを少し手伝ってみましたが、オオモンハタって全然逃げないんですよ。人間様が指示棒やスレートを振り回して威嚇しても、まったく動じず。強いです。アザハタは、疲れ切っている様子で、ちょっとかわいそうでした。

平和なテングダイ群れは、整列してお行儀良いです!そして、この透視度の良さ☆ 

アデウツボは今日はご機嫌よしでした♪口の中まで黄色で、キレイです。 

かなり寄れる、ハタタテハゼや、

モンツキベラの幼魚を美背景で撮っていただいたり、とにかく、そんな感じで、群れも、小さい生き物も、たくさん見られて、忙しい1日でした!!(*^▽^*) やはり、秋の串本、チョーいい感じです!!

今日もお写真をお貸しくださった「NORIちゃん」さん、素敵なお写真、ありがとうございました!

さて、明日の海はどうかな?キンメモドキたちがまだ生き残っていてくれるといいですが…普段は守ってあげてる(かわりに時々食べさせてもらっている)小魚たちを、守り切れずに、自分だけ残されたアザハタは、どんな気持ちだろうかと考えると……。それと、キビナゴ祭り、明日もまだ続いていてほしいですね!!

ではでは、またね!!

 

 

↓臨時休業&冬季休業日が決定しました。ご理解・ご協力、よろしくお願いいたします(*^-^*)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:13~21℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キビナゴVSカツオ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、サザナミヤッコ、シラコダイ群れ、イタチウオ群れ

カゴカキダイ群れ、モンツキベラYg、カンザシヤドカリ、ヒメイソギンチャクエビ、アサヒハナゴイYg、クダゴンベ、ガラスハゼ、コケギンポ、ハタタテハゼ群れ

テングダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、アデウツボ、オイランヨウジ、ベニカエルアンコウ、オオモンハタ群れ、アカハタ群れ、ヘラヤガラ、スジアラ、キンメモドキ群れ、アザハタ、クロホシイシモチ群れ、キビナゴVSカツオ・ツムブリ

串本の生きもの

テングダイ, ハタタテハゼ, キンメモドキ, キビナゴ, アデウツボ, オオモンハタ, サザナミヤッコ, モンツキベラ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根

外洋がチョーきれー!近場は.…?

雨の影響が…

2025年も残すところあと二ケ月となり、陸上も着々と冬へと変わっていますが、水中はまだまだ夏の匂いが残っています。水温は24 ~26℃と温かく、外洋の透明度は10m以上見えているような状態でした~!近場は少し白濁していて8mほど…

そんな今日の一本目は外洋へ!二の根は流れがあり断念…変更して塔の沖へ。

まずは塔の沖と言えば!シンデレラウミウシ!

きれいな紫と淵に向けて徐々に白色に変わっていくのがシンデレラ。しっかり分かれているのがカグヤヒメ。そんなに変わらないように思えるのにな~!

次は取って食べたい!イセエビ様。

今年は大きいイセエビを見る回数が多いように思えます。

外洋でも元気に生きています!クマノミyg

2センチくらいの大きさでまだ少しオレンジが残っているのが可愛いところ。

近場では、ふくらはぎくらいの太さがあるウツボが出現。

これだけ太いと入る穴も制限されそうですね。

ツバメウオygもすくすく成長中。

黒潮パワーでオイランヨウジも出現中!

今日の写真は「HIROPIN」さんにおかりしました~!ありがとうございました!

はやく透明度がすっきり20m位にもどらないかな~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ニラミギンポ,キンメモドキ,アザハタ,シンデレラウミウシ,イセエビ,モヨウモンガラドオシ,イソバナガニ,クマノミyg,メジナ,キビナゴ、アオウミウシ,ツバメウオyg,ウツボ,テングダイ,オイランヨウジ,クロホシイシモチ,ベニカエルアンコウ

串本の生きもの

テングダイ, アザハタ, ニラミギンポ, ベニカエルアンコウ, キンメモドキ, イソバナガニ, メジナ, イセエビ, クマノミyg, クロホシイシモチ, ウツボ, シンデレラウミウシ, オイランヨウジ, モヨウモンガラドオシ, キビナゴ、アオウミウシ, ツバメウオyg

串本のダイビングポイント

住崎, 塔の沖

大充実!

今日は神コース、神タイミングでした!

本日、大好きなアオウミガメからのスタート!どうも、ラッキーガール・ヒトミマリです(*´ω`*)笑

今日は群れにもマクロ生物にも出会いまくり、ラッキーなことがたくさん起こった1日でした。まずは、ツバメウオにも寄ってこられる!!向こうから!!

オイランヨウジも表に出てきまくりで、目もばっちりきれいに撮っていただきました!

テングダイも教科書のようにきれいな並び!!いい子たちだ!

小さかったイシヨウジもこんなにきれいにじっくり撮っていただきました☆

小さいでいうと、なんと、米粒サイズのミジンベニハゼにも出会いました!!その子が口を開けてくれた瞬間まで激写していただき、なんとラッキー!!!(*^▽^*)

そして、ミジン&クロイシモチのセットももちろん撮っていただきました!かわいいー!もう、たまらんです!!

アケボノハゼもなんと貸し切りで撮らせてもらえるチャンスに遭遇し(普段はめっちゃ混んでます・・・笑)、こんなに寄って撮っていただけました!小さくて肉眼ではあまり見えなかったけど、実はけっこうヒレに傷がついてるんだな、と思ったり(*´ω`*)

そして、アサヒハナゴイもこんなにも美しく!!!これが動きまくる子なので、写真がなかなか撮れないんですが、今日は、神カメラマンですね!

そんな感じで、今日はいろいろなラッキーが重なった神回でした!明日も神回展開できるように、頑張ります(‘◇’)ゞ

以上、素敵なお写真をお貸しくださり、トキワさん、チハルさん、ありがとうございました♡生き物が多くて、最高の1日でしたね!!またお待ちしてます☆

さて、気になる、スーツ情報。ドライスーツに慣れている方はドライスーツも良い時期です。ただ、外洋ブン流れの日はドライちょっとしんどいかも?(人によるかな)それと、ドライのインナーはまだ、薄めでよいです。Tシャツ二枚重ねするとけっこう汗かいちゃいました。雨でもジトっとする日は、まだそんなに着こまなくていいですね。あと、たくさん泳ぐと汗だくになるので、下着含め、着替えが最低1セット以上あると良いです。欲を言えば2セットほしいです。

ウエットの人は、ボートコートレンタルという手もありますが、数に限りがあるので、ぜひレインコートをお持ちください。風を受けるか受けないかで全然違うので、レインコートでも十分代用可ですよ。晴れている日はむしろウエットのほうが気持ちいくらいです。

ちなみに、私は今日はドライスーツで2枚Tシャツ着てましたが、汗びっしょりでした。下着もびしょびしょになるほどの水没にも見舞われ、結果、ウエット着とけば良かった・・・と大後悔中です(笑)、シャワーしたい・・・!朝1本目だけ頑張れば、日中はまだウエットでいけますね!明日、どっち着ようかな?

それでは、またー!!ばいばい。

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:あめ
  • 気温:17~20℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

アオウミガメ、ツバメウオ群れ、テングダイ群れ、クエ、クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、オイランヨウジ、アザハタ、キンメモドキ群れ、オオカイカムリ、ベニカエル、イシヨウジ

ミナミギンポ、ネジリンボウ、ミジンベニハゼ、クロイシモチ

カゴカキダイ群れ、アサヒハナゴイ、コケギンポ、アケボノハゼ、キンギョハナダイ群れ、イサキ群れ、ハナゴイ群れ、フエヤッコダイ、ハタタテハゼ、ネジリンボウ

串本の生きもの

テングダイ, ミジンベニハゼ, ツバメウオ, イシヨウジ, オイランヨウジ, アケボノハゼ, アサヒハナゴイ, クロイシモチ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

群れ最高でした!!!

キビナゴ大群に、カンパチ、ツムブリ、カツオがアタック!!

パソコンのキーボードがカチャカチャいう音がけっこう好き♡どうも、ヒトミマリです(*^-^*)

今日は、当初、台風の影響で、海がしけてクローズになると予想されていましたが、なんと23号さん、日本の南のほうで足踏み。今朝もまだ串本の海へは到達せず、午前2本はなんとか出航することができました。黒潮が近い加減で、うねりで水底の砂が巻き上がって透視度が落ちても、少し凪げばまた透視度改善!今朝も朝イチは透視度20mくらいありました!!(^^)/

そんな中で特に印象に残ったのが、キビナゴの群れ!!それがかなり多く、そのキビナゴを狙う、ツムブリの群れとヒレナガカンパチの群れとカツオの群れ、しかもそれもかなりの大群!圧巻でした!!もう、ずーっと見てられるくらい、最高で、外洋へ出られなくてもこんなに群れやアタックが見られるんだという感動を、本日は皆さんにも存分にお伝えしたいです♪

このキビナゴの数!!キビナゴの「壁」ができては消え、できては消え。そしてそこに、ツムブリの群れがぐるぐる!カンパチもぐるぐる!こちらのお写真をお貸しくださった「おとうさん」の周りを、ずーっとぐるぐると回っていました。「おとうさん」側から見ると、お写真からも伝わるように、群れ越しに同じチームのメンバーさんが見えています。みんな、楽しすぎて、しばし見とれてしまいました!

そして、安定の群れといえば、アザハタの根もかかせません。キンメモドキと同居し、彼らを守りつつ、自分も捕食してしまいます。 

途中で出会ったアオウミガメは、ずーっと海草をムシャムシャと食べていました。お食事に夢中で、私たちのことにはお構いなし。台風で海が荒れる前に腹ごしらえ、といった感じなのかな。

珍しい、オイランヨウジは、今日も同じ場所にいてくれました。シマシマの体が、逆に目立ってしまう気がするけど、海の中では、これで良きなのかな~?

こちらは、私の大好きなテングダイ!群れていて、並んでくれると、チョーいい感じ☆長い背びれがカッコいいんです!うねりに身を任せ、ゆらゆらと泳いでました!

最後は、昨日に続き、ベニカエルアンコウYg!左手前に写っている赤い筋状の透明のは、アカスジカクレエビ。図らずしも、アカスジカクレエビとベニカエルアンコウがセットで撮れちゃいました!

そんな感じでした!お写真をお貸しくださった、「おとうさん」さん、「シャチ」、さん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!!!\(^o^)/

さて、まだのろのろとしている南の台風、明日はやってくるのか?!明日はやってこないのか???海況を見てボート出航可否を検討する予定です。安全第一でいきましょう!!

ではでは、またね!( *´艸`)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨からのくもり
  • 気温:22~25℃
  • 水温:28.4℃ 台風来てるのに、まさかの上がってる?黒潮効果!
  • 透視度:15~20m これも黒潮効果ですね~!
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

イスズミ群れ、クロホシフエダイ群れ、メジナ群れ、ロクセンフエダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、ニシキウミウシ、オキナワベニハゼ、カイワリ、イソバナガニ、フタスジリュウキュウスズメダイYg、テングダイ群れ、ベニカエルアンコウYg、アオウミガメ、アザハタ、キンメモドキ群れ、オイランヨウジ

キビナゴ大群、カツオ、ヒレナガカンパチ群れ、ツムブリ群れ、ツバメウオ、クエ、アオウミガメ、クロフチススキベラYg、モンツキベラYg、アカツメサンゴヤドカリ、イソバナガニ

串本の生きもの

アオウミガメ, テングダイ, アザハタ, ヒレナガカンパチ, ベニカエルアンコウ, キビナゴ, ツムブリ, オイランヨウジ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

うねり、ありましたが。

台風のウネリありましたが、水中は楽しく。

先日、Padiの、MSDT(マスタースクーバダイバートレーナー)になりました!!SPの認定はこの私に、お任せください!!(笑)といっても、開催可能なSPと開催できないSPがあるので、まずはお問い合わせください、特に冬の閑散期にどんどん開催できればと思ってます!!あ、どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、昨日に続き、台風のウネリがあり、水中は底揺れしていました。でも、魚たちはあちこちで求愛したり、喧嘩したり、元気いっぱいでしたよ!!透視度も意外と良く、10m程度は見えていました!!

マリチームは本日、PPBという、中性浮力を強化するコースの担当をさせていただき、お写真がありませんので、過去にお借りしたお写真を、また使わせていただきます!

まずは、カゴカキダイ群れ!きれいでしたよ~!!

キンギョハナダイ群れも、たくさん見られました!

それから、ワモンダコ。すごく大きな子に出会いました!

メジナの群れにも出会いました!

最後はこちら。私の推しのテングダイ。久しぶりに出会いました!!嬉しかった~!!PPBの講習生さんたちにも、中性浮力を取りながら、そーっと近寄って観察してもらいましたよ!!

そんな感じで、講習生の皆様、お魚たちと上手に遊べて、楽しいPPB講習でした!!

SP講習をご希望の方は、基本E-ラーニングになりますし、開催可能なものに限りますが、リクエストがある方は一度私に声をかけてみてくださいね!(スタッフが少ないので、繁忙期や土日の混雑時など、ご要望にお応えできない場合もあるかもしれません!)

さて、台風のウネリは明日以降、どうなるのか?非常に強い台風なので、影響は未知数です・・・!ひどくならないでほしいよ!

それでは、過去に「今日のお写真」をお貸しくださった皆様、ありがとうございました。ではでは、またね!!!明日は私の28回目のお誕生日なので、私はお休みをいただきます♡(定休日)

ではでは、また!!!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:23~25℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.5~2.0m

観察された主な生き物

メジナ群れ、ホウライヒメジ群れ、アカマツカサ、ヘラヤガラ、ロクセンフエダイ、テングダイ群れ

カゴカキダイ群れ、メイチダイ、ワモンダコ、ナガサキスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイ群れ

串本の生きもの

テングダイ, カゴカキダイ, キンギョハナダイ, メジナ, ワモンダコ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, アンドの鼻, 住崎南

はじめてのワイド撮影

ワイドレンズを携えて

この時間になると小腹が減って頭がボーっとしている。どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は、一眼カメラ&ワイド撮影が初めての、ともちゃんさんからお写真をお借りしました!!

まずは、本日最高の一枚から!!!イサキの大群、すごかったですね!とても気持ちよく、群れに巻かれて遊べました。OMDの先生の異名を持つ、島野から「光量も完璧!」とお褒めのお言葉を貰いました(拍手)!

次は、ダイバーとテングダイとタカノハダイとアカハタ。これは、どれが主役にもなれる一枚だなと思って、おもしろいなと思い、選ばせて頂きました。

イスズミ礁と言えばサンゴとお魚!キンギョハナダイと、ナガサキスズメダイが、サンゴの周りで群れていてキレイです!

メジナの群れも通って、とてもキレイに撮っていただく事ができました!!

中黒礁では、砂地でハナミノカサゴが、ポツンと、じっとしてました。撮りやすくて良い子でありがたかったですね。 

最後にこちら、「なんだか、天使が舞い降りてきてるみたいに撮ってくれたんですね!!」って感動して言ったら、「そういうわけではないんだけど、そう思ってて~」と笑われちゃいました(*´▽`*)笑 海の青さも良い感じだし、ソラスズメダイもたくさんいたのが写っていて、のんびりゆったりしている感じもうまく表現されていて、構図も素敵で、全体的にホンワカ感のする、個人的に「キレイに撮ってくれてありがとう!♡♡♡」ってお写真でした。こういう、ダイバーが入っている写真が、個人的にはすごく好きです。マクロレンズでは撮れない写真だし、その時のダイビングがどんなだったかが思い出されるような写真って感じで、すごく良いと思います。被写体は、一緒に来られたお友達でも良いし、恋人でもいいし、たまたま同じチームになったメンバーさんでも良いと思うので、ぜひ皆さんも撮ってみてください♪

ともちゃんさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!カメラ、沼ですね~!ハマるともう、抜け出てこられない・・・(笑)これからも、楽しんでくださいね!

さて、明日も外洋チャレンジ予定です。浅地、入れるかな??湾内のイスズミ礁も流れていたので、外洋はもっとだろうな・・・。黒潮様、どうかお手柔らかにお願いしますね。

では、また。

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ 時々 くもり
  • 気温:24~29℃
  • 水温:24~26℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

テングダイ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、イスズミ、カイカムリsp、ゾウアメフラシ、イサキ大群、メジナ群れ

コマチコシオリエビ、ニシキウミウシ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイYg、チョウチョウオ群れ、コロダイ群れ、アマミスズメダイYg、カザリイソギンチャクエビ、イサキ群れ、ハナゴンべ

ソラスズメダイ群れ、クエ、ハナミノカサゴ、ハコフグYg、オニカサゴ、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

テングダイ, キンギョハナダイ, メジナ, イサキ, ナガサキスズメダイ, ダイバー, アカハタ, タカノハダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 二の根, イスズミ礁, 中黒礁

くろしおさん、もうおしまいですか?

うん?

推しキャラは、サンリオの「シナモロール」と、ディズニーの「プーさん」、それと最近は「しろたん」というアザラシのキャラクターが好きです♡シナモロールとプーさんは昔から好き♡子どもの頃はキティーちゃんと、キキララちゃんも好きでした(*´ω`*) どうも、ヒトミマリです!

今日は、エントリーしてすぐ思ったのは、冷たっ!&濁ってるっ!(笑)黒潮が帰ってきた帰ってきたと騒いでた数日前の青さと温かさはどうした?って感じでした。でも、まぁ、いつもの串本っちゃあ、いつもの串本って感じで、問題ないですけどね(*^▽^*)笑

今日は、まずは、この子の確認から。キレイなキレイな、ハナゴンべ。今日はご機嫌が良かったらしく、めちゃくちゃ寄れたらしいです。羨ましい~!こないだは全然寄らせてもらえなかったのになぁ。

テングダイは、今日も今日とて、のんびり♪

テヌウニシキウミウシと、ダイバー。うん、素敵な構図、いいねぇ!

こちらは、テヌウニシキウミウシの交接。お互いの体の右側から筒状の交接器が出てきて、それをくっつけてます。 まだまだ増えるつもりだな、おぬし。まぁ、生物の本能、子孫繁栄ですな。

イサキの群れ、住崎で出会ったようです。ワイドもマクロも、あちこち目が離せませんね。 

そして、ボブサンウミウシ。黄色の体に白い水玉。なんだか、ちょっとかわいらしいウミウシなんです。

アマミスズメダイ幼魚はあちこちで爆増中。キレイな子なので、どんどん増えてほしいです☆

ジュンジュンさん、素敵なお写真、ありがとうございました(^^)

明日はまた黒潮効果バッチリの、青くて温かい海に戻ってほしいものです。そして、黒潮の恩恵を、これでもかってほどに、受けたいものです。でも、期待すると、そうならなかったときに余計に悲しいから、期待せず、望まず欲しがらず、無でいきたいと思います。最近が急にちょっと色々良すぎたんだな、きっと。また、元に戻るだけ、元に戻るだけ(´-ω-`)

そんな感じです。

ではでは、またね。

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:雨 → はれ
  • 気温:21~25℃
  • 水温:21.4℃ やっぱりまだ、ウエットよりドライの方がいいなぁ。ウエットの方は全員、寒そうでした・・・
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ハナゴンべ、コマチテッポウエビ、ナガサキスズメダイ群れ、チョウチョウオ群れ、ウツボ、キリンミノカサゴ、ホウライヒメジ群れ、ツマグロハタンポ、キンギョハナダイ群れ

カゴカキダイ群れ、アカハタ、オオモンハタ、キンギョハナダイ群れ、ソラスズメダイ群れ、キンセンイシモチ、アカマツカサ、テヌウニシキウミウシ、コケギンポ、ハタタテハゼ、セナキルリスズメダイ、ネジリンボウ

串本の生きもの

テングダイ, ボブサンウミウシ, ハナゴンベ, イサキ群れ, アマミスズメダイ, テヌウニシキウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, イスズミ礁

湖のような、凪ぎでした。

青い海が帰ってきた!?嬉しい!どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日はショップ様のガイドでした。お写真はフクシマさんにお借りしました!

海の中へ入ってみたら、青い!透視度も10~12mくらい見えていました!そんな中で出会った、テングダイ♪あいかわらずのんびりしていて、かわいかったです(*^_^*)

サビウツボは、目がテンで、ユニークなお顔です!ごきげんにユラユラ、穴の中に隠れず、良い子です。

アカホシカクレエビの抱卵、今日もじっくり観察させてもらいました。この卵ちゃんたちは、いつ旅立つのかな~。

いつもよく出てくる、モデル気質のジョーフィッシュとは、今日は久々にゆっくり対峙することができました。壊れた巣穴のメンテナンスがとても忙しそうでした。頑張ってくれぇい。

マツカサウオはいつもの位置で元気そうでした。アミアミの模様もさることながら、とってもキレイなお色ですね~!

フクシマさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!

ちなみに、備前のアオリイカ産卵床もチェックしてきましたが、全く気配なしでした。いったい、産卵はいつするのか??このまま産まないつもりじゃないだろうに。イカさん、もうそろそろ産みませんか~?

そんな感じで、少しずつ、透視度がすごく良くて水温も少し上がる、いいコンディションの日が増えてきました。絶望的な春濁りが、完全に終了したと思っていいのかな?このまま、透視度がよく、水温もどんどん上がってくれたら、嬉しい!そして、ずーっと、毎日がこんな風な凪だと良いのにな!!!

では、また~(*^_^*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ のち 雨
  • 気温:17~21℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

オニカサゴ、アマミスズメダイYg、イソバナカクレエビ、クダゴンベ、アオウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ウツボ、オキナワベニハゼ、テングダイ、マダライロウミウシ、ボブサンウミウシ、マンジュウヒトデ

クモガニ、イサキ群れ、アカホシカクレエビ、アカホシノコシヤドリ、マツカサウオ、アマミスズメダイYg、キンギョハナダイ群れ、アザハタ、アオリイカの卵、タカサゴYg群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ニシキウミウシ、アオウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, テングダイ, アカホシカクレエビ, マツカサウオ, サビウツボ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前