小池 のすべての投稿

マクロ攻め

カエルアンコウ&ウミウシ豊富です。

今日は近場でのんびりとダイビング。
今豊富なカエルアンコウ&ウミウを中心に遊んできました!!

カエルアンコウはイロカエルアンコウとクマドリカエルアンコウygとオオモンカエルアンコウygが健在。

サイズも可愛いサイズが豊富です♪

こちらのカエルアンコウは背景がいい感じ♪
ちょっと光を強く当てれば背景でも遊べそうです!!

そして、最近個体数が増えてきたクマドリカエルアンコウもまだ見ることができます。

今日はいい子に見やすいところにいました!!
みんなこんな風に分かりやすい所にいたらいいのにな〜〜。

そして、ウミウシもめっちゃ豊富です。

例年ではレアな種類に分類されるウミウシが多く見られます。
昨日も見られたトウモンウミコチョウが今日も見られました。

今年は個体数が多いのかな??
そして、こちらも今年個体数が多いです。

トンプソンコトリガイという名前のウミウシです。
これは大きさが3mmくらい笑
視力検査しているみたいです・・・。

最後は、これから数が増えてくるであろうクロヘリアメフラシ。

こちらはよく見るバージョンの色彩でアヤニシキによく乗っていてこれからの時期の人気物になる個体です。

そして、こちらがあまり見ないカラーバリエーション。

去年まではあまり見なかったと思うのですが、今年は多いようです。
1日で10個体以上は見たかな〜〜。

いつも見ない生き物が多い年なのかもしれませんね。
他にはどんな生き物が出てくるのかな〜〜???

明日も少人数でのんびりと楽しんできま〜〜す。
西風の予報ですが、なんとか1日潜れますように。

本日のお写真はOBANさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7〜12℃
  • 水温:16〜17℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

シロウサギウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、クロヘリアメフラシyg、サガミアメフラシyg、トンプソンコトリガイ、ミナミハコフグyg、ヒメイソギンチャクエビ、ジョーフィッシュ、クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、アオサメハダウミウシ、アマミスズメダイyg、トウモンウミコチョウ、チョウチョウコショウダイyg、アカゲカムリ、サキシマミノウミウシ、ヒトデヤドリエビ、テングダイ、ウララカミノウミウシ、ミナミギンポ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, クロヘリアメフラシyg, トウモンウミコチョウ, トンプソンコトリガイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

マクロ&顕微鏡撮影研究

今日は、マクロ撮影と顕微鏡モードの練習でした。

3連休が明けて水中の賑わいもひと段落。
昨日の海の中は人がたくさんでしたが、一転して今日はゆっくりと潜ることができました〜〜♪

今日は、OLYMPUSのTG−3でマクロ撮影と顕微鏡撮影の練習をしてきました!!
最初は焦点距離の感覚を掴むまで苦労されていましたが、2本目には少しずつ感覚を掴んでいただき、撮影を楽しんでいただけたようでした〜〜。

最初は、動かないウミウシ類で練習。
ここ最近ウミウシが増えてきているのでカメラの練習には最高です。

最初はウミウシ・・・・ではないけど、これから人気が出てくるであろうアメフラシ。クロヘリアメフラシygからスタート。こちらは水中マクロモードで撮影。

そして、大きさ5mmほどのウミウシは顕微鏡モードで。
顕微鏡モードは内臓ストロボが当たらないので、基本ライト撮影になります。
リングライトがあれば最強です!!

ライト撮影ではストロボ撮影とは違いカメラの固定が大切。
理由としては、ストロボが一瞬の光なのに対し、ライト撮影では、継続した光の中で撮影するから。

一瞬の光であれば、レンズに届く光も一瞬なので手ブレによる残像は映りにくいのですが、ライトのように継続して光を当てているとカメラが動いたことによる残像が残ってしまいやすいんです。

・・・とここまでがセオリー。ですが、撮っていただいたこの写真はその残像を利用してこんな幻想的な仕上がりに!!!シロイバラウミウシのオーラが表現されているようで綺麗です!!!今度狙ってみようかな〜。

そして、最後はレアなウミウシが登場!!!

これは久々テンション上がりました!!!しかも割と大きい!!!
見やすく撮りやすく最高の締めくくりとなりました〜〜〜。

2本目はギンポなど魚も交え、1日かけてゆっくりと写真撮影の練習をしていただけたようでした。

明日もゲストさんと3本の予定。
カエルアンコウやウミウシなどなど明日も楽しむぞ〜〜。

本日のお写真は、門井さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

さて、最後に、今週末に実施される新年会の2次会会場が決定しました!!
(発表が直前となってしまいすみません・・・。)

まだ新年会の空きもございますので、今週末行けそう。って方〜〜是非ご参加くださいませ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち雨
  • 気温:7〜12℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ジャパニーズピグミーシーホース、ウデフリツノザヤウミウシyg、クロヘリアメフラシyg、ガラスハゼ、イラ、トウモンウミコチョウ、シラユキモドキ、ジョーフィッシュ、コガネミノウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、シロウサギウミウシ、コケギンポ

串本の生きもの

コケギンポ, クロヘリアメフラシyg, トウモンウミコチョウ, シロイバラウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

じっくりフォトダイブ♪

ゆっくりとフォトダイブ♪

今日も天気&海のコンディションは最高♪
年末年始の賑わいも中休みでゆっくりと潜ってきました〜〜!!

今日は、ワイドからスタート。

透明度も良好で、ワイドには最高のコンディションでした〜〜。
多い時は4匹。今日は2匹が気持ちよく漂っていました〜〜。

そして、マクロも充実!!
イソギンポやどギンポ系も豊富でした〜〜。

他にもコケギンポの在庫が大量です!!笑
以前はビーチの方が多かったのに、今年はボートでたくさん見られています。

違うといえば、この時期にアマミスズメダイygが見られるのも例年との違いかもしれません。

この顔のブルーラインがとても綺麗で個人的に好きな魚です♪
たくさんいる今の時期はカメラを持つと必ず撮っちゃいますね〜〜。

最終便では、マクロダイブ。
綺麗なところにいるサラサエビをゲストさんが撮ってくださいました。

後ろの貝がいい味出しています!!
これ綺麗だな〜〜。

明日からは週末。コンディションがいいままでありますように〜〜。

本日のお写真は橋本さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜12℃
  • 水温:17〜18℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、タカサゴの群れ、ニザダイの群れ、イソギンポ、ツマグロハタンポの群れ、ハナミノカサゴ、ツバメウオ、テングダイ、チョウチョウコショウダイyg、アザハタ、キビナゴの群れ、ブリ、キンメモドキの群れ、ホウライヒメジの群れ、アオリイカ、イラ、ジョーフィッシュ、ミアミラウミウシ、イボヤギミノウミウシ、ヘリシロイロウミウシ、イボヤギミノウミウシ、アマミスズメダイyg、サラサエビ

串本の生きもの

アマミスズメダイyg, ツバメウオ, イソギンポ, サラサエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

正月早々大当たり〜〜。

幸先のいいスタートを切りました!!

明けましておめでとうございます。僕個人としては、新年最初のブログ投稿となります。本年もよろしくお願い申し上げます。

さて、お正月の賑わいもひと段落し、今日はのんびり〜〜。
朝一は波も落ち着き、新年1発目の外洋へ〜〜。

外洋の初潜りは大当たり〜〜。

マダラトビエイが3枚登場し、テンション急上昇!!!
幸先のいい外洋ダイビングとなりました!!!

同じ場所をぐるぐるしているようで、全チーム見ることができ、最高のスタート!!!そして、今日はこれだけではなくサメも登場!!

大型の・・・・・コバンザメです笑
安全停止中に大きなメジロザメっぽい影も見えた気がしたのですが、僕しか見れず、確証がなし。

でもこのコバンザメがすぐそばを泳いでいたので、おそらくいたはずです!!!
いや、いたに違いないと思っています笑

大物で幸先のいいスタートを切った今日は、マクロも充実していました。
串本では珍しいアヤトリカクレエビも登場しました。


写真3点:橋本さん

しばらくいてくれると思います。
さらに、これからの時期人気が出てくるクロヘリアメフラシも外洋ではたくさん。

嚢胞がついているアヤニシキについていると最高なんだけどな〜〜。
これから楽しみな被写体が増えました!!!

そして、ウミウシ好きなゲストさんも大満足できるくらいウミウシが増えてきました!!!1mmサイズから大きなサイズまで選り取り見取りです♪

昔は、ヒプセロドーリス・ゼフィラという呪文のような名前だったウミウシ。
今はソヨカゼイロウミウシという和名が付いています。今日は正月早々イチャイチャしていました笑

そして、今日の一番ヒットはこちら。


写真3点:小林さん

指との大きさを比べてもらうと小ささがわかるかな??
小さすぎてピントがなかなか合わず、なんとか時間の少ない中で撮っていただきました!!!

これは自分も撮りたいな〜〜〜〜。

とこんな感じでワイドにマクロに盛りだくさんの1日となりました〜〜。
明日は風もより穏やかになる予報です。

まだまだ、ノンストップで潜り続けます!!

そして、新年1発目の「串本・古座ガイド」。僕が担当させていただいております。今年から新メンバーも加わりますので、本年も応援よろしくお願いします。

そして、1月19日には新年会が開催されます。
まだ空きもありますので、是非ご参加くださいませ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6〜11℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

マダラトビエイ、アヤトリカクレエビ、コバンザメ、サメジマオトメウミウシ、ニシキウミウシyg、マダラエイ、クエ、タカサゴの群れ、ヒメセミエビ、イセエビ、イタチウオ、クロヘリアメフラシyg

オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ソヨカゼイロウミウシ、テングダイ、ツバメウオ、チョウチョウコショウダイyg、アザハタ、キンメモドキ、クロホシイシモチ、コケギンポ、ミナミハコフグyg

ジョーフィッシュ、アカゲカムリ、カゴカキダイの群れ、イサキの群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミスガイ、ミアミラウミウシ、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

アヤトリカクレエビ, マダラトビエイ, ソヨカゼイロウミウシ, アヤニシキ&クロヘリアメフラシyg, ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ), コバンザメ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根

ボコボコ・・・

上手い事いかないです・・・・。

本日はべた凪&快晴♪
年末年始も今日のようなコンディションであればいいのに・・・。

そんな今日はゲストさんとマンツーマンという事でカメラを持たせてもらい、
2ダイブしてきました!!!

1本目はクロクマを捜索するも達成できず・・・。
住崎の根をくまなく過ごしたつもりですが・・・・いなかった・・・汗
どこに行ったのか??代わりに白いオオモンカエルアンコウygを。

さらに捜索をしていると・・・
可愛いこんな子も見つかりました!!

そして、今年は少し出てくるのが早い気がする綺麗なこちら〜〜。

春先までが見頃で写真映えするケヤリソウ。
今年はもうポツポツと出てきています。これも黒潮の影響なのかな??

2本目はカメラトラブル・・・泣
ライト撮影で遊んできました。


写真:スタッフ小池

この写真の生き物皆さんわかりますよね!!
串本でメジャーなやつです♪スヌート撮影ではないのですが、いい感じの色合いになりました〜〜。

明日も機会があればクロクマyg探すぞ〜〜〜〜。
見つかったらめっちゃ嬉しいだろうな〜〜。

今日はなんかクロクマにやられた気分の1日でした・・・。
なんでもパッと見つけられる神のような目が欲しい〜〜〜。笑

今日は気持ちをリセットしま〜〜す。

●串本と古座の若手ガイドが週替わりで担当して更新しているサイト「串本・古座ガイド」。こちらも是非ご覧くださいませ。当店からは川嶋(まさお)と小池が参加していま〜〜す!!!
URL:https://kushimotokoza.wordpress.com/
Facebookページ:串本・古座ガイド

●串本海中フォトコンテストのHPも一新されました!!
毎月25日に当店が担当しておりますので、併せてご覧くださいませ〜〜。

URL:https://kushi-photocon.jp/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8〜14℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、コトヒメウミウシ、シロイバラウミウシ、サクラダイyg、ケヤリソウ、ニシキウミウシ、メイチダイ、クロホシイシモチの群れ、ハナミノカサゴ、ヒレナガカンパチ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ニシキウミウシ, ケヤリソウ, サクラダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, 中黒礁

透明度良好♪

水中のコンディション最高です♪

今日はあいにくの雨模様ですが、水中のコンディションは最高♪
透明度良好で、水温も20度まで上昇〜〜!!!

最高のコンディションでした〜。

3連休という事で串本の人気スポットであるカエルアンコウスポットは大賑わい!!

ここの4個体には年末年始休みなしで頑張ってもらいましょう笑
クロクマygもここ最近はリクエストNo1!!!今日は貝殻の淵で休憩中にお邪魔しました!!

最初に会った時よりはすこ〜〜し大きくなってきたかな??
正面顔も可愛いアイドル的存在に君臨しています。

そのカエルアンコウスポットでは、マクロ生物の宝庫でもあります。
アカゲカムリやクダゴンベ、ムラクモキヌヅツミなどなど、時間が足りな〜〜い。

今日もナイトロックス パワーで30分ここで遊んじゃいました♪
あと少し浅ければいいのにな〜〜。がっつり遊びたい方にはナイトロックスのご使用をお勧めいたします!!

写真のアカゲカムリなど甲殻類も今の時期らしく増えてきました!!
先日「串本・古座ガイド」でもご紹介させてもらったカメラ目線の得意な生き物です!

左上の目をよ〜〜く見るとこっちに黒い点が向いています。
どこから撮ってもこっちを向いているように見えるんです。仕組みはここで書くと長くなるので、「串本・古座ガイド」HP内ブログの表情⑥の記事をご覧ください。

とこんな感じで楽しくマクロ撮影をしてきました〜〜。

明日は天気も回復しそう。
コンディション良くなるといいなあ〜〜。

本日のお写真はがじゅさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

●串本と古座の若手ガイドが週替わりで担当して更新しているサイト「串本・古座ガイド」。こちらも是非ご覧くださいませ。当店からは川嶋(まさお)と小池が参加していま〜〜す!!!
URL:https://kushimotokoza.wordpress.com/
Facebookページ:串本・古座ガイド

●串本海中フォトコンテストのHPも一新されました!!
毎月25日に当店が担当しておりますので、併せてご覧くださいませ〜〜。

URL:https://kushi-photocon.jp/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:14〜17℃
  • 水温:19.8℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg(黒)、オオモンカエルアンコウyg、コケギンポ、クダゴンベyg、ツバメウオ、バサラカクレエビ、アオサハギyg、ムラクモキヌヅツミ、ミネミズエビ、ガラスハゼ、ジャパニーズピグミーシーホース、ウデフリツノザヤウミウシ、ハクセンミノウミウシ、アカゲカムリ、マツカサウオyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, アカゲカムリ, バサラカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

遠征へ。

今日は冬の風物詩が来ちゃいました。

今年は季節風があまり吹かず日和のいい日が続いています。
・・・が、久々に今の時期特有の季節風が吹いてしまいました・・・汗

1本目は、リクエストをいただいたカエルアンコウを観察してきました。
どうやら同じポイントに5個体いるようで今年はカエルアンコウが当たり年〜〜♪

僕が串本に来てからこんなにカエルアンコウがいるのは初めてです!!!
今の間にカエルアンコウを見つける練習しよっ!!!

そして、ウミウシもたくさん!!!1本目はマクロづくしでした〜〜〜!!!

このまま行けるかな??と思う程、朝の海は穏やかでしたが、2本目の時間帯からは西風が強くなってきてお隣のエリアでダイビング。

こちらはワイドで遊んで来ました!!!
ムロアジやムツなどの群れ〜〜!!!
そしてそれにアタックするハマチやブリなどワイドレンズがピッタリの海〜〜♪次の休み撮りに行こうかな〜〜。

群れの下では、捕食者が待ち構えていて、もうお祭り騒ぎ!?

ヒラメもウロウロしていたり・・・

ハナミノカサゴもウロウロ〜〜。
捕食シーンとか撮れたらと思うとワクワクしますね〜〜。

これからの時期透明度も安定してくるので、ワイドもいいシーズンに♪
アザハタの根や今日の群れなどなど見所が満載です♪

まだまだ魚影の濃さは続いています。
皆様のお越しをお待ちしております♪

本日のお写真は吉村さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

そして、来年1月19日に大阪で開催される新年会!!!
まだ空きがございますので、こちらのご参加も是非ご検討くださいませ〜〜。

●串本と古座の若手ガイドが週替わりで担当して更新しているサイト「串本・古座ガイド」。こちらも是非ご覧くださいませ。当店からは川嶋(まさお)と小池が参加していま〜〜す!!!
URL:https://kushimotokoza.wordpress.com/
Facebookページ:串本・古座ガイド

●串本海中フォトコンテストのHPも一新されました!!
毎月25日に当店が担当しておりますので、併せてご覧くださいませ〜〜。

URL:https://kushi-photocon.jp/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8〜14℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、コケギンポ、ニシキウミウシyg、イガグリウミウシ、バサラカクレエビ、テングダイ、ツバメウオ、クロホシフエダイの群れ、クダゴンベyg、マアジの群れ、メアジの群れ、ヒラメ、ハナミノカサゴ、ダイナンウミヘビ、ムツ、カマスの群れ、ヒメコウイカ、ハナシャコ、ムラサキハナギンチャク、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ハナミノカサゴ, ヒラメ, ムロアジの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 内浦ビーチ

今更ながら・・・汗

被写体が豊富で今年はなかなか行けてませんでした。

12月も中旬となり、来週はクリスマス前の3連休ですね〜〜。
クリスマスといえばクリスマスツリー!!!

今年はクロクマ君にすっかりと話題を持って行かれてしまいましたが、今日はしっかりとクリスマスツリーの撮影をしていただきました!!!

ブログに登場をさせるのを忘れ・・・今更となってしまいましたが・・・汗

ただ、来週がツリーの本番!!!なので・・・今日登場させたらセーフかな??

ちなみにツリーは12月25日まで設置となっています。
あと1週間記念撮影するもよし、インスタ映えを狙うもよし!!!
撮りにきてくださいね〜〜〜。

このツリーよりも今人気を博しているのが・・・やっぱりクロクマ君。

僕がご一緒させていただいたゲストさんはクマドリカエルアンコウygがリクエストだったので、今日もいてくれて一安心でした〜〜♪
すぐに目に入らずやばかったですが・・・なんとかセーフ。

人気の生き物も然りですが、今の時期増えてくるウミウシも順調に増加中です!!!今日は、ミチヨミノウミウシが登場!!

他にも、ウデフリツノザヤウミウシやスイートジェリーミドリガイなどウミウシも絶好調です!!!

ワイドは今アザハタの根がいい感じ〜〜♪
最近になってオオモンハタが増えてきたので、一度収束してしまうかも!?

気づけば周りがクロホシイシモチとキンメモドキの群れなんて事も。
見たい方はいつ小休止となるか分からないので、お早めに〜〜。

明日も、海は穏やかになる予報。
今日から引き続き楽しむぞ〜〜〜!!!

本日のお写真は宮地お兄にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5〜12℃
  • 水温:19〜20℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カンパチ&ハマチの群れ、キビナゴの群れ、キンメモドキの群れ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、テングダイ、ミチヨミノウミウシ、アデヤカミノウミウシ、バラハタyg、ニラミギンポ、アカゲカムリ、アカハチハゼyg、クマドリカエルアンコウyg(黒)、オオモンカエルアンコウyg、コケギンポ、クダゴンベyg、バサラカクレエビ、コマチテッポウエビ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、イロカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシyg、リュウモンイロウミウシ、ヒプセロドーリス・クラカトア

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ミチヨミノウミウシ, クロホシイシモチの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 北の根

時間が足りな〜〜い。

1日楽しく潜れました〜〜。

今日は、西風の予報で、一時はどうなる事かと思っていましたが、
午後になると波が少し収まり、1日潜る事ができました〜〜!!!

今日は、オリンパスチームとショップさんがご来店という事で便乗させていただき調査へ。

またまた、新しいカエルアンコウが登場!!これからも続々と見つかりそうです。

この白い個体が一番最新かな???
今までいた個体もまだ健在です。


写真:STAFF川嶋

小さいカエルアンコウはやっぱり可愛いですね〜〜♪
多くのダイバーに囲まれて、今人気絶頂です!!!
他の魚が嫉妬してるかも!?

カエルアンコウから少し目を話すと・・・・スジハナダイygも。

通常はシャイな子が多いのですが、この子は結構サービス精神旺盛♪

この子が一番嫉妬しているかもしれないですね。
近くにいるのにあまり見てもらえない・・・・だから引っ込まないのかも〜〜笑

そして、最近Facebookでちらほら見てやってみたスヌート撮影。
コケギンポでやってみたのですが、難しい・・・汗

色々工夫をしてみたいのですが、僕の感性が乏しく失敗・・・今後もやってみようかな。理想の構図を妄想して行かなければ!!!

最後はシムランスを探してみるもあえなく敗退・・・明日こそ見つけた〜〜〜い!!!!打ちひしがれた所をこいつが癒してくれました笑


写真:STAFF小池

昨日もブログに登場しましたが・・・汗
いたら必ず撮ってしまうんですよね〜〜。一番好きな魚の1つかもしれません。

撮りたい生き物がたくさんいるし、新しい発見がありそうだしで1本では時間が足りない・・・。2時間位1本でいられたらいいのに・・・って最近思います笑

明日からは穏やかになる予報です♪
透明度もあがってきたし、快適に潜れそうです!!!

最後に、今週は「串本・古座ガイド」を僕が担当しております。
お時間ある時に是非ご覧ください!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:12〜15℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

ツバメウオ、テングダイ、アマミスズメダイyg、スジハナダイyg、クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、コケギンポ、マツバスズメダイの群れ、ジョーフィッシュ、ボブサンウミウシ、アザハタ、タテジマキンチャクダイyg、クダゴンベyg、カゴカキダイの群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, コケギンポ, アマミスズメダイyg, スジハナダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

マクロ楽しい〜〜♪

精鋭揃いの1日でした〜〜!!

今日は、落ち凪でコンディション最高♪
桟橋の透明度もめっちゃいい〜〜〜〜!!!

雨が降る前は海が穏やかになる事が多いんです!!
これを落ち凪って言います。響き的にはマイナスの様に聞こえますが、
コンディションがいいって事なんです。是非皆様覚えておいてくださいね〜。

今日は、お隣の田辺から来てくださったスタッフの方・よくお越し下さるショップさんのスタッフの方、そしてオリンパスのカメラセミナーの方と船の上は全員インストラクターという珍しい1日でした。

僕は、ガイドをさせていただき、マクロ中心に遊んで来ました。
クロクマ君は今日も健在。一方で残りのチビ2個体がよく動き、なかなかの強敵です。

そして、最近数が増えてきた気がするアマミスズメダイyg。
サンゴの上や綺麗な岩肌の側など最高の被写体です♪

背景のカラフルさがお気に入りの場所です。
見た目はそんな事ないのですが、写真に撮るとめっちゃ綺麗です♪

増えてきたといえば、ワイングラスもよく見る様になりました。
ちょうどすぐ前にサラサウミウシがいたので、一緒に撮ってみましたが、
ちょっとイメージと違った・・・。

写真のワイングラスは、なかが空の物が多く残念でしたが、貝殻の中など綺麗な所にもあったりします。ちなみにワイングラスとは、「ナガサキニシキニナ」という貝の卵です。

最後は、ホワイトクリスマスっぽく(?)、ウミシダとハシナガウバウオのセット〜〜。

この子は、たま〜〜にウミシダに触れてしまいピクってなりながら、身を潜めていました!!!なぜそんな気の休まらない場所を隠れ家に選んだんだろう??
不思議です。

今日ご一緒させていただいたスタッフの方とお話をしているとそれほど離れていない海でも、生息している生き物や当たり年でたくさん見られる生き物が違う事に気づかされました!!!

やっぱり海って奥深いですね〜〜。
近いうちに勉強させていただこうと思います!!!

また、楽しみが1つ増えました〜〜。

さて、明日は西風になる予報です。
少々波が出るかもしれませんが、1日無事に終わりますように。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7〜14℃
  • 水温:19〜20℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、クマドリカエルアンコウyg(黒)、オオモンカエルアンコウyg、バサラカクレエビ、キャラメルウミウシ、ナガサキニシキニナの卵、ニシキウミウシyg、アカゲカムリyg、ミドリリュウグウウミウシyg、イラ、チョウチョウコショウダイyg、フィコカリス・シムランス、アマミスズメダイyg、イセエビyg、テングダイ、ツバメウオ、マツバスズメダイの群れ、ガラスハゼ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, アマミスズメダイyg, サラサウミウシ, ハシナガウバウオ

串本のダイビングポイント

住崎