iwa のすべての投稿

快適18℃です。

今日も引き続きコンディション良好です。

今日は一日中北風で、朝から肌寒いお天気でしたが、先週から水中は18℃で安定傾向。透視度も15m前後と、昨年の同時期が14℃台だったことを思えば、かなり良いコンディションが続いています。

さて、今日も吉村さんと3ダイブ行ってきました!

まずは白いオオモンカエルyg 今日もよく動いていました。

続いてピンクのオオモンカエルyg こちらは昨日と全く同じ体勢でした。
昨日ぱんぱんだったお腹はちょっとスリムになっていました(笑)

そしてラストはクダゴンベ。すっかり大人になり定着してくれてます。

というわけで、吉村さん、今日もお写真ありがとうございました!!

黒潮は遥か彼方ですが、水温、透視度は謎の上昇&安定を見せて、弱い寒波が噂される明日からの連休も、水中はとても快適に遊べそうですよ~。

しばらくこの潮が続いてくれますよーに(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~10℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、コケギンポ、ガラスハゼ、クダゴンベ、イガグリウミウシ、カモハラギンポ、イサキ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、ケラマハナダイ、サガミリュウグウウミウシ、ヤッコエイ、キツネベラyg、

串本の生きもの

クダゴンベ, オオモンカエルアンコウyg、

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アミハタ

続・カエル祭り。

2ダイブ8カエル。

今日は午後に急激な時化になり、ボートは2本で終了になりましたが、とても濃い盛りだくさんな内容でした。
中でも今季当たっているカエルアンコウは、幼魚ばかりで計8個体と遭遇。新たにピンクのオオモンygが複数出現しています。

ピンクのオオモン。体長1.5cm

同じく体長3cm 何か食べた様でお腹ぱんぱんです。

同じく体長7cm 長いこと居ついている長男。

と、成長の軌跡を感じられる、同じタイプのオオモンygが、1ダイブで見れてしまいました。

他にも定着してくれているクマドリygや、

2cmほどのイロカエルアンコウyg

白タイプのオオモンygも登場しています。

今後も新たな発見が続きそうです。楽しみ楽しみ(^^)

という事で、本日も写真はまたまた吉村さんにお借りしました。
連日どうもありがとうございます!

明日は穏やかな海況に戻りそうです。
さてさて、何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~15℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg×4、イロカエルアンコウyg、クダゴンベ、ウデフリツノザヤウミウシ、コケギンポ、セボシウミタケハゼ、イサキ群れ、テングダイ、ツバメウオ、ヒトデヤドリエビ、スルガリュウグウウミウシ

ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、ミドリリュウグウウミウシ、ヒメイソギンチャクエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、シロウミウシ

マアジ群れ、メアジ群れ、タツノイトコ、カスザメ、ミスガイ、セミホウボウyg、ダイナンウミヘビ、セイテンビラメ、イロカエルアンコウyg、ツマジロオコゼ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 内浦ビーチ(須江)

カミソリウオ

今日も良い凪ぎの一日でした。

昨夜からの雨でスタートした今日ですが、午後には晴れ間も広がって、終わってみれば海の方は一日ベタ凪ぎ、水中もコンディション良好でした。

今日もゲストとマンツーマンで、近場の人気エリアをじっくり潜りました。
写真は引き続き、吉村さんにお借りしています。

まずはサガミリュウグウウミウシ。色彩鮮やかです。

こちらはヒメギンポのペア。産卵中でした!

オオモンカエルアンコウyg 定位置で安定しています。

ラストは今日発見の新ネタ! カミソリウオ。皮弁が多い珍タイプ。

黒潮は遥か彼方100km沖に離れているというのに、水温まさかの18℃まで上昇中~!! 例年よりずっと暖かい潮が届いて意外にも快適ですよ~。

という事で、本日も写真は吉村さんにお借りしました。
どうもありがとうございました。

さて、明日は少し西風が強まる予報です。
クローズにはなりませんよーに。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:9~15℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、サガミリュウグウウミウシ、コケギンポ、ハチジョウタツ(ジャパピグ)、ジョーフィッシュ、アナモリチュウコシオリエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、ダニエライロウミウシ、イボヤギミノウミウシ、

ヒメギンポ(産卵)、オオモンカエルアンコウyg、テンクロスジギンポ、ニジギンポ、イソコンペイトウガニ、コケギンポ、ニラミギンポ、ミドリリュウグウウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、アミメジュズベリヒトデyg

カミソリウオ、ミツイラメリウミウシ、ケラマハナダイ群れ、カスザメ、ニシキオオメワラスボ、コホシカニダマシ、イソギンチャクエビ、ミアミラウミウシ、スルガリュウグウウミウシ、コモンフグ、テングチョウチョウウオyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, カミソリウオ, サガミリュウグウウミウシ, ヒメギンポ(産卵)

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, アミハタ

内浦ビーチへ

昨夜からの大荒れでクローズでした。

昨晩の台風並みの暴風雨の余韻がまだ残る今日は、海も大波がとれず、残念ながらクローズで、終日出港を見合わせました。

というわけで西風に強い須江へ、マンツーマンで遊びに行ってきましたが、うねりと雨水で、さすがの内浦もコンディションはややダウン。
平均8mほどの視界でしたが、それでもアジの大群をはじめ、生き物は相変わらず盛りだくさんでした。

砂地ではキタマクラに乗っかるオドリカクレエビや、

東の海では時々見かけるフレリトゲアメフラシ、

その他、大量発生中のミスガイや、大きなヒラメ、ハモなどにも遭遇。

岩場のエリアでは先月見つけたイロカエルygと再会。

ハシゴ下周辺では、キリンミノのお子様や、

ちょっと珍しいヒョウモンダコも見る事が出来ました。

「今季は生き物少ない」と言われながらも、ワイドもマクロも盛りだくさんで十分見ごたえありの2ビーチでした。

以上、今日の写真はスタッフが携行したTG3のデータでした。

明日はホームエリアで潜れそうな予報です。何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8m
  • 波高:3m

観察された主な生き物

メアジ群れ、マアジ群れ、ブリ、スズキ、ムツ、アカカマス、マトウダイ、ヒラメ、タツノイトコ、トゲカナガシラ、ミスガイ、フレリトゲアメフラシ、ハモ、ダスキースリパーゴビー、イトヒキハゼ、オドリカクレエビ、ハクセンアカホシカクレエビ、イロカエルアンコウyg、ツマジロオコゼ、キリンミノyg、ヒョウモンダコ、アオリイカ群れ

串本の生きもの

イロカエルアンコウ, オドリカクレエビ, ヒョウモンダコ, キリンミノ, フレリトゲアメフラシ

過去最大110km

寒さ和らぐも、黒潮蛇行は継続中。

黒潮大蛇行が始まって18カ月が経ちましたが、現在紀伊半島からは更に離岸していて、過去最大級の距離110kmも沖合に離れてしまいました。
昨年同様、ビーチの水温はかなり冷え込みそうですが、現在ボートエリアは16~17℃と、そこそこの温度をキープしています。
今後は寒さ対策をしっかり取りながら、低水温で狙える生物や生態に期待しつつ潜りたいところです。

さて、今日もダイビングはお休みだったので、ストック写真をご紹介します。

まずはイセエビの赤ちゃん。冬の間ぐんぐん成長します。

ニラミギンポの黄化個体。居ついてもうすぐ2年になります。

最後はハナハゼ。とあるビーチにたくさんいます。

以上、本日の写真はBOIさんにお借りした3点でした。
BOIさん、どうもありがとうございました。

各地でインフルエンザやノロウイルスが猛威を振るっています。
特に都市部の皆さん十分お気をつけください!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

ハナハゼ、イセエビ、ニラミギンポ

串本の生きもの

ニラミギンポ, イセエビ, ハナハゼ

串本のダイビングポイント

住崎

ハチジョウタツ

2日ぶりにホームの海へ。

今日は西風が少し落ち着いて、2日ぶりにホームの海へ入りました。
水中は若干プランクトン多めの潮色でしたが、穏やかで楽しく潜れています。

さて、好調のカエルygたちは今日もあちこちで観察されています。種類もサイズもカラーも様々で、グラスワールドではオレンジ色の幼魚が2パターン定着中です。

3cmのオオモンカエルらしき幼魚と、

1cmほどのイロカエルらしき幼魚。

その他、ピンクや白のオオモンカエルyg、紅白クマドリygも健在でした。

イソギンチャクモエビ。美背景でイイ感じでした。

コマチコシオリエビはこの季節でも抱卵してました。

ジャパピグことハチジョウタツも抱卵中かな?定着個体増えてます。

そのほか、ピカチュウはあちこちで大量発生中! ウミウシ、アメフラシygなどもどんどん増えてきていますよ~。

というわけで、今日も写真は烏賊蔵さんにお借りしました。
烏賊蔵さん、どうもありがとうございました。

さて、明日は再び西風が強まる予報で、クローズ濃厚な雰囲気です(((^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~10℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

テングダイ、ツバメウオ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベ、イロカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウ、チョウチョウコショウダイyg、コマチコシオリエビ、ニジギンポ、クロヘリアメフラシyg、クロホシイシモチ大群&ヒラメ、ムツ群れ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、ジョーフィッシュ、ミドリリュウグウウミウシ、サガミリュウグウウミウシ、アカゲカムリ、マツカサウオyg、ニラミギンポ、ミナミハコフグyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, イソギンチャクモエビ, コマチコシオリエビ, ハチジョウタツ(ジャパピグ)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, サンビラ

冬の暴風

内浦ビーチに遠征してきました。

昨夜からの強風が続き、今日は串本エリアはクローズに・・・。
という事で、風影の須江、内浦ビーチへ遠征してきました。

まずは泥砂エリアのイトヒキハゼ。

こちらはヒメイカ。背中の吸盤で海藻に引っ付き中。

セミホウボウygもあちこちで見かけました。

砂地探索楽しいですね~。

話題のメアジ玉やアジの大群にブリが突っ込んだり、マトウダイがしつこく追い回していたり、中層の群れも健在でした。

最後は浅い敷石エリアで、イロカエルアンコウyg発見や、

ヒメコウイカの捕食シーンに遭遇したりと、

ラッキーな出来事も盛りだくさんでした(^^)

というわけで、今日の写真は久々登場、烏賊蔵さんにお借りしました。
どうもありがとうございました~~!

さて、明日は少し風が治まる予報です。
串本エリアで潜れるかなぁ~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~8℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マアジ&メアジ大群、カスザメ、セミホウボウyg、ヒメイカ、イトヒキハゼ、ダスキースリーパーゴビー、イッテンアカタチ、タツノイトコ、ミスガイ群れ、トゲカナガシラ、トビエイyg、コケギンポ、ウミスズメyg、ヒメコウイカ、イロカエルアンコウyg、ヒラメ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ヒメコウイカ, ヒメイカ, セミホウボウ, イトヒキハゼ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ

12月のフォトギャラリー

豊かな生物層を楽しめた1ヶ月でした。

毎月、各月ごとに素敵な写真を選りすぐってギャラリーを作成していきます。遅くなりましたが、今回は2018年12月のフォトギャラリーです。

2018年12月は、カラフルな南方種たちと冬の生物たちが多数出現して、バリエーション豊かな生物層が楽しめた1ヶ月でした。

2年目の冬。

しばらく冬型のお天気が続きそうです。

昨日から冬型のお天気が続いています。今日もやや波気のある海況になり、午後の便はクローズになりました。底揺れが入った影響もあって、水もやや濁りましたが、今日も生き物は豊富で、ヒメギンポの産卵に出くわしたりと、海中はまだまだ賑やかです。

さて、そんな今日は人気のちびカエルアンコウ達を軸に、フォト派のゲストとじっくりと遊んできました。

まずはクマドリカエルアンコウ。定位置で逆立ち姿勢でした(^^)

お次はアカスジウミタケハゼ。例年より多かった種類です。

冷水は苦手なチョウチョウコショウダイ。頑張ってくれています。

モンジャウミウシはちょっと珍しい種類です。

最後は定番のジョーフィッシュ。よく出てくれている個体です。

低水温で引きこもりがちなお魚が多くなってきましたが、まだまだ元気な奴らも多いです。
昨年同様、黒潮は離れたままで、ついに2年目の冬に突入してしまいましたが、その分面白い変化が見られる事に、今後はちょっぴり期待してみます(^^)

というわけで、今日の写真はARAKIさんにお借りした5点でした。
ARAKIさん、どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~10℃
  • 水温:16.5℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、ヒメギンポ(産卵)、ムラサキアミメウミウシ、モンジャウミウシ、ガラスハゼ、コケギンポ、ジョーフィッシュ

チョウチョウコショウダイyg、アカスジウミタケハゼ、ヒロウミウシ、テンクロスジギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、ニラミギンポ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クマドリカエルアンコウyg, アカスジウミタケハゼ, チョウチョウコショウダイyg, モンジャウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

カエル祭りです。

ちびカエルアンコウ祭り開催中~!

昨夜から気温がぐっと下がり、今朝はなかなかの冷え込みになりました。
水温もじわっと下がって16℃台に突入した串本ですが、水中はワイドもマクロもまだまだネタが豊富でとても賑やかです。

そんな今日は、この冬大豊作のちびカエルアンコウ達が、お腹いっぱい見られました。見た順番に沿ってご紹介します。

まずは体長3cmのオオモンカエルアンコウ。

お次はクマドリカエルアンコウ。体長2cm。ちっさ~!

そしてこちらはイロカエルアンコウ。体長1cm。ちっっさ~!!!

更に別のクマドリカエルアンコウ。体長3cm。

そしてこちらも3cmのイロカエルアンコウ。

ラストは極小1cmのクマドリカエル。浮上間際の発見でした!

気が付けば「串本3大カエルアンコウ制覇&シロクマ3兄弟と出会う事」に成功していました~(^^)(バブルリングダイバーズさん、情報ありがと~。)

そのほか、カスザメやアオウミガメ、カンパチの群れに囲まれたりと、ワイドも運よくあれこれ当たって、とてもエキサイティングな一日でした。

というわけで、本日の写真は武内さんにお借りしたカエル6点でした。
武内さん、どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~9℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ヤッコエイ、カスザメ、アザハタ、タカサゴyg群れ、タテジマキンチャクダイyg、フタイロハナゴイyg、ケラマハナダイyg群れ、コホシカニダマシ、アオウミガメ、テンクロスジギンポ、

オオモンカエルアンコウyg、スルガリュウグウウミウシ、サガミアメフラシyg、クロヘリアメフラシyg、ウデフリツノザヤウミウシ、クエ、ニラミギンポ、キビナゴ群れ&ヒレナガカンパチ群れ、クマドリカエルアンコウyg

コケギンポ、イロカエルアンコウyg×2、アカネコモンウミウシ、ヒメイソギンチャクエビ、ミヤケテグリyg、キャラメルウミウシ、ミズヒキガニ、ミナミクモガニ、クマドリカエルアンコウyg×2

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, アミハタ