iwa のすべての投稿

4月のフォトギャラリー

ハナガサクラゲが多数出現した1ヶ月でした。

毎月、各月ごとに素敵な写真を選りすぐってギャラリーを作成していきます。
今回は2018年4月のフォトギャラリーです。

2018年4月は、黒潮離岸が続き、低水温状態も継続。多くの南方系の魚類が減る一方、例年は見かけない温帯種の魚類やウミウシなどが多数観察されたほか、ハナガサクラゲなどクラゲ類も多く見られた1か月でした。

印象的だった動画:ハナガサクラゲ&ツノモエビ
※別ウィンドウで開きます。

串本の生きもの

ハナガサクラゲ

始まりましたよ~!

ジョーフィッシュ抱卵確認~!

今日はシトシト雨の一日でしたが、海は引き続き穏やか。

透視度はやや落ちましたが、薄暗い環境がアオリイカにとっては好都合だった様で、昨日より更に大規模な集団産卵も確認できました。

こちらは大げんか中のオス。ド迫力でした~。

撮影:はるなるさん

備前のウミウマもキレイな場所に安定してます。

撮影:はるなるさん

住崎ではすっかり居ついているカエルアンコウがお腹パンパンでした。

撮影:西谷さん

ボブサンウミウシは当たり年!? 最近あちこちで目にします。

撮影:西谷さん

イソコンペイトウガニも水温上がって元気です。

撮影:西谷さん

そして数週前からリサーチしていたジョーフィッシュも、本日ついに抱卵している状態を確認しました!! しかも複数目撃しています。

まだ産みたての白色の卵をたっぷり咥えてました。

撮影:はるなるさん

他にも、攻撃的なクマノミのペア、くっついて泳ぐキンチャクフグやヨウジウオ、縄張り争いに忙しいカワハギなどなど、産卵の季節が一気に加速しそうな予感がいっぱいの一日でした(^^)

という訳で、はるなるさん、西谷さん、ナイスフォトありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:18℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオリイカ(産卵)、クロウミウマ、ボブサンウミウシ、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、テングダイ群れ、キャラメルウミウシ、イロカエルアンコウ、クマノミ、イシヨウジ、ホソウミヤッコ、コケギンポ、アオサハギ、カワハギ(ケンカ)、マツカサウオyg、ジャパニーズピグミーシーホース、アカホシカクレエビ

串本の生きもの

イソコンペイトウガニ, イロカエルアンコウ, ボブサンウミウシ, ジョーフィッシュ(口内抱卵), クロウミウマ, アオリイカ(ケンカ)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

クロフチウミコチョウ

大雨から一転、気持ちのいい快晴でした!

今日は最高の快晴! 日中は気温がグングン上がって、外は汗ばむ陽気になりました。
海の方は午後から波が出ましたが、海中は大雨だった昨日よりも少しクリアになって快適に遊べています。

さて、写真の方は珍しいクロフチウミコチョウ(2匹)から。
最近よく遭遇しているので、今の潮の状態が良いのかもしれませんね。

アラリウミウシ。こちらも今季多い傾向です。

安定のイロカエルアンコウ。

最後はテングダイの正面顔。なかなかのブサカワフェイス。

その他、黄色いコケギンポやゾウゲイロウミウシなど、マクロ中心ののんびりダイブでした。

という訳で、本日は住崎ネタ4点の盛り合わせでした。
かおりんさん、お写真どうもありがとうございました。

明日は東風のベタ凪ぎになりそうです。
さて何が出るでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:4~8m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

メリベウミウシ、ハナキンチャクフグ、ゾウゲイロウミウシ、イロカエルアンコウ、サクラミノウミウシ、クロフチウミコチョウ、コケギンポ、イソコンペイトウガニ

クロウミウマ、オオモンカエルアンコウyg、サクラダイyg、アカホシカクレエビ、サビウライロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、オルトマンワラエビ、アオウミウシ、

串本の生きもの

テングダイ, イロカエルアンコウ, アラリウミウシ, クロフチウミコチョウ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

ハナガサ祭り。

キレイなクラゲ、今季大当たりです。

今日も抜群のお天気の中、スナジーさんと3日目のダイビングです。
海も昨日に比べ穏やかなので、本日は2ダイブ外洋に行ってきました。

本日のリクエストは2の根&北の根へ。
昨日に引き続き、流れてはいるものの透明度は変わらず。
黒潮が近いのにな・・・。でも水温は少し上昇してました(^^)

そんな砂地大好きスナジーさん本日も色々撮って頂きました。
本日はツバクロエイ以外にカスザメも発見!!

ハナガサクラゲ盛り沢山!!!
エビを付けながら泳ぐのも居れば

砂地で休憩してるのも居てました。

オイランヤドカリ 家にしてる貝がアミネウミヒドラまみれ

串本の珍生物3日間でほとんど制覇されました!!(笑)
スナジーさんお写真ありがとうございました。

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:4~7m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

スジアラ、キイボキヌハダウミウシ、サラサウミウシ、クチナシイロウミウシ、サクラミノウミウシ、アメフラシ、セミエビ、ハナオトメウミウシ、ニセイガグリウミウシ、メリベウミウシ、スジタテガミカエルウオ、カイカムリ

ヤッコエイ、ハナガサクラゲ&ツノモエビ、カスザメ、オオモンカエルアンコウyg
メクシクロミス・マリエイ、ヒラタエイ、

ツバクロエイ、シンデレラウミウシ、オキエソ、ハナガサクラゲ

串本の生きもの

カスザメ, ハナガサクラゲ, オイランヤドカリ

串本のダイビングポイント

二の根, サンビラ, 北の根

1cmの赤ちゃん

今日もお天気が続いています。

今日も陸上は最高のお天気に。ポカポカ陽気で外はとても快適でした。
昨日に引き続き沖から流れが入ったので、コンディションアップに期待しましたが、水中はと言うと・・・、数日前の状態に元通り・・・。
まだまだ濃いめの春濁りが続きそうです・・・。

さて、今日も砂地大好きスナジーさんと、午前中はリクエストの北の根へ!
お目当てのエイは見つかりませんでしたが、大きなマダラエイや、珍種のウミウシ、メクシクロミス・マリエイが見られました。

オオモンカエルアンコウも健在。かれこれ3か月ここにいます(笑)

午後の備前では、昨日戻ってきたクロウミウマや、

新たにオオモンらしき1cm級の赤ちゃんも登場しています。

最終便はやや波が出て、サンビラへ避難しましたが、今季遭遇が多いハナガサクラゲを複数目撃!

エビ付きのレアなセットも観察できました。ツノモエビ属の一種なんだとか。

そして後半、リクエストのエイにも多数遭遇~。

ラストダイブでスナジーさんも大喜びでした~。

スナジーさん、本日もお写真ありがとうございました!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:4~6m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

マダラエイ、ウミエラ、ヒラタエイ、ヤッコエイ、カグヤヒメウミウシ、ウミフクロウ、オオモンカエルアンコウ、ミスガイ、コヤナギウミウシ、メクシクロミス・マリエイ、ベッコウヒカリウミウシ

アオリイカ産卵、クロウミウマ、オオモンカエルアンコウyg、マツカサウオyg、サクラダイyg、ミナミヒョウモンウミウシ(産卵)、イロカエルアンコウ、ボブサンウミウシ、ゾウゲイロウミウシ

ハナガサクラゲ&ツノモエビ属の一種、サクラダイyg、ウミシダウバウオ、コガネミノウミウシ、ツバクロエイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, オオモンカエルアンコウ, ツバクロエイ, クロウミウマ, ツノモエビ属の一種(ハナガサクラゲ)

串本のダイビングポイント

備前, サンビラ, 北の根

お天気超回復!

数日ぶりにスカッ!と晴れ渡りました!

長~い雨が過ぎて、天気は再び快晴~! 今日は2日ぶりのエントリーでした。

コンディションは嵐の前とさほど変わらず、昨夜からの潮の流れ込みで、むしろ少し良くなった感もありました。

午前中は、気になっていたハナイカのペアを探しに出ましたが、2日も経ってしまい残念ながら会えず・・・。捜索続行中です(^^;
その代わりに?備前では消息を絶っていたクロウミウマが復活。発見当初の場所に戻ってきてくれてました。

さて、今日の写真は砂地大好きスナジーさんにお借りした3点です。

今日はあちこちで出くわしたメリベウミウシ。よく泳ぎ(もがき)ます。

可愛いイロカエルアンコウygは変わらず元気でした。

最後はコケギンポ。食欲旺盛!キョロキョロと食べ物を探します。

という訳でリクエストの砂地生物、ハナイカペアなどは明日以降にお預けになりましたが、スナジーさん、お写真どうもありがとうございました。

明日はうねりもとれそうなので、外洋に出てみようかと思います。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

クロウミウマ、テングダイ、サクラダイ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ジョーフィッシュ、オルトマンワラエビ(抱卵)、アナモリチュウコシオリエビ、コワタクズガニ、ゾウゲイロウミウシ、メリベウミウシ、イロカエルアンコウ

ジョーフィッシュ、マツカサウオyg、アナモリチュウコシオリエビ、アナハゼ、ミナミコブヌメリ、イロカエルアンコウ、イロカエルアンコウyg、ハナショウジョウウミウシ、ジャパニーズピグミーシーホース、ビシャモンエビ、コノハガニ、

サクラミノウミウシ、イソコンペイトウガニ、イロカエルアンコウ、コケギンポ、ソバガラガニ、メリベウミウシ、ジャパニーズピグミーシーホース、アオサハギ(求愛)、テングダイ、テングダイ

串本の生きもの

コケギンポ, イロカエルアンコウ, メリベウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

カラフル!

ホームの海は良いですね~。

今日は風が落ち着いて、2日ぶりにホームエリアで潜りきる事が出来ました。
水中は、大時化の直後とは思えないほど視界はまずまずで、生き物も盛り沢山(^^)。
相変わらず水温は低めでしたが、春らしい景色、珍しい生物など、ネタは豊富で楽しく潜れています。

さて、今日の写真はNORIさん&BOIさんにお借りしました。

まずはカラフルなハナガサクラゲ(ナガレモエビ付き)。

こちらはコケギンポ。ちょっと貴重な黄化個体です。

とある「ケヤリの森」に居ついているイロカエルアンコウや、

体長1cmの幼魚にも出会えました。

最終便ではハナイカも登場~!!

そんな感じでとても盛りだくさんな一日でした(^^)
やっぱりホームグラウンドは良いですね~。

まもなく産卵行動に入りそうなジョーフィッシュや、クマノミ、カモハラギンポなどのレギュラーメンバーたちも活発です。
低水温が続きますが、今後の展開がとても楽しみです。

という訳でNORIさん、BOIさんお写真どうもありがとうございました!

明日もお天気&海、ともに良さそうです!(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:3~2m

観察された主な生き物

コケギンポ、ボブサンウミウシ、イロカエルアンコウ、イソコンペイトウガニ、ミアミラウミウシ、アオサハギ、ムスメウシノシタ、

ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウyg、ワレカラ、ハナガサクラゲ、ジャパニーズピグミーシーホース、マツカサウオyg、ビシャモンエビ、

ハナイカ、オルトマンワラエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、ジャパニーズピグミーシーホース、アオサハギyg、ヒョウモンウミウシ

串本の生きもの

コケギンポ, イロカエルアンコウ, ハナガサクラゲ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ニシキツバメガイ

冷水の影響!? 見慣れない生物。

今日は朝から雨が降り出しましたが、波風は穏やかで海上はベタ凪ぎでした。
一日中雨のお天気になりましたが、海中は昨日のコンディションを維持してくれていて、視界は良いところで7~8mほどでした。

さて、そんな本日の写真は初めてご来店のDOSHITAさんにお借りしました。

まずはニシキツバメガイの交接シーン。串本西側では珍しいかもです。

ジョーフィッシュは活性がとても高くなってきました。

浮遊しているハナミノカサゴ。絵になりますね~。

最後はイシガキフグ。DOSHIMAさんお気に入りの被写体でした。

その他、アナハゼやムツの幼魚、ミノウミウシなど、例年ではあまり見かけない東側のお魚や生き物が、ますます増殖中な感じでした。

という訳で、DOSHITAさんお写真ありがとうございました。

今日は終日雨でもとても楽しく快適な海でした~!!
明日以降はお天気は回復して、逆に西風で大時化の予報です・・・(+o+)

むむむ、無念・・・。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:16℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

アオリイカ、ミスジスズメダイ、クロウミウマ、オルトマンワラエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ムラサキウミコチョウ、アザハタ、フタイロハナゴイ

ジャパニーズピグミーシーホース、イシガキフグ、ハナミノカサゴ、ニシキツバメガイ、テングダイ、カメノコフシエラガイ、サクラミノウミウシ、イラ、コイボウミウシ

ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウ、マツカサウオyg、ビシャモンエビ、スイートジェリーミドリガイ、ワレカラ、アオサハギ、ホウライヒメジ、

 

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ハナミノカサゴ, イシガキフグ, ニシキツバメガイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

水温17.5℃

水温アップ!活性もアップ!!

昨日の雨から一夜、今日はスッキリと晴れて風も穏やかに。
海は一日中静かで、ポカポカ陽気な良い一日でした(^^)

そして夜のうちに黒潮の流れも押し込んでくれた様で、海中もコンディションがぐぐっと良くなりました! 水温17.5℃、透視度は久々に10m超えです!!!

さて、今日の写真はこちらです。

まずはクリーニング中のアオブダイ。冷水期を乗り切った感出てました。

お次はイロカエルアンコウ。いつも以上に動きがありました。

最後はジョーフィッシュ。水温上がって活性高くなってます。

キョロキョロと周囲を気にしながら盛んにアミエビを捕食していました。
産卵シーズンへ向けて、何やら動き出しているといった印象でした。

そして今日はアオリイカの姿もちらほらと見かけました。
産卵床設置から1週間。昨夜から水温上昇。そしてイカの姿を確認。
これはアオリイカの産卵行動もそろそろ始まるかもしれませんね~。

という訳で、Kayamaさん、お写真提供どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ&キンメモドキ群れ、マツカサウオyg、ジョーフィッシュ、ボブサンウミウシ、ゴマフビロードウミウシ、ミナミヒョウモンウミウシ、ベンケイハゼ、アカエラミノウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)

イロカエルアンコウ、コケギンポ、テングダイ、ヒョウモンウミウシ、アオサハギ、アオブダイ、マツカサウオyg、ウデフリツノザヤウミウシ、クマノミyg、クエ

カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、アナハゼ、アオリイカ、ビシャモンエビ、ジャパニーズピグミーシーホース、マツカサウミウシ、イロカエルアンコウ、アカクラゲ&ハナビラウオ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イロカエルアンコウ, アオブダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

春色あれこれ。

嵐が過ぎてベタ凪ぎ&快晴です。

春の嵐が過ぎて丸一日、今日はベタ凪ぎ&快晴になりました。

海中は相変わらずの春色グリーンでしたが、大時化の直後と思えばコンディションはまずまず。生き物も盛りだくさんで楽しく潜ってきました~。

さて、今日の写真はそんな春らしい色合いの写真ばかりです。

まずはアオサハギ。紫色の背景がキレイな組み合わせです。

こちらのアオサハギは背景グリーンバージョン。

エスカーをぶんぶん振るイロカエルアンコウ。活性高そうです。

コケギンポは巣穴から半身乗り出して、う〇こ中~(笑)

水温はまだ低めですが、お魚たちも産卵行動に向けて活性が高くなってきた印象でした。今後の展開にワクワクしますね~。

以上、本日も写真は、なっちゃんにお借りしました。
どうもありがとうございました~(^^)

明日は梅雨時期の様な天気図ですが、海は変わらず穏やかそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

サクラミノウミウシ、アオサハギ、コガネミノウミウシ、テングダイ群れ、アカホシカクレエビ、オランウータンクラブ、イロカエルアンコウ、コケギンポ、ハナショウジョウウミウシ、クチナシイロウミウシ、ボブサンウミウシ、アカゲカムリ、ミギマキyg

串本の生きもの

コケギンポ, イロカエルアンコウ, アオサハギ

串本のダイビングポイント

住崎