iwa のすべての投稿

春ですね~。

春濁りの始まり!?

今日はお天気は下り坂でしたが、嵐の前の静けといった感じで、風波ともに穏やかで、一日のんびり潜れています。

このところの春の嵐と黒潮離岸の影響もあって、潮色は例年よりグリーン。
海中には今しか見られない緑の世界が広がっています(笑)

さて、今日の写真はこちらから。

初夏には産卵行動を行うカモハラギンポ。
気の早いオスがそろそろ巣穴の準備中でしょうか。

こちらは春になると大量発生する甲殻類ワレカラ。
お魚たちより一足先に子育て開始中です。

その他、ピカチュウや、ミアミラウミウシなど、ウミウシ多数。
砂地ではカスザメやツバクロエイも観察されています。

備前では新たにオオモンカエルアンコウを発見。

グラスワールドでは定位置にイロカエルアンコウが戻ってきました。

春濁りの中で、生き物たちはなかなか活動的になってきました。
先日アオリイカの産卵床も設置されたので、今後の動きが楽しみです。

というわけで今日の写真は、なっちゃんにお借りしました。
ありがとうございました~。

さて、明日はかなりの大荒れ予報です。
串本クローズ濃厚な感じですがはたして・・・??

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:10~14℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:5~6m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ガラスハゼ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミアミラウミウシ、カモハラギンポ、マツカサウオyg、テングダイ、アナモリチュウコシオリエビ、ミナミヒョウモンウミウシ、ニジギンポ

カスザメ、ツバクロエイ、オキゴンベyg、オオモンカエルアンコウ、テンクロスジギンポ、メリベウミウシ、アナモリチュウコシオリエビ、キイロハナガサウミウシ、クロヘリアメフラシ

ジョーフィッシュ(捕食)、イロカエルアンコウ、ジャパニーズピグミーシーホース、マツカサウオyg、ビシャモンエビ、フサカサゴyg、ワレカラ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, イロカエルアンコウ, カモハラギンポ, ワレカラ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

3月のフォトギャラリー

浮遊系生物が目撃された1ヶ月でした。

毎月、各月ごとに素敵な写真を選りすぐってギャラリーを作成していきます。
今回は2018年3月のフォトギャラリーです。

2018年3月は、黒潮離岸が継続したためか、串本の各所で深海性生物や浮遊系生物などが目撃された他、低水温の恩恵でウミウシ類が多種観察された1か月でした。

アウェイ楽し。

出雲ビーチへ行ってきました。

今日は串本西側エリアは大荒れで、残念ながらクローズに。
そしてこんな時によく行く東エリアの須江DCも臨時休業中・・・。
という訳で久々に出雲ビーチへ調査がてら行ってきました。

クローズの西側エリアに比べれば、海中は問題なく遊べるコンディション。
ベテランゲストとマンツーマンで探検気分で楽しく潜れました~。

まずはコシオリエビSP。和名付いてません。(たぶん)

ゲストのリクエストだったヒメイカも何とか発見(^^)

こちらはアナハゼの子供。緑の玉はバロニアという海草です。

珍しいハナガサクラゲにも遭遇しました~。

こんな感じで、ホームエリアではあまり見られない生物だらけで、とても刺激的でした~(^^) たまにしか来ないアウェイ楽し~。

という訳でIOBさん、素敵なお写真ありがとうございました。

明日も海況は微妙な感じです(^^; 春の嵐、手加減して欲しいですね。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

コシオリエビSP、ヒメイカ、アナハゼ、ハナガサクラゲ、チャガラ、ミヤコウミウシ、サラサウミウシ、ガンガゼカクレエビ、コケギンポ、ヒラタエイ、

串本の生きもの

ハナガサクラゲ, ヒメイカ, コシオリエビSP, アナハゼ

串本のダイビングポイント

出雲ビーチ

ウミウシ3種盛り。

低水温でウミウシ好調です。

今日はお天気最高!敷地の桜も満開になり、ポカポカ陽気で陸上はすっかり春っぽくなってきました。
午後からはやや西風が強まりましたが、無事予定通り全便潜れています。

さて、今日の写真はウミウシ3種盛りです。

まずはサクラミノウミウシ。低水温のおかげで?近場にも出現中。

お次はキイボキヌハダウミウシ。
体格差をものともせずアオウミウシを襲っていました。

ラストは昨日もご紹介したマツカサウミウシSP。付近に多数発見しました。

その他、ボブサンウミウシ、ミカドウミウシ、ミアミラウミウシ、ピカチュウなどなど、近頃ウミウシは豊富に出現中です。

という訳で、写真は以上3点、宮地お姉にお借りしました。
どうもありがとうございました~。

明日もいいお天気が続く予報です(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~17℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アザハタ&クロホシイシモチ群れ、アカシマシラヒゲエビ、タテジマキンチャクダイyg、ウデフリツノザヤウミウシ、サクラミノウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、ヒロウミウシ

ジョーフィッシュ、ケヤリ、ビシャモンエビ、マツカサウオyg、ジャパニーズピグミーシーホース、マツカサウミウシSP、ヒョウモンイロウミウシ、イロカエルアンコウ

テングダイ、スルガリュウグウウミウシ、ミカドウミウシ、ボブサンウミウシ、ミヤコウミウシ、マツカサウオyg、イシヨウジ、ヤッコエイ、アオサハギ、アカホシカクレエビ

串本の生きもの

サクラミノウミウシ, キイボキヌハダウミウシ(捕食), マツカサウミウシSP

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

タカアシガニ

話題の巨ガニを見てきました!

今日は台風クラスの強い東風で串本エリアはクローズに。。。

という事で(^^; せっかくなのでポイントクローズ間際の須江内浦ビーチへ!
先週から話題になっている巨大ガニを見に行ってきました。

タカアシガニです。どーーーーん!とペアで鎮座してました。

泥砂エリア&大混雑でニゴニゴでしたが、存在感ありあり迫力満点でした!

近くにはマトウダイygも。可愛いコインサイズです。

須江ではレギュラーメンバーのホウボウや、

珍しいシマヒメヤマノカミにも会えました。

その他、ハナイカや、定着しているクルマダイyg、イロカエルアンコウygなども見られました。

これほど大時化でもなんとか潜れてしまう。
ほんと守備力の高いスーパービーチですね~。
あと10日ほどでクローズになるのがもったいない・・・(^^;

西村さん、お写真どうもありがとうございました!!!

明日は西風の強風予報で、クローズが確定しています。。。(+o+)
早く静かになりますよーに。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:7~10℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

タカアシガニ、マトウダイyg、ホウボウ、シマヒメヤマノカミ、マアジ群れ、タカベ群れ、サギフエ、イロカエルアンコウyg、ハナイカ、ダイナンウミヘビ、ムラサキハナギンチャク、スナダコ、ヨウジウオ、マツカサウオyg、メリベウミウシ、ヒラメ、サツマカサゴ、アナハゼ、サラサウミウシ、メイチダイyg、ハマフグ、クルマダイ、

串本の生きもの

シマヒメヤマノカミ, タカアシガニ, クルマダイyg, ホウボウ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ

衝撃の光景。

強風&大雨の内浦ビーチへ。

今日は一日中風が強く、大粒の雨が絶えず降り続けました。
透視度への影響が心配でしたが、連日お世話になっている須江の内浦ビーチは、ここ数日で一番視界がクリアでした。

という事で、今日も砂地大好きスナジーさんと4度目の内浦ビーチ探索ダイブです。

まずは深場のエリアを探索中に、オオウミウマを発見。
昨日は会えなかったので、スナジーさん大喜びでした。

今日はマトウダイの子供も見つけました。体長7cmほど。

今季は紀伊半島全体で例年より低めの水温なので、広いエリアから凍死してしまった生物の話を聞きますが、このビーチでも寒さで死んでしまったお魚由来の出来事によく遭遇しました。

まずはメジロダコ。死んでしまったイシモチを食べてました。

普段は素早いイシモチを捕まえる事は出来ないはずです。低水温に強い生き物たちにとっては、お腹いっぱい食べられるチャンスなんでしょうね。

そして普段は砂地に潜って全身をさらす事が珍しいダイナンウミヘビ。
なんとアジを咥えたまま絶命している衝撃の光景です・・・。

アジのサイズを見誤って、喉に引っ掛かり吐き出せなかったんでしょうね。
でも表情がひょうきんで嬉しそうにも見えたりして・・・(^^;

ビーチの浅瀬には大型のテーブルサンゴが多数あり、安全停止中もこんな景色を楽しめます。

ほんと何でも揃うスーパービーチですね~。
内浦ビーチは今月末まで開放中ですよ~!

というわけで本日もスナジーさんにお写真お借りしました!
6日間のロングステイ、どうもありがとうございました。

さて、明日は西風に変わり、海は少し荒れそうです・・・。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:5~9℃
  • 水温:14.5℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マアジ大群、カスザメ、ウミテング、メジロダコ(捕食)、スナダコ、クルマダイ、オオウミウマ、マトウダイyg、ムラサキハナギンチャク、ダイナンウミヘビ(捕食)、イロカエルアンコウyg、ミヤコウミウシ、ムレハタタテダイ

串本の生きもの

キンギョハナダイ, オオウミウマ, マトウダイyg, メジロダコ(捕食), ダイナンウミヘビ(捕食)

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ

イーグルレイ

ブサカワキモコワ顔!?

今日は穏やかな午前中にひとまず外洋エリアへ!

最近当たっている北の根では、キンメモドキ群れをはじめ、オオモンカエルアンコウyg、カスザメなど、今日もあれこれ見る事が出来ました。

そして外洋エリアで最近よく出ているイーグルレイ(マダラトビエイ)にも遭遇! かなりの接近遭遇となりました。

後ろからのアングルが超カッコいいですね。

でも至近距離で見ると、ド迫力のブサカワ?キモコワ?顔です(笑)

ね?(^ ^;

午後はスナジーさんのリクエストで、再び須江、内浦ビーチへ。

捕食中のメジロダコ。

そしてそのすぐ隣にはハナイカも!!

セットでお得な砂地に、スナジーさんも大喜びでした。

という事で、スナジーさん、本日もお写真ありがとうございました~!

さて、明日は少しお天気が荒れそうな予報です・・・。
コンディション回復にはまだしばらく時間が掛かりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:5~9℃
  • 水温:14.5℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マダラトビエイ、キンメモドキ群れ、カスザメ、オオモンカエルアンコウyg、ヤナギウミエラ、ベッコウヒカリウミウシ、ヒョウモンイロウミウシ、スルガチゴミノウミウシ、テングダイ

アザハタ&クロホシイシモチ群れ、アカシマシラヒゲエビ、ナカソネカニダマシ、イロカエルアンコウ、ミカドウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ

メジロダコ、ハナイカ、ウミテング、イロカエルアンコウyg、マアジ大群、ヨウジウオ、カスザメ、マトウダイ、ムツ群れ、イシヨウジ

串本の生きもの

ハナイカ, マダラトビエイ, メジロダコ

串本のダイビングポイント

備前, 北の根, 内浦ビーチ(須江)

ウツボを枕に!?

海況回復! 陸上は春の陽気でした。

今日は天気が回復して穏やかに晴れました。海の方はうねりが少々残りましたが、外洋へ出れるほどの凪ぎに戻っています。
それでも大雨と時化の翌日という事で、透視度は再び落ちて平均6mほどに・・・。

午前中、北の根ではキンメモドキ&イシモチがそこそこ群れていて、その足元には巨大ヒラメやカスザメなどが複数隠れていました。
その他、オオモンカエルアンコウygや、一昨日は見られなかったウミエラも今日は復活して姿を現していました。

ヒラメ。体長1m近くの大物でした。

ヤナギウミエラ。ポリプ全開でキレイでした。

午後は近場でのんびりと。ではなく、ゲストと相談した結果「低水温で冷えないように広範囲を動き回ろう。」という事で、備前、住崎をくまなく捜索。

先日の嵐で多くのネタが飛ばされているなか、ウミウシやカエルアンコウなど、うねりを耐え抜いた生物たちも多く見られました。

イロカエルアンコウ。少し移動してケヤリのそばに。

アザハタ&クリアクリーナーシュリンプ&ウツボ。

群がるクリーナーの数もさることながら、まるでウツボを枕にくつろぐ?ボスアザハタの姿も微笑ましいです。
じつはアザハタはウツボととても仲良しなんです。仲良く低水温を乗り切ってほしいですね~。

というわけで、今日も写真は(砂地大好き)スナジーさんにお借りしました。
どうもありがとうございました~!!

さて、明日も砂地を爆走しましょうかね~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~16℃
  • 水温:14.5℃
  • 透視度:6~7m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キンメモドキ群れ、クロホシイシモチ群れ、ヒラメ、カスザメ、ヤッコエイ、ヤナギウミエラ、オオモンカエルアンコウyg、テンクロスジギンポ

アザハタ&クリアクリーナーシュリンプ&ウツボ、ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、マダライロウミウシ、ミカドウミウシ、トラフケボリタカラガイ、ゴイシウミヘビ、マツカサウオyg、ミナミヒョウモンウミウシ、ベッコウヒカリウミウシ、アカゲカムリ

串本の生きもの

アザハタ, ヒラメ, クリアクリーナーシュリンプ, ウツボ, ヤナギウミエラ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 北の根

2月のフォトギャラリー

低水温の影響が強く出た1カ月でした。

毎月、各月ごとに素敵な写真を選りすぐってギャラリーを作成していきます。今回は2018年2月のフォトギャラリーです。

2018年2月は、黒潮流軸が大きく離岸したまま低水温が続き、串本ではボートポイントで14度台を記録。
各地で南方系の生物が多数姿を消してしまうほどの1か月でした。