iwa のすべての投稿

真夏のお天気♪

久々にスカッと晴れ渡りました!

今日は一気に晴れ渡り、気持ちのいい真夏のお天気になりました。

海の方も台風の接近を感じさせないほど、意外にうねりのない穏やかな海況でした。
水底付近はかなり冷たい水が入っていましたが、視界もそこそこで予定通り楽しくダイビングしてきました~。

さて、そんな本日の写真はこちらです。

まずはイロカエルアンコウ。迫力の正面顔。元々オレンジ色だった子です。

10目ほどのクマノミの卵。現在様々なバリエーションが楽しめます。

こちらは抱卵中のアカホシカクレエビ。

最後はヒトデを捕食していたホラガイ。豪快に転がってました。

という訳で、本日の写真はフナコシさんにお借りしました。
どうもありがとうございました。

夕方にかけて、うねりの方向がやや西寄りに変わってきたような気がしました。さすがに明日はうねりがアップするかも知れませんが・・・、出たとこ勝負です!(^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~28℃
  • 水温:18~24℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クロウミウマ、ジャパニーズピグミーシーホース、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、クマノミ(卵)、アカホシカクレエビ(抱卵)、テングダイ、ムラサキウミコチョウ(泳)、サビウライロウミウシ、ボブサンウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、コケギンポ、イワアナコケギンポ、イソギンポ

ジョーフィッシュ、ジャパニーズピグミーシーホース、ビシャモンエビ、イロカエルアンコウ、ハナミノカサゴ、ホラガイ(捕食)ソラスズメダイ群れ、イトヒキベラ(婚姻色)、イバラカンザシ群生、ナガサキスズメダイ(卵)

串本の生きもの

イロカエルアンコウ, クマノミ卵, アカホシカクレエビ(抱卵), ホラガイ(ヒトデを捕食)

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

極小ピカチュウ

大雨の影響!? 冷水が続いています。

各地で大雨災害が報じられていますが、皆さん大丈夫だったでしょうか?

串本は降水量も少なく大雨の被害はありませんでしたが、電車の運休や道路の通行規制などで潜りに来れなくなった方が多数おられました・・・。

海の中も、雨水と数日間のうねりのせいで濁りがちな状態ではありますが、今日からはうねりも取れてすっかり遊びやすくなりました。

さて、そんな今日は担当したゲストさん5人から1枚ずつお借りした、住崎&備前の写真をご紹介します。

まずはニラミギンポの黄化個体。複数が越冬成功して元気そうでした。
撮影:山崎さん

オーソドックスカラーのニラミギンポもあちらこちらに。

撮影:かなさん

根の頂上にはマダラエソが集合していました。産卵行動かな?

撮影:まつくにさん

浅い場所にはイソギンポのお子様がたくさん出ています。

撮影:d.naomiさん

ラストは極小ピカチュウ。体長1cm弱のミニマムサイズでした。

撮影:ちなみさん

冷水が居座る傾向がしばらく続きそうですが、生き物たちの産卵行動はそんなことお構いなしに加速中! ウミウシも再び大発生の予感??
先月から湾内でイルカの目撃情報も多数出ていたりと、嬉しい話題も多く、今後の海も楽しみです。

という訳で、写真提供者の皆さん、どうもありがとうございました~。

8号が巨大台風に成長しつつありますが、様子を見ながらまだまだ潜ります!
さて明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:25℃
  • 水温:20~24℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クロウミウマ、ウデフリツノザヤウミウシ、サビウライロウミウシ、ボブサンウミウシ、センテンイロウミウシ、アラリウミウシ、イワアナコケギンポ、コケギンポ、イソギンポ、クマノミ卵

ニラミギンポ(黄化個体)、ニラミギンポ、ヒメコウイカ、サキシマミノウミウシ、クチムラサキウミウサギ、マダラエソ、クマノミ卵、コケギンポ、イロカエルアンコウ、テングダイ、クロホシフエダイ群れ

ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウ、ビシャモンエビ、ゴイシウミヘビ、リュウモンイロウミウシ、ソラスズメダイ群れ、ツバス群れ、モクズショイ、セミエビ、ムラサキウミコチョウ、クエ、アオウミガメ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, ニラミギンポ, イソギンポ, ニラミギンポ(黄化個体), マダラエソ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

5月のフォトギャラリー

アオリイカ大産卵で賑わった1か月でした。

毎月、各月ごとに素敵な写真を選りすぐってギャラリーを作成していきます。今回は2018年5月のフォトギャラリーです。

2018年5月は、例年より遅めに始まったアオリイカの産卵を皮切りに、色々な生き物たちが産卵行動を始めて一気に賑やかになった1ケ月でした。

卵ネタ満載です!

子育てシーズン真っ盛り。

今日も弱いうねりがありましたが、水中は入ってしまえば問題なし。
快適に3ダイブしてきました。

水温が安定して、各所で産卵や抱卵、子育てシーンが見られます。
今日はそんな「卵ネタ」の写真をたっぷりご紹介します。

まずは定番のクマノミから。第一陣がまもなくハッチアウトしそうです。

撮影:モリタニさん

お次はイシヨウジ。

撮影:モリタニさん

産みたて真っ白卵。オスが抱卵して育てます。

撮影:モリタニさん

甲殻類も卵ラッシュです。こちらはイセエビのメス。

撮影:大門さん

アカホシカクレエビもあちこちで抱卵中。お腹の卵が透けて見えます。

撮影:大門さん

最後は大サービス中のお父さんジョーフィッシュ。

撮影:福ちゃんさん

今日はこのほかにも、産卵中のカモハラギンポや、産卵直後のキンチャクフグなど、産卵シーンも目撃しています。

という訳で、すっかり子育てシーズン真っ盛りな串本です。

皆さん、素敵なお写真ありがとうございました。

さて、明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:25℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

クマノミ卵、イセエビ(抱卵)、イロカエルアンコウ、コケギンポ、クロホシフエダイ群れ、イシヨウジ抱卵、アナモリチュウコシオリエビ、テングダイ、ハナキンチャクフグ(産卵)

カモハラギンポ(産卵)、ビシャモンエビ、クロウミウマ、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ゾウゲイロウミウシ、ボブサンウミウシ、アカホシカクレエビ(抱卵)

イロカエルアンコウ、ジャパニーズピグミーシーホース、ビシャモンエビ、アオウミガメ、ジョーフィッシュ、クマノミ卵、キイボキヌハダウミウシ

串本の生きもの

クマノミ(卵), ジョーフィッシュ(口内抱卵), イシヨウジ, アカホシカクレエビ(抱卵), イセエビ(抱卵), イシヨウジ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

忙しくなってきました。

あっちこっち子育て中です。

今日は一日曇り空でしたが、水中は引き続きコンディション良好です。

イスズミ礁のアオリイカをはじめ、今日もクマノミやジョーフィッシュ、ジャパピグなどなど、産卵ネタが豊富でした。
そのほかカエルアンコウやカスザメの捕食シーンにも遭遇して、なかなか濃い目の内容にゲストも大喜びでした(^^)

さて、写真の方はSUGIURAさんにお借りしました。

サクラダイyg 水温上がって撮りやすくなってきました。

イソカサゴ 珍しい背景に足が止まりました。

イロカエルアンコウ エスカをぶんぶん振りまくってました。

ラストは威嚇しまくりジョーフィッシュ。めっちゃ怒ってました(笑)

アオリイカの産卵がピークを過ぎて、クマノミやスズメダイの産卵、サンカクハゼの抱卵、ジョーフィッシュ、イシモチ類の抱卵など、あっちこっちで子育てモードのお魚たちが忙しくなってきましたね~。

という訳でSUGIURAさん、お写真どうもありがとうございました。

明日はお天気快晴! 東風で海もベタ凪ぎ!
久々に外洋に出られそうですよ~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:18℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

サクラダイyg、クロウミウマ、ミナミクモガニ、ジョーフィッシュ(威嚇)、ムラサキウミコチョウ、ガラスハゼ、テングダイ、アオリイカ(産卵)、カスザメ、クマノミ(産卵)、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ビシャモンエビ、イロカエルアンコウ、ジャパニーズピグミーシーホース、アオウミガメ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イロカエルアンコウ, イソカサゴ, サクラダイyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, イスズミ礁

無事です!!

あれこれ安否確認へ行ってきました!

2日間のクローズが明けて、今日は陸上もスッキリとした快晴!! 海の方もかなり静かになりました。透視度はまだ本調子ではありませんでしたが、視界は平均10mほど、水温は21.5℃、で快適です。

午前中は備前へ。イカの産卵床が残念ながら吹き飛ばされて行方不明になっていました。砂地の様子も一変していて、相当うねった事が分かりましたが、その他の生物たちはほとんど無事でした。

マツカサウオyg 可愛いサイズです。

撮影:OBANさん

グラスワールドでは、イロカエルアンコウを観察中に捕食シーンに遭遇。同じ体格のアナハゼを躊躇なく襲っていました。結果は失敗でしたけど(^^;

運よく連射でとらえた写真がこちら。


撮影:Tamonさん

その他、卵でお腹パンパンのジャパピグや、

撮影:OBANさん

たくさん居るジョーフィッシュたちも、みんな無事だったようです。

撮影:OBANさん

その他、新たに抱卵しているジョーフィッシュなども発見しています。

また、嵐の前にアオリイカが大産卵だったイスズミ礁はと言うと、無事に産卵床も持ちこたえて、今日も大産卵継続中でした。まだしばらくは見られそうですよ~。


撮影:Tamonさん

という事で、卵ラッシュがまだまだ続きますね~。水温もじわじわ上がってきているので今後の展開が楽しみです。

OBANさん、Tamonさん、お写真どうもありがとうございました。

明日も東風でさらに凪ぎになりそうです(^^) 一体何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

マツカサウオyg、オランウータンクラブ、クロウミウマ、サクラダイyg、メジナの群れ、ニシキウミウシyg、ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウ、ビシャモンエビ、ジャパニーズピグミーシーホース、アオウミガメ、アオリイカ(産卵)、ミナミコブヌメリ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イロカエルアンコウ, ジャパニーズピグミーシーホース, マツカサウオ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, イスズミ礁

半年ぶりの再会

台風接近の影響が出始めました。

今日は台風に刺激された前線の影響でお昼前から雨になりましたが、当たっているアオリイカ産卵にはもってこいのお天気です。
海中のうねりも多少は感じましたが、まだまだ小さなものでホッと一安心でした。

さて、そんななかイスズミ礁の産卵床は今日も超フィーバーしてました。

常時7~8ペアが産卵に来ていました。

これだけいると、あちこちでケンカが絶えません。

台風通過後も各ポイントでこの様子が続いている事を願うばかりです。

そして今日は約半年ぶりに、顔見知りのアオウミガメに再会しました。

昨シーズン同様、身体についたフジツボを取ってあげると、気持ちよさそうな表情をしてました。

背中後方の白いキズが目印(^^) 今年も定着してくれると良いですね~。

以上、本日の写真はワイド大好き西川さんにお借りしました。
西川さん、どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:23℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アオリイカ、アオウミガメ、ジャパニーズピグミーシーホース、ビシャモンエビ、イロカエルアンコウ、マツカサウオyg、ジョーフィッシュ、ソラスズメダイ群れ、アオリイカ(産卵)、クエ、ミナミコブヌメリ、ツマグロハタンポ群れ

串本の生きもの

アオウミガメ, アオリイカ(産卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, イスズミ礁

やっぱりスゴイ。浅地。

今日も浅地にエントリーできました。

今日もスッキリと晴れ渡り、抜群のダイビング日和になりました。

午前中はリクエストの浅地へ運よくエントリー出来ました。昨日に続きメータークラスのカンパチやキビナゴの群れ、タカサゴやハナダイの群れなど、相変わらずの魚影の濃さ(^^) さすが浅地ですね~。

カエルアンコウやギンポ類などなど、マクロもあれこれ出現して内容も濃い目の楽しい1ダイブでした。

こちらは浅地のとある場所のイボヤギの群生。
今日はポリプ6分咲きといったところでした。

そして午後はアオリイカの産卵観察へ。

当たっているグラスワールドでは、正午でも3ペアが産卵に来ていました。

産卵前のペア。

そして産卵直前の瞬間です。

アオリイカはまだまだ産卵が続きそうですよ。

周囲では、ジョーフィッシュの口内抱卵やナガサキスズメダイの産卵も確認。
あちこちで子育てが始まっています。今後も楽しみですね~。

という訳で、本日の写真は奥島さんにお借りしました。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、クエ、スジアラ、ヒレナガカンパチ、タカベ群れ、スジタテガミカエルウオ、マツバギンポ、イソギンポ(抱卵)、キンギョハナダイ群れ、アオブダイ(産卵行動)、セダカスズメダイ(産卵)

アオリイカ(産卵)、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ナガサキスズメダイ(産卵)、カゴカキダイ群れ、カワハギ(ケンカ)、アオサハギ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地

今日も大産卵!

アオリイカ2本勝負!

今日はアオリイカ産卵リクエストのゲストとみっちり2ダイブしてきました!
曇天のお天気も味方して、昨日に引き続きたくさんのイカが産卵しに来ていました。

オス同士の激しいケンカを交えながら、良い場所を見つけて・・・、

やっとこさメスは産卵にこぎつけます。

ガイドも対角線上でじっくり観察させてもらいました。

こんな感じで大産卵状態が続いていまーす。

という訳で、本日の写真は、のぼ魚さんにお借りしました。
のぼ魚さん、どうもありがとうございました。

明日もアオリイカ狙いのゲストが来られます。
大産卵続いてるといいなぁ~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:21℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオリイカ(産卵)、アオウミガメ、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、カゴカキダイ群れ、セホシサンカクハゼ(抱卵)、クエ、アカホシカクレエビ、ミナミコブヌメリ

串本のダイビングポイント

グラスワールド

産卵、抱卵、次々と。

水温20℃で安定しています。

今日は朝からシトシト雨でどんよ~りと一日中梅雨空でした。
なので水中はやや暗いものの、海中はいたって静かで、アオリイカは今日も大産卵状態。アオリイカをお目当てにしていたゲストも、そうでないゲストも大満足でした。

さて、写真の方はスタッフのストック写真をご紹介します。

サクラダイyg(右)とカシワハナダイ(左)。サクラダイは今季多数出現中。

これカイカムリの一種でしょうか?珍しいウミキノコ類を背負ってました。

ミナミハコフグの幼魚もちらほら見かけています。

そして水温が20℃で安定して、あちこちで産卵行動の動きが加速しています。

こちらは桟橋下のイソギンポ。すでにハッチアウト間近の卵だらけです。

先週発見したジョーフィッシュの卵も既に「発眼」して着々と育っているのを確認中です。来週には第一陣がハッチアウトかな?

他にもイシモチ類が口内抱卵を開始したほか、カワハギやアオサハギの求愛行動やカモハラギンポの求愛行動など、あちこちで見かけるようになったので、いつ産卵シーンに出くわしてもおかしくないわくわく状態に入っています。

まだまだ始まったばかりの産卵シーズン。今後も目が離せません(^^)

写真:iwa

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:20℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオリイカ(産卵)、クロウミウマ、テングダイ、アザハタ、フタイロハナゴイ、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、カイカムリ、イロカエルアンコウ、コケギンポ、マツカサウオygミナミハコフグyg、クロホシフエダイ群れ、クエ、コスジイシモチ(口内抱卵)、イセエビ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, カイカムリ, サクラダイyg, イソギンポ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前