串本の生きもの / ニジギンポ

アオウミガメ

冷水に負けず楽しんでます!

今日もお天気は最高! 海況はベタ凪ぎで穏やか!! そして水中は引き続きヒンヤリ~(*_*) でも陸上がホントに暑いので、皆さん冷水に負けず楽しんでます(^^)d ドライスーツに切り替える方も現れ始めましたが、灼熱過ぎで危険なためドライスーツはお勧めとは言えませんね(^^;

南方種には厳しい温度が続きますが、生き物たちも冷水に耐えて頑張ってます(^^)
そんな今日の写真はJUNJUNさんにお借りしたTG6データ6点です。

まずは水温耐性高そうな? スケロクウミタケハゼ。

ナンヨウキサンゴにつくバージョンも発見。

フトヤギの背景がキレイなノコギリハギygや、

同じ美背景のニジギンポのお子さま。

やたら伸びーるテンクロスジギンポ、

冷水を避けて遠征した浅場では人懐っこいアオウミガメに遭遇。

付近の岩や、カメラにまで身体を擦り付けてグルーミングしてくれました。
冷水を避ける特別コースが(個人的に)多数生まれて、最近平均深度が浅い浅い((((^^; 今日も水面からヒンヤリしてたので早く黒潮押し込んで欲しいところです。

というわけで、以上、JUNJUNさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27~31℃
  • 水温:21~27℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

ハナゴンべyg、イロブダイyg、キビナゴ群れ、クダゴンベyg、ジョーフィッシュ、ノコギリハギyg、クダゴンベyg、スケロクウミタケハゼ、イソバナカクレエビ、トラフケボリタカラガイ、クエ

クダゴンベyg、アオサハギyg、キンギョハナダイ無れ、ワモンダコ、アオウミガメ、イロブダイyg、コケギンポ、マツバギンポ、ニラミギンポ、キビナゴ群れ

オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、コケギンポ、キビナゴ群れ、イソコンペイトウガニ、ミナミギンポ、スジタテガミカエルウオ

串本の生きもの

アオウミガメ, ノコギリハギyg, テンクロスジギンポ, スケロクウミタケハゼ, ニジギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

モロモロ、やや改善?!

透視度、水温ともに、やや上昇☆

最近「しあわせな結婚」というミステリーラブロマンスのドラマにハマっています。というか、私の大好きな、松たか子さんと阿部サダヲさんのお2人が出ているドラマだから、見ている、と言う感じですが。このお2人の演技や掛け合いがすごく好きで、昔あった「スイッチ」という単発のドラマでも共演されているんですが、本当に好きで好きで。面白いです。お2人の、コメディー要素のある役どころが、すごくいいなぁと思って。今日21時、第6話です。って、番宣をしてどうする!私は一切出ておりません!(笑)どうも、シーマンズクラブのなんちゃって広報部長、ヒトミマリです\(^o^)/

ずばり、本日の透視度、3~7m、水温23℃!!昨日までより少し改善したように思います。私の後ろをついてきて下さるゲスト様の姿が、わりと見えるので、ストレス激減です。水温も3℃違えば、全然違う、楽勝ではないけど、心が折れるほどでもなく。まだまだ快適とは言い難いですが、それでも前向きな兆候ですね☆週末に向けて、そろそろ良い潮来て!!

さて、さて、そんな今日は、Wakakoさんにお写真をお借りしました(*^_^*)

まず、キレイなところにいた、アオサハギの幼魚。水中が寒くてそれどころじゃない日々が続きましたが、実は、産卵や育卵、幼魚のシーズンですからね。各種ちびっ子たちからも目が離せません。

こちらは、私の天敵であるイラモ(固着性のクラゲ)に住む、イソギンチャクモエビ。まっ白な穢れなき人見、間違えた、まっ白な穢れなき瞳、の真ん中に輝くオレンジ色の点。これこそが正に、この子の目です。体の白い水玉模様が、目をカモフラージュ。おしりフリフリしている姿が、いつもかわいいです。

そして、美背景のニジギンポ。漢字で書くと「虹銀宝」らしいです。「ニジギンポウ」!なぜ虹なのか、ずっと疑問に思っていたので、今日少し調べてみましたが、由来は結局ハッキリしていないそうです。体に筋が何本か入っていることが由来なのでは、くらいしか、情報が無かったです。決して虹色ではない、地味な虹ギンポウ!(ちょっと発音にハマった♪)しかし、潜降ロープによく住んでいるので、皆さんも見かけたことがあると思います。今度探してみてくださいね♪

最後は、ネジリンボウ。低水温により、平常時より警戒心が強く、近づくとすぐに隠れてしまいましたが、でも、元気そうで良かったです。 

そんな感じで、最近はずっと、透視度があまり良くないグリーンな水中なので、マクロを中心に、じっくりのんびりと遊ぶスタイルのダイビングが多いです。透視度が良くなったら、また、群れをたくさん見たりもしたいですね!青くて温かい海、カムバック!!!

Wakakoさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!!

一昨日より昨日、昨日より今日、ちょっとずつ良くなってきた海。このまま、明日はもっと、透視度と水温が上がっていてくれることを願います。

ではまた!バイバイ\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~30℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:3~7m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

イセエビ、アカマツカサ、キンギョハナダイ群れ、ウメイロモドキ群れ、コマチテッポウエビ、キビナゴ群れ、ナカザワイソバナガニ、ベニキヌヅツミ、ニシキウミウシ、オルトマンワラエビ、モクズショイ、アオサハギYg、ニジギンポYg、ウスイロサンゴヤドカリ、イトヒキテブクロサンゴヤドカリ、ハナゴンべYg

カゴカキダイ群れ、ヒレグロコショウダイYg、チョウチョウコショウダイYg、ネジリンボウ、ゴイシウミヘビ、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、クダゴンベYg 、コケギンポ

ミヤケベラYg、ワモンダコ、ミヤケテグリYg、アザハタ、キンメモドキ、オオモンカエルアンコウ、イソコンペイトウガニ、スジタテガミカエルウオ、マツバギンポ

串本の生きもの

ネジリンボウ, アオサハギ, イソギンチャクモエビ, ニジギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

正面

いろんな子たちのお顔を。

こんにちは!いま、ものすごく、いちごたっぷりのパフェが食べたい!!串本に美味しいパフェって、あるのかしら…(;´・ω・) どうも、ヒトミマリです。

今日は、いつもニコニコ、素敵なカップルだったゲスト様がなんと新婚さん♡になられて、ご夫婦で遊びにいらしてくださいました!なんだか、こちらまで幸せのおすそ分けをいただいた気分!そんな素敵な新婚さん、Wさんに本日のブログ用のお写真をお借りしました。ありがとうございます!!

まずは、サラサウミウシ。この赤い細い線が特徴的。その特徴的な模様が、毛細血管みたいだな、と個人的に思ってしまうので、「毛細血管ウミウシ」とスレートに書いてご紹介したら、とあるゲスト様に、信じられてしまいました(笑)。正しくは、「サラサウミウシ」ですよ!ぜひ覚えて下さい(*´▽`*)

ウミウシつながりで、もういっちょ。シンデレラウミウシ。紫色が美しい!シンデレラウミウシの正面を、バッチリきれいに撮って下さってます!

こちらは、ニジギンポ。こっち向いているのが、めちゃ可愛いです♪たぶん、この時、カメラ越しに、Wさんと目が合っていたでしょうね~☆

全身が写っているお写真もありましたので、お借りしちゃいます!短めの背びれがちょこんと付いてるのが、かわいい。なんかちょっと、侍のちょんまげみたい?( ´艸`)

お次は、ネズミフグの正面顔。ニッコリしていて、かわいいんです。イシガキフグもそうだし、 ネズミフグもそうだけど、正面顔が、かわいいんです。でも、その正面顔を撮るのが、意外と難しい。スゥーっと逃げちゃうからね。

最後は、ウミシダウバウオ。同じような生物で、ハシナガウバウオっていうのがいてて、よく見かけるんですが、こちらウミシダウバウオはちょっと珍しい系。ウミシダウバウオは、それとよく似てはいるんだけど、ちょっとちがうんだな~!ハシナガウバウオはちょっとシャープな感じで、ウミシダウバウオはちょっとずんぐりむっくりな感じ。(伝われ!笑)

ではでは、Wさん、どれも素敵なお写真、ありがとうございました。どうぞ末永く、お幸せに♡♡♡そしてこれからも、お二人で仲良く遊びにいらしてください♪

さて、明日は、久しぶりに外洋に出てみちゃったりなんかするかも!?外洋久しぶりだな~!近場よりもちょっと移動時間が長いので、船上での防寒対策をしっかりとなさってくださいね~(*´▽`*)

ではでは、また明日!!!ばいばい\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:4~12℃
  • 水温:17.4℃
  • 透視度:10~13m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

クダゴンベ、クマドリカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、ニシキフウライウオ、ミギマキ、ホウライヒメジ

テンクロスジギンポ、ミナミギンポ、ホウライヒメジ、イラ、ベニカエルアンコウ、アカシマシラヒゲエビ、クリアクリーナーシュリンプ、アザハタ、タカサゴ、メジナ、ニザダイ、ゴンズイ、テングダイ、イシガキフグ、ネズミフグ、ニシキフウライウオ、クダゴンベ

マダライロウミウシ、イソコンペイトウガニ、コナユキツバメガイ、ヤリカタギ、アカマツカサ、シンデレラウミウシ、サラサウミウシ、シラコダイ、クエ、コマチコシオリエビ、ウミシダヤドリエビ、ウミシダウバウオ、マツバスズメダイイサキ、セボシウミタケハゼ

串本の生きもの

シンデレラウミウシ, ニジギンポ, サラサウミウシ, ネズミフグ, ウミシダウバウオ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 吉右衛門

いつもと違うポイント行ってみた!

吉右衛門へ

こんにちは。血色が悪いので色付きリップを塗ってみたら、すごいピンク色でビックリ。どうも、ヒトミマリです。

今日もお写真は、岩崎チーム、ワッキーさんよりお借りしました。

まずは、ミヤケテグリYg!小さいんですよね~☆背景が良い感じ!!

ミナミクモガニ(オランウータンクラブ)は、美背景のとこに居た子です!こっち向いてる目が赤く光っているのが、いかにも甲殻類って感じ♪

モンハナシャコは目玉をキョロキョロさせていて、サンゴの陰からこちらの動きを窺っています。「いぢめる?いぢめる?」(漫画「ぼのぼの」より(笑))

さて、気分を変えて今日は午後便は、吉右衛門へ。

潜ってビックリ!!なんと、潜降ロープに、ニジギンポが245匹!!岩崎チーフが数えながらバブルリング作って潜降したそうです。あ、冗談です。でも、もっと居ただろうな、とのこと。すごい!近場のポイントの潜降ロープにもニジギンポは住んでるけど、そんなにすごい数の子たちが住んでいるとは!私も吉右衛門へ行って、その光景を見てみたい(^o^)

セミエビは、「人間に出くわしてしまった~…」と後ずさり中。正面顔が撮れて、ラッキー☆

カグヤヒメウミウシは、すりすりと。仲良し(*´▽`*)

聞くところによると、今日も透視度が良く、グラスワールドのカゴカキダイの群れがかなり増えていたとか!!明日以降、グラスワールドでカゴカキダイの群れを探すのが、楽しみだなぁ~(*^^*)♪

2日間、素敵なお写真を、ワッキーさん、ありがとうございました♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9.5~16.5℃
  • 水温:20.7℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイ&アカヒメジの群れ、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウ、ミナミクモガニ、ミヤケテグリyg、ガラスハゼ(卵)、ベンケイハゼ、オイランヨウジ、ウメイロモドキ、ホタテツノハゼSP③、ヤノダテハゼ

ニシキウミウシyg、クエ、ウツボ、イサキ、ホラガイ、セミエビ、カグヤヒメウミウシ、ニジギンポ

串本の生きもの

モンハナシャコ, オランウータンクラブ, セミエビ, カグヤヒメウミウシ, ミナミクモガニ, ニジギンポ, ミヤケテグリ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 吉右衛門

wide point 新たに!!

アザハタの根の魚影がやば〜〜〜い!!!

今日も穏やかな海で3ダイブ!!!最近海況にも恵まれて最高のダイビング日和が続いています!!

今日は今話題のアザハタの根があるポイントへ行ってきました!!!
行ってみると・・・・・とんでもない数のキンメモドキの群れが!!!!!

この写真の数でほんの一部!!!ワイコン・フィッシュアイつけている方は必見ですよ〜〜〜〜!!!!

その後には、センターウェルの中井さんに教えてもらったニジギンポ。

綺麗な場所にいてくれてました!!!こんなシチュエーション初めて見たかも(^^)ありがとうございます!!!

最終便は安定の住崎でニシキフウライウオの卵の発眼状況を確認してきました。
一部の卵は発眼していてそろそろギラギラの卵がみられるかな〜〜???

他にもオオモンカエルアンコウygなど相変わらず安定した生物層です♪

明日もべた凪の予報。
今日と同様楽しく3本潜ってきま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:14〜22℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アオウミガメ、ワライヤドリエビ(ペア)、クロメガネスズメダイyg、マダラタルミyg、ヒレナガハギyg、キビナゴの群れ、アオヤガラ、イシガキスズメダイ

キンメモドキの群れ、アザハタ、イセエビ、キミシグレカクレエビ、キンギョハナダイの群れ、キホシスズメダイの群れ、クロホシイシモチの群れ、イソギンチャクモドキカクレエビ、コマチガニyg

ニシキフウライウオ(ペア)、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、クロホシフエダイの群れ、イソコンペイトウガニyg、バラハタ、ナンヨウハギyg、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ニジギンポ, キンメモドキの大群, ニシキフウライウオ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 塔の沖

守る

子育て中!

ここ最近、海が穏やかなこともあり
外洋と近場の両方に潜れるのでネタが盛り沢山!!

そんな本日も朝から浅地へ
上り潮でしたが、魚も多く
しかもハンマーヘッドにも遭遇したチームまでありました。
見れたチームは超ラッキー(^^♪

また魚の群れだけではなく、生態シーンも発見!
それがワモンダコの抱卵です。
白い卵が丸見えですが親が一生懸命守っています。

その他にもコマチガニが抱卵もありました。
バンザイポーズでこちらも丸見えです。

また近場ではコケギンポとイバラカンザシセットや

ホースの中に住むニジギンポなど

可愛らしい写真が盛り沢山でした。
貸して下さった平賀さんありがとうございました。

他にも様々なネタが出たいるみたいです。
居なくなる前に見に行かなければ!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:26℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ワモンダコ、マツバギンポ、ユウゼン、ツキチョウチョウウオ、シテンヤッコ、メジナ、スジアラ、ハンマーヘッド、ゴイシウミヘビ、シラコダイ、ムレハタタテダイ、キンチャクガニ

ガラスハゼ、ヤマドリ、タテジマキンチャクダイyg、ノコギリハギyg、ニシキウミウシ、カゴカキダイ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、カンザシヤドカリ

ニシキフウライウオ、ナンヨウハギyg、カンパチ、キビナゴ大群、ハリセンボン、ニラミギンポ、ハシナガウバウオ、アザハタ、キンメモドキ群れ、ビシャモンエビ

串本の生きもの

コケギンポ, ワモンダコ, ニジギンポ, コマチガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

カエルアンコウモドキ

ハズレてもやっぱりスゴイ浅地。

今日はあいにくの空模様で、午後には雨も降りだしましたが、気温、水温ともに高く、水中は視界も変わらず良好で、快適に遊べています。

朝イチ便は外洋へ。今日は釣り船も無く、浅地にすんなりエントリー出来ました。
特に大物は出ず、、、そういう意味では「ハズレ」なんですが、それでもあちこちに根魚がうようよ。ムレハタタテダイやキンギョハナダイむれむれ、時よりタカサゴの大群に取り囲まれたりと、十分楽しませてもらいました(^^)

こちらはタカサゴの群れ。

写真:宮地お姉

そして後半のガレ場探索では、大当たりの珍生物に遭遇。

カエルアンコウモドキ。体長1cmの可愛いサイズでした。

写真:宮地お姉

近場のエリアも透視度が安定して楽しく潜れています。

緑背景のハシナガウバウオや、

写真:烏賊蔵さん

ゲストのカメラで一休みするニジギンポの子供(^^)

写真:烏賊蔵さん

こちらは和名のないヤハズアナエビの一種。

写真:烏賊蔵さん

イラは今日も大接近してくれました。おかげのドアップ。

写真:宮地お姉

という感じで、透き通った冬の海をたっぷり楽しんでもらえました(^^)

以上、本日のお写真は、宮地お姉&烏賊蔵さんにお借りした計6点でした。
お二人とも、ナイスフォトをありがとうございました~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:10~15℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、ツマグロハタンポ群れ、ムレハタタテダイ、テングダイ、クエ、ハナオトメウミウシ、ツキチョウチョウウオ、マツバギンポ、カエルアンコウモドキyg

ホウライヒメジ群れ、ヒラメ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、イソコンペイトウガニ、クエ、スジアラ、テングダイ群れ、テンクロスジギンポ、コナユキツバメガイ、アカホシカクレエビ&ミノイソギンチャク

カゴカキダイ群れ、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、セボシウミタケハゼ、ナマコマルガザミ、カンザシスズメダイyg、ミナミギンポ

串本の生きもの

イラ, タカサゴ群れ, ニジギンポ, ハシナガウバウオ, ヤハズアナエビSP, カエルアンコウモドキyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

うねり届いちゃった・・・。

台風の影響が届いています・・・。

ここ最近毎週のように台風の影響に悩まされていますが・・・
今日も台風が届いてしまいました・・・。

昨日よりも意外と水は悪くなっていませんでしたが、うねりのうねりの影響がやや強く写真を撮るのが時折しんどい時も・・・。

うねりに耐えてくれている生き物達もいますが、その生き物のうねり対策を垣間見ました!!

ウミウシカクレエビのうねり対策は、ウミウシの裏側にすっぽりと隠れる事。
ハサミで器用にウミウシの体と岩の際をめくって裏側に。
ウミウシとっては迷惑ですが、エビからしたら鉄壁の防空壕です♪

ほんとは二次鰓とのセット撮りたかったのにな〜〜。
うねりが収まるまでいてくれますように〜〜。

一方でうねりに強いギンポ系はいつも通り穴から顔を覗かせていました。
貝殻から顔を出すニジギンポ。

後ろの石灰層がいい雰囲気です♪
薄ピンクの石灰層がある場所は写真に撮るといい感じになります(^^)

最後は、うねりを受けやすいところにいるにも関わらず、台風を2つ超えた強靭なメンタルの持ち主。

眼上皮弁を揺らしながらも動じる事なくいました!!!
というかむしろうねりを利用して餌を探しているみたい笑
タフなやつです。

上から見るとうねりは減っているように見えますが、入ってみたら意外とって事も??明日はどうなるか出たとこ勝負です。

うねり収まりますように〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:24〜27℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:5〜8m
  • 波高:0.5m

 

串本の生きもの

コケギンポ, ウミウシカクレエビ, ニジギンポ

串本のダイビングポイント

住崎

産卵ネタ、続々。

今日も産卵&卵ネタが盛りだくさんでした。

今日はあいにくの雨でしたが、海は東風でとても穏やか。
という事で朝イチは外洋にも行ってきました。

最近当たっている2の根では、今日もハナダイの超大群のほか、ナシジイソギンチャク&ガラスハゼや、背景キレイなオルトマンワラエビ、レンゲウミウシなどなど、マクロも豊富に楽しめました。

こちらはレンゲウミウシ。今季多いカラフルなウミウシです。

こちらもカラフル。背景キレイなコマチコシオリエビ。2の根に定着中。

そして近場では卵ネタがますます増えてきました。

これは卵を守るニジギンポのお父さん。

卵の様子はこんな感じ。ハッチアウト間近な銀色卵も見えています。

最後はちょっと不思議な、付いてくるヒメコウイカ。

海底からずっと手の平について来て、5分以上はこの状態に。
ん~、こんな不思議なこともあるもんですね~(((^^;

以上、今日の写真はナースさんにお借りした5点でした~。
ナースさん、どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、ガラスハゼ(卵)、レンゲウミウシ、オルトマンワラエビ(抱卵)、セミエビ、カンムリベラyg、ツユベラyg、コマチコシオリエビ、イセエビ、クチナシイロウミウシ、

クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、ボブサンウミウシ、ヒメコウイカ、アマミスズメダイyg、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ニジギンポ(卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、ハナイカ(卵)

イロカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、キイボキヌハダウミウシ、フジイロウミウシ、キッカミノウミウシ(産卵)、イトヒキベラ(婚姻色)、コケギンポ、コスジイシモチ(口内抱卵)、クロホシイシモチ(求愛)

串本の生きもの

コマチコシオリエビ, レンゲウミウシ, ニジギンポ, ヒメコウイカ, ニジギンポ卵

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 2の根

自然の猛威

うねり継続・・・早く止まってくれ〜〜。

連休2日目の今日。台風のうねりがまだ収まりません・・・・。
連休ずっとは避けたいな〜〜。

そんな今日は1日で透明度が良くなったり、下がったり・・・。
朝一では3〜5mでお昼の時間帯は一気に回復し、8m!!!
これは回復の兆し!?って期待した最終便ではなんと逆戻り。

今年の串本の海は予測不能な事が多いです。自然の事なので仕方ないのかな〜〜。

今日みたいな日はやっぱりマクロが中心のダイビング。
うねりの影響を受けて透明度が落ちている中、キンメモドキの群れが増加〜〜。
でも、写真はマクロで・・・。

キンメモドキの群れの下でひっそりといるニラミギンポです。
婚姻色を出していて、穴の中には卵があるみたい。子煩悩な父で全然卵を見せてくれませんが、このうねりの中でも必死で守っています!!!

そして、今個人的に好きなギンポマンションとなりつつあるポイント。
ニジギンポ・ニラミギンポ・カモハラギンポ が等間隔に3匹。
そして今日はイワアナコケギンポまで登場!!!

ギンポパラダイスです♪まだまだギンポが増えるかも!?
ギンポ好きの方にはおすすめです!!!

そして、最終便には、突然の大物登場!!!!
テングダイ!!!!・・・・・・ではなく・・・・・ツバメウオが4匹!!!!

写真は過去にナイトダイビングで撮った物ですが、久々テンション上がりました〜〜。この時ばかりはマクロな目を捨て、みんなで追いかけました〜〜。

他にもアカホシカクレエビやイソギンチャクモエビなどマクロな生き物が豊富な1日となりました〜〜。

本日はゲストさんから写真を借り忘れたので、スタッフのストック写真を掲載して海の情報をお送りしました!!!

明日はうねりどうなるかな〜〜????
早く黒潮カモ〜〜〜ン!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24〜29℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:3〜8m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

クロホシイシモチの群れ、アザハタ、シマアジの群れ、アライソコケギンポ、カモハラギンポ 、ニジギンポ、ニラミギンポ、キンギョハナダイの群れ、イソギンチャクモエビ、アカホシカクレエビ、クマノミ(卵)、アマミスズメダイ群れ、ヒメイソギンチャクエビ、オルトマンワラエビ、イサキの群れ、シラコダイの群れ、テングダイの群れ、キンメモドキの群れ、アザハタ、ミナミハコフグyg、ゴイシウミヘビ、カゴカキダイの群れ、カンザシヤドカリ、コケギンポ、イソバナガニ、ホソウミヤッコ、マンジュウヒトデ&ヒトデヤドリエビ、ムチカラマツエビ

串本の生きもの

ニラミギンポ, ツバメウオ, ニジギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド