海のフォトギャラリー

激レア!

黄色のジョーフィッシュ!!

今日も絶好のダイビング日和!
このままゴールデンウィークが終わってくれたら言う事無し!!

そんな本日は、昨日教えて頂いた黄色のジョーフィッシュを見に行ってきました。
とっても愛想が良い個体だったので、写真が撮りやすかったです(^^♪
串本の一番人気になる事間違いなしです!

その他にも住崎のポイントにはアイドルが続出!
今回の写真はそんなアイドル達です。
オオモンカエルアンコウyg 居る時と居ない時があるんだよなー。

クマドリカエルアンコウyg お尻!!

ウミテング 今日もウロウロしてました!

そして、噂の黄色のジョーフィッシュ!!
見てるだけで幸せになれそうです(^^)

写真4点:高橋さん
ありがとうございました。

この写真に以外にもクダゴンベやハナイカなどアイドル盛り沢山!
1ダイブでは物足りないぐらいです(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アヤトリカクレエビ、スジハナダイyg、サクラダイyg、レンゲウミウシ、ガラスハゼ、ビシャモンエビ、コンシボリガイ、スジアラ、スミレウミウシ、シロウミウシyg

サガミリュウグウウミウシ、キンメモドキの群れ、シモフリカメサンウミウシ、テングダイ、クロフチウミコチョウ、シロイバラウミウシ、フジイロウミウシ、キンギョハナダイ、キビナゴ

イロカエルアンコウyg、ジャパピグ、ジョーフィッシュ、ピカチュウ、キイボキヌハダウミウシ、カゴカキダイ、ミカドウミウシyg、キャラメルウミウシ、ガラスハゼ

クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、ボブサンウミウシ、ウミテング、イエロージョーフィッシュ、イソコンペイトウガニ

 

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, ウミテング, イエロージョーフィッシュ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根, 北の根

産卵シーズンスタート??

ジョーの口内保育間近かもしれません。

今日もべた凪&快晴。
GW後半戦はとてもいい日和が続いています。

そんな今日は、外洋チームと近場チームで潜ってきました。
近場チームはマクロ主体。

1本目ではクマドリカエルアンコウygが反対側の壁に移動していて、ちょっと苦戦・・・・。

結果見つかりましたが、危なかった〜〜〜。
固定観念はいけないですね〜〜・・・・。

そして、ウミウシも今日はたくさん見つかりました。
色々いましたが、今日はムラサキ繋がりで2種類紹介。

ムラサキアミメウミウシです。
擬態のプロで一見するとカイメンですが、よ〜〜〜く見ると触角の部分の白点が。
点が2つ見えれば、ウミウシかもしれませんよ。是非探してみてください。

もう一つのムラサキはムラサキミノウミウシ。

本当はネギ坊主(昨日ご紹介したウミヒドラの仲間です)にいてほしいのですが、
なぜか見つかる時は、海藻の上に。上手い事いかないな〜〜。

最後は、今日の一番のニュース。
ジョーフィッシュ。

今日はオスがキョロキョロしていて、求愛体制に!!!
そのあと別のガイドが巣の外に出てきているメスを目撃!!!!
明日には、卵を咥えているかもしれません(^^)
そして、写真は撮れませんでしたが、黄色のジョーフィッシュもマリンセンターさんに教えていただきました!!!明日は写真をご紹介できればと思います。

情報提供いただいたひろしさんありがとうございます。

色々と明日は楽しみがいっぱいです♪

他にもイトヒキベラの求愛やキンギョハナダイの求愛などなどこれから生態観察が色々できそうです!!!

明日も海は穏やかな予報。
明日も外洋と近場で分かれて潜ってきま〜〜す。

本日のお写真は、ゲストさんから写真をお借りし忘れたので、ヨコエビさんからお借りした物とスタッフのストック写真です。ヨコエビさん素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16〜23℃
  • 水温:18〜19℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キビナゴの群れ、タカサゴの群れ、タカベの群れ、スジアラ、イシダイ、マツバギンポ、イソギンポ、ヒラメ、テングダイ、モクズショイ、カイメンガニ、カシワハナダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウyg、ジャパニーズピグミーシーホース(ハチジョウタツ)、カゴカキダイの群れ、アオリイカ(卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、ムラサキミノウミウシ、セスジミノウミウシyg、ヘリシロイロウミウシ、シロタエイロウミウシ、イラ、キビナゴの群れ、テングダイ、オオモンカエルアンコウyg、ウミテング、カエルアマダイ、イシガキフグ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クマドリカエルアンコウyg, ムラサキアミメウミウシ, ムラサキミノウミウシ

令和最初のマイクロダイビング

極小探しすぎてピカチュウとかが見つからない・・・笑

令和2日目の今日は天気もよく、絶好のダイビング日和♪
海も思ったより荒れず、快適に潜る事ができました〜〜。

僕のチームはマイクロな視点で3本。
1日終わってみると、基本紹介した生き物は1cm以下・・・笑

そんな振り切ったダイビングしちゃったもんだから、いつも見つかるピカチュウなどのウミウシが本数を重ねる毎に目に入らなくなってしまいました(^^;)
ちょっとやりすぎちゃったかな〜〜〜汗

ただ、午前中は目がマイクロになる前だったので、比較的大きい生き物にも出会えました。大きいと言っても、3cm位のアヤトリカクレエビが最大なのですが・・・笑

その次に大きいのはジャパピグかな〜〜??

ここからは一気にマイクロ目線にシフト。

ちょいちょいブログに登場させているヨコエビが今日は3種類。
ただ、ホムラスベヨコエビ(多分名前合っていると思うのですが・・・・)はゲストさんに先を越されてしまい、悔しさMAX!!!

負けじと意地になって探していると、ニシキスベヨコエビが出てくる出てくる。

そして、最終便には、カッチュウヨコエビもGET!!!

このカッチュウヨコエビなのですが、ゲストさんにスレートで紹介したら、
『カッチョエ〜ヨコエビ』って思われました笑
字綺麗に書かないといけないな〜〜って反省(^^;)

他にも、ケヤリとシロウサギウミウシなど生え物を絡めた被写体も盛りだくさん。

今ヨコエビと共にマイブームの『ネギ坊主』も日に日に増殖中です(^^)
っとこんな感じで1日マイクロなダイビングをしてきました〜〜♪

明日も海は穏やかな予報。
明日はもう少し視点をワイドにしてみようかな〜〜。

本日のお写真はヨコエビさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16〜24℃
  • 水温:18〜19℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

アヤトリカクレエビ、ビシャモンエビ(ペア)、キンギョハナダイの群れ、ヒプセロドーリス・クラカトア、ウララカミノウミウシyg、アオリイカ(産卵)、スジアラの群れ、キビナゴの群れ、イセエビ、ジャパニーズピグミーシーホース(ハチジョウタツ)、ホムラスベヨコエビ、ピカチュウ、オルトマンワラエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、フジイロウミウシ、ニラミギンポ、ニシキスベヨコエビ、カッチュウヨコエビ、ウミテング、鯉のぼり、コケギンポ、アザハタ、ヒメギンポyg、オランウータンクラブ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, アヤトリカクレエビ, シラユキウミウシ, ハチジョウタツ(ジャパピグ), ホムラスベヨコエビ, ニシキスベヨコエビ, カッチュウヨコエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

令和元年

新元号「令和」の初潜り!!

今日から元号が「令和」になりましたね。
令和も南紀シーマンズクラブをよろしくお願いいたします。

令和元年の元旦は、あいにくの天気でしたが、海のコンディションは回復。
うねりも収まり、透明度も昨日より回復しました。

海も令和を祝ってくれているのかな??
ダイビングでは、令和の初潜りにハナイカが登場!!!

とても幸先のいいスタートになりました♪
これからいいことがありますように〜〜。

・・・・って思っていたらいきなりミラクルな出来事が。
その出来事はログ付けの時に判明!!オオモンカエルアンコウを撮ってもらった写真を見ると、もう1匹特別出演している生き物が。

写真をよ〜〜〜〜く見てください。何か気づきませんか????

この写真のオオモンカエルアンコウygの上に実はクロヘリアメフラシが(ーー)!!色々幸先のいい事が起きた1日でした〜〜♪

今日は何事も令和だからという流れになっていますが、令和元年の鯉のぼりは
昨日のうねりが原因でロープにくるくる巻き付いていて苦しそうな状況に(ーー;)・・・・・なので、みんなで仲良く救出。笑

本来はブログに載せるべき事ではないのですが、この連帯感が好きでブログに使っちゃいました笑

みなさまの救出活動の結果、今は綺麗に泳いでくれてます(^^)
ご協力いただいたゲストさんありがとうございました。

GW中、このまま気持ちよく泳いでくれ〜〜〜〜。
今年は透明度いいし鯉のぼりも見応えありますよ〜〜(^^)

鯉のぼりの下を見れば、マクロネタも豊富。
昨日のうねりの影響で安否が心配されていたウミテングも定位置にいてくれました♪

GW中ずっといてくれる事を祈ります。
この後、ヨコエビ捜索を実施したのですが、今日は出会えず・・・。

その代わりにウミウシが大量!!
最近見頃になったケヤリを絡めて撮ってみた「ピカチュウ」を始め色々なウミウシがたくさん。

ピカチュウの他にも、シロウサギウミウシなどウミウシがたくさんでした〜〜。

明日も引き続きヨコエビも探してみます!!
確率上げたいな〜〜。

明日も予報がいい方向に変わって1日串本エリアで潜れそうです!!
GW後半戦も引き続き潜り続けま〜〜す!!!

本日のお写真は日野さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:17〜19℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

ウミテング、コガネミノウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、アラリウミウシ、ハナイカ、オオモンカエルアンコウyg、テングダイ、鯉のぼり、ジャパニーズピグミーシーホース、ケヤリ、シロウサギウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ミツボシクロスズメダイyg、キビナゴの群れ、カゴカキダイの群れ、アオリイカ(卵)、ヒラタエイ、ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウyg、キイボキヌハダウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, ウミテング, ハナイカ, クロヘリアメフラシyg, シロウサギウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

平成ラスト!

クローズは免れました!!

昨日の予報ではクローズが濃厚で心配でしたが
なんとか無事3ダイブすることが出来ました!

ダイビングが終わる頃には、風は止みましたが
うねりの方は朝からずっと激しく入っており水中も揺れ揺れ~~。
止まるのも写真を撮るのも一苦労でした。(^^;)

平成最後にアクティブなダイビングでした!

こちらが今回の写真です。
アカゲカムリ  めっちゃ踏ん張ってました。

ミチヨミノウミウシ 今日はよく見かけたな~~!

ミアミラウミウシ 派手!!

ジョーフィッシュ メスを探してキョロキョロ(^^)

写真4点:kさん
有難うございました。

明日は令和初日!!
少しでもいいからうねりが落ち着いてくれたらいいな。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:20℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

クエ、ミチヨミノウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、ムラサキアミメウミウシ、ミナミクモガニ、ピカチュウ、オオモンカエルアンコウyg、ジャパピグ、アカゲカムリ、トゲトサカテッポウエビ、

ウミテング、ホウライヒメジ、タツナミガイ、ヤハズアナエビ、アマミスズメダイyg、ボブサンウミウシ、ジョーフィッシュ、イセエビ、ムチカラマツエビ、キイボキヌハダウミウシ

イロカエルアンコウyg、イトヒキベラ、イソコンペイトウガニ、ニラミギンポ、ホラガイ、ウミウサギ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ミアミラウミウシ, アカゲカムリ, ミチヨミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

レンゲウミウシ

今日も一日静かな海でした。

今日はお天気は下り坂でしたが、海は昨日に続きとても穏やか。
予定通り外洋、近場分かれての出港になりました。

外洋エリアは今日も流れ穏やかでしたがサルパがまたまた大量発生! 小さなクラゲ類も多かったようで、時々顔にピリピリと刺激を感じました。
浅地では今日も巨大カンパチが悠々と泳いでいる姿が見られたほか、レンゲウミウシなど、外洋ならではのマクロ生物も豊富でした。

レンゲウミウシ。とてもきれいなウミウシですね~。

大きなヒラメも最近よく遭遇しています。

イセエビも外洋のあちこちで多数見るようになってきました。

そのほか、よく動くキイロハナガサウミウシ、

体色鮮やかなレンテンヤッコも活発になってきました。

近場のエリアも、ウミテング定着、フリソデエビ健在、カエルアンコウ各種色々と、珍ネタ、旬ネタ盛りだくさんでした。

ちょっと浮遊物の多い潮が多くなってきているのが気になりますが、このまま好調をキープして欲しいところです。

という事で、今日も写真は宮地お姉にお借りしました。
3日間どうもありがとうございました。

さて、明日はまともな雨になりそうです。吹き返しの西風もやや強い予報ですが、何とか近場で潜れます様に。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:14~20℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、セミエビ、イセエビ、マダラエイ、アオブダイ群れ、レンゲウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、サメジマオトメウミウシ、ヒラメ、タカベ群れ、テングダイ、クエ、スジアラ、イシダイキンギョハナダイ群れ

ジョーフィッシュ、コケギンポ、ガラスハゼ、ジャパニーズピグミーシーホース、カゴカキダイの群れ、カンザシヤドカリ、アマミスズメダイyg、ニシキウミウシyg、

クダゴンベyg、ナマコマルガザミ、トラフケボリ、オオモンカエルアンコウyg、イガグリウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ウミテング、アカゲカムリ、ホムラスベヨコエビ、アラリウミウシ、テングダイ

串本の生きもの

ヒラメ, イセエビ, レンゲウミウシ, レンテンヤッコ, キイロハナガサウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 北の根

ほっと一安心

冷水塊1日で出て行きました〜〜。

今日はあいにくの天気でしたが、海は昨日よりもべた凪。
海のコンディションは最高の海でした〜〜(^^)

昨日の冷水塊が気がかりでしたが、今日は元の水温へ戻っていて一安心。

このまま徐々に水温が上がってくれるといいのですが・・・。
水温がコロコロ変わるので生き物たちも動きがややお疲れ気味。

ただ、そんな中でも、水温に敏感な魚達は、水温が18度になったのを感じ取って、繁殖シーズンに向けて動いています。

ビーチのコケギンポは指に威嚇をしてきいます。普段はシャイな個体が多いのに、今の時期は気が強い子に変身〜〜。

あと1度水温が上がれば繁殖シーズン到来って感じかもしれません。

繁殖シーズンと併せて注目したいのが幼魚。
アマミスズメダイygがここ最近増えてきています。
大きさ3cmほどが多いのですが、小さいサイズもちらほら見られています。

1cmサイズが定着してくれたらいいのにな〜〜。
スズメダイ系の幼魚は6月ごろから見られ始めます。ちょこちょこ動くので撮るの大変な魚ですが、その戦いが楽しみの1つでもあります。

最後はワイドなダイビングでカメ探し。
今日は外出中で会えずでしたが、代わりにキビナゴの大群がお出迎え。
ここ最近キビナゴの群れが近場エリアで増えてきています。


写真3点:スタッフ小池

タイミングが会えばこんな塊になる姿を見れるかも。
回遊魚とキビナゴを撮りたいな〜〜。

明日は天気が回復して西風に・・・。
波が立ちそうです・・・。穏やかな海なかなか続かないな〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:19〜20℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:8〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ハナハゼ、ハナミノカサゴyg、ナマコマルガザミ、キビナゴの群れ、コケギンポ、ダテハゼ、ソラスズメダイの群れ、アマミスズメダイyg、イセエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヒメイソギンチャクエビ、イトヒキベラ(婚姻色)、イラ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, シーマンズビーチ

目の覚める出来事

謎の冷水塊が到来・・・。

ここ最近気温も高く、ダイビング日和が続いています。
GWに近づくにつれて、ウエットダイバーの方もちらほら見かけるようになりました。

今日は海が穏やかなので、午前中は外洋へ。
外洋は流れもあまりなく、水温も安定しています。

今日の狙いはカンパチ。
序盤で大きなヒレナガカンパチが登場!!!

幸先いいスタートで、その後もアオブダイがメスを巡って喧嘩していたり、タカサゴがグルグルと回ってきたりと魚影の濃さを堪能した1ダイブでした〜〜♪

2枚目の写真は透明度が良くなる事を祈って、青さ倍増にしてます笑
あと2度水温が上がってくれれば魚の活性も上がってくるのかな〜〜???

午後からは、マクロなダイビング。

1本目でも見たクダゴンベをおかわり。


写真3点:スタッフ 小池

大きさは徐々に大きくなってきましたが、成長に伴って、愛想がよくなってきています。いい成長の仕方をしてくれている子です(^^)

他にもカエルアンコウやテングダイ、そしてミギマキが大集結していたりとマクロ、ワイドともに、盛りだくさんでした〜〜。

・・・・・とここまでで終わればよかったのですが、2本目にまさかの冷水塊が到来・・・・。ウエットのご予定の方はちょっと頭の片隅にいれておいてくださいね(^^;)

明日以降水温の推移に注目です。

そして、今日は鯉のぼりの設置作業がありました。
毎年、この時期は春の海到来で撮影などしにくいのですが、今日はコンディション最高♪

5月6日まで設置されていますので、ぜひおそびにきてくださいね〜〜。


写真;ダイビング事業組合

明日は近場でのんびり楽しんできま〜〜す!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:17〜23℃
  • 水温:16.8〜18.8℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、タカサゴの群れ、アオブダイの群れ、ヒレナガカンパチ、テングダイ、タカベの群れ、キンギョハナダイの群れ、シラコダイの群れ、コブセミエビ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、ヨセナミウミウシ、テングダイ、イラ、ジョーフィッシュ、ニシキウミウシ

串本の生きもの

ヒレナガカンパチ, タカサゴの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地

一歩前進!!

近場エリアやや透明度回復!!

今日はべた凪快晴♪
という事で、午前中は外洋へ行ってきました!!

外洋は春らしい海でしたが、m級のカンパチが群れで登場したり、アオリイカが産卵していたりとワイドな被写体も徐々に登場してきそうです!!

外洋エリアでは卵も確認ができています!!近場エリアも早く来ないかな〜〜。
アオリイカ撮りに行かないとな〜〜。今の所は妄想を膨らませておきます笑

近場エリアは透明度がやや回復。青い海になってきています。
水温も18度まで上がり、水中も賑やかになってきています。

これから水中の賑やかさに一役買ってくれる魚について
串本古座ガイド」でも紹介していますので、是非ご覧ください!!!

水温の上昇によって今日はこんな夏の魚が!!!!

ハタタテハゼ〜〜。
この魚が出てくるといよいよダイビングシーズン到来が間近って感じがします♪

2本目の前にシムランス見たいよね〜〜って話をゲストさんとしていて、
見つけたら、今年の運使い果たしちゃうかも笑
なんて話をしながら2本目に行くと・・・・・

やっぱりそんな上手い事はいかず・・・・
小さなウミウシが続々見つかり・・・・。

そして、ゲストさんも小さいウミウシを見つけとそう簡単に上手い事いきませんでした。

って思ったら、最後の最後に意思のある動きをするゴミじゃなくてエビが!!!
大きさが極小なので、判別が微妙でしたが、ゲストさんに撮っていただきました。

こんなサイズ感です(^^;)
めっちゃ小さ〜〜〜い。

極小のフィコカリス・シムランス。ず〜〜〜っと探し求めていた子。
今まで先輩方に教えていただいて見ていましたが、ついに自分で見つける事ができました。ちょっと嬉しかった〜〜。

遠くまで勉強に行った甲斐がありました〜〜(^^)一歩前進した気がします♪

明日も海は静かな予報なので、外洋へ行ってきます!!!
時間があればまたシムランス探して見ようかな〜〜。

本日のお写真は烏賊蔵さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14〜20℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:8〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アオリイカ(産卵)、キンギョハナダイの群れ、タカサゴの群れ、アカゲカムリ、ヒレナガカンパチ、アオブダイ、リュウモンイロウミウシ、スジタテガミカエルウオ、アヤトリカクレエビ、ハナオトメウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、テングダイ、ソバガラガニ、マツカサウオyg、イトヒキベラ(婚姻色)、ウデフリツノザヤウミウシyg、ミカドウミウシyg、セトミノウミウシyg、フィコカリス・シムランス

串本の生きもの

ハタタテハゼ, ウデフリツノザヤウミウシyg, アオリイカ(卵), フィコカリスシムランス, セトミノウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 二の根

3月のフォトギャラリー

ウミウシが多数登場した1か月でした。

毎月、各月ごとに素敵な写真を選りすぐってギャラリーを作成していきます。今回は2019年3月のフォトギャラリーです。

2019年3月は、黒潮離岸が続くなか、2月に続きコンディション良好でした。例年より生物も活性が高く、たくさんのウミウシが登場した1か月でした。