スタッフブログ

回遊魚ぐるぐる!

今日は浅地に入ってきました。

今日は曇天で日差しは無いものの、引き続き風は穏やかで海もベタ凪ぎ。
というわけで今日も午前中は外洋チャレンジで、久々に浅地へ入りました。

最近の外洋ポイントはどこに入ってもイワシの群れがよく当たります。今週当たりだった2の根に続いて、今日の浅地もイワシの超大群が見られました。
そして周りにはメジロ(ブリ)やヒレナガカンパチの群れがイワシを追ってぐるぐる・・・。深場ではメーターオーバーの巨大カンパチ数匹とも会えました。

こちらはカタクチイワシ。体に当たりそうな距離まで迫ってきます。

根の上では2cmほどのウルマカエルアンコウygや、

小型のキンチャクガニも久々にゲット。

2本目の北の根ではイワシやアジの群れ、それを狙う大きなヒラメやエイなどがあちこちで見られたほか、ウミウシ類も良く目につきました。

大きなヒラメは砂地のあちこちで。

こちらは広ーい砂地の真ん中で遭遇したミアミラウミウシです。

とにかく現在近場も外洋も水が冷たい! 数日前から急に冷たい!! 生き物たちは躍動的で活き活きしていますが、ウエット派ダイバーの皆さんはフードベストなどの対策が必須ですよー!!

というわけで、本日の写真は今日の写真は小林さんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました~。

明日はお天気回復予報で晴れ渡るみたいです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:22~25℃
  • 水温:20~22℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

カタクチイワシ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ブリ群れ、ムレハタタテダイ、クエ、スジアラ、マダイ、イサキ、メジナ群れ、ウルマカエルアンコウyg、キンチャクガニ、イセエビ、アオブダイ(産卵行動)

カタクチイワシ群れ、マアジ群れ、ヒラメ、ヒラタエイ、ヤッコエイ、ハナミノカサゴ、ハナアナゴ、ミアミラウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、ガラスハゼ、キイボキヌハダウミウシ

マツカサウオyg、オオモンカエルアンコウyg、キカモヨウウミウシ、セボシサンカクハゼ(卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、ニシキカンザシヤドカリ、サキシマミノウミウシ、ムチカラマツエビ

ジョーフィッシュ(黄)、カザリイソギンチャクエビ、オオモンカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、ニラミギンポ、ハチジョウタツ、コペポーダ、

串本の生きもの

キンチャクガニ, ミアミラウミウシ, ヒラメ, ウルマカエルアンコウyg, カタクチイワシ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 北の根

アオリイカの産卵復活!!!

ワイドとマクロで1本ずつ!!

昨日は、なんとなんとの18℃台の潮が入っていましたが、
今日は、底まで20℃で安定(^^)

入ってホット一安心できました!!
透明度は10m前後で回復傾向に向かっているのかもしれません!!
週末の回復に期待しましょう。

朝一は外洋の2の根にアオリイカの産卵を見に行ってきました!!
昨日は全くだったので、ドキドキでしたが、今日は大当たり〜〜♪

オスが5杯と2ペアが行ったり来たりと大産卵でした!!

昨年の5月と全く同じ場所に産卵してます。
アオリイカにとって最高の産卵場所になっているみたいです!!

そのアオリイカの横ではデカイヒレナガカンパチも5〜8匹の群れで登場したりとマクロばかりになりがちな僕も今日の1本はほとんどワイドで遊ぶ事ができました!!

2本目は、逆にマクロなダイビングへシフト。
目的は1cmのハチジョウタツ。

もちろん安定の個体をゲット〜〜。
自粛中もハチジョウタツの多さは変わらないみたいです。自粛明けは眼力が鈍っていてなかなか見つけられなかったけど、もう本格復帰です(^^)

他にも、自粛明けに観察を始めたオオモンカエルアンコウ&ベニカエルアンコウも健在でした!!!

写真:過去ストック写真

明日から営業再開後初めての週末。
天気もいいようで梅雨入り前の貴重なダイビング日和となりそうです(^^)

多くのダイバーの目が入り色々見つかるかな〜〜??
週末潜り切るぞ〜〜〜〜!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22〜27℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アオリイカ(産卵)、ヒレナガカンパチ、キビナゴ&カタクチイワシの群れ、スジアラ&クエ、ゾウゲイロウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、キンギョハナダイの群れ、キホシスズメダイの群れ

カザリイソギンチャクエビ、オオモンカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、ニラミギンポ(黄色個体)、キンメもどきの群れ、アザハタ、ハチジョウタツ、イラ、カエルアマダイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ハチジョウタツ, アオリイカ, ベニカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根

水温差

下は冷たく、上は暖かい!!

今日も穏やかな串本。
なので、朝から外洋へ!

最近、調子が良い二の根へ!
回遊魚やらアオリイカを期待し潜ってみると
水が二層になっており上は暖かく、下は極寒になってました。

そのせいなのか、イカも回遊魚も微妙・・・。
でも、エキジット間際でサメに遭遇!!
一瞬ですが寒さも忘れちゃいました(^^♪

午後からは普段あまり行かないポイントという事で中黒礁へ。
様々なウミウシを探していたらカエルアンコウも発見!!
もっと探したら他にも居そうな雰囲気でした。

それではこちらが本日の写真です。
アオリイカの卵&クダゴンベ

キヌハダウミウシ

ゾウゲイロウミウシ

アラリウミウシ

ベニカエルアンコウ

写真5点:山口さん
ありがとうございました(^^)

黒潮よ!早く水温を安定させておくれ~~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:26℃
  • 水温:18~21℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クダゴンベ、イサキの群れ、カンパチ、アオリイカの卵、スジアラ、キヌハダウミウシ、アカゲカムリ、キンギョハナダイ群れ、コノハガニ

リュウモンイロウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、アラリウミウシ、ハナハゼ、ハナミノカサゴ、ベニカエルアンコウ

串本のダイビングポイント

二の根, 中黒礁

今日も2の根へ。

アオリイカ産卵&回遊魚当たってます!

今日もお天気最高、日中は汗ばむ陽気で、海も穏やかな凪ぎ。
となれば、営業再開から3日連続ですが、当たっている2の根へ行ってきました。

潜降してすぐにイワシの群れが横切ったかと思うと、直後にカンパチの群れがいきなり登場してくれました。カメラがマクロ仕様なのでこれが精いっぱいですが、100匹近くの群れでした~(^^)

ヒレナガカンパチ

イワシの群れが定着している間は、カンパチやハマチが高確で見れそうですよ~♪ そして深場では今日もアオリイカの産卵が継続中で3ペアほど産みに来ていました。

午後はマクロ中心で近場でのんびり遊びました。外洋エリアより少し透視度が落ちますが、お魚は躍動感あっていい感じです。スズメダイやテンジクダイ、ギンポなどあちこちで産卵モードの生き物が見られます。

今日は新たなオオモンカエルアンコウygが登場しました。
ダイブサプライさん、情報ありがとうございました(^^))
この写真よく見るとハナダイygを狙ってエスカ振ってます。

こちらはジョーフィッシュ。抱卵も始まってるはずなので目下捜索中です。

マツカサウオygは自粛前からのネタ。一回り大きくなりました。

最後はミナミギンポ。口元が可愛いらしいですね~。

以上、今日の写真はOKADAさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました~!(^^)

明日も穏やかな凪ぎの海が続きそうです。
とりあえず当たってる2の根かなー!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:23~27℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

カタクチイワシ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、アオリイカ産卵、クエ、スジアラ群れコロダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ヤッコエイ、ヒラタエイ、モンハナシャコ、

ジョーフィッシュ、マツカサウオyg、カゴカキダイ群れ、ハナハゼ&ダテハゼ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、オオモンカエルアンコウyg、マツバギンポ、イセエビ

ジョーフィッシュ(黄)、ムラサキウミコチョウ(泳)、ハチジョウタツ、オオモンカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、ニラミギンポ(黄)、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウyg, マツカサウオyg, ヒレナガカンパチ, ミナミギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

徐々に

徐々にネタ探しも進めます!!

営業再開2日目は梅雨前の快晴!!
陸上はウエットでちょうどいい陽気です♪

水中は、水温22℃で透明度が10〜15mといいコンディションです。

外洋では、昨日紹介させていただいたアオリイカの産卵が続いており、キビナゴの群れやヒレナガカンパチなど夏の海に向かいつつあるようです。

今日は、ベニカエルアンコウygを新たに発見!!
もしかすると、2ヶ月前に見られていた個体かもしれませんが・・・

小さなエスカーを振っていて可愛かった〜〜♪しばらく居ついてくれるといいのですが・・・。

いつもはここからウミウシやヨコエビという流れが僕なのですが・・・
今日は、珍しく甲殻類に縁がありました。

どれも初めて見るエビ・カニで楽しかった〜〜〜(^^)
最初は、こちら。

コンペイトウコブシガニというそうです。一瞬イソコンペイトウガニかな??って思いましたが違う・・・。しばらく自粛している間に新境地を開拓したかも!?

そして、こちらも初見。
クボミサンゴヤドリガニSP。

甲羅のグラデーションがとても綺麗です!!

最後は、ワライヤドリエビ。
水中では、地味だな・・・って思ったのですが、写真を撮ってみるとびっくり!!!

めちゃくちゃ綺麗です(=><=)
これは僕も撮りに行きたい!!!!!!

他にも黄色のジョーフィッシュやハチジョウタなど自粛前の生き物も健在です!!!少し人を忘れている生き物もいるので、観察は優し〜〜くお願いしますね(^^;)

明日も晴れ予報。
今までじっとしていた分走り抜けるぞ〜〜〜〜!!!

本日のお写真はDAIMONさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19〜27℃
  • 水温:21〜22℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アオリイカの産卵、キビナゴ・イワシの群れ・ヒレナガカンパチ、ソバガラガニ、サメジマオトメウミウシ、マダライロウミウシ、アオサハギyg、ミアミラウミウシ、ハチジョウタツ、ベニカエルアンコウyg、ツノガニ(喧嘩)、ニラミギンポ(黄色個体)、ムラサキウミコチョウ(遊泳)、カエルアマダイ、コンペイトウコブシガニ、エダツノガニ、アナモリチュウコシオリエビ、クマノミ’(卵)、アカスジカクレエビ、ウミカラマツエビ、ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドリガニSP、テングダイ

串本の生きもの

ワライヤドリエビ, ベニカエルアンコウyg, クボミサンゴヤドリガニ, コンペイトウコブシガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

再開

久々のガイド!!

今日からシーマンズクラブも再開!!
この日が来るまで長かったわ~~。

もちろん初日からガイドです(^^)
天気も良く、まだ風も穏やかな予報だったので
1発目から外洋に潜り行ってきました。

流れも程よく下り潮で、回遊魚が期待できそうな雰囲気!
案の定、後半でハマチがキビナゴを捕食してました。
それと、また去年と同じ壁にアオリイカも産卵しに来てました。
結構な数居たな~~~。

近場がフィーバーするのはまだ先かな。
そんな本日の写真はこちらです。
アオリイカ 沢山居たけど深すぎる~~!!

セボシサンカクハゼ&卵 そんな季節になってきましたよ(^^)

ヒメウツボ 愛嬌があって可愛いです。

ゾウゲイロウミウシ(交接) ぶちゅ~~~!

写真4点:大門さん
ありがとうございました。

やっぱガイドって楽しいですね(^^)
皆さんお待ちしてまーす!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:24℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

イセエビ、セミエビ、アオリイカ、マダイ、ハマチ、スジアラ、クエ、キビナゴ、セスジスミゾメミノウミウシ、アカゲカムリ、ヒトデヤドリエビ、ガラスハゼ、キンギョハナダイ群れ、キイボキヌハダウミウシ

ヤッコエイ、カスザメ、イソコンペイトウガニ、コロダイ、イソカサゴ、ヒメイソギンチャクエビ、キミシグレカクレエビ、アカスジウミタケハゼ、ベンケイハゼ

マツカサウオ、セボシサンカクハゼ、ハタタテハゼ、モンハナシャコ、カゴカキダイ群れ、ヒメウツボ、サガミリュウグウウミウシ、ミナミギンポ

串本の生きもの

アオリイカ, ゾウゲイロウミウシ, ヒメウツボ, セボシサンカクハゼ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 二の根, 吉右衛門

2013年5月のデータ。

過去写真アップ第3弾です。

今回は7年前の2013年5月のデータからの写真5点です。
この頃は黒潮接岸傾向真っ只中で、コンディション抜群でした~。

まずはアザハタ&キンメモドキ。

こちらは産卵シーズン突入直後のジョーフィッシュ。

そして口内抱卵もスタートする季節です。

この年は春濁りも短く、透視度20mクラスが続きました。

最後はネジリンボウ。潮が近い年は共生ハゼ類もぐんと増えます。

というわけで、次回もまたお楽しみに~(^^)

和歌山県を含む39県は、本日緊急事態宣言が解除されましたが、未だ8都府県では継続中という事で、シーマンズクラブは引き続き5月末まで営業再開を見合わせる事になりました。

6月から再開できる事を祈りつつ、現在準備を行っていますので、何卒宜しくお願いします。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20~24℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ネジリンボウ, アザハタ&キンメモドキの群れ

2012年5月のデータ。

過去写真アップ第2弾です!

今回は8年前の2012年5月下旬頃のデータから5点です(^^)

まずはテングダイ。以前は近場ではお目にかかれないお魚でした。

こちらはウミウシカクレエビ。

そして春の風物詩、アオリイカの産卵シーン。

この年は住崎で大産卵でした。

こちら、産卵の瞬間です。

今年はグラスワールドと備前に産卵床が設置されていますが、既にグラスワールドでは複数ペアの産卵が確認されています。
アオリイカの産卵は、長ければ6月いっぱい見られるので、自粛要請が解除したら真っ先に見に行きたいネタの一つですね~!!!

というわけで、次回もまたお楽しみに~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20~23℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:8m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

串本の生きもの

テングダイ, ウミウシカクレエビ, アオリイカ(産卵)

串本のダイビングポイント

住崎

8年前のデータです。

過去の画像を不定期にご紹介します。

新型ウイルスの影響で引き続き行動自粛が求められるなか、しばらくお届けしていなかった海の写真を不定期でアップしていこうと思います!

今回は8年前の2012年! 4月下旬頃のデータから5点です(^^)

まずは当時の備前に君臨していたアザハタ。懐かしい~。

お次は、おなじみのイラ。当時からこの距離感(笑)

イシガキフグのアップ。おっとり。

でっかいセミエビ。額先端の色鮮やか!

ラストはアオウミガメ。絵になりますね~。

んんん~! 早く潜りたいですね~!!!!!

さて、営業自粛延期のお知らせでお知らせした通り、現状5月末までダイビングのゲスト受け入れは出来ませんが、スタッフは不定期でお店に集まり、ボートや施設のメンテナンス、大掃除などを行いつつ、時々海に潜って情報をストックしていく予定です。僕らも約1か月間、海に入っていないので、変化が楽しみです(^^)

新型ウイルスの勢いがこのまま収束に向かい、営業再開が実現される際には、気持ちよく皆さんをお迎え出来るように、引き続き頑張ります(^^)

医療関係のお仕事で最前線で戦ってくれている方々(本当にありがとうございます!)をはじめ、皆さんもそれぞれの立場で今しばらく踏ん張りましょう。

それでは追ってまたご報告しますので、お楽しみに~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21℃
  • 水温:??℃
  • 透視度:?m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

 

串本の生きもの

アオウミガメ, アザハタ, イラ, セミエビ, イシガキフグ

串本のダイビングポイント

備前

3月のフォトギャラリー

本格的な春濁りが到来した1ヶ月でした。

毎月、各月ごとに素敵な写真を選りすぐってギャラリーを作成していきます。今回は2020年3月のフォトギャラリーです。

2020年3月は、コンディション良好な前半と、強烈な春濁りがやって来た後半と、春本番に向けて生き物たちの活性が高まる気配を感じる1ヶ月でした。

また新型コロナウイルスが世界的に猛威を振るい、欧米では未曽有の感染爆発が起こりました。ダイビングは勿論、オリンピックの延期や、様々なイベントが中止になるなど、世界中で様々な影響が起こりました。