串本の生きもの / コアカリュウグウウミウシ

お初にお目にかかりました!

ウミウシ博士も初対面!

ゴールデンウィーク、たくさんのゲスト様にお会いできて、とっても嬉しい♡どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、KAZUさんにお写真をお借りしました!

まずは、アカスジカクレエビ。スケスケボディーがかっこいい☆

こちらは、名前、あとで調べます(笑)目がくりくりで、かわいい子♪ 

そして、謎の生物に再会しました。いつぞや、岩崎師匠に「ヨコエビの一種じゃない?」と言われたけれど、なんだか違う気もする・・・謎。

ガラスハゼのケヤリ背景バージョン!キレイですね!

ゴイシウミヘビはウロウロと、春の海を散策中~♪

背景の素敵な所にいる、ヤイトサラサエビ。モザイク状の目玉がきれいに写っています!(@_@)

それから、こちらは、ヤドカリを踏んづけて歩く、マダライロウミウシ(笑)下敷きになっているヤドカリは、転がって横向きのままジーッとしてます( ´艸`) やり過ごせ、やり過ごせ!

そしてそして、こちらは今日私が一番テンション上がった、ジョーフィッシュの口内哺育!めちゃくちゃ、バンバン、卵を咥えたまま頻繁に出てきてくれて、こんなに良い感じにお写真撮っていただけました!今季初確認の、口内哺育中の卵が、発眼してきているところ!!!昨日までは発眼していなかったのに、今日は発眼している!生命の神秘に感動です☆ ちなみに、この子の両目玉の上、拡大すると、オキアミがウロウロしているのが見えます( ´艸`) 目の前でウロウロされて、例えば、私たちの目の前を蚊がブ~ンと飛んでる時みたいにイラッとはしないのかな?それとも、彼らにとってはご飯だから、イラっとするどころか、ワクワクするのかな?真相は聞いてみないとわかりません。

そしてそしてそして!!!こちらが、ウミウシサーチに4年も参加され、ウミウシにもお詳しいKAZUさんですら、初めて見たとおっしゃるウミウシ!もちろん、私も初めて見ました!!コアカリュウグウウミウシというそうです!きれいなオレンジ色で、ニンジンみたいだなーと水中で考えてましたが、実はとてもレアなウミウシみたいです♪ウミウシ博士ですら初めて見たというのが、私的にもテンション爆上がりな出来事でした!!

KAZUさん、素敵なお写真をたくさんお貸しくださり、ありがとうございました!初対面のウミウシ、キレイな子でしたね~♪嬉しい嬉しい!

さぁて、明日もお昼から風が吹きそうな予報です。今日も、午後はどうなるかなぁと心配でしたが、なんとか、良い方に状況が変わり、3本とも住崎エリアで潜ることが出来ました!明日もそうだと良いんですが…

海況が良い事を祈りながら、また明日!バイバイ\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:11~21℃
  • 水温:17.6~19.0℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

アカゲカムリ、ベンケイハゼ、クダゴンベ、サクラミノウミウシ、コアカリュウグウウミウシ、オニカサゴ、アメフラシ

ジョーフィッシュ、イソギンチャクモエビ、ガラスハゼ、マツカサウオ、イトヒキハゼ、イボヤギミノウミウシ、ベニサンゴガニ、オランウータンクラブ、アカスジカクレエビ、ウミカラマツエビ、キビナゴ群れ、アオリイカ卵、キミシグレカクレエビ

キイロウミウシ、ヤイトサラサエビ、アナモリチュウコシオリエビ、フジイロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ガラスハゼ、ジョーフィッシュ、ネムリブカ、モンハナシャコ、マダライロウミウシ、ニシキウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ガラスハゼ, マダライロウミウシ, ゴイシウミヘビ, アカスジカクレエビ, ヤイトサラサエビ, コアカリュウグウウミウシ, 謎の生物

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

回遊魚にまみれた1日

透明度一気に良くなりました!!

今日も穏やかな1日。
朝イチは今ホットな外洋へ!!!

今日も透明度は最高〜〜(^^)

久々に串本ブルー炸裂!!って感じでした〜〜。
昨日同様一瞬だけメジロザメを見たスタッフも。

ヒレナガカンパチ・ツムブリ・キビナゴなどなど泳いでいるだけでどんどん魚が登場するからあっという間に時間が経っちゃいます!!!

最後の安全停止中までヒレナガカンパチを堪能し、大満足な外洋でした〜〜♪

回遊魚も去る事ながら、下を見ればマクロ生物もたくさんいます!!
今年はウミウシが多いのか、よく目に留まります。

今日はコアカリュウグウウミウシを発見!!!
リュウグウ系のウミウシは夏でも見られるので、ピカチュウに次いでよく出会うウミウシですね〜〜。

水温が25℃以上の潮が安定して続き、キンチャクガニなど暖かい水温を好む生き物もよく目にするようになりました。

近場では、ニシキフウライウオなどの南方種も増えてきているので、これから先どんどん魚影が濃くなっていきそうです!!

明日まではお盆期間として、土日の出港時間での運用。
明日も1日楽しく潜ってきます(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜34℃
  • 水温:25〜28℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチの群れ、メジナの群れ、キビナゴの群れ、ニザダイの群れ、メジナの群れ、スジアラ、キンチャクガニ、クマノミyg、タカサゴの群れ、マツバギンポ

キンギョハナダイの群れ、クダゴンベ、イセエビ、アカオビハナダイ、メジナの群れ、キンチャクガニ、キビナゴの群れ、ウルマカエルアンコウyg

ヒレナガカンパチygの群れ、キビナゴの群れ、スマガツオ、コアカリュウグウウミウシ、メジナの群れ、ハリセンボン、アオサハギyg、マツバギンポ、イソギンポ、イソコンペイトウガニ、イソギンポ

ジョーフィッシュ、ニシキフウライウオ、ホソフウライウオ、キイロテンテンエビ、カゴカキダイの群れ、アマミスズメダイyg、イソコンペイトウガニ、クマノミyg

アオリイカ(産卵)、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、クエ、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ、キンギョハナダイygの群れ、コガネスズメダイの群れ、ホタテツノハゼ、

串本の生きもの

キンチャクガニ, ヒレナガカンパチ, コアカリュウグウウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地, 二の根, サメのヒレ

mission complete!!

今日は須江へ逃避行してきました。

今日は土曜日のような冬の嵐となり、串本エリアはクローズ・・・。
お隣の須江へ行ってきました!!

今日はミッションありでのダイビング!!
そのミッションとは土曜日に見つかったイロカエルアンコウygの捜索。

発見時に目印としていた岩が行方不明になり迷宮入りしかかっていた為、今日再捜索へ行ってきました。

今日は目印となる岩はすぐに見つかり幸先のいいスタート!!!
・・・・と思いきや・・・肝心のイロカエルアンコウがなかなか見つからない・・・汗

2本でトータル40分捜索の末、諦めかけた時・・・・ついに見つかりました!!!!執念の勝利って感じかなあ〜〜(^^)

他にも、今大量発生中のミスガイの群れ(?)にも会ってきました!!

かなりの個体数がいるので、もしかするとヒメヤカタガイという近似種も混じっているのではという話だったのですが、今日はすべてミスガイでした。

その後、大量のミスガイを見ながら泳いでいると・・・個人的には見たことがなかったウミウシが!!!コアカリュウグウウミウシというウミウシです。

黒潮の影響がある温帯域に生息するウミウシだそうで、須江の環境がピッタリみたいです!!コミドリリュウグウウミウシと同じ生息域にいることもあるそうなので串本エリアでも見られるかもしれません!!!

最後は、こちらも今日はたくさん一箇所に固まっていた魚!!!・・・・の一部。ご存知の方も多いのではないでしょうか??

正解は・・・・サツマカサゴでした!!
普段は岩のような色合いで地味なのですが、泳ぐとヒレの裏側の綺麗な色彩を見せてくれます!!!

綺麗と言えばこちらも。


写真:STAFF小池

須江ではとても多く生えていました!!
真っ白でとても綺麗です♪

とこんな感じでミッションをなんとかコンプリートしつつ遊んできました〜〜。
明日は少し風も落ち着く予報。

串本エリアでダイビングできるかな??

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:4〜14℃
  • 水温:16.6℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

メアジの群れ、マアジの群れ、ダイナンウミヘビ、サツマカサゴ、ヒメホウキムシ、コアカリュウグウウミウシ、クサハゼ、マトウダイ、イロカエルアンコウyg

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ミスガイ, サツマカサゴ, ヒメホウキムシ, コアカリュウグウウミウシ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)