串本の生きもの / マダライロウミウシ

お初にお目にかかりました!

ウミウシ博士も初対面!

ゴールデンウィーク、たくさんのゲスト様にお会いできて、とっても嬉しい♡どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、KAZUさんにお写真をお借りしました!

まずは、アカスジカクレエビ。スケスケボディーがかっこいい☆

こちらは、名前、あとで調べます(笑)目がくりくりで、かわいい子♪ 

そして、謎の生物に再会しました。いつぞや、岩崎師匠に「ヨコエビの一種じゃない?」と言われたけれど、なんだか違う気もする・・・謎。

ガラスハゼのケヤリ背景バージョン!キレイですね!

ゴイシウミヘビはウロウロと、春の海を散策中~♪

背景の素敵な所にいる、ヤイトサラサエビ。モザイク状の目玉がきれいに写っています!(@_@)

それから、こちらは、ヤドカリを踏んづけて歩く、マダライロウミウシ(笑)下敷きになっているヤドカリは、転がって横向きのままジーッとしてます( ´艸`) やり過ごせ、やり過ごせ!

そしてそして、こちらは今日私が一番テンション上がった、ジョーフィッシュの口内哺育!めちゃくちゃ、バンバン、卵を咥えたまま頻繁に出てきてくれて、こんなに良い感じにお写真撮っていただけました!今季初確認の、口内哺育中の卵が、発眼してきているところ!!!昨日までは発眼していなかったのに、今日は発眼している!生命の神秘に感動です☆ ちなみに、この子の両目玉の上、拡大すると、オキアミがウロウロしているのが見えます( ´艸`) 目の前でウロウロされて、例えば、私たちの目の前を蚊がブ~ンと飛んでる時みたいにイラッとはしないのかな?それとも、彼らにとってはご飯だから、イラっとするどころか、ワクワクするのかな?真相は聞いてみないとわかりません。

そしてそしてそして!!!こちらが、ウミウシサーチに4年も参加され、ウミウシにもお詳しいKAZUさんですら、初めて見たとおっしゃるウミウシ!もちろん、私も初めて見ました!!コアカリュウグウウミウシというそうです!きれいなオレンジ色で、ニンジンみたいだなーと水中で考えてましたが、実はとてもレアなウミウシみたいです♪ウミウシ博士ですら初めて見たというのが、私的にもテンション爆上がりな出来事でした!!

KAZUさん、素敵なお写真をたくさんお貸しくださり、ありがとうございました!初対面のウミウシ、キレイな子でしたね~♪嬉しい嬉しい!

さぁて、明日もお昼から風が吹きそうな予報です。今日も、午後はどうなるかなぁと心配でしたが、なんとか、良い方に状況が変わり、3本とも住崎エリアで潜ることが出来ました!明日もそうだと良いんですが…

海況が良い事を祈りながら、また明日!バイバイ\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:11~21℃
  • 水温:17.6~19.0℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

アカゲカムリ、ベンケイハゼ、クダゴンベ、サクラミノウミウシ、コアカリュウグウウミウシ、オニカサゴ、アメフラシ

ジョーフィッシュ、イソギンチャクモエビ、ガラスハゼ、マツカサウオ、イトヒキハゼ、イボヤギミノウミウシ、ベニサンゴガニ、オランウータンクラブ、アカスジカクレエビ、ウミカラマツエビ、キビナゴ群れ、アオリイカ卵、キミシグレカクレエビ

キイロウミウシ、ヤイトサラサエビ、アナモリチュウコシオリエビ、フジイロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ガラスハゼ、ジョーフィッシュ、ネムリブカ、モンハナシャコ、マダライロウミウシ、ニシキウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ガラスハゼ, マダライロウミウシ, ゴイシウミヘビ, アカスジカクレエビ, ヤイトサラサエビ, コアカリュウグウウミウシ, 謎の生物

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

調査 with ・・・⁉

サメのヒレへ

今日は雨がシトシト・・・とっても寒く感じます。雨が降る前は、エンジンを載せ替えた5世の試運転で少しだけ船上ドライブしてきました。ブルルルン!ゴーォー!っていう前までのエンジン音がなく、静かで滑るように走る5世。本気を出せばめちゃくちゃ速かったです。実はスピード狂(疑惑)の私も、わー!って興奮するような。でも、お客様の乗っているときは、きっと安全運転でいつも通りの速さで走ると思うんですが・・・

その後は、ショップさんに便乗し、調査。いざ、まだまだ全貌が明らかになっていない、オープンしてまだ1か月足らずのサメのヒレへ!

アカゲカムリ!わたし、大好きです♡ひょこひょこと、安定感なく歩く姿がキュンです♡

アーチ上では大きなツバメウオが♪

いつも楽しいある壁では、オルトマンワラエビと目が合いました♪

こちらは、まだ若い小さなヒメギンポ。小さいサイズ感だと、特にかわいい。

マダライロウミウシは、ケヤリ横で。サメのヒレにも、クジャクケヤリがあちらこちらに。

今日は、この方と調査でした。非常勤船長の島津さんですね!私がまだ下積みだった頃、島津さんにガイドシミュレーションに何度も付き合っていただきました。まだ右も左もよくわかっていない頃、水中で振り返ると島津さんが「どうした?」って顔ですぐそこにいてくれるのを見て、内心、随分とホッとしたものです。地形を覚えたり、魚を探したり、安全管理をしたり、本当に、たくさんの方々から色々なことを教わり、今の私があります。社長や岩崎さんのクオリティーチェックを経て、やっとガイドデビューした時、嬉しかったなぁ。久しぶりに島津さんと一緒に潜って、初心を思い出した、今日は大切な一本となりました。感謝です。

さぁ、明日からも頑張るぞー!!

では、また!\(^o^)/♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:16~21℃
  • 水温:19.0℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ツバメウオ、マダライロウミウシ、クジャクケヤリ、アカゲカムリ、ヒメギンポ、トゲトサカテッポウエビ、ナカソネカニダマシ、ワレカラ、オルトマンワラエビ、ハチジョウタツ、ヒオドシユビウミウシ、タカサゴ群れ、キビナゴ群れ、カツオ群れ

串本の生きもの

アカゲカムリ, オルトマンワラエビ, マダライロウミウシ, トゲトサカテッポウエビ, クジャクケヤリ, 島津さん

串本のダイビングポイント

サメのヒレ

奇跡?いたずら?

そんなこと無いやろ~!?

朝起きてすぐは、スマホが私の顔認証、失敗します。みんなもそうです??どうも、ヒトミマリです。

今日はお写真たくさん。解説少な目でいきます!!

イカ、、じゃなくて、以下ね。KOBAYASHIさまご婦人よりお借りした、お写真3点。

アカツメサンゴヤドカリ。

白クマドリカエルアンコウyg。

マダライロウミウシ交接シーン。

以下、KOBAYASHIさまご主人よりお借りした3点。

ナマコに乗っかった、ウミウシカクレエビ。ミカドウミウシじゃなく、ナマコってところがイイね!ミカドウミウシの背景よりも、背景色が淡くてイイ感じ!

オオモンカエルアンコウ。全身丸見え。

シンデレラウミウシ!!なんと!見つけて下さって、ありがとうございます!私のストックが増えた☆(笑)

以下、かーちゃんさまよりお借りしたお写真。

水中はこんなキレイでしたよ~(*´▽`*) 伝われ~!

ちびオオモンカエルアンコウyg。これをピンクっていうのは、ダイバーになってから、の、初めての認識な気がする。ダイバーじゃない頃は、これは、薄いオレンジとかって言う気がする。

ホウライヒメジの群れは、今日もこんなにいっぱい!

かーちゃんさまが見つけて下さった、ミツイラメリウミウシ。

で。今日いちばんの奇跡。今日っていうか、今年一番の奇跡!?

なんと、知らぬ間に、私の背中に、フトトゲヒトデが、乗ってました!!!こんなこと、無いでぇぇぇ。 ビックリ\(◎o◎)/!しかも、けっこう、ピッタリぎゅうっと貼り付いていてました。

かーちゃんさまにヒトデをはがしてもらって、ついでに調べたら、このヒトデにも、昨日見たような、白いヒトデヤドリエビが付いてました!ヒトデヤドリエビも、さぞ、ビックリしたことでしょう。「なんこれ?めちゃ泳ぐやーん!」って思いながら、ただフトトゲヒトデに貼り付いて耐えるしか無かったのかな?私の背中の上に乗ったヒトデの上に乗って、水流に耐えてました(笑)。

陸に上がって落ち着いてから、社長にこのことを言ったら「それは、誰かのいたずらやろ!自然にこんなことなるわけがない!」って言われちゃいましたが、いたずらするようなメンバーじゃないし、自然にそうなったとしか考えられない・・・。「やっぱり、もってるオンナだからな~私!!」って、思いながら、とりあえずニコニコしときました。でも、これ、いたずらだったら、だいぶ人間不信になりそう(笑)。

あー面白かった!!めっちゃ笑った( ´艸`)♪

そんな今日は、KOBAYASHIさまご夫妻、かーちゃんさま、お三方のステキなお写真をお借りしました!贅沢☆ありがとうございました(*^^*)

今日はモルディブツアーから岩崎さんが戻り、明日から入れ替わりで小池さんが流氷ツアーへ。モルディブツアーは大盛況だったと聞いてます。流氷ツアーも無事皆さまに楽しんでいただけますように!

あたくしは、静かに串本でお店番してますYOOOO!!

あぁーあぁー、さみしいなぁ。ツアー行かんのなら、串本に潜りに来てーなー(*´▽`*)

じゃー、また。ばいばい(^^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のちはれ
  • 気温:7~13℃
  • 水温:17.0~17.2℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.0m 凪ぎ

観察された主な生き物

ミツイラメリウミウシ、ハチジョウタツ、オオモンカエルアンコウ、シンデレラウミウシ、ウミウシカクレエビ、ジョーフィッシュ、クダゴンベ

セボシウミタケハゼ、ウミウサギカイ、アオウミウシ、ヒトデヤドリエビ、コマチコシオリエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、テンクロスジギンポ、ミナミギンポ、イラ

ロクセンフエダイ、ミギマキ、テングダイ、クマドリカエルアンコウ、ホウライヒメジ、フタスジリュウキュウスズメダイ、イソバナガニ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ウミウシカクレエビ, ヒトデヤドリエビ, クマドリカエルアンコウ, ホウライヒメジ, マダライロウミウシ, シンデレラウミウシ, アカツメサンゴヤドカリ, ミツイラメリウミウシ, フトトゲヒトデ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 住崎南

迫力のアタックシーン

回遊魚ぐるぐる! 見事でした!!

今日は晴れたり曇ったり時々小雨が降ったりで空模様はイマイチでしたが、そんな曇天の日の水中は、生き物の活性が高くなるので、ちょっと期待してエントリ~。

備前では定番になりつつある共生ハゼ達をたっぷり観察したあと、本根周辺ではキビナゴに突っ込むカンパチ、ツムブリ、ハマチの群れが猛烈なアタックシーンを見せてくれました(^^)

次便の住崎でもこれにシイラが加わって、同じくド迫力シーンに遭遇! 結局一日を通して高活性で躍動的な海でした~(^^)

こちらは住崎でのワンシーンです。

そのほかマダライロウミウシや、

ニシキオオメワラスボなど、あちこちで観察。

そして限定開放中のアンドの鼻では、砂地探索でイッテンアカタチygをはじめ、今日もあれこれ発見が続いています。

キンチャクダイyg

イロカエルアンコウ

探検、探索が楽しいアンドの鼻、是非リクエストしてみて下さい(^^)

以上、本日の写真はYAIさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました~!

明日は今季初の冬型のお天気で久々に荒れ模様のお天気になりそうです(((^^;
クローズにはなりませんように。。。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:16~20℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ケラマハナダイ群れ、ホカケハナダイyg、キビナゴ大群&ヒレナガカンパチ&ハマチ&ツムブリ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ヤノダテハゼ、マツカサウオ、ホホスジタルミyg

キビナゴ大群&ヒレナガカンパチ&ハマチ&シイラ、ヒメニラミベニハゼ、マダラタルミyg、コケギンポ、アカハチハゼyg、モンガラカワハギyg、キンメモドキ群れ&アザハタ、ナンヨウハギyg

イッテンアカタチyg、テングチョウチョウウオyg、キンチャクダイyg、ケラマハナダイ群れ&アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、タテジマキンチャクダイyg、ワニゴチ、ニシキオオメワラスボ、イロカエルアンコウyg、マダラタルミyg

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, マダライロウミウシ, キンチャクダイyg, ニシキオオメワラスボ, ハマチ群れ&キビナゴ大群

クマノミの産卵

真夏のお天気! 海も最高でした。

今日は梅雨とは思えないほどの真夏のような抜群のお天気になりました。最高気温は26℃越え、水温も23℃台のエリアも出てきて、水中もさらに夏っぽくなってきています。

さて、そんな本日の写真はSHOKOさんにお借りした、当店レンタルTG6のマクロ5点です。

まずは産卵中のクマノミに遭遇。今季2度目の産卵になります。

水温上がってきましたが、ウミウシもまだまだ元気です。

ピカチュウは一度減りましたが、再び増殖中~。

マダライロウミウシもこのところよく見かけます。

イガグリウミウシ。きれいな色合いですね~(^^)

最後はとても久々の出現! フリソデエビ。
ポレポレさん、情報提供ありがとうございました(^^)

今週辺りから、気が付けばウエットの方が過半数を占めるようになってきました。
ホント夏はもうすぐそこまで来てますね~。早く梅雨明けしますよーに(^^)

というわけで、SHOKOさんお写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21~27℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウyg、オイランヨウジ、クエ、マツバスズメダイ(抱卵)、カタクチイワシ群れ、コロダイ群れ、テングダイ群れ、コケギンポ、ヒョウモンウミウシ、

マツカサウオyg、イサキ群れ、ムツyg群れ、ハナゴンべyg、クマノミ(産卵)、イガグリウミウシ、マダライロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、アオリイカ(産卵)、フリソデエビ

串本の生きもの

フリソデエビ, ウデフリツノザヤウミウシ, イガグリウミウシ, マダライロウミウシ, クマノミ産卵

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

カミソリウオ

本日もコンディション良好でした♪

今日は午後から東風がやや強くなりましたが、海上はベタ凪ぎで穏やか。
水中もコンディション安定していて、とても快適に潜れています(^^)d

さて、そんな本日はネタが豊富な近場で、マンツーマンじっくりフォトダイブしてきました(^^) 写真はFUNAちゃんさんにお借りした力作マクロ6点です。

まずは新たに見つけたジョーフィッシュ。卵がこぼれそう~(((^-^;

ハチジョウタツのお父さんも子育てに忙しそうです。

こちらはマダライロウミウシ。だけかと思いきや、、、

よく見ると巨大オオモンカエルアンコウの身体に降りる寸前でした。
このあと身体を縦断して海底に降りるまで無抵抗でした(笑)

こちらはゾウゲイロウミウシ。ウミウシ系もまだまだ多数見られます!

ラストは珍しいカミソリウオ。ゲストが発見! あざーす!!

良い潮が入ってきているので、まだまだ新ネタ増えそうな予感です(^^♪

というわけで、FUNAちゃんさん、カミソリウオ発見&素敵なお写真をありがとうございました!!!

今夜からまた梅雨のお天気に戻る様ですが、水中は良い感じですよ~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:20~25℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ(抱卵)、ハナイカ(ペア)、アカゲカムリ、オオモンカエルアンコウ&マダライロウミウシ、ハチジョウタツ(抱卵)、オオウミウマ、アザハタ&キンメモドキ群れ、キビナゴ群れ&ブリ、

カゴカキダイの群れ、タツノイトコ(抱卵)、アオリイカ(卵)、アオリイカyg、ジョーフィッシュ(抱卵)、カミソリウオ、イロカエルアンコウ、ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドリガニ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ジョーフィッシュ(口内抱卵), ゾウゲイロウミウシ, カミソリウオ, マダライロウミウシ, ハチジョウタツ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

アミハタ

たまには行かないとね!!

最近、住崎やグラスワールドなど同じポイントに入ることが多く
他のポイントの調査が中々できなかったので
本日、ゲストとマンツーマンという事もあり久々にアミハタに潜ってきました。

アミハタも探せば面白い生き物が一杯居るはず!!
砂地のエリアもあったりするので、この時期ならカスザメや変わったエイなどにも遭遇する可能性もあるかも(^^♪!!

そんな期待をしながら潜るダイビングも面白いですよ(笑)

それではこちらが本日の写真です。
マダライロウミウシ&ケヤリ  ケヤリぼちぼち増えてきましたよーー!

ミナミギンポ 満面な笑み!

モンハナシャコ 派手な色

オランウータンクラブ 久々に出会いました(^^♪ 相変わらず可愛いです!
写真4点:Tさん
ありがとうございました。

明日から三連休なのに初日からクローズです・・・。
なので、須江に行ってきまーす!!(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:15℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウyg、ピカチュウ、オキゴンベ、コケギンポ、ガラスハゼマダライロウミウシ&ケヤリ、コロダイ、ホウライヒメジ、ヒラメ、ヒトデヤドリエビ、イラ、ミギマギ

アカスジウミタケハゼ、ミナミギンポ、ハナミノカサゴ、ワニゴチ、サラサゴンベ、ハチジョウタツ、キャラメルウミウシ、ノコギリハギ

ナマコマルガザミ、ヒラムシ、アカホシカクレエ、オランウータンクラブ、ヤッコエイ、モンハナシャコ、マダコ、サガミアメフラシ

串本の生きもの

モンハナシャコ, ミナミギンポ, オランウータンクラブ, マダライロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アミハタ

これなんだ?

今日も楽しく潜れています。

今日もとても穏やかな天気に恵まれました。
晴天&べた凪ぎで、海中も明るくて最高でした~!

今日は近場のエリアでまったりと3ダイブ。
アンドの鼻からスタートしました。

今期よく見かけるオキゴンベ。サイズも環境も様々です。

マダライロウミウシ。現在少ないウミウシ類、貴重です。

ヒトデヤドリエビ。背景コブヒトデバージョンです。

最終便は中黒礁へ。沈船の残骸が残るポイントでしたが、台風のうねりで砂に埋まっていた船体がかなり出てきてます。

最後の写真はクイズです。これなんだ?

という訳で、今日の写真はGOさんにお借りしました。
素敵なお写真、どうもありがとうございました。

明日から天気はちょっぴり下り坂ですが、引き続き海は穏やかそうです。

クイズの答えは、ウオノエというパラサイト生物でした!!
お魚の体表や口の中に住んでます(^^; 全身拝めるのはレアかも!?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~22℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ、クロホシイシモチ群れ、ツバメウオ群れ、カミソリウオ、オキゴンベ、クマノミyg、キンメモドキ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ヒトデヤドリエビ、アカゲカムリ、マアジ群れ、アカカマス群れ、チョウチョウコショウダイyg、ミナミハコフグyg、マダライロウミウシ、ウオノエ

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, マダライロウミウシ, オキゴンべ, ウオノエ

串本のダイビングポイント

住崎, アンドの鼻, 中黒礁

遂にいい潮きた~~~~!!!

待ちに待った青い海が帰ってきました~~♪

今日から大阪では、ダイビングフェス関西が開催されています。
当店からも2名のスタッフが参加しておりますので、お近くの方は是非お越し下さい!!!

・・・・って昨日までの潮だったら迷いなく言うのですが、今日の海を見たら
迷いが出てきちゃいました!!!

朝イチの透明度が15mまで劇的回復してたので、明日以降も続くのなら
帰って来た「本来の串本の海」を皆さんに体感していただきた~~い(^^)/

水温も20℃以上あり、アザハタの根の周辺では、ヒレナガカンパチが30匹以上の群れで登場!!!いよいよ串本の海復活の兆しが出てきました!!!

水温の上昇に伴い、アオリイカの産卵スイッチも入ってきたようで、今日は3ペアが産卵に来ていたそうです(#^.^#)

これから生態シーンが楽しくなっていきそうです!!!

そして、こちらも生態シーン。
クロシマホンヤドカリのにらみ合いです。

下のヤドカリの殻を上のヤドカリが欲しいらしく、どちらも譲らずににらみ合いしているようでした。エキジット間近だった為、長時間見れず残念・・・。
この後の展開がとても気になります。

そして、気になると言えばこちらも。

マダライロウミウシで間違いないとは思うのですが、斑点がドーナツ状になっている!?ヒョウモンウミウシの模様に近く、気になる1匹でした。
考えすぎかもしれないですが~~。

久々の青い海にお越し頂いたゲストさんにも喜んで頂け、気持ちよくダイビングができました~~。
明日以降もこの透明度が続くといいなあ~~。

本日のお写真は、西村さんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20~22℃
  • 水温:20.4℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

オオウミウマyg、タスジウミシダウバウオ、テングダイ、アザハタ、キンメモドキの群れ、ヒレナガカンパチの群れ、クリアクリーナーシュリンプ、ジョーフィッシュ、ミアミラウミウシ、ミヤコウミウシ、コマチコシオリエビ、ヒメイソギンチャクエビ、ホソウミヤッコ(ペア)、イロカエルアンコウ、クロホシフエダイの群れ、コケギンポ、アラリウミウシ、マダライロウミウシ、クロシマホンヤドカリ(ケンカ)、アオリイカ(産卵)、ビシャモンエビ、マツカサウオyg、ジャパニーズピグミーシーホース

串本の生きもの

マダライロウミウシ, アオリイカ(ペア), クロシマホンヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

大雨のなか。

雨でも水中は穏やかで楽しめました。

今日は霧雨から始まり最後はけっこうな大降りに!
これほどまとまって降ったのは久しぶりな気がします。

そんな天気でも、海の方は東風で海中は特に穏やかで快適です。
若干暗いもののウミウシや甲殻類が普段より活動的な印象でした。

さて、今日の写真は今季当たっているウミウシカクレエビから。

この写真のミカドウミウシから、ウミウサギやホシダカラなどのタカラガイ、ナマコなど、様々なホストと共に発見されてます。

こちらはマダライロウミウシ。良く会う普通種ですがキレイですね。

アオサハギは少し寒そうにクロガヤの陰でじーっとしてました。

今季は例年よりも低水温で推移しているので、1月以降も無脊椎動物が色々登場しそうな予感です。
寒過ぎるのは置いといて・・・(^^; 珍生物いっぱい出てこ~い!!

という訳で、本日は烏賊蔵さんにお写真お借りしました。
どうもありがとうございました~!!

さて、たっぷり雨を降らせた複数の低気圧が東へ抜けて、明日以降は爆弾低気圧に変身(合体)する為、串本は強い西風でクローズ濃厚です。。。

どこかで潜れるといーな~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:10~16℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クダゴンベ、キンギョハナダイ群れ、ハナオトメウミウシ、センテンイロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、イシガキフグ、ヘラヤガラ、サクラミノウミウシ

ウミウシカクレエビ、フリソデエビ、マツカサウオyg、マダライロウミウシ、カシワハナダイ、ハクセンミノウミウシ、アナモリチュウコシオリエビ、ウロコマツカサ、ハナゴンベ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、ジョーフィッシュ

フリソデエビ、ルージュミノウミウシ、スルガリュウグウウミウシ、テントウウミウシ、ボブサンウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、オトヒメウミウシ、アカネコモンウミウシ、ジュッテンイロウミウシ、マジマクロイシモチ、オキナワベニハゼ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, アオサハギ, マダライロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根