串本のダイビングポイント / グラスワールド

また新ネタが増えました(^^)

マクロネタ豊富で楽しい〜〜。

こんにちは。
3連休にお正月気分でゲストさんと大縄跳びを10年ぶりにやって全身筋肉痛の小池です笑

そんな筋肉痛の体にムチを打ち、近場エリアで3ダイブ潜ってきました!!
水中の方が痛みを感じない。これは職業病なのかな??

さて、余談はこれくらいにして・・・・
今日はフォト派のゲストさんのチーム。

今の近場エリアは、マクロネタが豊富なので、フォト派チームはあまり動かなくても楽しめるいい状態になっています!!

アンカーの傍には、ヒオドシベラyg。

教えていただいた赤松さんありがとうございます(^^)
小さくてめっちゃ可愛いです(=>▽<=)

そして、年末の時化でいなくなったと思っていたハナゴンベygの無事も確認♪

シャイ+岩の隙間なので撮影には忍耐+赤ライトが必須です。
チャレンジしたい方は是非リクエストしてくださいね〜〜(^^)/

写真の被写体としてはメジャーなセボシウミタケハゼ。
バラウネタケに乗っていることが多いのですが、今日はノウサンゴの仲間に乗っていたました。

緑のアクセントが最高ですね〜〜!!
後ろにももう1匹いて、いい場所です♪

実はこのサンゴにはワライヤドリエビもいるのですが、
この状態だとしばらくエビは見れないかな。遅めの正月休みを満喫してもらいます笑

そして、おまたせしました(?)。今日のウミウシです。
今日はすでに写真を3枚載せているので、1枚だけ。

大きさ2mmほどのミカドウミウシyg。めっちゃ可愛い&綺麗。
水温が20℃を切って、ウミウシも増えてきました〜〜。
ウミウシ好きの方は是非「ウミウシサーチ」へのご予約を!!

最後は願えば叶う。
ウミガメいないかな〜〜って思っていたら、最後の最後に出てきました!!

しかもあまり逃げない!!
最高の締めくくりでした〜〜♪

さて、明日も3ダイブの予定。
時間があればウミウシ探してみようかな〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3〜6℃
  • 水温:18〜19℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウyg、マツカサウオyg、ミカドウミウシyg、ノコギリハギyg、ハクセンミノウミウシSP、イソギンチャクエビ

ジョーフィッシュyg、ハタタテハゼyg、カゴカキダイの群れ、セボシウミタケハゼ、ハナゴンベyg、クマドリカエルアンコウ、マダラタルミyg、ハモポントニア・コラリコーラ、イソギンチャクモエビ

ミギマキの群れ、クダゴンベyg、ニシキフウライウオ(ペア)、ヒオドシベラyg、ホウライヒメジの群れ、ナンヨウハギyg、アオウミガメ、ワニゴチ、ノコギリハギyg

串本の生きもの

アオウミガメ, ハナゴンベyg, セボシウミタケハゼ, ヒオドシベラyg, ミカドウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

何か入ってます!?

久々に穏やかな海況でした。

昨日のうねりはすっかり取れて、今日はとても穏やかな海になりました。
視界も良くなって水中は快適度がさらにアップ! たっぷり楽しく潜れています(^^)

さて、写真の方は昨日に続きSASAKIさんにお借りしました!

まずは今日新発見のマツカサウオyg 100円玉サイズ。

キンギョハナダイyg まだまだたくさん見られます。

若いアオウミガメ。時々会う子で今日はダイバーに全く動じずでした(^^)

綺麗な組み合わせイソギンチャクモエビ&ミノイソギンチャク。

最後はこちら! ジョーフィッシュの口の中に「何か」入ってます(^^;

正体は、ウオノエというつぶらな瞳の寄生虫くんでした。
何ともマニアックな場所に居を構えてしまったものです(((^^;

以上、SASAKIさん、本日もありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~8℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、ニシキフウライウオ、マツカサウオyg、オオモンカエルアンコウyg、ノコギリハギyg、アカスジカクレエビ、ミドリリュウグウウミウシ、ワライヤドリエビ、アオウミガメ、

ホウライヒメジ群れ、ミギマキ群れ、クダゴンベyg、ノコギリハギyg、オオモンカエルアンコウyg、イソギンチャクモエビ&ミノイソギンチャク、イソバナガニ、ナンヨウハギyg

ウオノエ&ジョーフィッシュ、アカヒメジ群れ、カゴカキダイ群れ、クエ、スジアラ、イソコンペイトウガニ、アオリイカ群れ、アカハチハゼ、マダラタルミyg、モンハナシャコ、ハチジョウタツ、クマドリカエルアンコウ

串本の生きもの

アオウミガメ, マツカサウオyg, キンギョハナダイyg, タイノエ&ジョーフィッシュ, イソギンチャクモエビ&ミノイソギンチャク

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

お正月

水中の魚達は賑やかです!!

毎年、お正月はどこも人で賑わっていますが
今年はコロナの関係上そんな風景が見れませんでしたが
水中の魚達にはそんな事関係なし!!どのポイントもかなりの魚影で賑やかです。
これも例年に比べ、水温が高く維持されている証拠ですね(^^♪

まず、ワイドならカゴカキダイやアカヒメジそれと冬定番のテングダイがお勧め!マクロならニシキフウライウオや大人気のマダラハナダイの他に
南方種のヒレナガネジリンボウやホタテツノハゼなどのハゼも健在ですよ。

3ダイブでは物足りないぐらい海の中が面白いです!!
そんな本日の写真はこちらになります。

スジアラ&ホンソメワケベラ 警戒心無くされるがままでした

ヒレナガネジリンボウ  はじめ見たときはペアでホバリングしてました。

ホタテツノハゼ 共生エビもちらほら出てきてくれました。

写真3枚:TTさん
貸して頂きありがとうございました。

明日からまた寒波が到来!
そして西風がかなり吹く予報にもなっています。
週末大丈夫かかな・・。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1.5~2m

観察された主な生き物

ナガサキスズメダイ、ベラギンポ、ハナミノカサゴ、イガグリウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、ゴシキエビyg、アマミスズメダイyg、チョウチョウウオ、オトメハゼ

カゴカキダイ、アカヒメジ、スジアラ、ミナミギンポ、テングダイ、クマドリカエルアンコウ、マダラタルミyg、ゾウゲイロウミウシ、アオサハギ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、ヤセアマダイ

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ニシキフウライウオ、アジアコショウダイ、オオモンカエルアンコウyg、ニシキウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、ソヨカゼイロウミウシ、アオリイカ

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, ホタテツノハゼ, スジアラ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, イスズミ礁

なんか変!?

この色の違いは・・・・??

こんにちは。
ウミウシ探しの日々ですっかり小さいもの探しの目線になっているここ数日。

今日もメインのレア生物は抑えつつ、合間でウミウシ探しをしてきました。

最近ミノウミウシの中でも、ハクセンミノウミウシとゴシキミノウミウシが良く見に付きます。

次に多く目につくのがリュウグウ系かなあ。

気になったのは、2枚目のミドリリュウグウウミウシっぽいけど色の違うこの個体。

体色がキミドリでコミドリリュウグウウミウシにも見えます。なんだろ???
現状はミドリリュウグウウミウシにしていますが・・・・。??がつくままです。

最後は、大きいウミウシ。これはホントに大きいです!!笑

大きさ15cm以上!!ヒラツヅレウミウシ。

こんな感じでファンダイブの中の限られた時間でもウミウシ探しをしていきたいと思います。

短時間でどんどん見つけられるようになりたいな〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:6〜12℃
  • 水温:19〜20℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ニシキフウライウオ、マツカサウオyg、オオモンカエルアンコウyg、コミドリリュウグウウミウシyg、ハクセンミノウミウシSP、ミドリリュウグウウミウシ、キミシグレカクレエビ、オオガラスハゼ

カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、ワライヤドリエビ、ハナゴンベyg、ヒラツヅレウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、キサンゴカクレエビ、ハタタテハゼ

マダラハナダイ、オオモンカエルアンコウyg、ビシャモンエビ、クダゴンベyg、ノコギリハギyg、ゴシキミノウミウシSP、コミドリリュウグウウミウシyg、ヒロウミウシ

串本の生きもの

ミドリリュウグウウミウシ, スルガリュウグウウミウシ, キイロワミノウミウシ, ハクセンミノウミウシSP, ヒラツヅレウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ハナダイ

うっとりしちゃいます!

嵐の前の静けさとはこういう事ですね
ってぐらい、本日は穏やかな串本でした。
明日からも串本で潜れたらいいのですが大寒波が・・・。
なんで毎年、年末は荒れるのかな~~。

それはさておき、ゲストリクエストで本日もマダラハナダイへ!
しかし、1本目は隠れていて出てこず失敗したので2本目で再チャレンジした結果
無事に見ることができゲストも大喜びでした(^^♪
あとは、この嵐に耐えて年越しまで居てくれてたら最高だな。

それにしてもハナダイのあの綺麗な色&ボディにはうっとりしちゃいますね(^^♪
それは写真にも納めたくなりますね(^^♪

こちらがその写真です。
まずはマダラハナダイ

続きましてハナゴンベ

やはり幼魚時代が綺麗で可愛いですね(^^♪
貸して下さったチャコさんありがとうございました!

明日はそんな海況なので須江に避難しま~~~す!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウ、ジャパピグ、コミドリリュウグウウミウシ、ワライヤドリエビ、カゴカキダイ、ヒレギレイカ、ジョーフィッシュ

マダラハナダイ、オオモンカエルアンコウyg、ホタテツノハゼ、クダゴンベ、テングダイ、ナンヨウハギ、アマミスズメダイyg、ニシキフウライウオ、クロホシフエダイ

サラサエビ、コホシカニダマシ、イソギンポ、クマノミyg、ミツボシクロスズメダイyg、ヒメゴンベ、タマオウギガニyg

串本の生きもの

ハナゴンベyg, マダラハナダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

年の瀬

今年も残りあと3日。

コロナ渦の2020年も残り3日。
今年は激動の1年だったように思います。

そんな中串本にお越しいただいた皆様には感謝しかありません!!!
ご来店いただいた皆様ほんとにありがとうございました!!!

ってもう大晦日のブログみたいになっちゃいましたが、当店は年末年始も休まず営業させていただきます!!あとは海況次第・・・・・汗

今の予報だと30日〜3日位までは串本エリアは荒れ模様となりそうです・・・。

そんな暗い事ばかり言ってても仕方ないので、潜れる限りは潜りたいと思います!!!

今日の海はとても穏やか〜〜。
透明度も良く、快適に潜ることができました!!!

冬の風物詩。ホウライヒメジの群れも日に日にボリュームが増しています。

岩の上に乗っているホウライヒメジは正面顔を取るチャンス!!
結構かわいい顔してますよ〜〜

透明度がいいのでワイド〜〜って思いもあったりするのですが・・・、
今はマクロ生物が豊富すぎるため、どうしてもマクロ主体のダイビングとなってしまいますね(^^;)

綺麗な所にいるクダゴンベygは写真映え被写体NO1。

そして、こちらも背景が綺麗なオオモンカエルアンコウyg。

赤ライトで撮影されていたので、燃えたぎるような写真が!!この色合いいなあ〜〜♪

最後はいつもどおり極小ウミウシで。

明日が年内最後の串本ダイブになるかなあ。
予報とにらめっこです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8〜16℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

マダラハナダイyg、オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、クダゴンベyg、ハナゴンベyg、ニシキフウライウオ(ペア)、ホウライヒメジの群れ、アマミスズメダイyg

オオモンカエルアンコウyg、マツカサウオyg、タスジウミシダウバウオ、キミシグレカクレエビ、ホホスジタルミyg、コミドリリュウグウウミウシyg、ミドリリュウグウウミウシyg、ホラガイ(捕食)、タテジマキンチャクダイyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クダゴンベyg, マツカサウオyg, ホウライヒメジ, コミドリリュウグウウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

ベタ凪

穏やかな海

本日は、久々に東風になり穏やかな海です!
うねりも治まり、水中も快適なってました。
年末年始もこんな海況ならいいのにな~~。

そんな海況でしたが、本日は近場で3ダイブ。
安定の住崎・備前・グラスワールドですが、やはりネタが豊富!
その中で特に、住崎はマダラハナダイが現れてから大人気継続中です(^^♪

こんなに生き物が残っているのも、水温が高いおかげですね。
それでは、本日の写真はこちらです。
マダラハナダイ キンギョハナダイと仲良し?!

ジョーフィッシュ よくみたら口の中にもお目目が!!

テヅルモヅルカクレエビ 超~~~~小さかったです。

写真3点:斎藤さん
ありがとうございました。

今年もあとわずかです。
穏やかな海で終わって欲しいな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マダラハナダイ、オオモンカエルアンコウyg、ホタテツノハゼ、ニシキフウライウオ、イラ、ピカチュウ、キカモヨウウミウシ、クダゴンベ、キクチカニダマシ

ジョーフィッシュ、イソバナガニ、ミナミギンポ、クマドリカエルアンコウ、マダラタルミyg、ハタタテハゼ、ムチカラマツエビ、ワライヤドリエビ、カンザシヤドカリ

ヒレナガネジリンボウ、オオモンカエルアンコウyg、アカスジカクレエビ、イガグリウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、マツカサウオyg、キミシグレカクレエビ、テヅルモヅルカクレエビタスジウミシダウバウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

珍しく

僕にしては珍しくワイドでスタート〜〜。

クリスマスが明けて今年も残す所あと5日。
今年の年末年始は今まで通りとはいきませんが、ダイビング業務は通常通り行う予定です。

さて、今日のダイビングはワイド写真狙いでスタート〜〜。
いつも気づけばマクロばかり探している僕なので、ワイドとなるとドキドキしちゃいます(^^;)笑(→この文章で今日のブログの主が分かるかな??)

でも今日は、生き物に恵まれました〜〜♪
最初はテングダイ5枚がお出迎え〜〜。

これは幸先がいい〜〜って思っていると、そこにニザダイとニセカンランハギの群れが来たり、最後にはこんな近くでアオウミガメが来たりとドキドキをふっ飛ばしてくれる1ダイブとなりました’(^^)

1本目のワイドな視点のダイビングを終えてからはのんびりとマクロダイブ。

綺麗なシチュエーションにいる魚達を見てきました。
最初は今イチオシのガラスハゼのウミシダ抜き。

そして、ケヤリムシ背景のカンザシヤドカリ。

最後は、人知れずいるニシキフウライウオのペア。

そして、最後は・・・やっぱりウミウシ。
ダイバーに人気のピカチュウも数が増えてきました!!

そして、写真は撮れなかったけどアカボシツバメガイ、そして、最後の最後に出てきたイナバミノウミウシ。

大きさ2mmほど・・・・なんとか形と模様は分かるまでに無理くり撮っていただきました笑
ご協力ありがとうごさいます。

などなどウミウシも数が増えてきています♪
来月16日、17日にウミウシサーチ(週末版)をするので、是非ウミウシ好きの方ご参加くださいね〜〜。

ちなみに平日もウミウシサーチ企画しております(^^;)
週末の日程に埋もれてるのかお問い合わせが少ないので、じっくり探すチャンスですよ〜〜〜〜。

明日は海も凪の予報〜〜。
久々に穏やかな海で潜れそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6〜12℃
  • 水温:19〜20℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

テングダイの群れ、ニセカンランハギの群れ、アザハタ、アオウミガメ、ニセハクセンミノウミウシ、アカボシツバメガイ、ナンヨウハギyg、タカサゴの群れ

マダラハナダイyg、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、ニシキフウライウオ(ペア)、ガラスハゼ、ジョーフィッシュyg、モンハナシャコ、テヅルモヅルカクレエビ、イボヤギミノウミウシyg

マダラタルミyg、ハモポントニア・コラリコーラ、アオリイカの群れ、セボシウミタケハゼ、カンザシヤドカリ、ワライヤドリエビ、ジョーフィッシュ(寄生虫付き)、ハチジョウタツyg、クマドリカエルアンコウyg、タスジウミシダウバウオ、ノコギリハギyg、イナバミノウミウシyg

串本の生きもの

アオウミガメ, テングダイ, ガラスハゼ, カンザシヤドカリ, ニシキフウライウオ(ペア), ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ), イナバミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

クラゲ

最近、よく浮いてます!

今日はあいにくの雨。
雨が降ると気温も一気に下がり、より寒さを感じますね。
でも、ドライスーツなら暖かくて快適~~~(^^♪
ほんと作った人天才ですね!

そんな本日は、STAFFで調査ダイブさせてもらいました。
普段はガイドをしていますので、カメラは無し!
なので、調査で潜れるときはがっつりカメラで撮影しています。

そんな最近の海は安全停止中にクラゲが多い!
今日はたまたま個体が綺麗な状態のクラゲを見つけました。
それがこちらです。

ハナアカリクラゲ 刺されたら痛そうですね・・。

その他にもタスジウミシダウバウオや

黄色のウミシダに黒いウミシダヤドリエビ

など、可愛いマクロが一杯でした。

明日は、また西風が吹きそうです。
須江に移動になるかな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:13℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

串本の生きもの

タスジウミシダウバウオ, ウミシダヤドリエビ, ハナアカリクラゲ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

これまた・・・(^^;)最初はクイズです!!

今日はまた小さ〜〜いの見つけました笑。

こんにちは。明日はクリスマス・イブ。
クリスマスがすぎると今年も残りわずかですね〜〜。

昨日串本海中フォトコンテストの審査会が無事に終了しました。
受賞された方には順次ご連絡をさせていただいております。
受賞された皆様おめでとうございます(^^)

さて、今日は間違い探し(?)、クイズ(?)からスタートしようと思います。

さて、この写真の中に魚が隠れています。
どこにいるでしょうか??

支持棒で指している範囲をよ〜〜く探してみてくださいね。
分かった人とは正真正銘のマクロダイバーだと思います!!分かった人と一緒に潜ってみたいです笑

答えはブログの最後に・・・・。
いつもならここでウミウシ・・・・という流れで誰が書いているのかすぐに分かっていただける方もいるとは思うのですが、今日は流れを変えて。

南方種の魚からご紹介します!!!

グラスの浅場で一際目立っていたニューギニアベラ。白い体がとても綺麗で目を引きます。まだまだ南方種が見られるなんて黒潮の恩恵は凄いな〜〜。

そして、久々に見たシムランス。赤い苔の上にこのイロのシムラさん。

なんとわかりやすいんでしょう♪
優しいエビでした〜〜笑

最後は、今日よく出会ったオオモンカエルアンコウ!!!

このカラーの個体に今日は2ダイブとも出会いました!!この色綺麗だし好きだな〜〜。

さて、今日の生き物はここまでにして最初の答え合わせを。
正解は・・・・ここでした〜〜。

分かるかな〜〜???拡大していて伝わるか非常に不安・・・・・・・。

超拡大した写真も最後に載せますね。

これでも分かりにくいかな〜〜???透明な幼魚のため、魚種などはわからないのですが、おそらくイソハゼの仲間ではないかと思います。

分かりにくいかな・・・・・・・・。
最後に最最拡大してみます。

目の周りの模様がそんな気がする。
ちなみに目は、指示棒の先から右に目線をずらしていくと分かるかと思います。

いや〜〜今日もマニアックなマクロを紹介してしまった・・・(^^;)
マクロないきものを紹介する奴ってイメージが付いて来たので成果として良しとするか〜〜。

さて、明日も2ダイブ予定。
海の穏やかなうちに楽しみま〜〜す!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6〜13℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:8〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キミシグレカクレエビ、オオモンカエルアンコウyg、マツカサウオyg、イバラウミウシSP-11、ホホスジタルミyg、ナンヨウハギyg

フィコカリス・シムランス、オオモンカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウyg、ハタタテハゼ、ミヤケベラyg、ニューギニアベラyg、アサドスズメダイyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, フィコカリス・シムランス, ニューギニアベラ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前