串本の生きもの / カンザシヤドカリ

のんびり水中散歩♪

天然の水族館へ

将来の夢は、家で多肉植物や植物をたくさん育てたい!今も植物いっぱいなのですが、イチゴや一部多肉植物を管理ミスで枯らしてしまい、また、株分けを試みた子もいるのですが、どうもうまくいっておらず、夢はまだまだ遠いです。いつかきっと叶えたいです♡うふふ♡どうも、ヒトミマリです( *´艸`)

今日は、カメラ無しゲスト様とのんびりまったり。特に、私が大好きなグラスワールドの西のガレ場を探検してきました♪グラスワールドのいいところは、なんといっても、お魚が多い!特に西のガレ場は、どこを向いてもお魚だらけ。カラフルなものから地味なものまで、そして、珍しいものからいつものメンバーまで。「このお魚が見たい!」「あのお魚の写真が撮りたい!」というリクエストが特にない日は、このグラスワールドの特性を活かして、のんびりゆったりと、一番水族館要素の強い、グラスワールドのガレ場をご案内することが多いです。大きな根が散在せず、水深の変化もさほどなく、浮力調整をこまめにする必要がないため、ゲスト様もリラックスして潜っていただきやすいです。お魚たちも多いので、何をご紹介、ということもなく、ご自身で好きなお魚をゆったりと観察していただき帰ってくることもできます。このスタイルが一番好きと言っていただく事も!嬉しいですね~(*´▽`*) とにかく、それらの要素から、このポイントのこの場所が一番、水族館要素が強く、まさに自然が織りなす天然の水族館なのです♪

そんな今日、私がご紹介させていただいた生き物たち。クダゴンベ。赤い背景になじんで、もはや隠れるのがかなり上手いです!!

カンザシヤドカリ。目がキラキラです。小さな小さな、1センチ程度の生き物ですが、その子の目がこんなにキレイだなんて、誰がデザインしたのか。神秘的です。

透視度はこんな感じで少し白っぽく濁っています。でも、7mくらいは見えていたかな。少しぐらいなら離れていても、ゲスト様と意思疎通ができます!キンギョハナダイやハナゴイの群れなども、キレイに見られました☆

最後は大きなチャイロマルハタ。ドーンと大きな岩が砂地にあるなぁと思ったら、魚でした。しかもちょっと珍しい部類の。見れてラッキーでした~。

そんな感じです。今日は、まりの New カメラ Tg7 で撮影したデータでした。いやー、ホント、Tg7 いいよ~!!!私のように、動画も写真も、そして、マクロもワイドも撮りたい、欲張りな人にはピッタリです。オススメです(*´▽`*)

明日以降は、海はどうなっているかな?早く、透視度&水温、よくなりますように~(*´▽`*)

では、また~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:25~33℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

オオモンハタ、キビナゴ、ミヤケテグリYg、オオモンカエルアンコウ、ホウライヒメジ、イシガキフグ、クマノミ、クダゴンベ、イソコンペイトウガニ、スジアラ、コロダイ、アカホシカクレエビ、ベニカエルアンコウ、ヤッコエイ

スジアラ、フエヤッコダイ、レンテンヤッコ、カンムリベラ、チャイロマルハタ、オキゴンベ、カンザシヤドカリ、ヒレグロコショウダイYg、マツバスズメダイ、クダゴンベYg、メイチダイ、ゴイシウミヘビ、キンギョハナダイ、ハナゴンべ、ナガサキスズメダイ、クロホシイシモチ、アオスジテンジクダイ

串本の生きもの

クダゴンベ, キンギョハナダイ, カンザシヤドカリ, チャイロマルハタ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 住崎南

透視度はそのままに・・・

透視度も水温も横ばいでしたが・・・?

シーマンズクラブのゲスト様は、仲良しなご夫妻がとても多いです!とてもステキだな~と思いながら、私、いつも( *´艸`)♡←こんな顔で見つめてしまいます(笑)

どうも、プロの独身、ヒトミマリです\(^o^)/(プロの独身って、ドラマの受け売りですが!)

今日は、水温は上がり悩み、21~22℃台で停滞も、透視度は抜群に!と、言いたいところですが、透視度も横ばい、10mくらいでした。まぁ、昨日や一昨日までと、そーんなに変わりませんが、ちょっとグリーンがかった色になった気はしました。ここ最近は、少しずつ回復傾向にあった串本の海況、安定しているような、安定していないような?

しかーし、水中はお魚いっぱい、元気いっぱい泳いでいる子たちが多く、にぎやかでしたよ!!

まずは、ハナゴイ幼魚。小さなハナゴイたちが、とてもかわいいです。今のこの水温でスパルタ教育したら、冬も越冬できる子が増えないかなぁ?

ユカタハタは、体のドット柄がユニーク。なぜこんな目立つブルーのドット柄なんでしょうね!? 

ジョーフィッシュは、新しい子に出会えました。なかなか愛想よかったな♪

そして、最後はこちら。なんとかわいい目玉なんでしょう!クルクル回っている時のコマみたいな、特徴的な絵柄の目をしている、マガキガイ!肉眼で見るより、お写真に撮っていただいた方が、そのユニークさがよく伝わりますね! 以上、さんのりさんからお写真4点お借りしました。

お次は、カンザシヤドカリ。近くにお友だちが住んでいるらしく、なにやら話しているのが聞こえてきそう。「またなんか来たで!?」「あー、なんかゴボゴボ泡出してる怪しい奴らね~。ときどきめっちゃまぶしい光を当てられるけど、今のところつまみ出されていじめられたことは無いから大丈夫やで~」なんて話しているかもしれません。

こちらは、ご自身で見つけて撮って下さった、ソヨカゼイロウミウシ。ソヨカゼのような、さわやかな黄色とムラサキのラインが入っていて、そういう名前になったのか?新和名がつく前の名前が、ヒュプセロドーリス(アオウミウシ属)・ゼフィラ(そよ風)。なんや、そのままかーい!(笑)しかし、呪文のような名前のままでなく、ちゃんと和名がついて良かった生き物ベスト3に入りますね!

テンクロスジギンポは今日も今日とて、出たり入ったり。何してるんでしょうね。かわいいから許すけど、あれがもし人間だったら「何しとんねん、まじめに仕事しろやぁ~」と言われてしまうかもしれません。

そんな感じで、今日も生き物いっぱい、それぞれにストーリーがありそうな水中世界をのぞかせてもらってきましたよ!そんな気持ちで安全停止中、自然への畏敬の念を胸に、ふと見上げると、キラキラした太陽(水面越し)と、キラキラとしたキビナゴの大群がシャァーシャァーと流れるように泳いでいて、しばしうっとり見惚れてしまいました!というわけで、ここまでのお写真4点は、ハナちゃんさんからお借りしました。

お2人とも素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!少しヒンヤリする水中でしたがたくさん楽しんでくださり、嬉しかったです(*^_^*)♪ヒミツの計画、進めましょうね~!

ではでは、また!!明日以降はもっと透視度・水温が上がりますように☆黒潮さん、早く帰っておいで。抜群の透視度と気持ちの良い水温、皆のパワーで串本へ呼び寄せましょう。

ではでは、またねー\(^o^)/♡♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~32℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、ジョーフィッシュ、クダゴンベ、ニシキベラ、キビナゴ群れ、ヒレグロコショウダイYg、カンザシヤドカリ、テンクロスジギンポ、ワモンダコ、キンギョハナダイ群れ、スジアラ、ハナゴイ、ネジリンボウ

ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、ソヨカゼイロウミウシ、イセエビ、キビナゴ群れ、クダゴンベYg、ベニサンゴガニ、ノコギリハギYg、セボシウミタケハゼ、クマノミ卵、ワモンダコ、ヤッコエイ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, カンザシヤドカリ, テンクロスジギンポ, ハナゴイ, ソヨカゼイロウミウシ, マガキガイ, ユカタハタ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 住崎南

THE 串本マクロ!

主要メンバーを重点的に♪

こんにちは!シーマンズ前の桜が満開で、とってもキレイ♡どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日はバンドウさんにお写真をお借りしました!串本エリアで見られるマクロのお魚の代表的なものを、今日はたくさんご紹介させていただきました。

まずは、グラスワールドに多い、背中が黄色の瑠璃色スズメダイ=セナキルリスズメダイ。他エリアでは、水深30mへ、わざわざ、みんな見に行くお魚だと知ってから、私もよく皆様にそのように説明したりします。「はいはい、セナキね」と思わずに、一度カメラに収めてみてください。目元のラインも、ボディの色彩も、とても美しいお魚です!

お次は、安定して見られる、カンザシヤドカリ。爪がストライプ柄。

そしてこちらが、ニシキカンザシヤドカリ。ちょっと珍しいタイプで、爪がドット柄です。キレイ☆

ハチジョウタツは白い体の子がいました!よくいる赤系、黄色系の子たちとは違って、白い子は新鮮ですね~!赤系も黄色系も、十分かわいいですが!!

最後はニシキウミウシ。撮り方を変えて、全身でなく、顔側のアップで撮っていただくと、こんなにもきれいな色彩☆鮮やかな赤や紫や黄色が、美しい一枚。

バンドウさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!

明日も穏やかな串本の海で3航海予定です。チームを分けて、私は内浦へ遠征してきます。明日で開放終了の内浦ビーチ!スーパービーチ、最後に何か出るか!?

では、また\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:9~15℃
  • 水温:17.2℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

カゴカキダイ、キンギョハナダイ、ハナゴイ、ニシキカンザシヤドカリ、カンザシヤドカリ、アカエイ、ヒメイソギンチャクエビ、セナキルリスズメダイ、ハチジョウタツ

イボヤギミノウミウシ、ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシ、セボシウミタケハゼ、マルタマオウギガニ、ハチジョウタツ、コマチテッポウエビ、フジイロウミウシ

コマチテッポウエビ、コマチコシオリエビ、ニシキウミウシ、ハタタテダイ、アマミスズメダイ、ヤッコエイ、サビウツボ、チョウチョウオ、メジナ、タカサゴ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, カンザシヤドカリ, ニシキウミウシ, セナキルリスズメダイ, ニシキカンザシヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, イスズミ礁

素晴らしい海でした♪

透視度最高!

「今日の海は良かったです~!もう泣きそうでした~!」本日のゲスト様からいただいたお言葉、それを聞いて私も泣きそうでした( ;∀;)♡

ほんっとうに、透視度が良くて、お天気も良く、気温・水温ともにあたたかく、海は凪ぎで波も無し!言う事なしですよ!!本当にすべての条件がそろった、最高の一日でした☆

そんな今日は、近場便のマリチームのゲスト様、BANDOさんよりお写真をお借りしました♪

まずはお決まりの、グラスワールドでの人気者、ハタタテハゼ。すごくキレイな色です☆

カンザシヤドカリも目がキラキラ☆久々にこの、目キラキラのお写真を載せさせていただきます♪嬉しい!

そして、バカ殿こと、ソメワケヤッコ!!横から見るとこんな感じ!

からの~、正面顔が、こう!!

キカモヨウウミウシは、コイボウミウシと似ているけれど、ちょっと違うところが。

触覚(頭のツノみたいなやつ)と、二次鰓(おしり!)のお色が、コイボちゃんとは違いますね。この、おしりが、白菜みたいな色合いだと思いませんか!?私、いつも、このおしりが、白菜に見える…(笑)

こちらは、ヨコシマクロダイYg。かわいい目してますね(*^_^*) 尾びれに対して、全体(体の部分)が長いのが、おもしろい形です。

最後は、こちら、うちの末っ子、しょうちゃんこと、スタッフ上田から情報を貰って探してきました。ハダカハオコゼ。台風後にまた再開できるとは!でも、多分、前の子とは別の子っぽい。ちょっと小さめ!

・・・んん??

しまったー!!今日は、透視度最高だったから、ワイドレンズのカメラのゲストさんにもお写真をお借りすれば良かったかな!?

いや、でも、どっちにしても、最高の海でした(*´▽`*)♡ それはもう間違いない事実!本当にキレイでした!

明日はまた外洋にも行くかな♪ 群れ、大群、アタック、幼魚、お魚いっぱい、透視度最高、求愛、産卵などなど、全ての条件がそろって、また明日も最高の海になるといいな!

ではでは、また~(*´▽`*)♡♡♡

 

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:30℃
  • 水温:28.0~29.2℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、キカモヨウウミウシ、ミヤケテグリ、ソメワケヤッコ、アジアコショウダイYg、ニシキベラ産卵、メジナ群れ、ハタタテハゼ、スミツキベラYg

コブヌメリ(ケンカ)、ニシキフウライウオ、カミソリウオ(ペア)、テンスYg、タツノイトコ、ベニカエルアンコウYg、ミドリリュウグウウミウシ、ムロアジ・キビナゴ、アオサハギYg

ハダカハオコゼYg、レンテンヤッコ、コガネスズメダイ群れ、ニシキウミウシ、タカサゴスズメダイYg、ミツボシクロスズメダイYg、アカホシカクレエビYg&抱卵、フタスジリュウキュウスズメダイYg、ヤリカタギYg

コガネスズメダイ群れ、ムチカラマツエビ、ヒトデヤドリエビ、イソコンペイトウガニ、ヌノサラシ、カモハラギンポYg、キンメモドキ群れ、アザハタ、ヒメイソギンチャクエビ、ハマチ・メジナ・ツムブリ・ソウダガツオ VS キビナゴ群れ、ツムブリ大群、メジナ大群、クダゴンベyg

キビナゴ大群 VS ソウダガツオ・ツムブリ・カンパチ、ツマグロハタンポ、ワカヨウジ、キンチャクガニ、ウルマカエルアンコウYg、カマスサワラ、マツバギンポ、クビナシアケウス、ヤマトメリべ、メジナ・ニザダイ大群

串本の生きもの

ハダカハオコゼ, ハタタテハゼ, カンザシヤドカリ, キカモヨウウミウシ, ソメワケヤッコ, ヨコシマクロダイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 住崎南

イベント2日目!

今日もたくさんのモニター器材が出動~♪

昨夜の串本ダイビング祭り懇親会から一夜、今日は器材モニターイベントの2日目でした。が、お天気はあいにくの雨!! しかも次第に強まり夕方にはかなり強めの雨に(((^^; それでも東風で海は穏やかだったので、たくさんのモニター器材で皆さん楽しくお試しダイブが出来た様で何よりでした(^^d

最新器材に直接触れて、フィールドテストができる貴重なイベント。まだ未体験という方は、ぜひ次回はご参加下さい!!!

さて、昨日アップできなかったので、今日はたっぷり7点、モニター器材まみれで超楽しんでいた珍ダイバーさんにお借りしました(^^)

まずは定着して長い安定感抜群のありがたいウミテング様。

お次はちょっとオシャレな名前のヨセナミウミウシ。

寒さが苦手で奥からじっとこっちを見つめるカンザシヤドカリ。

こちらも寒さは苦手っぽい越冬組、バサラカクレエビ。

いつもきらびやかで優雅なハナミノカサゴ。

奥に群れるスカシテンジクダイと、存在感のあるヘラヤガラ。

最後はクジャクケヤリとアオウミウシ。間違いない組み合わせ(^^)d

コンディションは変化しまくりの今日この頃ですが、潜れば楽しいことだらけ♪ 春の海の楽しさはまだまだ続きそうですよ~(^^)

ということで、珍ダイバーさん、素敵なお写真どうもありがとうございました。

明日は朝には雨が上がってスッキリ晴れ渡りそうです♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:14~16℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、コガネスズメダイ群れ、テングダイ、ヒレナガカンパチ群れ、キンチャクガニ、マツバギンポ、アオブダイ、ヒブダイ

ウデフリツノザヤウミウシ、シラユキモドキ、キンギョハナダイ群れ、キイボキヌハダウミウシ、イセエビ、ビシャモンエビ、ハチジョウタツ、セミエビyg

ヨセナミウミウシ、ビシャモンエビ、スイートジェリーミドリガイ、ジョーフィッシュ、ケヤリ&アオウミウシ

ウミテング、ジョーフィッシュ、コケギンポ、イソバナカクレエビ、テングダイ、ヒモムシ、

カゴカキダイ群れ、スカシテンジクダイ群れ、サビウツボ、ウデフリツノザヤウミウシ、アマミスズメダイyg、カンザシヤドカリ

串本の生きもの

ウミテング, ハナミノカサゴ, バサラカクレエビ, カンザシヤドカリ, ヘラヤガラ, ヨセナミウミウシ, ケヤリ&アオウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根

台風明け初潜り。

生物たちの安否確認&新ネタ探し。

今日は7号通過後の初ダイブでした。昨日の時点でうねりは完全に消えましたが、さすがに濁り水は残っていて視界は4~7mといったところ(^^; それでも久々に揺れない環境でのんびり潜れて、十分楽しめましたよ~(^^)d

台風明けということで、今日はポイントのあちこちに居る生き物たちの安否確認と新ネタ探しを同時進行で、3ダイブしてきました。
写真は寺嶋さんにお借りしたマクロ6点です。

まずは大発生中のハチジョウタツ。今日も5~6個体確認。

続いてジョーフィッシュ。嵐が去って顔出し始めました。

派手派手のオオアカホシサンゴガニも無事でした~。

コケギンポが5匹も集う「コケギンポ村」も全員無事でした(^^)

カンザシヤドカリは今日も盛んに捕食してました。

そして久々登場!フリソデエビ。センターウェルさんの情報に感謝。

以上、透視度の回復は多少の時間が掛かりそうですが、静かになった水中はのんびり遊べて最高でした。台風の被害も、水陸共に小さく済んで一安心です(^^)

というわけで、寺嶋さんお写真どうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27~30℃
  • 水温:28~29℃
  • 透視度:4~7m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アカヒメジ群れ、テリエビス&アカマツカサ群れ、カモハラギンポ、アデウツボyg、ハチジョウタツ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ヒメテグリ、アカゲカムリ、クマノミ(卵)、ハナミノカサゴyg

ウミカラマツエビ、ハチジョウタツ、コケギンポ、ジョーフィッシュ、イソコンペイトウガニ、スケロクウミタケハゼ、オオアカホシサンゴガニ、キンギョハナダイ群れ、タテジマキンチャクダイyg

コガラシエビ、カンザシヤドカリ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ワモンダコ(捕食)、オトヒメウミウシ、タキベラyg、アオサハギyg、フリソデエビ、ホシゴンベyg、マツバギンポ、ミヤケテグリyg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, フリソデエビ, コケギンポ, ハチジョウタツ, カンザシヤドカリ, オオアカホシサンゴガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

カラフルな被写体♪

マクロ〜ワイドまで被写体たくさん♪。

今日も天気最高。
ここ最近は陸上が夏のような気候なってきています。

いつもこんな天気だったらどれだけいいか・・・。

水温んも18度〜19度になってきてじわじわと水温が上がってきています。

今日は、久々にカメラを持って潜ってきました。
前半はマクロ・後半はアオリイカの産卵状況の確認を。

アオリイカは多い時で5ペアほどがきていましたが、産卵までは観察できず・・・。

でもオスの喧嘩など見応えのある場面もたくさんありました〜〜。

アオリイカの他にはカラフルな被写体がたくさん。
まずは今の時期多く見られるアヤニシキの放卵。

オーバーに撮ったら淡い色合いになって綺麗でした(^^)
中心の卵の分かりますか??肉眼で見るには結構凝視が必要www

カメラで是非写真に収めてくださいね〜〜!!

続いては、背景に綺麗なウミギクカイモドキ。


今日はスズメダイが始め巣穴の前を占拠していてカンザシヤドカリのご機嫌が悪かったです(^^;)

最後は、またまた数が増えていている??
1cmサイズのピカチュウ。

昨日、せっかくむらいさちさんのセミナーへお誘いいただいたのに、私用で参加できなかったので、我流で試してみました。

参加できていたら・・・もっとゆるふわな写真が撮れるようになってたかな???

さて、明日からは週末。
生憎の天気ではありますが、雨の日はアオリイカの産卵にとって絶好のコンディション!!!!

明日も大産卵が見られますように〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15〜20℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:1.0m

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, カンザシヤドカリ, アヤニシキ(放卵)

串本のダイビングポイント

グラスワールド

君の瞳に・・・♡

こんにちは!好きな色はピンク色!どうも、ヒトミマリです。

今日は、3日間ご滞在くださったワンちゃんと、昨日に続き本日のお写真をご提供くださったワッキーさんと、3人でダイビング!

南西の風でちょっと水面波があり、水中も少しうねりがあったものの、全然余裕で遊べるくらいでしたよ♪何より・・・水温上昇&透視度がめっちゃ良かった!!春濁り終了のお知らせ!!!?だといいなぁ~(笑)

さて、本日のテーマに戻りますと、目がね、かわいいのよ♡といつもご紹介している、テングダイ。目がクリクリなんですね。口元のおヒゲはご愛敬。

本日はヘラヤガラygの瞳も、美しく撮っていただきました。まだ若く細い小さい体つきですが、どこまでここで大きくなっていく姿を見せてくれるかなぁ?

ワカウツボのお目目は、こんな感じ。特徴的なのは、白目じゃなく、オレンジ目。チラッと歯が見えてる。噛まれたら痛そう~!

そして、なんといっても、可愛いのは、この子たち!ヤドカリシリーズ☆

アカツメサンゴヤドカリ。少女漫画みたいに、栗色に近い黒目に白点がポツポツ。

カンザシヤドカリは、よーく見ると、黄色い半球形の眼球に、細かい黒点が散在。なんと美しい瞳。いつも思うけど、爪もまた、ちょこんと揃えていて、お行儀良くて、かわいい( *´艸`)

こちらは、カザリサンゴヤドカリ。こちらも、黒目に白い点々が散在。ウルウルしてて、とってもキュート!

イシガキフグは、正面顔を撮っていただきました。だんだんこっちへ寄ってくるヨ~!

はーい、キターーー!!お口がかわいいね(∩´∀`)∩

ちびカエルちゃんは、ケヤリ添えでお顔を。

ケヤリ添えでもういっちょ!ムラサキウミコチョウ!2個体いるなぁ!ケヤリ添えは、今の時期の「売り」のひとつなので、ドンドン紹介させていただきたいですね!!

ワッキーさん、素敵なお写真の数々、ありがとうございます♪

さて、明日と明後日と明明後日が明けると、第4回冬季休業となります(全4回なので、今回が最終のお休みとなります。4/10~4/13の月曜から木曜が、お休みです)。その期間にダイビングをご希望のお客様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力を、何卒よろしくお願いいたします。休業が明けたら、あっという間にゴールデンウィークが来て、そしたら、あっという間に夏になるんだろうな!待ち遠しいね☆

冬季休業期間中は、私にとってはBIG PROJECTの「車の免許を取ってくる」という使命があるので、今からめちゃくちゃ緊張しています・・・(´;ω;`) 逃げ出したいな・・・。なんとか、無事に試験に受かって、期日までに帰って来れますように・・・(祈)みんなも祈っておいてくださいな。

だ、大地よ、海よ。そして生きているすべてのみんな……

このオラに、ほんのちょっとずつだけ、元気をわけてくれ・・・!!

(ドラゴン●ールより。笑)

ではでは。ばいちゃ!!(^^)/(古っ!笑)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:17~20℃
  • 水温:18.6℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、ヘラヤガラyg、ロクセンフエダイ、ミギマキ、コガネスズメダイ群れ、テングダイ、アカゲカムリ、マツカサウオyg、コマチコシオリエビ、ウミシダヤドリエビ、ホウライヒメジ群れ、イシガキフグ、アオサハギyg、ムラサキウミコチョウ

カゴカキダイの群れ、アカツメサンゴヤドカリ、カザリサンゴヤドカリ、カンザシヤドカリ、ハタタテダイ、サビウツボ、ワカウツボ、ワモンダコyg、キンセンイシモチ、アマミスズメダイyg、キンギョハナダイ、ハナゴイ、モンスズメダイ、アカヒメジ群れ、ヨメヒメジ、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

テングダイ, カンザシヤドカリ, イシガキフグ, ムラサキウミコチョウ, クジャクケヤリ, ヘラヤガラ, アカツメサンゴヤドカリ, ワカウツボ, カザリサンゴヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

台風の次は大雨~。

今日は一日中続く雨でした。

今日は朝から晩までずーーーっと雨!! 透視度の回復が今一つ進まないなか、厚い雨雲のおかげで水中は真っ暗(((^^; いつもより夜行性の生き物は活発でしたが、透視度に悪影響が出ないうちに降り止んで欲しいですね。。。

という事で、今日も水中は視界4~7m程度と昨日とほぼ同じ状態。視界はイマイチでしたが生物の活性は高めで、キビナゴに突っ込む回遊魚の姿なども間近で観察できました(^^)

写真の方はSachiさんにお借りした、TG5/マクロ5点です。

まずはアカホシカクレエビygの「群れ」 台風後のあるあるかも!?

こちらは今季豊作のタテジマキンチャクダイyg

カンザシヤドカリは頑丈な巣穴で余裕そうです。

ジョーフィッシュygは砂地が激変して心配でしたが無事再会。

最後は秋に大量発生するセボシウミタケハゼ。うようよいます。

嵐のさなか、どうやってやり過ごしてたのか、生き物って不思議ですね。

以上、Sachiさん、お写真どうもありがとうございました~!

さて、台風前後でたくさん降ったので雨もそろそろ止んで欲しいところです。明日午後で降り止む予報に期待しつつ、15号があまり発達せず消滅することに期待しつつ、明日からの連休も何とか潜れると信じて準備しています!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:23~26℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:4~7m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガネジリンボウ、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼ、チンアナゴ、ホタテツノハゼSP3、タテジマキンチャクダイyg、クマノミ(卵)、イセエビ、コガネスズメダイ群れ、イソコンペイトウガニ

ジョーフィッシュ、ミナミハコフグyg、クマノミyg、ノコギリハギ、ワライヤドリエビ、カンザシヤドカリ、ワカウツボ、テリエビス群れ、イサキyg、キンギョハナダイ群れ、カゴカキダイ群れ

タテジマキンチャクダイyg、アカゲカムリ、ヤッコエイ、アカホシカクレエビyg群れ、アオウミガメ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、クチナガイシヨウジ、クチナシイロウミウシ、キビナゴ群れ&カンパチ&ツムブリ&ムロアジ、ナンヨウハギyg

串本の生きもの

セボシウミタケハゼ, タテジマキンチャクダイyg, ジョーフィッシュyg, カンザシヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

今日から影響が

沖の方はうねり始めてきました。

三連休を目の前にまさかの台風14号!!
しかも、今回はかなりヤバそうな進路です・・・。

そんな本日、ついに沖の方がうねり始めてきました!
なので外洋は諦めて近場で3ダイブしてきました!
そんな近場まだ影響も無く、透明度&水温共に快適そのものでした(^^♪

こんなに良いのに、明日から危ういとは思えないけど・・・
前回の台風の事もあるし油断はできませんな。

でも、頼むからせめて明日1日だけでも潜らせておくれ~。

それでは、本日の写真はこちらです。
カンザシヤドカリ 顕微鏡モードでバッチリ撮ってくれました。

カゴカキダイ 数少ないのにこの台風で飛んでいかないかな・・。

ミナミハコフグyg 胸鰭全開!

写真:841さん
貸して頂きありがとうございました。

台風でき始めたら一気に発生しまくりで悩まされますわ
誰か台風を消す道具とか作ってくれへんかな(笑)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:28℃
  • 水温:28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

チンアナゴ、ニシキウミウシ、アナモリチュウコシオリエビ、ミナミハコフグygカゴカキダイ、キンギョハナダイ、ハナミノカサゴ、セボシウミタケハゼ、キンセンイシモチ、ニシキカンザシヤドカリ、ニラミギンポyg

クロホシフエダイ、アカマツカサ、ウロコマツカサ、マダライロウミウシ、ビシャモンエビ、キビナゴ、カンパチ、ナンヨウハギyg、アオウミガメ、ゾウリエビ、ニシキフウライウオ、アザハタ、キンメモドキ

クエ、チョウチョウウオ、タカサゴ、ベラギンポ、メジナ、イサキ、ヒメスズメダイyg、クマノミyg

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, カゴカキダイ, カンザシヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, イスズミ礁