串本のダイビングポイント / 備前

子育てシーズン。

真夏のようないい天気でした~。

今日はスカッと晴れて、真夏のようないい天気でした! やっぱり晴れ渡ると気持ちいいですね~!!! 海の方も風穏やかでベタ凪ぎ(^^) 今日も外洋、近場と別れての出港になりました。

今日もあちこちで子育てシーンや、産卵行動が見られ、楽しく遊んで頂けました(^^)

さて、まずは2の根のアオリイカ産卵。今日は5ペア程来てました。

写真:みーちゃん

こちらはリュウモンイロウミウシ。背景もキレイですね。
写真:マスコスさん

そして浅地では今日もイワシの大群&ヒレナガカンパチ群れが良い感じで、根の上ではキンチャクガニほか、マクロもたっぷり見れました。

近場エリアでは今日もベニカエルアンコウygが見れました。

写真:かーちゃん

ハチジョウタツも見たことない位お腹パンパンで抱卵中!

写真:なっちゃん

最後はモンハナシャコ。産卵に向けて巣穴のデコレーション中でした。

写真:やーちゃん

自粛期間中にすっかり子育てシーズンに突入して、水中は一気に夏っぽくなってきました! 今後もまだまだ楽しみが続きます~(^^)

というわけで、皆さん素敵な写真をどうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~28℃
  • 水温:20~22℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アオリイカ産卵、カタクチイワシ群れ、モンガラカワハギyg、リュウモンイロウミウシ、ソバガラガニ、ユキミノガイ

ヒレナガカンパチ群れ&カタクチイワシ大群、キンギョハナダイ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、キンチャクガニ、マツバギンポ、メンコヒシガニ、

ジョーフィッシュ、ベニカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、キンメモドキ群れ&アザハタ、ニセゴイシウツボ、ハチジョウタツ(抱卵)

ソラスズメダイ群れ、ジョーフィッシュ、マダラトビエイ、コロダイ群れ、ヤッコエイ、アオブダイ

串本の生きもの

モンハナシャコ, ベニカエルアンコウyg, アオリイカ(産卵), ハチジョウタツ(抱卵), リュウモンイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根

徐々に

徐々にネタ探しも進めます!!

営業再開2日目は梅雨前の快晴!!
陸上はウエットでちょうどいい陽気です♪

水中は、水温22℃で透明度が10〜15mといいコンディションです。

外洋では、昨日紹介させていただいたアオリイカの産卵が続いており、キビナゴの群れやヒレナガカンパチなど夏の海に向かいつつあるようです。

今日は、ベニカエルアンコウygを新たに発見!!
もしかすると、2ヶ月前に見られていた個体かもしれませんが・・・

小さなエスカーを振っていて可愛かった〜〜♪しばらく居ついてくれるといいのですが・・・。

いつもはここからウミウシやヨコエビという流れが僕なのですが・・・
今日は、珍しく甲殻類に縁がありました。

どれも初めて見るエビ・カニで楽しかった〜〜〜(^^)
最初は、こちら。

コンペイトウコブシガニというそうです。一瞬イソコンペイトウガニかな??って思いましたが違う・・・。しばらく自粛している間に新境地を開拓したかも!?

そして、こちらも初見。
クボミサンゴヤドリガニSP。

甲羅のグラデーションがとても綺麗です!!

最後は、ワライヤドリエビ。
水中では、地味だな・・・って思ったのですが、写真を撮ってみるとびっくり!!!

めちゃくちゃ綺麗です(=><=)
これは僕も撮りに行きたい!!!!!!

他にも黄色のジョーフィッシュやハチジョウタなど自粛前の生き物も健在です!!!少し人を忘れている生き物もいるので、観察は優し〜〜くお願いしますね(^^;)

明日も晴れ予報。
今までじっとしていた分走り抜けるぞ〜〜〜〜!!!

本日のお写真はDAIMONさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19〜27℃
  • 水温:21〜22℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アオリイカの産卵、キビナゴ・イワシの群れ・ヒレナガカンパチ、ソバガラガニ、サメジマオトメウミウシ、マダライロウミウシ、アオサハギyg、ミアミラウミウシ、ハチジョウタツ、ベニカエルアンコウyg、ツノガニ(喧嘩)、ニラミギンポ(黄色個体)、ムラサキウミコチョウ(遊泳)、カエルアマダイ、コンペイトウコブシガニ、エダツノガニ、アナモリチュウコシオリエビ、クマノミ’(卵)、アカスジカクレエビ、ウミカラマツエビ、ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドリガニSP、テングダイ

串本の生きもの

ワライヤドリエビ, ベニカエルアンコウyg, クボミサンゴヤドリガニ, コンペイトウコブシガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

8年前のデータです。

過去の画像を不定期にご紹介します。

新型ウイルスの影響で引き続き行動自粛が求められるなか、しばらくお届けしていなかった海の写真を不定期でアップしていこうと思います!

今回は8年前の2012年! 4月下旬頃のデータから5点です(^^)

まずは当時の備前に君臨していたアザハタ。懐かしい~。

お次は、おなじみのイラ。当時からこの距離感(笑)

イシガキフグのアップ。おっとり。

でっかいセミエビ。額先端の色鮮やか!

ラストはアオウミガメ。絵になりますね~。

んんん~! 早く潜りたいですね~!!!!!

さて、営業自粛延期のお知らせでお知らせした通り、現状5月末までダイビングのゲスト受け入れは出来ませんが、スタッフは不定期でお店に集まり、ボートや施設のメンテナンス、大掃除などを行いつつ、時々海に潜って情報をストックしていく予定です。僕らも約1か月間、海に入っていないので、変化が楽しみです(^^)

新型ウイルスの勢いがこのまま収束に向かい、営業再開が実現される際には、気持ちよく皆さんをお迎え出来るように、引き続き頑張ります(^^)

医療関係のお仕事で最前線で戦ってくれている方々(本当にありがとうございます!)をはじめ、皆さんもそれぞれの立場で今しばらく踏ん張りましょう。

それでは追ってまたご報告しますので、お楽しみに~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21℃
  • 水温:??℃
  • 透視度:?m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

 

串本の生きもの

アオウミガメ, アザハタ, イラ, セミエビ, イシガキフグ

串本のダイビングポイント

備前

探して見てね

透明度少し回復傾向!?

昨日の透明度を想像してしまうと
本日も、かなり悲惨な海になっているのかなと思いきや
まさかの透明度少し回復~~~!!

かと思っていたいのですが、最終便でまた少し落ちていました・・・。
中々、安定しませんな~~。

そんな海況の中、少しマニアックな生き物たちと目が合い撮って頂きました。
まずはこちらです!!
さてさて何処に隠れているのか分かりますか???

拡大すると~~~!!こんなエビが隠れいました!!
スジテカクレエビ

次は今が旬のクロヘリアメフラシ
このサイズは中々紹介しませんよ(笑)

同じアヤニシキ繋がりで、ナガレモエビ

そして最後はウミウシ!
イバラウミウシsp-10 これもまたマニアックですな~。

写真5点:ナースさん
貸して頂き有難うございました。

たまには気分を変えてこんなマニアックな生き物を
撮るのもいい刺激になっていいのかもしれませんね(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:16℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、マツカサウオ、コガネミノウミウシ、テングチョウチョウウオ、スジテカクレエビ、ニシキカンザシヤドカリ、カゴカキダイ、イロカエルアンコウyg、ヒラメ

オオモンカエルアンコウyg、ジャパピグ、キビナゴ、ブリ、イエロージョーフィッシュ、アオウミガメ、テングダイ、ピカチュウ、クロヘリアメフラシyg、イソコンペイトウガニ

クマドリカエルアンコウyg、ナガレモエビ、イバラウミウシsp-10、ムチカラマツエビ、ニラミギンポ、マダコ、ムラサキアミメウミウシ、アオサハギ、アカホシカクレエビ

串本の生きもの

クロヘリアメフラシyg, ナガレモエビ, スジテカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

抱卵ジャパピグ

今日も緑の世界が広がっています。

今日はお天気は予報が外れて晴れ間が出ましたが、水中は春濁りに加えて、弱いうねりが1日続きました(((^^; 視界不良&うねりそこそこで、撮影はマクロ限定でしたが、それでも生きものはとても多く、楽しく遊べています。

さてそんな本日の写真はこちらです。

まずはイロカエルアンコウyg エスカ振って何か狙ってました。

お次はクマドリカエルアンコウyg うねりに負けず今日も健在でした。

こちらはワモンダコの子供。このあと親指ほどの穴に入っていきました。

最後は抱卵中のジャパピグことハチジョウタツ。
大量発生中なのでハッチアウトシーン見てみたいなぁ~。

春濁りはしばらく続きそうですが、これを合図に様々な生き物たちの産卵行動が加速する季節でもあります。今後が楽しみですね~。

というわけで本日の写真は、なっちゃんにお借りした4点でした。
どうもありがとうございました(^^)

さて、明日は風もうねりも治まって静かになりそうです。
何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:15~19℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:4~6m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウyg、コケギンポ、ミナミギンポ、ヒトデヤドリニナ、イガグリウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ハナキンチャクフグ、カゴカキダイの群れ

ニラミギンポ、ワモンダコ、コマチコシオリエビ、アミメジュズベリヒトデyg、ヒョウモンウミウシ、クエ、クマドリカエルアンコウyg(黒)

ミノイソギンチャク&イソギンチャクモエビ&アカホシカクレエビ、ボブサンウミウシ、ハチジョウタツ、アカゲカムリ、ハチジョウタツ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, イロカエルアンコウyg, ワモンダコ, クマドリカエルアンコウyg(黒)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

グリーーーンだよ!

春濁り!? しばらく続きそうです。

今日は弱雨と西風のセットでしたが、海は小さなうねりだけで一日潜り切れました。
春濁りのグリーンな潮色は今日も継続で、水中は中々の緑色です(笑)
ま、これも季節の移り変わりを感じる風物詩の一つですね~(((^^;

さて、本日はそんなグリーンを感じる写真4点です。

まずは砂地で遭遇したワニゴチ。なかなかの巨体でした。

同じく砂地の住人、ヤッコエイ。

こちらはヒブサミノウミウシ。ウミウシは多数出現中です。

最後はミギマキお子様。グリーンな背景がよく解りますね~(^^;

というわけで、YAIさん、春を感じるグリーンな写真4点、どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:16~20℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:4~6m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ニシキツバメガイ、エダツノガニ、ビシャモンエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、コケギンポ、ミドリリュウグウウミウシ、サガミリュウグウウミウシ、

ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヒブサミノウミウシ、ボブサンウミウシ、イソコンペイトウガニ、クエ、ミギマキyg、テングダイ

ワニゴチ、ヤッコエイ、オドリカクレエビ、アカホシカクレエビ、ナマコマルガザミ、セスジスミゾメミノウミウシ、タツナミガイ、

串本の生きもの

ワニゴチ, ヤッコエイ, ヒブサミノウミウシ, ミギマキyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アミハタ

お腹いっ~~~ぱい

盛り沢山な一日!!

さてさて、本日のダイビングは朝一は外洋へ行き
残りは、近場でまったりの3ダイブ(^^♪

外洋は砂地が多い北の根へ!
ツバクロエイやカスザメなど、この時期ならではの生き物が盛り沢山でした。
砂に隠れているので探すのに一苦労しますが、見つけれたら大興奮間違いなし!

後半は戻ってきて近場でロングダイブ!!
最近は、マクロネタが盛り沢山です。
続々とカエルアンコウが現れるし、ジャパピグの数も増るなど
かんばり潤ってきました~~~(^^♪

こちらがその集大成です!!
まずはワイド!
カスザメ

ツバクロエイ

ゲストのすなじーさんもこの2個体には大満足してくれてました!!
続きましてマクロ!
サガミアメフラシ

オオモンカエルアンコウyg

ジャパピグ&ピカチュウ
ピカチュウが近づき、まさかの奇跡のコラボです!!

写真5点:ナースさん
ありがとうございました。

明日は荒れる予報みたいです。
頼むから午前中だけでいいので串本で潜らせておくれ~~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:13℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ミアミラウミウシ、ミノカサゴ、キンメモドキ、カスザメ、ツバクロエイ、キイボキヌハダウミウシ、ニシキウミウシ、クエ

オドリカクレエビ、アカホシカクレエビ、ミドリリュウグウウミウシ、ピカチュウ、コマチコシオリエビ、トラフケボリタカラガイ、サガミアメフラシ

オオモンカエルアンコウyg、ジャパピグ、テンロクケボリタカラガイ、イソコンペイトウガニ、アカゲカムリ、ジョーフィッシュ、カグヤヒメウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 北の根

巨大ヒラメ

低気圧の通過で一時暴風雨でした。

今日は前線を伴う低気圧が通過して、お昼前後に暴風雨がピークに達しました。東風だったので、幸いクローズは免れましたが、風で水面に流れが出来るほどのなかなかの激しさでした~(((^^;
水中の視界はやや悪くなりましたが、水底に降りてしまえば静かなもので、マクロ中心に1日楽しく遊べています。

さて、そんな本日の写真は、ベテランフォト派ダイバーのお三方にお借りした6点です。

まずはガラスハゼ。曇天のおかげか!?ヤギのポリプも全開でした。

撮影:NORIさん

こちらはオキゴンベ。背景も良い感じです。

撮影:OTTOさん

こちらは小さな小さなヒメイカ。体長1cm弱。

撮影:クロワニさん

ボブサンウミウシはあちこちで見るようになってきました。

撮影:NORIさん

コマチコシオリエビの珍カラータイプ。今日も健在でした。

撮影:OTTOさん

最後は帰ってきた巨大ヒラメ。とある場所によく出現します。

撮影:クロワニさん

というわけで、今日の写真はNORIさん、OTTOさん、クロワニさんの3人にそれぞれお借りした6点でした~。どうもありがとうございました(^^)

一時大荒れだった天気も、昼過ぎには落ち着いて、綺麗なダブルの虹が出た後に、ぐんぐん回復して、夕方にはすっかり静かになりました。

明日は一気に回復して天気も海も良さそうです!(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:暴風のち晴れ
  • 気温:11~13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

カミソリウオ、サガミアメフラシyg、ニラミギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、トラフケボリタカラガイ、ホウライヒメジ群れ、ミドリリュウグウウミウシ、サガミリュウグウウミウシ、

ミノイソギンチャク&アカホシカクレエビ、ヒラメ、ボブサンウミウシ、ジョーフィッシュ(黄)、ハチジョウタツ、ヒメギンポ(産卵)、コマチコシオリエビ(黄)、クロヘリアメフラシyg、イソコンペイトウガニ、ヒトデヤドリエビ

カゴカキダイ群れ、サツマカサゴ、クマドリカエルアコウyg、イロカエルアンコウyg、ミナミギンポ、ハチジョウタツ、ヒメイカ、オキゴンベ、コケギンポ、イソバナガニ、アナモリチュウコシオリエビ

串本の生きもの

ガラスハゼ, ボブサンウミウシ, ヒラメ, コマチコシオリエビ, オキゴンべ, ヒメイカ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

久々の遭遇でした。

ワイド目線で広範囲を探検ダイブ。

昨日の時化から一夜、今朝の気温は5℃弱と、なかなか冬らしい寒さでしたが、日中は太陽も出て、水中は明るくて快適でした。

そんな今日は、ワイド好きなゲストとマンツーマンで「撮るより見る!」的なコンセプトで各ポイントとも広範囲を探検してきました。

という訳で、本日の写真はTさんにお借りしたワイド目線な5点です。

まずは巨石の風景。こんな感じで青く澄んでました。

お次はホウライヒメジ群れ。鳥観で眺めるとこんな感じでした。

住崎ではお食事中のアオウミガメにも遭遇。海草をかじってました。

こちらを気にする様子もなかったので、しばし観察する事に。

のんびりついて行くと、その先にもう1匹。ラッキ~♪

何やら会話しているようにも見える、貴重なシーンでした(^^)

冬らしい気温が続きますが、水中も冬らしく澄んでいて気持ちいいですよ~。
コロナウイルスの影響が暫く続きそうですが、車で来れて混雑のない冬の海は如何でしょうか? なんちゃって(((^^;

というわけでTさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

カミソリウオ、ヤッコエイ、スジアラ、ニラミギンポ、ワニゴチ、コマチコシオリエビ、サガミリュウグウウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、ヒメギンポ(産卵)、イソコンペイトウガニ、

オオモンカエルアンコウyg(白)、ボブサンウミウシ、カモハラギンポ、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ、テングダイ、オオモンカエルアンコウyg(黒)、ホウライヒメジ群れ

イロカエルアンコウyg、アナモリチュウコシオリエビ、ヒョウモンウミウシ、カゴカキダイの群れ、ミナミハコフグyg、ミカドウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、オオモンカエルアンコウ、

串本の生きもの

アオウミガメ, ホウライヒメジ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ハナガサクラゲ

春の潮でプランクトンが大量発生!?

今日は冬の快晴で、水中も明るくて気持ちよく潜れました。
あちこちに微小なプランクトンが溜まっていて、水面付近にはうごめくクラゲの幼体やカイアシ類も多く、春の潮が届きつつあるなぁ~、と、しみじみ季節を感じる一日でした。(でも個人的には早く水温上がってほしいなぁ~。)

さて、今日はゲストとマンツーマンで、備前&住崎で遊んできました。

まずはコマチコシオリエビのホットカラ―タイプ。

串本ではこのカラー珍しいんです。背景も良くお気に入りです(^^)

お次はヒメギンポの産卵シーン。手前がメス、奥が婚姻色のオス。

春までの低水温期によく見かける旬ネタの一つです。

クマドリカエルアンコウygは今日も健在でした。

最後はハナガサクラゲ。キレイな色味の珍クラゲです。

プランクトン発生中の春の潮に乗って来たんでしょうか。

その他、カミソリウオや、大発生中のハチジョウタツ、また登場したばかりのカエルアンコウygたちも健在でした。

というわけで、今日の写真はヨシムラさんにお借りしたマクロ4点でした。
どうもありがとうございました。

明日はベタ凪ぎ&快晴の良いお天気になりそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

カミソリウオ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、コマチコシオリエビ、トラフケボリタカラガイ、オオモンカエルアンコウyg(黒)、テンクロスジギンポ、ヒメギンポ(求愛)、コケギンポ

ミギマキ群れ、ホウライヒメジ群れ、フジイロウミウシ、オオモンカエルアンコウyg(白)、ヒメギンポ(産卵)、イソコンペイトウガニ、ハナガサクラゲ、ジョーフィッシュ、クエ、スジアラ、ミドリリュウグウウミウシ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, コマチコシオリエビ, ハナガサクラゲ, ヒメギンポ(産卵)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前