iwa のすべての投稿

出港時間変更のお知らせ

10月から出港時間が変わります。

いつもご利用いただき誠にありがとうございます。

10月4日よりイセエビ漁が解禁となる為、全便15:00エキジットとなります。これにより出港時間を「冬時間」に変更させて頂きますので、ご予約の際や集合時間等、お間違えない様ご注意下さい。

土日・祝日など

 近場船 第1便 第2便 第3便 第4便
  7:30 9:45 11:45 13:30
※2ボートの場合は、奇数便、偶数便のいずれかをお勧めしております。
※連続乗船は窒素負荷が高まるため、お勧めしておりません。
外洋船  第1便 第2便 第3便 第4便
7:15 9:45 11:45 13:30
※2ボートの場合は、奇数便、偶数便のいずれかをお勧めしております。
※連続乗船は窒素負荷が高まるため、お勧めしておりません。
※原則午後の便は近場エリアのポイント運用になります。

直前の予約変更は、安全管理上お受け出来ません。予めご了承下さいませ。

平日など

第1便 第2便 第3便
近場船/外洋船  8:00 10:00 13:30
※海況不良などが予想される場合、前日に時間変更などをご連絡致します。

 

ご予約の際は

  • 外洋便は「経験50本以上で、浮力調整がご自身でできる方」がリクエスト可能です。ブランクがある方、器材フルレンタルの方などはご遠慮頂いております。また当日の天候や海況、配船の都合で外洋便の設定ができない場合もあります。
  • 集合時間については、出港時間の1時間ほど前でお願いしております。ご利用が初めての場合などは、余裕をもってお早めにご集合下さい。
  • 上記出港時間については、当日15分程度の変更が生じる場合がありますので、 余裕をもってご集合宜しくお願いします。
  • 前日の夜、及び当日の予約変更は、安全管理上お受け致しかねますので予めご了承くださいませ。

皆様のご理解とご協力を宜しくお願い致します。

トップに戻る

透視度最高!

ここ数日、良い潮が継続中です。

今日も爽やかな秋晴れでスタート! 朝イチから浅地にも入れて、透視度30m級の爽快な景色を楽しめました(^^) 近場のエリアも良い潮が続いていてとてもキレイで、終日穏やかでした。皆さん秋の海を満喫して頂けたようです。

さて、そんな本日の写真は、珍DIVERさんにお借りした5点です。

クマノミ成魚のペアと、ミツボシクロスズメダイ幼魚。

浅場のエリアには、今年もハナゴイの群れが定着しています。

大きなウミテングは今も健在でした。

フリソデエビのペアは、すっかり人慣れして全然動じません。

みんなで探したアオウミガメは、最終的に船下の岩陰で会えました。

のんびりまったりと、こちらも人に対して全然動じません。

そのほか近場のエリアでは、各所でキビナゴ大群と捕食者たちのド迫力バトルがよく目撃されています。秋の海、躍動的で楽しいですよ~!!!

というわけで、珍DIVERさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:22~28℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:15~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

メジナ&ニザダイ群れ、スマ、タカサゴ群れ、ツマグロハタンポ群れ、コガネスズメダイ&キホシスズメダイ群れ、キンチャクガニ(抱卵)、ゼブラハゼ群れ

ワモンダコ、カゴカキダイ群れ、コガラシエビ、ハダカハオコゼ、フリソデエビ、アオウミガメ、ウミテング、オビテンスモドキyg、ハナゴイ群れ

アケボノハゼ、オオモンカエルアンコウyg、ウミテング、オオアカホシサンゴガニ、ジョーフィッシュ、キビナゴ群れ&ヒラソウダ、クマドリカエルアンコウyg、クマノミ(卵)

ホホスジタルミyg、ウミウシカクレエビ、イラ、キビナゴ群れ&ヒラソウダ&ナンヨウカイワリ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ、アオウミガメ

串本の生きもの

アオウミガメ, フリソデエビ, ウミテング, クマノミ, ハナゴイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地

チビカエル再登場

快適水温継続中~♪

今日は西風で午後はやや強く吹きましたが、波は大きくならずで意外と余裕でした(^^) 先日一時的に24℃台まで下がった水温は、週明けから再び上がって26℃に復活! 快適水温継続中で、僕も再びウエットスーツに戻りました(((^^;
そして水温に加えて透視度も再度上昇~!! 20m級の視界が続いています♪

さて、そんな本日の写真は、Kさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはキンチャクガニ。秋になって抱卵個体をよく見かけます。

近場では定着マクロネタが多く、ウミテングや、

ハチジョウタツ、

オオアカホシサンゴガニ、

アケボノ、ヤシャ、ホタテ、ヒレネジ、ヤノ、などなど、ハゼエリアも活性が高くそれぞれ元気な姿を確認してきました(^^d

そして今日発見の新ネタ! ピンクのカエルyg 体長1cm

きっとあちこちに沢山のカエルygが降りてきているんでしょうね~。
実りの秋、まだまだ新ネタ発見は続きそうです(^^)

というわけで、Kさん、お写真どうもありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22~27℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ、メジナ群れ、ソウダガツオ群れ、シイラ、ダツ、クダゴンベ、キンメモドキ群れ、ヒョウモンウミウシ、イセエビ、キンチャクガニ(抱卵)

アケボノハゼ、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ヤノダテハゼ、チンアナゴ、テングダイ、クロホシフエダイ群れ、ウミテング、オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ

カゴカキダイ群れ、ジョーフィッシュ、ミヤケベラ、オビテンスモドキ、フリソデエビ、イソコンペイトウガニ、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, キンチャクガニ, ハチジョウタツ, ウミテング, オオアカホシサンゴガニ

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド, 2の根

ラストスパート

子育てシーズン終盤戦!?

今日は一時東風が強くなって、ややハードな水面になりましたが、水中は大した影響もなく、外洋、近場とも快適に遊べました~(^^ ♪

水温がじわっと下がって24℃台に突入し、水中も季節の変わり目を感じる今日この頃、子育てシーズンも終盤に入り、一部のお魚は子育て終了モードに移行しつつあります。
とは言え、まだまだ魚影は濃い!濃い! 毎日新発見の生物も続々と現れて、幼魚たちが溢れていてとても賑やかです。

さて、そんな本日の写真はBANDOさんにお借りしたマクロ7点です。

まずは話題沸騰のアケボノハゼ! 今日はご機嫌でした(^^)

こちらは備前に定着中の岩場大好きウミテング。

ベレー帽風のカイメンを被るアカゲカムリ。

表情豊かなミナミギンポはそろそろ育卵期間終了かな?

最近よく見るクリーニングシーンから、ウツボとアカシマシラヒゲエビ。

ミヤケテグリygもあちこちで出現中です。

最後はラストスパートで育卵中のクマノミのオス。

クマノミの子育てシーズンは間もなく終了ですよ~。お急ぎ下さい(^^)

秋の風が吹いて、船上は風に当たるとけっこう冷える季節になってきました。フードベストやボートコートなど、防寒対策グッツを用意して、是非遊びに来て下さいね~!

というわけで、BANDOさん、素敵な写真をありがとうございました(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:211~25℃
  • 水温:24~26℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、ツムブリ群れ、スジアラ、クエ、ムレハタタテダイ、キンチャクガニ(抱卵)、アカゲカムリ、セミエビ、コガネスズメダイ&キホシスズメダイ群れ、コガシラベラ(産卵)

キンギョハナダイ群れ、スジハナダイ(求愛)、アカオビハナダイ、シンデレラウミウシ、ハナミノカサゴ&スカシテンジクダイ群れ、キンチャクガニ(抱卵)、ツバメウオ群れ、ウミウシカクレエビ

キビナゴ群れ&スマ(カツオ)、アザハタ&キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ、クチナガイシヨウジ、メジナ群れ、トラウツボ&クリアクリーナーシュリンプ、ホホスジタルミyg、ナンヨウハギyg

アケボノハゼ、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼ、オオモンカエルアンコウyg、コケギンポ、ジョーフィッシュ、オオアカホシサンゴガニ、クロホシフエダイ群れ、キンギョハナダイ群れ

ハダカハオコゼ、カゴカキダイ群れ、コガラシエビ、キンセンイシモチ群れ、トラウツボ、セナキルリスズメダイ、アカハチハゼ、フリソデエビ、イサキ群れ、メジナ群れ、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

ウミテング, アカゲカムリ, ミナミギンポ, クマノミ(卵), ミヤケテグリyg, アケボノハゼ, ウツボ&アカシマシラヒゲエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, 2の根

海天狗

一時大荒れの暴風雨に。

今日は前線の通過に伴う一時的な暴風雨が抜けて、久々に西風でラフな海面になりましたが、水中にはさほど影響なしでホッと一安心。
数日前から水温が下がってきているのが気がかりですが、曇天のなか視界はまずまずで、楽しく遊べています(^^)

さて、そんな本日の写真はOさんにお借りした、マクロ5点です。

まずはハゼエリアからヤシャハゼ。広げたヒレが綺麗ですね~。

こちらも人気者のホタテツノハゼ。アケボノハゼも健在でした。

抜群に安定してきたフリソデエビはすっかり体格差が無くなりました。

最後はとっても貴重でありがたいウミテング様。現在2個体出現中です。

難しいローアングルの正面カットも。

見れば見るほどヘンテコで不思議な姿のお魚ですね~(^^)

豪華な生き物たちの競演は今がピークで最高に賑やかですよ~!!
秋に向かって水中も少しひんやりしてきました(((^^;
皆さんお急ぎくださーい。

というわけで、Oさん素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:21~27℃
  • 水温:25~27℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

アケボノハゼ、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、ウミテング

フリソデエビ、オビテンスモドキyg、ウミテング、ジョーフィッシュyg、アオウミガメ、ハナゴイ群れ、カゴカキダイ群れ、キビナゴ群れ

クロホシフエダイ&アカヒメジ群れ、テングダイ、クエ、アザハタ&キンメモドキ群れ、クチナガイシヨウジ、キビナゴ&ツムブリ群れ

串本の生きもの

フリソデエビ, ウミテング, ホタテツノハゼ, ヤシャハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

シロクマ登場!

クローズ迫る!サメのヒレ

今日も穏やかな海が続いていて、浅地、2の根、サメのヒレ、と豪快な地形と魚群のポイントでたっぷり遊んできました。

浅地では小魚に突っ込むツムブリや、カツオの群れ、2の根では深場のハナダイとウミウシ、ツバメウオの群れも良かったです(^^)d

マクロも豊富で、今日もミヤケテグリygや、(撮影:フルサワさん)

不思議な模様のカンムリベラyg (撮影:フルサワさん)

美背景のウミタケハゼなど、ネタが尽きません。(撮影:フルサワさん)

最終便のサメのヒレでは久々のシロクマygが出現!(撮影:ヨコエビさん)

ゼブラハゼの群れも20匹程いて超ビックリ!(撮影:ヨコエビさん)

なかなか他に見ない生物が多数出現中のサメのヒレ。まだまだ新発見があるかもしれません。アンドの鼻が1か月間解放される反面、サメのヒレは今月いっぱいで半年間のクローズ期間に入ります。リクエストはお早めに~!!

明日も静かな海で外洋、近場に分かれて出船予定です(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:22~28℃
  • 水温:25~28℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴyg群れ&ツムブリ群れ、スマ、メジナ&ニザダイ群れ、セミエビ、マツバギンポ、ミヤケテグリyg、キンチャクガニ、カンムリベラyg、コガネスズメダイ群れ、ムレハタタテダイ

キンギョハナダイ群れ、キビナゴ群れ、ツバメウオ群れ、クダゴンベ、シンデレラウミウシ、カグヤヒメウミウシ、ガラスハゼ(卵)、アカオビハナダイ、スジハナダイ、カルイシガニ

キビナゴ群れ&ツムブリ群れ、ヒブサミノウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、ツバメウオ群れ、セボシウミタケハゼ、ヒョウモンウミウシ、マツバギンポ、ゼブラハゼ群れ

カミソリウオ、チョウチョウウオ群れ、ヤリカタギyg、フタスジリュウキュウスズメダイyg、モンハナシャコ、ニザダイ群れ、ネッタイミノカサゴ

オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、コケギンポ、ジョーフィッシュ、オオアカホシサンゴガニ、キンギョハナダイ&コガネスズメダイ群れ、サビウツボ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, セボシウミタケハゼ, ミヤケテグリyg, カンムリベラyg, ゼブラハゼ群れ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, 2の根, イスズミ礁, サメのヒレ

ベタ凪ぎ続き♪

相変わらずの賑わいです。

今日もベタ凪ぎで穏やかな海が続いています(^^) 朝イチは最近定番の浅地へ、午後は変化をつけてサメのヒレにも行ってきました~。どちらも地形豪快!魚影は濃くて爽快なダイビングでした。

そして湾内のポイントも相変わらず賑わっていて、群れに、珍魚に、珍エビ珍カニと、どのポイントもネタが豊富過ぎて困っちゃいます。

さて、そんな本日の写真は、KAORINさんにお借りしたマクロ4点です。

まずは定着してすっかり大きくなったフリソデエビ。ヒトデもりもり。

赤が鮮やかな、ロボコンことアナモリチュウコシオリエビ。

こちらも紅白の模様が鮮やか。オオアカホシサンゴガニ。

最後は現在2個体確認中のウミテング。こちらはグラスの黒い子。

以上、KAORINさん、お写真どうもありがとうございました~!!!

明日も秋晴れが続きます!! なにやら熱低複数発生のニュースもある様ですが、気にしない気にしない! このまま3連休まで、穏やかな状態で駆け抜けたいところです(((^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22~29℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ハダカハオコゼ、キンギョハナダイ&ハナゴイ群れ、カゴカキダイの群れ、ハタタテハゼyg、ニシキベラ(産卵)、フリソデエビ、ニシキフウライウオ、ジョーフィッシュyg、オビテンスモドキyg、ウミテング

ヒトデヤドリエビ、ゼブラハゼ群れ、ツムブリ群れ、ハリセンボ、アカゲカムリ、クチナシイロウミウシ、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ、メジナ群れ、ツバメウオ

クロホシフエダイ群れ、アケボノハゼ、オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、アナモリチュウコシオリエビ、ウミテング、ジョーフィッシュ、オオアカホシサンゴガニ、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

フリソデエビ, ウミテング, アナモリチュウコシオリエビ, オオアカホシサンゴガニ

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド, 浅地, サメのヒレ

ピンクのチビカエル

気持ちいい秋晴れ。海も穏やかです。

今日はスッキリ晴れて、気持ちの良い秋晴れになりました。
海の方もベタ凪ぎで、水中は視界も温度も良好でした~♪

さて、そんな本日の写真はモリタニさんにお借りしたマクロ7点です。

まずは浅地から、ミヤケテグリyg 最近また増えてきてます。

こちらはレンテンヤッコyg カラフルですね~。

こちらもカラフル。フルセゼブラヤドカリと言うらしい。

根の上では定番のキンチャクガニも見れてます。

近場の備前では、色彩鮮やかで人気者のアケボノハゼや、

こちらも鮮やかなストライプ柄のヤシャハゼ、

最近登場のピンクのチビカエルは、捕食直後でお腹パンパンでした。

季節性の生物から、幼魚、幼体とマクロネタが充実で、近頃水中の賑やかさは凄いです。ホント、毎ダイブ時間が足りないですね~(((^^;

というわけで、モリタニさん、素敵な写真をどうもありがとうございました。

明日も秋晴れ&ベタ凪ぎが続きそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~29℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、ニザダイ&メジナ群れ、ツムブリ群れ、ツマグロハタンポ群れ、コガネスズメダイ&キンギョハナダイ群れ、ウミウシカクレエビ、ミヤケテグリyg、キンチャクガニ、フルセゼブラヤドカリ、クロアナゴ、マツバギンポ、コガシラベラ(産卵)

アケボノハゼ、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、ホタテツノハゼSP4、ウミテング、ミヤケテグリyg、オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、マダライロウミウシ、タテジマキンチャクダイyg

カゴカキダイの群れ、キンギョハナダイ&ハナゴイ群れ、ハダカハオコゼ、ジョーフィッシュ、ニシキフウライウオ、カミソリウオ、フリソデエビ、アナモリチュウコシオリエビ、ホホスジタルミyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, キンチャクガニ, ヤシャハゼ, ミヤケテグリyg, アケボノハゼ, レンテンヤッコ, フルセゼブラヤドカリ

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド, 浅地

実りの秋

秋晴れ&今日も良い海でした!

今日も海は穏やか。予報の雨は通り雨程度で、終わってみれば穏やかな秋晴れの良きダイビング日和でした。
海もベタ凪ぎという事で、朝イチは外洋へ。スカッと爽快&魚影モリモリな浅地にも入れて、最後は定番のキンチャクガニも観察できました。

実りの秋、外洋では豊作のキンチャクガニ。

小さな隙間にはミナミハコフグygも。浅地で遭遇はレアかも。

近場もネタは豊富です。備前の砂地は共生ハゼ大豊作。

白化した真っ白サツマカサゴもちょっとレアかも。

最後は最近現れたカミソリウオ。今日はペアだった事が判明しました!

実りの秋と言うにふさわしいネタの数々で、外洋も近場も水中生物の賑わいはピークを迎えています(^^)

以上、本日の写真はT.Tさんよりお借りしました。どうもありがとうございました~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:23~29℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

メジナ&ニザダイ群れ、ムレハタタテダイ、タカサゴ群れ、コガシラベラ(産卵)、ミナミハコフグyg、キンチャクガニ、マツバギンポ、コガネオニヤドカリ

キビナゴ群れ、カンパチyg&ツムブリ群れ、ツバメウオ、アオブダイ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、アオヤガラ群れ

アケボノハゼ、ホタテツノハゼ、ヤシャハゼ、ヤノダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ヒメオニハゼ、ホタテツノハゼSP3、ウミテング、キンメモドキ群れ&アザハタVSオオモンハタ群れ

ジョーフィッシュ、フリソデエビ、ウミテング、カミソリウオ、ニシキフウライウオ、カゴカキダイ群れ、ハダカハオコゼ、ハタタテハゼ、ハナゴイ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地, サメのヒレ

台風接近中

今日も意外と余裕で潜れています。

台風13号が接近するなか、今朝も意外に海は静かで、良い潮が入って視界もアップ(^^) とはいえ夕方頃から風もうねりもやや強くなり、最終便は水中の揺れも少しパワーアップした感がありました。

13号は明日の早朝に最接近する予報ですが、既に紀伊半島の東側に入っているので、何とかこのままやり過ごせそうですよ~。

さて、そんな本日の写真は、K-TAさんにお借りした6点です。

まずは住崎の風景。こんな感じで意外と見えてます。

こちらは育卵中のカモハラギンポ。頭にお虫が付いていますね。

こちらもまだまだ子育て継続中。抱卵中のイソギンチャクエビ。

その他、今期大発生中のアナモリチュウコシオリエビや、

オープンスペースに定着しつつあるベニカエルアンコウ、

最後は人懐っこいテングダイのペア。めちゃ寄れます。

多少の揺れはあるものの、台風接近中とは思えないコンディションの良さで皆さん十分楽しめています(^^)

というわけで、K-TAさんお写真ありがとうございました!

優しい台風のおかげで明日もギリギリまで遊べる。かな!?
クローズになりませんように~~~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:22~28℃
  • 水温:24~28℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

フリソデエビ、ニシキフウライウオ、クビアカハゼ&コシジロテッポウエビ、バラハタyg、セナキルリスズメダイ、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ

アケボノハゼ、クエ、オオモンハタ群れ、クロホシフエダイ群れ、メジナ群れ、クマノミyg、ワモンダコ、タテジマキンチャクダイygオオモンカエルアンコウ

クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、ロクセンフエダイ群れ、テングダイ、アナモリチュウコシオリエビ、カモハラギンポ、アカホシカクレエビ、ベニカエルアンコウ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ハナミノカサゴyg

串本の生きもの

テングダイ, アナモリチュウコシオリエビ, ホウライヒメジ, ベニカエルアンコウ, カモハラギンポ, イソギンチャクエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド