iwa のすべての投稿

うねり減りました。

接近中の12号も熱低に格下げ。

今日は11号からのうねりが小さくなって、意外な静かさでスタート。
接近中の12号も今日の午後には熱低に格下げされ安心材料が増えました(^^) という事で、多少のうねりはあるものの、朝イチ便は浅地にも入る事ができ、今日も大物こそ出ていませんが、相変わらずの魚影の濃さはお見事でした~。

そして2便目以降は更に穏やかな湾内で、のんびりモードで潜れました。
話題の珍生物たちは今日も元気にダイバーを楽しませてくれています。

そんな本日の写真は、BANDOさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはウミテング。昨日紹介した写真の子とは別の個体です。

こちらは昨日紹介した子と同じオオモンyg かなり移動してました。

今季初登場となるニシキフウライウオはサビカラマツ背景で。

同じ浮遊生活系のアオサハギはトゲトサカ背景で。

最後は夏らしい青さとサンゴが背景のノコギリハギyg

11号のうねりは、どうやら終息へ向かいそうですが、間近に迫る12号の影響は熱低に格下げになったとはいえ、そこそこ波が出るかもしれません。さて、どうなる事やら(((^^;

というわけで、BANDOさん、キレイな写真をありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~29℃
  • 水温:26~29℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、ノコギリハギyg、アオサハギyg、ブリ、スジアラ群れ、ムレハタタテダイ、マツバギンポ、キンチャクガニ、コガシラベラ産卵、イソコンペイトウガニ、ノコギリヨウジ

クロホシフエダイ&アカヒメジ群れ、ロクセンフエダイ群れ、テングダイ、カモハラギンポ、クチナシイロウミウシ、ハナミノカサゴyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ、クチナガイシヨウジ

ウミテング、フリソデエビ、ニシキフウライウオ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、ハナゴイ、キンセンイシモチ、ヤハズアナエビ、イソギンチャクエビ、ノコギリハギyg、アオサハギyg

ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ヤノダテハゼ、コトブキテッポウエビ、オオモンカエルアンコウyg、セボシウミタケハゼ、キンギョハナダイ群れ、カシワハナダイ群れ、キホシスズメダイyg群れ、

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地

嵐の前のドリフト

うねりが届き始めました~。

今日はハッキリそれと解るレベルの弱いうねりが入り始めました(((^^; おそらく11号のうねりかと思います。幸い水中の揺れはまだ小さく、コンディションにも大きな影響は出ていません。

今日はそんな中、うねりの波をかわしつつ、嵐の前の浅地ドリフトダイブを敢行! 大物こそ出てませんが、水中は思ったよりも状態が良く、流れに乗ってのんびり? 広範囲を移動できたのが楽しかったですね~。

ワイドな写真5点はSHIKIさんにお借りしました~。

まずは浅地の風景から、卓状サンゴと小魚たち。

続いては「浅地」から流した先「中浅地」の風景とシラコダイ。

セミエビが多いのもこのエリアの特徴かも。

豪快な地形を楽しみつつ、のんびり遊べてドリフト最高でした~(^^)

ラストは最終便の住崎。最近珍種のハタが住み着いてます。

弱いうねりが入り始める中、最終便ではむしろ良い潮が入りこんで、視界が良くなった感じもありました(^^) 明日以降も、このまま透視度キープで何とか週末まで潜り切りたいところです。

というわけでSHIKIさん、お写真ありがとうございました~!(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~30℃
  • 水温:26~29℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、ムレハタタテダイ、メジナ&ニザダイ群れ、コガシラベラ(産卵)、キンギョハナダイ&コガネスズメダイ群れ、マツバギンポ、キンチャクガニ、ヤマトメリべ、シラコダイ群れ、ムロアジ群れ

ジョーフィッシュyg、ベラギンポ、ミナミコブヌメリyg、タテジマキンチャクダイyg、クリアクリーナーシュリンプ、ヤッコエイ、キンギョハナダイyg&ハナゴイyg、ハダカハオコゼ(ペア)、サツマカサゴ、コガラシエビ

チャイロマルハタ、アカヒメジ群れ、クロホシフエダイ群れ、イラ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ、アオウミガメ、ハナミノカサゴyg、タテジマキンチャクダイyg、ニラミギンポ、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

キンギョハナダイ, セミエビ, コガネスズメダイ, チャイロマルハタ, シラコダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地(ドリフト)

ツバメウオ9

予報外れて今日も晴れました!

今日も雨の予報が外れて、晴れ間の出る時間が多くなりました。
時より降る雨は涼しくてむしろ快適~♪ 水中も相変わらずコンディション良好で楽しく遊べています(^^)

さて、そんな本日の写真は、KAWASEさんにお借りした4点です。

まずは深場のネタその1 クダゴンベ。2の根に複数住み着いてます。

深場ネタその2 ナミマツカサ群れ。めっちゃいます。

そして最近2の根によく現れるツバメウオ。全部で9匹。

潜り始めて少しすると、停泊中の船下に集合してくれます。

今日も晴れたり、雨が降ったり、とても忙しいお天気でしたが、結果気持ちよく遊べて皆さん大満足の1日でした(^^)

というわけで、KAWASEさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々雨
  • 気温:24~29℃
  • 水温:27~29℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クダゴンベ、スジハナダイ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、キンギョハナダイ&カシワハナダイ群れ、コガシラベラ(産卵)、キンチャクガニ、ツバメウオ

アデウツボyg、カモハラギンポ(産卵)、クチナガイシヨウジ、アカゲカムリ、ベニカエルアンコウ、アザハタ&キンメモドキ群れ、イラ、イソコンペイトウガニ

アオウミガメ、スジアラ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、コケギンポ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、アザハタ&キンメモドキ

串本の生きもの

クダゴンベ, ナミマツカサ群れ, ツバメウオ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

ウミテング

充実のグラスワールド

今日はそこそこの雨予報に反して、実際は晴れている時間帯も多く、ドバっと降ってすぐ晴れる! そんな夏らしい気持ち良い雨だったので、涼しくなって良かったかも!? というわけで陸上も水中も明るくて快適に遊べています(^^)

さて、本日の写真はAYAさんにお借りした、生き物ネタ充実のグラスワールドからマクロ4点です。

まずは大発生中のアナモリチュウコシオリエビ。色鮮やか!

とある場所でイワアナコケギンポが多数いる根を発見。

フリソデエビは今日も健在!「お供え物」がめちゃ増えてる気が(((^^;

砂礫そっくり擬態上手なウミテングも無事経過観察できました。

朝イチの「塔の沖」ではアザハタ&キンメ群れや、「サメのヒレ」ではツムブリVSキビナゴ大群、など夏らしい魚群も増えてきています。
快適水温28℃、視界も平均15mと、コンディションも安定してきました(^^)

皆さん今が潜り時ですよ~~~!! 次の台風が来る前に是非~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々雨
  • 気温:24~30℃
  • 水温:27~29℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キホシスズメダイ群れ、メジナ&イサキ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ゴイシウミヘビ、クエ、ハナキンチャクフグ、イセエビ

キビナゴ群れ&ツムブリ、アオウミガメ、ツバメウオ、ハナミノカサゴ、ヘビギンポ(ケンカ)、トゲトサカテッポウエビ、アオサハギ、イボヤギ群生、クマノミ(卵)

ウミテング、コロダイyg、フリソデエビ、モンハナシャコ(捕食)、アカハチハゼ、ソラスズメダイ群れ、アオウミガメ、キビナゴ群れ、ワモンダコ、コケギンポ、イワアナコケギンポ

串本の生きもの

フリソデエビ, ウミテング, アナモリチュウコシオリエビ, イワアナコケギンポ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 塔の沖, サメのヒレ

台風明け初潜り。

生物たちの安否確認&新ネタ探し。

今日は7号通過後の初ダイブでした。昨日の時点でうねりは完全に消えましたが、さすがに濁り水は残っていて視界は4~7mといったところ(^^; それでも久々に揺れない環境でのんびり潜れて、十分楽しめましたよ~(^^)d

台風明けということで、今日はポイントのあちこちに居る生き物たちの安否確認と新ネタ探しを同時進行で、3ダイブしてきました。
写真は寺嶋さんにお借りしたマクロ6点です。

まずは大発生中のハチジョウタツ。今日も5~6個体確認。

続いてジョーフィッシュ。嵐が去って顔出し始めました。

派手派手のオオアカホシサンゴガニも無事でした~。

コケギンポが5匹も集う「コケギンポ村」も全員無事でした(^^)

カンザシヤドカリは今日も盛んに捕食してました。

そして久々登場!フリソデエビ。センターウェルさんの情報に感謝。

以上、透視度の回復は多少の時間が掛かりそうですが、静かになった水中はのんびり遊べて最高でした。台風の被害も、水陸共に小さく済んで一安心です(^^)

というわけで、寺嶋さんお写真どうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27~30℃
  • 水温:28~29℃
  • 透視度:4~7m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アカヒメジ群れ、テリエビス&アカマツカサ群れ、カモハラギンポ、アデウツボyg、ハチジョウタツ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ヒメテグリ、アカゲカムリ、クマノミ(卵)、ハナミノカサゴyg

ウミカラマツエビ、ハチジョウタツ、コケギンポ、ジョーフィッシュ、イソコンペイトウガニ、スケロクウミタケハゼ、オオアカホシサンゴガニ、キンギョハナダイ群れ、タテジマキンチャクダイyg

コガラシエビ、カンザシヤドカリ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ワモンダコ(捕食)、オトヒメウミウシ、タキベラyg、アオサハギyg、フリソデエビ、ホシゴンベyg、マツバギンポ、ミヤケテグリyg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, フリソデエビ, コケギンポ, ハチジョウタツ, カンザシヤドカリ, オオアカホシサンゴガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

嵐の前の超静けさ

台風7号は串本直撃コースに。海は?

今日もお天気は快晴!! 海中も昨日よりうねりが落ち着き、朝イチは外洋へチャレンジできたほどです。誰もがビックリの海況でした。
残念ながら台風7号は、串本直撃コースとなってしまいましたが、海は意外に静かで良いコンディションだったのでゲストの皆さんは大喜びでした(^^)

さて、そんな本日の写真は8年ぶりに遊びに来てくれた、たまちゃんさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはビシャモンエビ、オドリカラマツとのセット。

こちらはアナモリチュウコシオリエビ。大発生中。

コケギンポはとある岩に5匹が集結中です(笑)

ジョーフィッシュも水温上がって絶好調です。

最後は子育て中のカモハラギンポ。ここ多い時は5匹並びます。

うねりがあろうが無かろうが、高水温になって生物たちはますます活動的になりました。今回の台風もうまくやり過ごしてくれますように。。。

というわけで、たまちゃんさん、お写真ありがとうございました。

さて、今日はダイビング終了後にボートに台風備えを施して、施設もあちこち補強して、7号襲来に備えました。海は明日から水曜日までクローズとなります。
お店も水曜日まで臨時休業を頂き、早ければ木曜日から再開予定です。

台風の進路に当たる地域の方は、くれぐれもお気をつけ下さい!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:28~29℃
  • 透視度:15~25m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、ニザダイ&メジナ群れ、ツマグロハタンポ群れ、キビナゴ群れ、ヘラヤガラ、コガネスズメダイ群れ、マツバギンポ、クチムラサキウミウサギ、コガシラベラ産卵、キンチャクガニ

ロクセンフエダイ群れ、オオモンカエルアンコウ、タテジマキンチャクダイyg、カモハラギンポ、アデウツボyg、ワライヤドリエビ、アザハタ&キンメモドキ群れ、キビナゴ群れ

ハチジョウタツ、コケギンポ、ジョーフィッシュ、セボシウミタケハゼ、スケロクウミタケハゼ、ホンソメワケベラ(産卵)、ウメイロモドキyg&カシワハナダイ&キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, コケギンポ, アナモリチュウコシオリエビ, ビシャモンエビ, カモハラギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

今日も良き海でした。

うねりに負けず潜り切りました。

昨夜から時より降る豪雨の影響が心配されましたが、今日もキレイな潮が流れ込んでくれたおかげで、海中はコンディションが良く、特に中層は20m以上の視界で意外と快適に遊べました。
うねりは少し大きくなった感がありましたが、とにかく温度が高くて視界良好なので、皆さん目一杯楽しんで頂けた様です(^^)d

さて、今日はスタッフのストック写真をお届けします。

備前の根の上の青い風景。小魚の群れ盛り合わせ。

大爆増中のハチジョウタツ。オーソドックスタイプ。

肉眼では視認できないミツボシクロスズメダイの卵をTG6顕微鏡モードで。

こちらはオオアカホシサンゴガニ。ちょっと珍しいかも。

ラストは涼しげなバブルリングの写真をどーぞ。

台風6号はこのあと進路変更して北へ逸れて行きますが、串本の海もうねりが再び上がって来そうなので、明日、明後日はクローズ、お店も臨時休業を頂く事となりました~!!!

8月10日(木)から営業再開、11日(金)からダイビング再開致します。
各地で雨や風の影響が出そうです。皆さんもお気をつけて~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨時々晴れ
  • 気温:22~29℃
  • 水温:23~28℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:うねり2m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、ベニカエルアンコウyg、コケギンポ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ(ペア)、イソコンペイトウガニ、ワライヤドリエビ、ミヤケテグリyg、ミツボシクロスズメダイ(卵)、アカホシカクレエビ、ビシャモンエビ、サビウツボ

チャイロマルハタ、クエ、ゴイシウミヘビ、イラ、ハチジョウタツ、ヤッコエイ、アザハタ&キンメモドキ群れ、カモハラギンポ、ニラミギンポ、ヤハズアナエビ、タテジマキンチャクダイ、セボシウミタケハゼ、ナカソネカニダマシ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, キンギョハナダイ群れ, バブルリング, オオアカホシサンゴガニ, ミツボシクロスズメダイ(卵)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

迷走台風

うねり継続でコンディションアップ?

今日も6号からのうねりと、時より降るゲリラ豪雨の攻撃をくぐり抜ける様に、ちゃっかり全便出港して、しっかり楽しくダイビングできてしまいました(^^) しかもコンディションは更にアップして青い水が届いています。

さて、そんな本日の写真は、坂東さんにお借りしたマクロ5点です。

まずはベニカエルアンコウyg うねりに負けず安定してます。

アオスジテンジクダイもまだまだ育卵継続中です。

今日はご機嫌で穴から出まくりでした。アデウツボyg

ハチジョウタツのペアはピッタリ密着。レアな瞬間でした。

最後は涼しげに泳ぐアオウミガメ。海青いですね~(^^)

かれこれ1週間続くうねりで、ビーチのエリアは濁りまくりですが、流れ込んだ青い潮のおかげで、ボートポイントのコンディションはなかなか良かったりします。
台風に振り回されるこの季節、今回は迷走台風が逸れてくれそうで、ホッと一安心です(((^^; 進路に当たる地域で大きな被害が出ませんように。。。。

以上、坂東さん、素敵なお写真をどうもありがとうございました。

明日も朝の海の機嫌を伺いながらのスタートです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れのち曇り
  • 気温:23~29℃
  • 水温:23~28℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ベニカエルアンコウyg、アカホシカクレエビ(抱卵)、クマノミ(卵)、ビシャモンエビ、コケギンポ、アオサハギyg、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ(ペア)、ミヤケテグリyg、イソコンペイトウガニ

アデウツボyg、カモハラギンポ(育卵)、ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドリガニ、アザハタ&キンメモドキ群れ、モンハナシャコ、イラ、メガネゴンべ、ニラミギンポ

カゴカキダイ群れ、ハナゴイ群れ、ヤマシロベラyg、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、アカハチハゼyg、ハタタテハゼyg、カンムリベラyg、イワアナコケギンポ、アオウミガメ

串本の生きもの

アオウミガメ, ベニカエルアンコウyg, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), アデウツボyg, ハチジョウタツ(ペア)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

束の間の青い水

6号のうねり微小に。

今日も6号のうねりは継続中です((+_+)) が!ここ数日の中ではかなり治まって、昨夜も良い潮が押し込んでくれた様で、朝イチの海は透視度20mオーバーに! 束の間の真っ青な水に全員ビックリ大喜びでした(^^♪
この潮のおかげ様で水温が一気に上がって27℃前後になった事がとにかく嬉しい誤算です。とは言えうねりは午後も消滅することは無く、明日以降も居残り続けそうなので、引き続き出たとこ勝負の毎日となりそうです(*_*)

さて、今日の写真は、昨日中村さんからお借りしてアップできなかったマクロ写真5点をお届けします。

まずは育卵ピークのカモハラギンポたち。そこら中で育卵中。

ギンポつながりで、表情かわいいテンクロスジギンポ。

同じくギンポつながりで、ウインクに見えるコケギンポ。

こちらも表情が可愛らしいサビウツボ。

ラストは4対の歩脚でうねりに耐えるイソコンペイトウガニ。

次週はお盆前だというのに、、、早いとこ台風過ぎ去ってほしいですね~。

というわけで中村さん、お写真どうもありがとうございました。

明日の海もうねりが更に治まります様に。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:26~28℃
  • 透視度:8~20m
  • 波高:うねり2m

観察された主な生き物

ベニカエルアンコウyg、クマノミ(卵)、アカホシカクレエビ(抱卵)、キンギョハナダイ群れ、ミヤケテグリyg、ビシャモンエビ

ヒョウモンウミウシ、アデウツボyg、カモハラギンポ(抱卵)、イソコンペイトウガニ、イソバナガニ、ハチジョウタツ、ミヤケテグリ

ニシキカンザシヤドカリ、ハタタテハゼyg、アカゲカムリ、アオウミガメ、ハナゴイ群れ、ハリセンボン。、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

コケギンポ, イソコンペイトウガニ, カモハラギンポ, テンクロスジギンポ, サビウツボ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

6号うねり増大

海、ときどき、古座川に避難。

今日はうねりが少しアップしてしまいました(*_*) それでも何とか午前中は2本潜れました。視界不良のため午後はクローズになりましたが、お天気も良いので調査がてら古座川へ潜りに行ってきました(((^-^;

ガイドは実に10年ぶりに入った「鶴川橋のたまり」でしたが、上流のダムが枯渇気味の川底はやや濁っていて、栄養価の高そうなグリーンな世界でした。
水温は26~30℃と、予想以上に高くて快適♪ スクーバは早めに切り上げて、川遊びでのんびり遊んで帰ってきました(^^) 淡水はサラッと気持ちよくて良いですね~。

さて、写真は借りそびれたので、川の生き物過去データを転用しちゃいます(^^;

テナガエビはそこら中の転石下に隠れてます。(写真:ヨコエビさん)

チチブというハゼの一種。(写真:ヨコエビさん)

こちらは滝登りで有名なボウズハゼ。(写真:FUKUDAさん)

最後は古座川名産のズガニ。ハサミ脚がフサフサ!(写真:ヨコエビさん)

その他、アユやオイカワ、カワムツにニゴイなどなど、意外にも生き物満載の真夏の古座川でした(^^)

明日はうねりがどうなるか、朝イチの状況次第の出たとこ勝負!?!?
海がダメなら川に避難か!? さてどうなる事やら!?!?です。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:23~27℃
  • 透視度:4~10m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

ウメイロモドキ群れ、ロクセンフエダイ群れ、イサキ群れ、テングダイ、イセエビ、コケギンポ、イラ、キンメモドキ&アザハタ、タテジマキンチャクダイ、ニラミギンポ、クマノミ(卵)

ハチジョウタツ、ベニカエルアンコウyg、コケギンポ、ミヤケテグリyg、イソコンペイトウガニ、アカホシカクレエビ(抱卵)、イソギンチャクエビ(抱卵)、メジナ群れ、ホウライヒメジ群れ

ニゴイ、テナガエビ、ヤマトヌマエビ、アユ、カワムツ、ヨシノボリ、シマヨシノボリ、アブラハヤ、チチブ、オイカワ、ズガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 古座川(鶴川橋)