iwa のすべての投稿

カンナ出ました~。

水温低下でウミウシ活性化!?

今日は朝から肌寒く、日中は冷たい北風が吹いて、冬らしいお天気になりました。
水温も先週よりぐっと下がって18℃台になったので、寒がりのガイドはドライのインナーを増強して潜りましたが、海中は視界はよく、今日も群れ、マクロ、珍生物と盛りだくさんの一日でした(^^)

ここ数日の水温低下で、ウミウシ類は更に活性化した様で、ピカチュウをはじめ、ウミウシ達が多数観察できていますが、今日は珍しいカンナツノザヤウミウシが登場しました。

カンナツノザヤウミウシ。コケムシを捕食中の大人サイズです。
あちこちに発生している予感です(^^)

こちらはシマキンチャクフグのお子様。体長2cmほど。

こちらは寒さは苦手なヤハズアナエビSP。めでたい紅白カラー。

ラストはカラフルで表情豊かなミナミギンポ。あちこちにいます(^^)

その他、シロクマ、クロクマをはじめ、カエルygたちは今日も健在。ジョーフィッシュ、ジャパピグなど、マクロネタも豊富で、毎ダイブ時間が足りません(^^;

そしてこの低水温化で、今後はウミウシが大発生する予感がします。ウミウシ好きの方はこれからが旬の季節になりますよ~。是非潜りにお越しください(^^)

というわけで、今日の写真はSASAKIさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました。

さて、明日は晴れ間は少なそうですが海は凪ぎの予報です。
朝イチは外洋へ出てみようかなぁ~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~13℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:12m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、カンザシスズメダイ、ジョーフィッシュ、マダライロウミウシ、イロカエルアンコウyg、ミナミギンポ、ミドリリュウグウウミウシ、コケギンポ、ハチジョウタツ、イロカエルアンコウ、クロユリハゼ、ウデフリツノザヤウミウシ

カンナツノザヤウミウシ、スケロクウミタケハゼ、シマキンチャクフグyg、ミノイソギンチャク&イソギンチャクモエビ、アカゲカムリ、テンロクケボリタカラガイ、マルタマオウギガニ、イソコンペイトウガニ、ヒメギンポ(求愛)、ハチジョウタツ、クマドリカエルアンコウyg(白)、クマドリカエルアンコウyg(黒)、ヤハズアナエビSP

串本の生きもの

ミナミギンポ, シマキンチャクフグyg, ヤハズアナエビSP, カンナツノザヤウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

12月のフォトギャラリー

高水温で快適に潜れた1ヶ月でした。

毎月、各月ごとに素敵な写真を選りすぐってギャラリーを作成していきます。今回は2019年12月のフォトギャラリーです。

2019年12月は、年末にかけて例年よりも水温が上がり、南方種と冬の生物が入り混じって観察できました。透視度も比較的良く快適に潜れた1ヶ月でした。

初潜り。

新年明けましておめでとうございます!

昨夜の年越し宴会は盛大に盛り上がり、朝方まで頑張っちゃったチームもあり(^^; 今日は寝不足&胃腸がお疲れのダイバーが溢れいた気がします(笑)

さて、そんな元旦の今日は、冬らしい寒さが戻ってちょっぴり寒く感じましたが、水中は変わらず快適20℃で、透視度もまずまず(^^) 皆さん初潜りからたっぷり楽しんで頂けました~。

2020年元旦のダイビングは、海況にも恵まれ、幸先よく外洋エリアにも出ることが出来ました。2の根では、クダゴンベのほか、タカサゴやハナダイの群れに囲まれて、相変わらずワイドな景観が楽しめています。

高水温のおかげか、近場のエリアも生き物はまだまだ多く、カエルアンコウygたちを筆頭に、アイドル級生物たちがまだまだ豊富です。
また、年末年始限定で開放中のアンドの鼻は、今日も探索がてら行ってきました~。

表情豊かなスナダコや、

ワカウツボのお子様。

先日アンドで見つかった、リュウグウウミウシの南方種(タンブヤ・オリヴィア)もほとんど動かずに定着してくれています。

タンブヤ・オリヴィア。

アンドに多いクロイトハゼ。

アンドは今週末5日で再び閉まってしまいますが、それまで毎日探索しに行きたいなぁ~。

さて、お正月はゆっくり自宅で過ごした方も、お出掛けしていた方も、是非次のお休みは初潜りをしに串本へお越しください(^^) 今年も皆さんいい写真をたくさん撮って楽しんで下さいね~。

という事で、新年最初の写真はNORIさんにお借りした4点でした。
NORIさん、どうもありがとうございました。

明日はお天気が続きそうです。さて何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~12℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

クダゴンベ、キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、キホシスズメダイ群れ、カノコイセエビyg、メガネゴンベ、ニシキウミウシyg、

イロカエルアンコウyg、コケギンポ、カンザシスズメダイ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジ群れ、ハチジョウタツ、セボシウミタケハゼ、ミナミギンポ、キャラメルウミウシ、

タンブヤ・オリヴィア、ヤミハタ、スナダコ、ヒトデヤドリエビ、クロイトハゼ、テヌウニシキウミウシ、ナマコマルガザミ、アオサハギ、

串本の生きもの

スナダコ, ワカウツボ, クロイトハゼ, タンブヤ・オリヴィア

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根, アンドの鼻

超ゲリラ豪雨

アンドに2本行ってきました。

今日は残念ながら朝からそこそこの雨! そして午後はさらに土砂降りの超大雨でした!!(^^;

そんななか、朝イチはコンディション良さそうなうちにアンドへ!という事でアンドの鼻へ。1番乗りの水中は予想通り視界クリアで気持ち良かったです。
そして最終便は風も変わって波も出てきたので、住崎の予定を変更して穏やかなアンドの鼻に本日二度目のエントリー。
前情報が無い分、探索気分が味わえて、なかなか楽しかったです(^^)

雨水で、一時港の中がまっ茶色になる程の大雨でしたが、水中はいたって平穏で、高水温&透視度良好で快適に遊べました。

さてそんな2019年ラスト2日の本日の写真は、NORIさんにお借りしたマクロ4点です。

まずはコケギンポ。しっかり背ビレを広げてくれました。

ミドリリュウグウウミウシ。近頃大発生しています。

グラスに定着中のイロカエルアンコウ。エスカ振ってます。

最後はアマミスズメダイのお子様。今後、春にかけて多数出現します。

その他、アンドのではツバクロエイや、ハクセンアカホシカクレエビ、リュウグウウミウシSP、ヤミハタなどなど、今日も珍生物の発見が続いています。

というわけで、本日の写真はNORIさんにお借りした4点でした。
ありがとうございました~~~!

さて、今年も残すところ明日1日だけとなりました。
が、潜り納めの大晦日は串本エリアは西風でクローズ濃厚です((+_+))
さてさて、どーしよっかなぁ~(゚Д゚)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:8~13℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アザハタ、クロホシイシモチ群れ、ニシキオオメワラスボ、ハチマキダテハゼ、ヤミハタ、アカハチハゼ、リュウグウウミウシSP、スケロクウミタケハゼ、ミナミハコフグyg、アオサハギ、ノコギリハギyg、シマキンチャクフグyg、セボシウミタケハゼ、ツバクロエイ、ハクセンアカホシカクレエビ、オドリカクレエビ、ムラサキハナギンチャク、ヒトエガイ、ハナミノカサゴ

イロカエルアンコウyg、コケギンポ、テンロクケボリタカラガイ、ハタタテハゼ、イロカエルアンコウ、イソギンポ、ニジギンポ、ミナミギンポ、ハチジョウタツ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、キンギョハナダイ群れ、ソラスズメダイ群れ、ミドリリュウグウウミウシ

串本の生きもの

コケギンポ, イロカエルアンコウ, アマミスズメダイyg, ミドリリュウグウウミウシ

水温再び上昇~♪

21℃の潮が入りました~!

今日はベタ凪ぎ&快晴で最高のダイビング日和になりました。
気温もやや高く、陸上も寒さは感じませんでしたが、何と言っても水中が21℃と、例年よりかなり高めの温度になっていてとても快適でした。

ゲストはお一人だったので、マンツーマンでたっぷりと遊んできました。
そんな今日の写真は、撮影中のゲストを待つ傍らで、ガイドが携行したTG5で撮影したデータです。

まずはトゲトサカ。ポリプが満開のお花の様です。
「八放サンゴ」と言うだけあって、ちゃんと8本の触手があります。

こちらはニシキウミウシに着生(寄生?)しているコペポーダ。
コペポーダとは橈脚亜綱に属する甲殻類の総称みたいです。

今日は良い潮が入ってたので、クラゲなど浮遊生物を多数目撃しました。

こちらはハナアカリクラゲと思われるクラゲの幼体。

こちらはオオサルパ。生きている状態のものは久々に見ました。

最後にお魚も一品(^^; イロカエルアンコウ。
逆立ち姿勢のまま密かに定着しています。

年末前にキレイな潮が入り、再び水温が上昇して、水中は快適度がグンとアップしました。のんびり潜れる冬の海を是非体験しに来てください(^^)

明日は雨の予報ですが、海は東風で穏やかになりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~17℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、コペポーダ(ニシキウミウシ)、フィコカリス・シムランス、カゲロウカクレエビ、スケロクウミタケハゼ、ミノイソギンチャク&イソギンチャクモエビ、ハチジョウタツ、アカゲカムリ、

カゴカキダイの群れ、カンザシスズメダイ、テンロクケボリタカラガイ、オオサルパ、ハナアカリクラゲ、コケギンポ、ミナミギンポ、イロカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、ムカデミノウミウシ、

串本の生きもの

イロカエルアンコウ, コペポーダ, ハナアカリクラゲ, トゲトサカ, オオサルパ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

カエルアンコウモドキ

ハズレてもやっぱりスゴイ浅地。

今日はあいにくの空模様で、午後には雨も降りだしましたが、気温、水温ともに高く、水中は視界も変わらず良好で、快適に遊べています。

朝イチ便は外洋へ。今日は釣り船も無く、浅地にすんなりエントリー出来ました。
特に大物は出ず、、、そういう意味では「ハズレ」なんですが、それでもあちこちに根魚がうようよ。ムレハタタテダイやキンギョハナダイむれむれ、時よりタカサゴの大群に取り囲まれたりと、十分楽しませてもらいました(^^)

こちらはタカサゴの群れ。

写真:宮地お姉

そして後半のガレ場探索では、大当たりの珍生物に遭遇。

カエルアンコウモドキ。体長1cmの可愛いサイズでした。

写真:宮地お姉

近場のエリアも透視度が安定して楽しく潜れています。

緑背景のハシナガウバウオや、

写真:烏賊蔵さん

ゲストのカメラで一休みするニジギンポの子供(^^)

写真:烏賊蔵さん

こちらは和名のないヤハズアナエビの一種。

写真:烏賊蔵さん

イラは今日も大接近してくれました。おかげのドアップ。

写真:宮地お姉

という感じで、透き通った冬の海をたっぷり楽しんでもらえました(^^)

以上、本日のお写真は、宮地お姉&烏賊蔵さんにお借りした計6点でした。
お二人とも、ナイスフォトをありがとうございました~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:10~15℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、ツマグロハタンポ群れ、ムレハタタテダイ、テングダイ、クエ、ハナオトメウミウシ、ツキチョウチョウウオ、マツバギンポ、カエルアンコウモドキyg

ホウライヒメジ群れ、ヒラメ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、イソコンペイトウガニ、クエ、スジアラ、テングダイ群れ、テンクロスジギンポ、コナユキツバメガイ、アカホシカクレエビ&ミノイソギンチャク

カゴカキダイ群れ、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、セボシウミタケハゼ、ナマコマルガザミ、カンザシスズメダイyg、ミナミギンポ

串本の生きもの

イラ, タカサゴ群れ, ニジギンポ, ハシナガウバウオ, ヤハズアナエビSP, カエルアンコウモドキyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

ワイド日和♪

今日も透視度最高でした~。

今日は冬の快晴で、水中は明るくて視界良好でした。この所コンディションは安定していて、マクロもワイドもネタが豊富でとても楽しく遊べています。

さて、そんな今日はスタッフが携行したTG6+ストロボ+ワイコンで撮影した住崎の風景をお届けします。

まずはミギマキ。今日はまばらでしたが、とある場所に大群を作ります。

ホウライヒメジも、住崎の定番メンバー。現在大量発生中。

そしてヒメジを狙って巨大ヒラメも登場。去年も来てた個体かな。

最近ちょっと大胆過ぎるイラ。怖い位の距離に近づいてくれます。

最後はボート下で五輪マークに挑戦(笑) 完成の日は近い!?

バブルリング以外は全てストロボ1灯(RCモード)で撮影しています。透視度良くて天気が良い日はワイドで遊ぶのも楽しいですよ~。
ストロボ&ワイコンは気軽にモニターできますので、興味がある方は是非お試しください(^^)

以上、ワイドな写真5点でした~。

明日もお天気、海況、最高の予報です(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~15℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ミギマキ群れ、ホウライヒメジ群れ、ヒラメ、イラ、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、テングダイ、ガラスハゼ

串本の生きもの

イラ, ホウライヒメジ, ヒラメ, ミギマキ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

極小ピカチュウ

今日も視界良好~♪ 快適19℃です。

今日は早朝から気温低めで、冬らしいお天気になりました。海も午後は冬らしい強い西風が吹いて、最終便は波影のサンビラへ・・・。これからこのパターンが多くなっていきそうですね~(((^^;

それでも海中はここ数日かなり透視度が良く、今日も変わらずコンディション良好で快適に遊べています。
今日も視界が良いので景色や群れモノを眺めているだけでも爽快でしたが、マクロネタも相変わらず豊富なので、時間を忘れて遊べてしまいます(^^)

さて、そんな本日の写真は、ナースさんにお借りした5点です。

まずは亜熱帯種のオグロクロユリハゼ。そろそろ厳しい水温です。
低水温は苦手なので、動きが鈍くて撮り易かったりします(^^)

お次はイロカエルアンコウyg 極小チビカエルと共に健在です。

こちらはサラサゴンベのお子様。
背景のウミシダと足元のヒメホウキムシが良いアクセントに。

モンスズメダイygとソラスズメダイの群れ。

最後は極小ピカチュウ。5mmサイズが多数出現中です。

南方種がじわじわと減少するなか、ウミウシの姿は日に日に多くなってきました。

というわけで、ナースさん、お写真どうもありがとうございました~。

明日はまたまた冬らしい快晴予報で、海はかなり穏やかになりそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~15℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アオサハギyg、オキゴンベyg、スケロクウミタケハゼ、ムラサキアミメウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、コケギンポ、ガラスハゼ、アカホシカクレエビ&ミノイソギンチャク、ミギマキ群れ、ホウライヒメジ群れ、アカゲカムリ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ

イロカエルアンコウyg(1cm)、ミドリリュウグウウミウシ、テンロクケボリタカラガイ、マダコ属の一種5、ミナミギンポ、オグロクロユリハゼ、イロカエルアンコウyg(3cm)、セボシウミタケハゼ、ハチジョウタツ、サラサゴンベyg、コケギンポ、キッカミノウミウシ、

ニシキウミウシ、ソラスズメダイ群れ、モンスズメダイyg、ミナミハタタテダイyg、ツノハタタテダイyg、ミスジチョウチョウウオyg、ヘラヤガラyg、ヤリカタギyg、キイロハギyg、セミエビ、クロユリハゼ、タレクチウミタケハゼ、ナマコマルガザミ、

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, ソラスズメダイ, モンスズメダイyg, オグロクロユリハゼ, サラサゴンベ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サンビラ

視界25m

今日も透視度抜群でした!!!

今日は冬の風が吹いて、午後はクローズの可能性もありましたが、終わってみれば予報より穏やな風で何とか潜り切れました~(^^;

住崎は視界25m超えで、ビックリするほどの透明感!!! 初心者のゲストさんをガイドしてましたが、遠くのお魚まで余裕で見えて楽しいの一言でした。
なかでも、ボール状に群れるイサキにブリとクエが何度か突っ込むシーンがド迫力でした。

さて、そんな今日の写真は先週撮ったスタッフのストック、住崎で確認しているネタたちです。

まずはオキゴンベのお子様を、冬っぽいイメージに撮影。

こちらはスケロクウミタケハゼ。やはり冬をイメージして。

ちらっとエスカが写り込んだオオモンカエルアンコウ。(行方捜索中)

最後はウミウシカクレエビ。(こちらも行方捜索中)

現在一番ネタが濃い住崎は、マクロもワイドもホントに豊富です。是非リクエストしてくださいね(^^)

また、冬の季節の北西風が吹くと、風陰になるサンビラが一番穏やかでよく使うんですが、今日はこの冬初めてのサンビラでした。
さすがに夏のお魚はかなり減っていましたが、砂地では冬のお魚の代表格、ツバクロエイが数個体、ヒラメとカスザメの跡もポツポツあり、今後が楽しみな感じでした。

というわけで、透視度がぐんぐん上がる冬も、楽しみ盛り沢山です。
皆さん、是非海へ出掛けて下さーい!(^^ゞ

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~16℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:15~25m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

イサキ群れ、ブリ、クエ、スジアラ、クロホシフエダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、イラ、テングダイ、モヨウフグ、ヒブサミノウミウシ、シマウミスズメ、オキゴンベyg、ツバクロエイ、ヤッコエイ、ツノハタタテダイyg、ハナハゼ、ダテハゼ、ハナミノカサゴ、ニジギンポ、イッテンチョウチョウウオ、カゴカキダイ群れ、モンガラカワハギyg、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ウミウシカクレエビ, スケロクウミタケハゼ, オキゴンベyg

串本のダイビングポイント

住崎, サンビラ

ウミウシカクレエビ

今日は「エビ祭り」でした。

今日も冷え込みましたが、水中は透視度安定していて視界良好~。
ポイントを問わず15m以上の視界でとても気持ちよく潜れました。

視界が良いので、景色も群れも眺めているだけで十分癒されます。
そして今日も生き物は満載。魚もエビカニもウミウシもあれこれ出ています。

さて、近場のエリアでは今もカエルアンコウ祭りが継続中ですが(^^)、今日の写真はエビ祭り的な作品を集めてみました。

まずは最近目撃が多くなってきたヒトデヤドリエビとアオヒトデのセット。
ヒトデの色と質感が何とも言えない世界観を作り出してくれています。

こちらはミノイソギンチャクとアカホシカクレエビのセット。
独特の色合いが美しいイソギンチャクの触手が印象的ですね~。

こちらはミカドウミウシとウミウシカクレエビのセット。
かなり泳ぎ続ける元気なウミウシでした。

そして先日発見したニシキウミウシとウミウシカクレエビのセット。
これも背景が美しい貴重な被写体です。大事にしなくては(^^)

最後は大発生中?のハチジョウタツ。最近この赤が強い子が登場しました。

以上、今日はフォトジェニックな背景のエビが多数観察出来て楽しく遊べました。
これから甲殻類は多くなる時期なので、まだまだ発見が続きそうです(^^)

というわけで、今日の写真はOTTOさんにお借りした5点でした。
OTTOさん、どうもありがとうございました。

明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~11℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クロホシフエダイ群れ、テングダイ、クエ、アナモリチュウコシオリエビ、ウミウシカクレエビ&ニシキウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、アカホシカクレエビ&ミノイソギンチャク、アカゲカムリ、コケギンポ、ハチジョウタツ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、ジョーフィッシュ、イソコンペイトウガニ、ヒトデヤドリエビ&アオヒトデ

イソギンチャクエビ&ミノイソギンチャク、ガラスハゼ、ニシキオオメワラスボ、オグロクロユリハゼ、アシビロサンゴヤドリガニ、タレクチウミタケハゼ、アカスジウミタケハゼ、ヒョウモンウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、モヨウフグ、アオサハギ、サラサゴンベyg、アオリイカ群れ

イロカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、コケギンポ、カンザシスズメダイ、アカヒメジ群れ、カゴカキダイ群れ、オオモンカエルアンコウ、サキシマミノウミウシ、オキゴンベyg、クロスジギンポ、ハタタテハゼ、アカハチハゼyg、ホラガイ(マンジュウヒトデを捕食中)

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ウミウシカクレエビ(ニシキウミウシ), ウミウシカクレエビ(ミカドウミウシ), ヒトデヤドリエビ(アオヒトデ), アカホシカクレエビ(ミノイソギンチャク)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前