iwa のすべての投稿

本日も視界良好!

今日も透視度20m以上でした。

今日も引き続きクリアな潮が入って、水中はまるで春を飛び越えて真夏になったかの様なクリアな視界をキープしています。
陸上も、予報に反して午前中は日差しが差し込むほど。風も穏やかで、終わってみれば海上も一日ベタ凪ぎでした~。

さて、そんな今日の写真は越前からお越しのブルーマリンさんにお借りした写真5点です。

まずは水底20mからの景色。曇り空でしたがこんな感じです(^^)

視界が良いので、群れモノも全体が良く見えます。キビナゴの大群やカゴカキダイの群れ、各所でアオウミガメなども遭遇しています。

マクロではリクエストのオオモンカエルアンコウygや、

ジャパピグことハチジョウタツ(お腹パンパン抱卵中?)、

超ド派手なカラーリングのミアミラウミウシ、

産卵シーズン直前でキョロキョロしまくりのジョーフィッシュなど、

そろそろ始まる産卵ラッシュ直前、活性が上がってきた生き物たちも多く見かけました。
水温、透視度、ともにこのまま最高の状態が続いて欲しいですね~。

というわけで、ブルーマリンさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:12~18℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、クマドリカエルアンコウyg、ミアミラウミウシ、ヒョウモンウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、アオウミガメ

オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、オオモンカエルアンコウyg(白)、ビシャモンエビ、アナモリチュウコシオリエビ、バサラカクレエビ、コマチコシオリエビ、テングダイ、アジアコショウダイ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウyg, ハチジョウタツ, ミアミラウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

旬ネタです。

今日も春の強風が続いています。

朝は超ベタ凪ぎで穏やかな海でしたが、今日もお昼前から春の強風が吹き荒れて、ボートのロープが切れてしまうほどの大波に。。。

そんなわけで午後はクローズになってしまいましたが、水中は久々にスコーンと抜けて、20m以上のクリアな視界でした。

さて、そんな今日の写真はDAIMONさんにお借りした、旬ネタ4点です。

まずはアマミスズメダイyg あちこちに幼魚が定着しています。

婚姻色のヒメギンポ。産卵シーズン真っ只中です。

珍しいビシャモンエビ。ギザギザがカッコいい~。

コマチコシオリエビ。低水温の今、撮りやすいですよ~。

最後はオオモンカエルアンコウyg 可愛いサイズです。

もうそろそろ春濁りかと思えば、逆に透視度、水温、共にぐんと良くなって、明日以降もとても楽しみです。

というわけでDAIMONさん、素敵な写真をありがとうございました。

明日はお天気、海況、共に抜群の予報です!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~21℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:20m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

ヒメギンポ(婚姻色)、タテジマヤッコyg、オオモンカエルアンコウyg、ビシャモンエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミギマキ群れ、テングダイ、ジョーフィッシュ、アマミスズメダイyg、サガミイロウミウシ、クロスジギンポ、コマチコシオリエビ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ビシャモンエビ, アマミスズメダイyg, コマチコシオリエビ, ヒメギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, 出雲ビーチ

遠征ダイブ!

クローズ間際の内浦ビーチへ。

今日はホームエリアが西風で時化の予報だったので、今月末でクローズになる内浦ビーチへ遊びに行ってきました。

まずはスナジーさん&ドロジーさんと、3人で砂地探索へ。

砂地に降りるとすぐに、マトウダイが出迎えてくれました。

深場のエリアではイッテンアカタチやカエルアンコウygなどのほか、珍しいコモンカスべに遭遇。

各所にあるムラサキハナギンチャクもキレイでした~。

エキジット間際には、ラダー下でお二人が何かを発見。

なんとハナイカが隠れていました~。

そのほか、ミスガイ、ヒラメ、レンゲウミウシ、フレリトゲアメフラシなどなど、またポイント目玉のマアジの群れもピークよりは減りましたが、まだまだド迫力でした。

というわけで、ネタが豊富でとても楽しい砂地探索2ダイブでした。
写真提供スナジーさん&探索隊長ドロジーさん、どうもありがとうございました。

さて、明日からは少し寒の戻りで西風の予報。海も少々波が出そうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~19℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マトウダイ、コモンカスベ、ミスガイ、フレリトゲアメフラシ、イッテンアカタチ、ムラサキハナギンチャク、ミノカサゴ、オオモンカエルアンコウyg、ハナイカ、レンゲウミウシ、ヒラメ、マアジ群れ、

串本の生きもの

ハナイカ, マトウダイ, コモンカスベ, ムラサキハナギンチャク

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

ドルフィンスイムツアーのお知らせ

野生のイルカと一緒に泳ぎませんか?

伊豆七島の中心に浮かぶ絶海の孤島「御蔵島」
その島の周りで暮らす野生のイルカたちと泳ぐ!
そんな目的のマニアックなツアーです。

2019年ツアー報告はページ下部に追記!(6/17UP)

一昨年からの黒潮蛇行の影響が現在も継続中で、御蔵島周辺は今も黒潮流軸の真っ只中! なので今季も高水温&視界良好がかなり期待できそうです。
昨年度のツアーでは水温25~26℃、平均透視度15m、ウエットスーツは5mmのワンピースで充分なコンディションでした。

ドルフィンスイムはスキンダイビングが基本になりますが、潜る事が苦手な方も、水面に浮いたままシューノーケリングとして楽しむ事が出来ます。
※スクーバ器材は使用不可。体力・泳力が多少必要かも!?
※シュノーケルのスキルなど事前レッスン可能です。(ご相談下さい)

尚、御蔵島の港はとても小さく、荒天の場合はフェリーが直前で欠航になったり、出航しても着岸が出来ず、引き返したりする事がしばしば起こります。
そんなお天気任せのスリル満点な船旅ですので、最悪の場合は東京観光ツアーで終了になるかも知れません!(^-^;

もし興味のある方は、スケジュールなどご確認の上、お問い合わせください。
詳細をご案内いたします。
※宿、船手配の都合上、なるべくお早目にお問い合わせ下さい!m(_ _)m

日程:6月4日~7日 6月11日(火)~14日(金)に変更になりました。
内容:3泊4日、4~5回のドルフィンスイム予定。
宿泊:橘丸(大型フェリー船内1泊)&御蔵島の民宿2泊。

費用:現在調整中です。(お問い合わせください)
定員:10名( 残りあと2名です)
集合:東京、竹芝桟橋フェリー乗り場。

※関西から東京までの交通手段は飛行機や新幹線など。原則各自で手配。
※スタッフと同行または代行手配希望の場合は、ご相談ください。
※宿泊はツインルームが基本になります。(シングル要相談)

近畿エリア以外からの参加者も歓迎します!
詳しくはお電話かメールにて、ご相談下さい。

担当スタッフ:岩崎

TEL: 0735-62-1258

Mail: nsc-info@aikis.or.jp

2019御蔵島ツアー報告

今回はまさかの海況不良で初日のフェリーが不着になるなど、初めての試練もありましたが、辛抱強くリトライした末なんとか上陸! 自然の荒々しさ、雄大さ、美しさに、翻弄され、癒される、そんな思い出深い良い旅でした。

2019御蔵島ツアーフォトギャラリー

大蛇行による黒潮直撃のままなら、来年も懲りずにまた企画するかも!?
です。

トップに戻る

串本の生きもの

ミナミバンドウイルカ

串本のダイビングポイント

御蔵島

弱肉強食

子供が大人を食べちゃいました。

今日は一日しとしと雨の薄暗いお天気に。このところの雨と弱いうねりが続いている影響で、透視度はじわじわ下がって、なんだか春濁りの気配がしてきました。

さて、そんなちょっぴり残念なお天気ではありますが、こんな曇天の日の水中は珍しい生態や捕食の瞬間に遭遇しやすかったりもします。

今日はジョーフィッシュを観察中に、サツマカサゴ(7cm)のお子様が大人のカザリハゼ(5cm)を襲って豪快に丸飲みしてしまうシーンに遭遇しました。

写真はこちら。あっという間に飲み込んでしまいました。

弱肉強食の厳しい世界ですね~。

そのほか、最小サイズのイロカエルアンコウygや

大発生中でサイズのバリエーションが豊富なピカチュウ、

最近よく見かけるウミウシカクレエビ、

しっかりと定着中のフリソデエビなど、

珍生物たちも盛りだくさんな内容でした。

というわけで、今日のお写真はHINOさんにお借りした5点でした。
HINOさん、どうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:14℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、アナモリチュウコシオリエビ、クダゴンベ、テングダイ、アカゲカムリ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヒメギンポ(婚姻色)、イサキ群れ、ホウライヒメジ群れ

ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、イロカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、サツマカサゴ(捕食)、コケギンポ、クマドリカエルアンコウyg、ミアミラウミウシ、キビナゴ群れ、

オオモンカエルアンコウyg、アオウミガメ、アザハタ&キンメモドキ群れ、フリソデエビ、ニラミギンポ、アカゲカムリ、ミナミハコフグyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ヤッコエイ

串本の生きもの

フリソデエビ, イロカエルアンコウyg, ウミウシカクレエビ, ウデフリツノザヤウミウシ, サツマカサゴ(捕食)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

アヤトリカクレエビ

ホームの海は良いですね~。

ラジャアンパットツアー戻りで、久しぶりにホームの海へ戻った岩崎です(^^)
2週ぶりのホームの海でしたが、やはりホームの海は落ち着きますね~。

今日はお天気は回復して気持ちいい晴れ! 昨日の雨とうねりでコンディションはやや落ちましたが、久々に外洋エリアも入れて、ゲストさんも大喜びでした。

朝イチ便は久々の2の根。外洋ならではのハナダイの群れや巨大マダラエイ、大きなクエなどに遭遇しつつ、定着中のアヤトリカクレエビも確認してきました。

穏やかな近場エリアでは、こちらも珍しい甲殻類フリソデエビや、

今季豊作のカエルアンコウygたちと再会。

もうすぐ2年になるニラミギンポにも会いに行ってきました。

相変わらず黒潮離岸が続く中、水温はなぜか高めで17.5℃ このまま上昇傾向をキープして欲しいところです(^^)

以上、今日の写真4点はスナジーさんにお借りしました。
どうもありがとうございました。

明日はスナジーさんと砂地探索行ってきます!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~19℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、マダラエイ、クエ、アヤトリカクレエビ、ハナミノカサゴ、イセエビ、ゴイシウミヘビ、キホシスズメダイ群れ

オオモンカエルアンコウyg、フリソデエビ、イシダイ群れ、ニラミギンポ、テンクロスジギンポ、アカゲカムリ、テングダイ群れ、ムスメウシノシタ

イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、マツカサウオyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, フリソデエビ, ニラミギンポ, アヤトリカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

ラジャアンパットツアー報告

今回も最高の旅でした~!!

今回もお天気最高!内容盛りだくさんで、とても楽しいクルーズツアーでした。ご参加頂いたゲストの皆さま、ありがとうございました!

また、お世話になったダイブドリームインドネシアさん、どうもありがとうございました!

2019年ラジャアンパットツアーのフォトギャラリーです!

串本のダイビングポイント

ラジャアンパット

クローズでした。

春の嵐!? 今日はクローズでした。

今日は大時化の予報通り、お昼前から強風・大波でクローズになってしまいました。春の嵐の季節ですね~。

さて、潜れずじまいで悔しいので、ストック写真たくさん上げちゃいます~。

こちらはコブヌメリ。色彩美しいです。

キクチカニダマシ。これも鮮やかですね。

ウツボ&オドリカクレエビ。

オジサンもたくさんの色が入ってます。

最後は青い写真も入れておこ~っと。

春濁りのシーズン目前、こんな青い水に今一度戻ってほしいですね(^^;
というわけで、今日はスタッフのストック写真でした。

明日、明後日はお天気回復してとても良くなりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~16℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:?m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

 

串本の生きもの

キクチカニダマシ, ウツボ, バブルリング, オジサン, コブヌメリ

串本のダイビングポイント

住崎

フリソデエビ

TG5&ワイコンで遊んできました。

今日もお昼過ぎまでは曇天で、時化を予想してダイビングは午前中でフィニッシュしましたが、水中は変わらずまずまずのコンディションでした。

写真はガイドが携行したTG5&ワイコンお試し画像です。

まずはY氏と大きなトゲトサカ。

続いてとあるアンカー周りの風景。ん~、近々修理せねば(^^;

カゴカキダイは群れの数が多く、いい感じでした。

最後はバブルリングで遊んでもらいました(^^)

昨日初確認したフリソデエビもチラッと見てきました。

のんびり移動&ワイド目線中心のアクティブな2ダイブで爽快でした~!

それにしても、TG5恐るべし性能です。。。

ということで、モデルYさん、どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:10~17℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、オオモンカエルアンコウyg、トゲトサカ、コロダイ群れ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、フタイロハナゴイ、コブヒトデ、マツバギンポ、ミカドウミウシ

クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、テングダイ、キビナゴ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、シマアジ群れ、フリソデエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

チビカエル&マメフリ

1cmの可愛い生物盛りだくさん。

今日は1日曇天でしたが、東風で海上も水中も静かで快適でした。

さて、生き物は相変わらずマクロネタ中心に各ポイントとも豊富です。
今日もカエルアンコウ系のygが多数観察されているほか、ラッキーなフリソデエビ情報も飛び込んできて、とても楽しく遊んできました。

写真の方は烏賊蔵さんにお借りした5点です。

まずは久々登場フリソデエビ。体長1cm

ガイド同士の水中情報交換から運よくゲットしたフリソデでした。
赤鯱さん、情報ありがとうございました(^^)

別の場所ではオオモンカエルygの珍しいウ〇コシーンに遭遇。

構えて~、

踏ん張って~、

出た~!!

擬態するお魚の多くは「ウ〇コするとき逆立ち」するんですよ~(^^)

そして最後は本日発見のイロカエルアンコウyg 体長1cm!

一見オオモンygに見えますが、イロカエルっぽかったです。

そのほか、1cm級のクマドリyg、オオモンyg、なども確認されていて、カエルyg祭りもまだまだ継続中。
小さくて可愛らしい生き物盛りだくさんです。

というわけで、烏賊蔵さん、ステキなお写真ありがとうございました。

明日はお天気更に下り坂ですが、なんとか潜り切りたいところです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:12℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、アオウミガメ、ハリセンボン、キカモヨウウミウシ、エンジイロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ムラサキウミコチョウ(泳)、コモンウミウシ

クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、イガグリウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、テングダイ、クロホシフエダイ群れ、ウメイロモドキ、ニラミギンポ

フリソデエビ、オオモンカエルアンコウyg、クエ、イシダイ、ウデフリツノザヤウミウシ、ハチジョウタツ、アザハタ、キンメモドキ群れ、キビナゴ群れ、テンクロスジギンポ、ホラガイ、ヒメギンポ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, フリソデエビ, イロカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前