串本の生きもの / アオセンミノウミウシ

ウミウシサーチ2日目

今日はミノウミウシに多く出会えました!!

今日はウミウシサーチ2日目。
昨日はミノウミウシがとても少なくリュウグウ系、ドーリス系が多かったのですが、今日は一転・・・・

ミノウミウシが一気に回復!!!
2ダイブで32種類。もっと1ダイブで探せる種類を増やしていきたいです!!!!

今日はゴシキミノウミウシの仲間がとても多かったです!!

なぜか根の上に集結。
飛ばされたあとはみんな根の上にいるのかな??

外洋の根の上の一部に固まっていたのが、不思議。
餌があるはずなのですが・・・・今日は具体的にわからず・・・。

最終便にはウスイロウミウシもいて種類の幅が増えてきた気がします。

ウミウシばかりなので、最後に今日出会った可愛い&レアな生き物をご紹介します。

最初は年末に発見したハダカハオコゼのピンク色。

場所もほぼ変わらず居着いてくれていました!!!

そして、今大人気のクマドリカエルアンコウyg。

今日も昨日とほぼい同じ場所に。
ずっといてくれますように〜〜(><)

さて、明日からは徐々に天気が下り坂。
週中から海が時化模様となりそうです・・・・汗

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3〜12℃
  • 水温:17〜18℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ナンヨウウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ニシキウミウシyg、エンジイロウミウシ、カグヤヒメウミウシ(交接)、ハレギミノウミウシ、サメジマオトメウミウシ、アオセンミノウミウシ、ニセハクセンミノウミウシ、ゴシキミノウミウシSP、ハダカハオコゼ、クダゴンベ、スケロクウミタケハゼ

クマドリカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシyg(極小・小)、キイロワミノウミウシ、ニセハクセンミノウミウシ、ナンヨウウミウシ、ウスイロウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg、ケラマミノウミウシyg、ハクセンミノウミウシ、ネアカミノウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、ミツイラメリウミウシ

アマミスズメダイの群れ、コガネスズメダイの群れ、クダゴンベyg、マツカサウオyg、オオモンカエルアンコウ、ミヤケテグリ、ホウライヒメジの群れ、オイランヨウジyg、マダラタルミyg、テングダイ、キビナゴの群れ、ミゾレフグ、クエ、ナンヨウハギyg、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ハダカハオコゼ, アオセンミノウミウシ, ゴシキミノウミウシSP, フジエラミノウミウシ, ハレギミノウミウシ, ウスイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

探すと出てくるあれやこれ

今日の副産物はめっちゃ嬉しかった〜〜♪

2月最後の週末は穏やかな海のまま終わることができました〜〜♪
一時は台風のような予報になっていたのでホント良かった〜〜。

今日も昨日に引き続きウミウシ探しチームのガイドをさせていただきました。
ウミウシ探しをすると何かしら副産物をゲットできます。

大体ジャパピグこと、ハチジョウタツなのですが、今日は嬉しい副産物が!!!

フィコカリス・シムランス。しかも抱卵個体です♪
しかも自分で抱卵個体見つけたの初めてでめっちゃ嬉しかった〜〜(^^)

思わずゲストさんを全力で呼んじゃいました(^^;)
メインはウミウシだったのに・・・・・笑

そのシムランスの横には大きさ5mmほどのピカチュウも。
ここ最近ピカチュウ大量です(^^)

大量といえば、今の時期の風物詩「クロヘリアメフラシ」も増えてきました〜〜。
大きさも様々。フォト派ダイバーにも人気の被写体なのでマークしなきゃ。

ちなみに写真の個体は3mm位かなあ??
小さい方が撮るのも見つけるのも燃えます!!

ミノウミウシもよく見られる種類が固定されてきた気がします。
最近良く見るのは、この2種類かな??

さらに今日は超〜〜〜〜〜〜極小のセトミノウミウシygも発見!!!

肉眼では、模様の判別ができず・・・ゲストさんに頑張って撮ってもらい調べました。もっといい視力がほしい。

陸上は春の便りが届きつつありますが、水中も徐々に春の気配が。

春といえばのケヤリソウがチョロチョロ生えてきています。
群生する日が待ち遠し〜〜〜〜〜〜。

次の週末開催のウミウシサーチは3月20日。まだ時間があるのでもっとウミウシスポット探します。

ちなみに3月20日のウミウシサーチチーム残席わずかとなっております。
ご希望の方はお早めにお問い合わせくださいね〜〜。

平日はいつでも予約を承れます。
気兼ねなく探したい!!撮りたいって方mにはおすすめですよ〜〜。

本日もサトミン&ヨッチャンさんにお写真をお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございます。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:10〜14℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

アカスジカクレエビ、イバラウミウシSP-10、イバラウミウシSP-11、ジョーフィッシュ、フィコカリス・シムランス(抱卵)、セトミノウミウシyg、ウデフリツノザヤウミウシ

ネアカミノウミウシ、ピットマンキセワタ、クロヘリアメフラシ、イバラウミウシSP、ホウライヒメジの群れ、コミドリリュウグウウミウシyg、アオセンミノウミウシ、ケヤリソウ、ミドリリュウグウウミウシyg、

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, クロヘリアメフラシyg, ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ), アオセンミノウミウシ, ミドリリュウグウウミウシyg, ネアカミノウミウシ, ケヤリムシ, セトミノウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

気づいたら探してしまう(^^;)

今日はマクロ一辺倒で遊んできました〜〜。

一時はどうなることかと思った週末ですが、今日は穏やかな海のまま1日が終了〜〜♪良かった〜〜〜。

今日は、マクロづくしで遊んできました。
マクロ探しになると俄然燃えてきますね〜〜!!!

今日は今旬のネタも見つつ、やっぱり探してしまう、ウミウシ。

ここ最近ミノウミウシがよく目に入ります。
イロウミウシ系が少ない気がするのは僕だけかなあ??(^^;)

ちなみに大きさはだいたい1cm以下です笑

引きで撮るとこんな感じですね〜〜。
肉眼だとこれの半分くらいに見えます。愛があれば見えるはず〜〜。

拡大するとこんな感じ。これはアオセンミノウミウシ。
綺麗なミノが特徴的なミノウミウシです♪

多いといえばイバラウミウシ系も多くなってきましたね〜〜。

これが最近は特に多いかも〜〜。
最近シロイバラウミウシも増えてきました!!

他にもウミウシ各種大量でした〜〜。
コロナの緊急事態宣言でなかなか来にくい雰囲気が続いていましたが、やっと明日解除になるようですね〜〜。

今まで調査していたウミウシスポット。
どんどんウミウシ増えてきていますので、ぜひ「ウミウシサーチ」へご参加くださいませ〜〜。詳細は下記のお知らせ欄からチェックしてくださいね〜〜。

1日本気でウミウシ探しちゃいます!!!!

ここ最近撮ったウミウシ写真は当店FacebookページとInstagramに載せてますので、そちらもぜひご覧ください!!

そんなウミウシ探しをしていると、副産物も出てきます。
ウミウシ探しの副産物の代表格といえばジャパピグことハチジョウタツ。
ここ最近多いです!!ウミウシ探しでジャパピグのいそうな場所が分かった気もします笑

そんな副産物話はさておき・・・・・この写真すごくないですか?!

ジャパピグの目の部分はしっかり動きを止めつつ、動き回るジャパピグの躍動感が出てますよね〜〜。

これを撮っちゃうゲストさんさすがです(>▽<)♪しかもコンデジで!!!
ログ付けの時に思わずこれいい〜〜〜!!!って言っちゃいました。
こんな写真僕も撮りたいな〜〜。

本日のお写真はサトミン&ヨッチャンさんにお借りしました。

素敵なお写真ありがとうございました〜〜。
明日もウミウシ探そっ!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10〜14℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ヒオドシベラyg、ハナゴンベyg、クダゴンベyg、クマドリカエルアンコウyg、アオセンミノウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、イバラウミウシSP-10、ヒロウミウシ、ミドリリュウグウウミウシyg

クマドリカエルアンコウyg、ノコギリハギyg、ハチジョウタツ、シロイバラウミウシ、キイロワミノウミウシ、シコクスズメダイyg、イソギンチャクモエビ、クリアクリーナーシュリンプ

串本の生きもの

クダゴンベ, ハチジョウタツ, シロイバラウミウシ, アオセンミノウミウシ, キイロワミノウミウシ, イバラウミウシSP-10

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

時化の時少ないってホントですか??

今日はショップ様に便乗して1本調査へ。

昨日は遠征でしたが、今日はホームの串本で潜る事ができました。
今日は、ショップ様に便乗し、調査ダイブへ〜〜。

今日はこの前見つけたカエルアンコウの捜索に行くも行方不明・・・・。
その後はウミウシ探しをしてきました。

ダイビング雑誌マリンダイビングでウミウシ探しは海が穏やかな日が続いたあとがいいと読み、今日はふとそれを思い出しました。

串本でも同じ条件が当てはまるのかな??って思いながら捜索。
今日得た考察としては、うねりが当たりにくい壁にいる傾向にあること。

つまりダイバーにとっても楽な海域にいるという事ですね。

まだまだ検証が必要ですが、今日のところはそんな気がしてます。

その傾向を基に探していくとウミウシとの遭遇率が増えました。
冬は時化やすい串本にとってこの傾向が当てはまればこれはいい考察かも〜♪

ということで今日出会ったウミウシ達を一挙にご紹介しま〜〜す。

ソヨカゼイロウミウシ

シロウミウシ


イバラウミウシSP

アオセンミノウミウシ


シラユキウミウシ

ミツイラメリウミウシ

そして、番外編のハチジョウタツ

ハチジョウタツとの遭遇率最近高いな〜〜。
探すと見つからないのに・・・(ーー;)

とこんな感じで今日のブログはウミウシづくしです笑

串本のウミウシ探しもっとうまくなりたいな〜〜。
明日も今日と同じ予報。

昼から海が荒れませんように。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜10℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、ハチジョウタツ、ミドリリュウグウウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、アオセンミノウミウシ、シラユキウミウシ、ソヨカゼイロウミウシ、ミツイラメリウミウシ、イバラウミウシSP、ウズムシSP、シロウミウシ、ホウライヒメジの群れ、テングダイ、ハナゴンベyg

串本の生きもの

ソヨカゼイロウミウシ, シラユキウミウシ, アオセンミノウミウシ, シロウミウシ, ミツイラメリウミウシ, イバラウミウシSP

串本のダイビングポイント

住崎

久々の!!

久々に外洋で大物に出会いました〜〜。

連休も今日で最終日。
天気にも恵まれて楽しく連休を潜り切ることができました〜〜♪

今日は外洋からスタート〜〜。
その外洋で・・・・・・久々にマダラトビエイに出会いました!!

しかも、2枚が15分以上目の前をウロウロ〜〜。
こんなラッキーな出会いなかなかないです(^^)

動画をFacebookページにも掲載させていただきます。ご覧になる場合はこちらから。

「極小探し」のイメージが付きつつある僕ですが、ワイドなガイドもできるんです笑

といいつつ、2本目からはマクロ中心で近場エリアへ(^^;)

いよいよ12月から始まるイベント「ウミウシサーチ」に向けて少しずつウミウシを探しています。

今日は、アオセンミノウミウシをGET!!

大きさは5mmくらいかな〜〜??
今年は水温が高くウミウシが増えにくいようですが・・・・それでも結構な数がいるようです(^^)

ご参加いただける方大募集!!!!ぜひ参加してくださいね〜〜。

幼魚もここにきて増えています。
たくさんの幼魚を確認しましたが・・・その中から2種類をご紹介します!!

最初は、マツカサウオyg。

そして、南方種のチョウチョウウオ「ミカドチョウチョウウオyg」一際目立っていました〜〜。

ウミウシ探しイベントや須江遠征イベントなどなど食事関係にイベントができないご時世の分、ダイビングでのイベントを色々して行きたいと思います(^^)

明日は少人数でのんびりとダイビングの予定。
隙きあらばウミウシも調査してみよっ!!

本日のお写真を提供してくださった2名様ありがとうございます!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14〜18℃
  • 水温:22〜23℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

キビナゴの群れ、キンギョハナダイの群れ、マダラトビエイ、ハタタテハゼ、ハナミノカサゴ、キンチャクガニ、キホシスズメダイの群れ、シラコダイの群れ

ホタテツノハゼ(ペア)、オニハゼ、ヒレナガネジリンボウ、タテジマヤッコyg,ニシキフウライウオ、スルガリュウグウウミウシ、ガブリエラウミウシ、マツカサウオyg、アオセンミノウミウシ

シロオビハゼ、レッドフィンエンペラー、ジョーフィッシュ、クマドリカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、マダラタルミyg、

イソギンチャクモドキカクレエビ、ソラスズメダイの群れ、セボシウミタケハゼ、クロユリハゼ、ミカドチョウチョウウオyg、アサドスズメダイyg、キンチャクガニ、ゴマハギyg、ヒレナガハギyg

串本の生きもの

マツカサウオyg, マダラトビエイ, アオセンミノウミウシ, ミカドチョウチョウウオyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地, サンビラ

GW最終日

GW最終日はちょっとワイドな視点もいれてみました!!

超大型連休の10連休も今日で終わり。
最終日はのんびりと少人数チームで潜ってきました!!

いつもマクロ推しですが(勝手に・・・笑)、今日はちょっとワイドな視点も入れて楽しんできました。テングダイやアザハタなど、The串本の魚を初串本のゲストさんへご紹介させていただきました。

その中でも、今日のアザハタはサービス精神旺盛で印象的。
あくびも披露してくれました(^^)歓迎のあくびだったのかもしれません!!

マクロでは、昨日見つかったハナイカを今日も捜索へ。
昨日は西方向に移動していったので、そちらを重点的に捜索したのですが発見できず、最初いた場所に戻って探してみると普通にいた・・・・。
灯台下暗しでした・・・・汗
残念ながらペアでの観察とは行きませんでしたが、しばらくは観察できそうです!!

ハナイカの色彩の変化は何回見ても魅了されますね。
気づけば結構な時間ハナイカに費やしちゃいました!!

もう1つ時間を費やしたのが下の写真のシーン。

見つけた時はにらみ合いの真っ最中で一触即発って感じ。
両者一歩も動かず喧嘩を始めるかと思いましたが、意外と気が長い2匹で、結局このまま・・・・。実はペアだったりして(^^;)

ワイド〜マクロと来たら・・・・最後はマイクロ??笑
今日も極小は欠かさずご紹介。

最初は個体自体はマイクロではないナマコマルガザミ。
ただ、今日はそのハサミに注目してみました。(視点がマイクロ??笑)

よ〜〜く観察していくと、ナマコの背中にいる時は、離されないようにナマコの皮膚をハサミで掴んでいるんです。このカニの踏ん張りにが可愛くみんなでじっと観察しちゃいました。ナマコは痛くないのかな??

最後は、マイクロ個体を2種類ほど。
大きさ比較の為にスレートのペンも一緒に載せてます。

最初の極小は、ウミウシ。おそらくアオセンミノウミウシだと思われるのですが、
小さすぎて、判別困難・・・。大きさは1mm〜2mmほどです。こんなサイズのミノウミウシが今増えています。興味のある方はリクエストくださいね〜〜。

そして、最近居場所が分かってきた「ニシキスベヨコエビ」。
出会える確率が上がってきました!!!


写真:DAIMONさん

この他、ホムラスベヨコエビやカッチュウヨコエビなどヨコエビ色々います!!

次は「マキエホテイヨコエビ」を探したい!!!串本ではどんなところにいるんだろう???今の僕のWantedです!!

とGW最終日はワイド〜マイクロまで色々な生き物に出会う事ができました!!!

GW10日間たくさんのゲストさんにご来店いただき、おかげさまで賑やかなGWとなりました。ご来店いただいた皆さまありがとうございました!!!

また、本日お写真を提供してくださったDAIMONさん素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16〜23℃
  • 水温:18〜19℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アオリイカ(卵)、ハナアナゴ、ハチジョウタツ、アオセンミノウミウシ、コケギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、テングダイ、シラユキウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、ワモンヤドカリ(喧嘩)、ウミテング、カエルアマダイ、ニシキスベヨコエビ、ハナイカ、キイボキヌハダウミウシ、ナマコマルガザミ、アザハタ、サクラダイ、ミスジスズメダイyg、イトヒキベラ(婚姻色)、カゴカキダイの群れ、イロカエルアンコウyg

串本の生きもの

ハナイカ, アザハタ, ナマコマルガザミ, アオセンミノウミウシ, ニシキスベヨコエビ, ワモンヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前