串本の生きもの / ウデフリツノザヤウミウシ

水中賑やか〜〜

産卵・保育・幼魚などなど水中賑やかです!

今日は久々の夏日。
やっと背中がいい感じの色になってきました笑

これから陸上も暖かくなってきてウエットの方も増えてくる季節ですね〜〜。
予報もいい方に外れなんとか最終便まで潜ることができました!!

海の中では産卵が一気に加速。
クマノミの卵もどんどん増えてきました!!

これはビーチの卵に調査にも行かねば。
ハッチアウトを見られる時期になってきました〜〜。

そして、行方不明になりかけてたクダゴンベ。
定位置を再構築した様子で今日も同じ場所に居てくれました!!

しかも青抜きが撮れるいい場所〜〜。
さらに今日はあくびのサービスまで。いい被写体がキープできてよかった〜〜。

一方で旅立つ間際な個体も。
それはクマドリカエルアンコウ。

日に日に動く距離が伸びていて、ついに今日は最初にいた場所の正反対に・・・汗
いつが最終日になるのか、ドキドキです(++)

見納め間近といえばケヤリソウも。
梅雨前線のうねりや台風により、無くなることが多いこの海藻。

まだまだ綺麗な部分もあります(^^)
見たい方はお早めに〜〜。

明日は今日と同様に昼から西風の予報。
なんとか1日潜れますように〜〜(^^;)

本日のお写真はバンドウさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19〜27℃
  • 水温:22〜23℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

アオリイカ(産卵)、ジョーフィッシュ、カンザシヤドカリ、タツノイトコ、カゴカキダイの群れ、テングダイ、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、キンギョハナダイ、キイロテンテンエビ、シンデレラウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、マツバギンポ

アオリイカ(産卵)、クエ、ミナミクモガニ、クマノミ(卵)、クチナシイロウミウシ、アオリイカ(卵)、クダゴンベyg、ハダカハオコゼ

クマドリカエルアンコウyg、クダゴンベyg、コケギンポ、テングダイ、クロホシフエダイの群れ、ナンヨウハギyg、ミナミハコフグyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ハモポントニア・フンジコーラ、ウスアオミノウミウシyg

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, クダゴンベyg, クマノミ(卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

春のカエル祭り

気温上昇~! 春の兆し!?

今日は穏やかな西風で、外洋エリアにも出れるほど一日静かな海でした。
朝の気温は低めでしたが、日中は予報通り13℃まで上昇して、久々に寒さが緩んだ印象で、陸上も水中もあちこちに春の兆しが感じられました(^^)

そんな本日の写真は、YAMANAKAさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは外洋2の根で新規発見したアヤトリカクレエビ。
ウスアカイソギンチャクをホストにペアで発見です♪

お次はヒオドシユビウミウシ。魚の様に泳ぐ事で有名なウミウシ。

根の上ではユウレイクラゲとアジ系の幼魚たちに遭遇。

午後の住崎では砂地に埋もれて隠れていたワニゴチや、

大発生中のピカチュウもあちこちで観察できます。
このカット、何かの体表に偶然降り立ったんですが解るかな?(^^;

ピカチュウの背景、正解は大きなオオモンカエルアンコウでした(笑) 他にもクロクマyg、シロクマyg、イロカエルygにオオモンygと、1ダイブでなんと3種計6個体のカエルたちに遭遇して「春のカエル祭り」状態でした(((^^;

あと数日で寒い2月も終わりです。季節も気候も海中も、春に向かって早く動きだして欲しいところですね~(^^)

というわけで、YAMANAKAさん、お写真ありがとうございました。

そして明日は、春の暴風予報でクローズ濃厚((+_+))
気持ちを切り替えて、内浦遠征楽しんできま~す!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~13℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アヤトリカクレエビ、スジハナダイ、クダゴンベ、ゾウゲイロウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ユウレイクラゲ&マアジ属の一種yg、シンデレラウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、キンチャクガニ

クマドリカエルアンコウyg(白)、クマドリカエルアンコウyg(黒)、イロカエルアンコウyg、タテジマヤッコyg、オオモンカエルアンコウyg、ワニゴチ、ウデフリツノザヤウミウシ&オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ、ナンヨウハギ、トラフケボリタカラガイ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, ワニゴチ, アヤトリカクレエビ, ヒオドシユビウミウシ, ユウレイクラゲ&アジの一種yg

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根

アマクサヨウジyg

真冬の雨は冷えますね~。

今日は次第に雨が迫ってくるお天気で、船上は体感気温もグンと下がりました。午後は雨が降り出し寒さがさらに際立ちましたが、ホームエリアの湾内で移動時間も短く、風よけやたっぷりのお湯を装備した8世で、とても快適に遊べています(^^)
このところの寒さで水温もじわっと下がってきましたが、水中のコンディションは相変わらず良好です(^^)

さて、そんな本日の写真は、NORIさんにお借りした、マクロ5点です。

まずは深場でよく出会うチョウコシオリエビ。色鮮やか~。

同じく深場ネタ、シンイボテガニ。抱卵中のメスです。

大発生中のピカチュウは様々な背景で楽しめます。

新規発見のハチジョウタツは、観察中になんともう1匹現れ合流!

ラストはアマクサヨウジyg 珍種&美背景でした~!!

以上、水中は冬のネタが満載で今後も益々楽しめそうですよ~(^^)

NORIさん、お写真どうもありがとうございました。

さて、明日はまたまた西風が強い予報で、クローズ濃厚。
またまた東側エリアへ遠征する予定です(((^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:5~11℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アヤトリカクレエビ、シンイボテガニ、チョウコシオリエビ、チビハナダイ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベ、クマドリカエルアンコウyg(白)、クマドリカエルアンコウyg(黒)、イロカエルアンコウyg、ミギマキ群れ、ヒロウミウシ

フジイロウミウシ、アナモリチュウコシオリエビ、ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシ、イボイソバナガニ、アラリウミウシ、ハチジョウタツ、アマクサヨウジyg、イソコンペイトウガニ、クダゴンベ、ハナミノカサゴyg、タスジウミシダウバウオ、アオウミガメ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ウデフリツノザヤウミウシ, チョウコシオリエビ, シンイボテガニ, アマクサヨウジyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

ピカチュウ

今日も安定のコンディションでした。

今日は湾内に強い流れが入り、一日中、安定したコンディションが続いています。水温がほんの少し戻って、冷水で身を潜めていた南方種が少し活動再開した様です。

そんな今日もカラフルなお魚から、小さなウミウシまで、生き物盛り沢山で楽しく潜れました(^^) 写真の方は昨日に引き続きヨコエビさんにお借りした5点です。

まずはモンガラカワハギyg 低水温で引きこもってましたが今日は復活。

アカヤギのポリプが全開でガラスハゼもキレイでした。

こちらはテヌウニシキウミウシとブンブくん(笑)

そして本日発見のオオモンカエルアンコウyg

最後は極小ピカチュウ。これから激増しそうな気配です(^^)

今日も新発見ネタや冬の生物も盛り沢山でした~。
ヨコエビさん、どうもありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3~11℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オドリカクレエビ、ツバクロエイ、イトヒキハゼ、ナマコマルガザミ、ウメイロモドキyg群れ、テヌウニシキウミウシ(ブンブくん)、セボシウミタケハゼ、タテジマキンチャクダイyg、アオモウミウシ、テングダイ

モンガラカワハギyg、ホウライヒメジ群れ、アカゲカムリ、ムラクモウミウシ、ハチジョウタツ、ヨゴレヘビギンポ、ミナミギンポ、ミドリリュウグウウミウシ、ヒョウモンウミウシ、タカサゴ群れ

オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、クダゴンベ、ウデフリツノザヤウミウシ、マダライロウミウシ(交接)、ガラスハゼ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ガラスハゼ, ウデフリツノザヤウミウシ, モンガラカワハギyg, テヌウニシキウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

ワイドも マクロも!

アイドルたくさんで 大忙し!

こんにちは、本日のブログ投稿者は、ヒトミマリです(*´ω`*)

昨日に続き、午後からの西風の影響で波は少しあるものの、3本無事に潜り切る事ができました。

透視度も昨日回復したまま、今日も15~20m!!もしかしたら午後の3本目は25m見えてたんじゃないかと思うほど(*^-^*)

水中は、備前のクリスマスツリーが少し、うねりの影響でぐったりとしているようにも見えましたが、お魚達は元気ゲンキ!!

カエルアンコウ各種も定位置に!

私的には今シーズン初の、ピカチュー こと ウデフリツノザヤウミウシも近くに居ました!白い部分が、光ってるみたいでキレイです~☆

白のイロカエルアンコウYgも今日はとってもわかりやすい所に居てくれました。ライト当てたら途端に移動し始めてしまったので、写真は少し難しかったな~。

でも、小さくって、とっても可愛いです!!居てくれて、ありがとう♪

マクロだけじゃなくって、クロホシフエダイ・ロクセンフエダイの群れや、テングダイ、ホウライヒメジやミギマキたちも群れ群れでしたよ~!

だけど、今日いちばん皆さまに喜んで頂けたのは、何と言っても、アオウミガメ!!おとなしくって、カメラを構えたぐらいじゃ逃げません。「撮るならどうぞ」ぐらいの感じでこちらを向いてくれてます。うう~かわいい♪

明日もアオウミガメ、居てくれたらいいなぁ☆

今日の写真はナカム~さんにお借りしました!可愛いお写真、ありがとうございます!

明日はどんな出会いがあるでしょうか??(*^^*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:6~13℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、タカサゴ群れ、テングダイ、ミギマキとホウライヒメジの群れ、オオモンカエルアンコウ(オレンジ)大・小、ウデフリツノザヤウミウシ、クダゴンベ、コケギンポ(黄)、ナンヨウハギ、イセエビ、フリソデエビ、アカシマシラヒゲエビ

イシガキダイ、イシダイ、ワモンダコ、イロカエルアンコウYg(白)、アオウミガメ、アザハタ、バラハタYg

 

串本の生きもの

アオウミガメ, ウデフリツノザヤウミウシ, オオモンカエルアンコウ(オレンジ), イロカエルアンコウyg(白), ロクセンフエダイとクロホシフエダイ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

コンディション上昇!

暖かい潮が入ってきました~。

今日も快晴で灼熱の猛暑日になりました! 夏盛りですね~!!!
海の方も終日ベタ凪ぎ♪ 水中もクリアで暖かい潮が入り、コンディションがかなり良くなってきました。

さて、そんな本日の写真は烏賊蔵さん提供の5点です。

まずは日毎に増えているキンメモドキの群れ。涼しげな一枚。

こちらは最近少なくて貴重なハチジョウタツ。

真夏には珍しいピカチュウもいました。

タカハマガイの放精放卵もちらほら観察できました。

今期も現れたドリー(ナンヨウハギ)も元気に成長中です。

暖かい潮のおかげで、水底水温が再び25℃を超えて快適温度になりました。
透視度も良くなってきたので、このままキープして欲しいところです(^^)

というわけで、烏賊蔵さん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~31℃
  • 水温:24~27℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ハマチ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、イソマグロ群れ、シイラ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、ツマグロハタンポ群れ、キンギョハナダイ群れ、マツバギンポ、セミエビ、キンチャクガニ

キンメモドキ群れ、ハナミノカサゴ、アデウツボ、キンギョハナダイ群れ、アカエラミノウミウシ、メリべウミウシ、ヨゴレヘビギンポ、キホシスズメダイ群れ、タカサゴ群れ、ウズラカクレモエビ

キンメモドキ群れ&アザハタ、オオモンカエルアンコウ、ミナミハコフグyg、ナンヨウハギyg、ハチジョウタツ、ミナミギンポ、コケギンポ、コマチコシオリエビ、セボシウミタケハゼ

オビテンスモドキyg、ハダカハオコゼ、クビアカハゼ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、キンギョハナダイ群れ、コロダイyg、

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ウデフリツノザヤウミウシ, ナンヨウハギyg, キンメモドキ群れ, タカハマガイ(放精)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 北の根

クマノミの産卵

真夏のお天気! 海も最高でした。

今日は梅雨とは思えないほどの真夏のような抜群のお天気になりました。最高気温は26℃越え、水温も23℃台のエリアも出てきて、水中もさらに夏っぽくなってきています。

さて、そんな本日の写真はSHOKOさんにお借りした、当店レンタルTG6のマクロ5点です。

まずは産卵中のクマノミに遭遇。今季2度目の産卵になります。

水温上がってきましたが、ウミウシもまだまだ元気です。

ピカチュウは一度減りましたが、再び増殖中~。

マダライロウミウシもこのところよく見かけます。

イガグリウミウシ。きれいな色合いですね~(^^)

最後はとても久々の出現! フリソデエビ。
ポレポレさん、情報提供ありがとうございました(^^)

今週辺りから、気が付けばウエットの方が過半数を占めるようになってきました。
ホント夏はもうすぐそこまで来てますね~。早く梅雨明けしますよーに(^^)

というわけで、SHOKOさんお写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21~27℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウyg、オイランヨウジ、クエ、マツバスズメダイ(抱卵)、カタクチイワシ群れ、コロダイ群れ、テングダイ群れ、コケギンポ、ヒョウモンウミウシ、

マツカサウオyg、イサキ群れ、ムツyg群れ、ハナゴンべyg、クマノミ(産卵)、イガグリウミウシ、マダライロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、アオリイカ(産卵)、フリソデエビ

串本の生きもの

フリソデエビ, ウデフリツノザヤウミウシ, イガグリウミウシ, マダライロウミウシ, クマノミ産卵

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

あいつを求めて・・・

いつもはいるのに探すといない・・・。

今日は久々の晴天&ベタ凪〜〜♪
外洋へも行ってきました!!

外洋・近場ともに春の潮が入って来ていい感じに仕上がってきております笑

今日のゲストさんからのリクエストはピカチュウ。

いつもいるウミウシですが、探すと何故か目に入って来ない・・・・汗
2本目の前半までなかなか見つからず・・・・・

なぜだ?!って思っていた時に何気なくライトを照らした先にピカチュウが!!!!
願いが通じた瞬間でした〜〜♪

その後は、これまた不思議・・・どんどんピカチュウが見つかる。
もっと精神力を鍛えないとですね(^^;)

他にもキビナゴの群れ・ハチジョウタツなどなど色々見ましたが、今日の一番の
主役はピカチュウ。

という事でたまにはこういうブログもありかな??って事でピカチュウの写真3枚を掲載します笑

何かを求めて探すダイビングも楽しいですね〜〜(^^)

明日も東風で海は大丈夫そう。
明日も全力で楽しんできま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12〜17℃
  • 水温:17〜18℃
  • 透視度:5〜8m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

ニシキウミウシ、キイボキヌハダウミウシ(捕食)、クダゴンベyg、オルトマンワラエビ、テングダイ、タカベygの群れ、キンギョハナダイの群れ、セトイロウミウシyg、ハナオトメウミウシ、クロヘリアメフラシyg

オオモンカエルアンコウyg、ミナミギンポ、サメジマオトメウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ハチジョウタツ、キビナゴの群れ、シロウミウシ、キミシグレカクレエビ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ

串本のダイビングポイント

備前, 2の根

オオモンカエル新登場。

春の潮、到来かも!?

今日は穏やかな風でしたが、風向きが目まぐるしく変わる珍しい天気でした。
また静かな風とは裏腹に、午後は遥か西から届く波が大きくなり、水面は良く揺れました~(*_*)

そしてこのところやや濁りがちな水中でしたが、今日も浮遊物が多めで視界は7~8mほど。黒潮も離岸した状態が続くまま、春濁りに突入する可能性が高くなってきました(((^^;

さて、視界はそこそこでも、生き物は日々活発になるのが春の良いところ(^^)
今日もマクロ中心に生き物盛りだくさんでした。

まずは本日発見のオオモンカエルアンコウyg オレンジタイプ新登場です。

大発生中のウデフリツノザヤウミウシは様々なパターンで観察できます。

ホウライヒメジの大群も各所に。あちこちの岩の上に整列してます。

アヤニシキ&サガミアメフラシyg こちらも大発生中。

最後はニセクロスジギンポ。最近この巣穴がお気に入りの様です。

以上、本日の写真はMIYAMOTOさんにお借りしました。
どうもありがとうございました~!!!

明日は久々に穏やかな海に戻りそうです。
水もキレイに戻ってくれないかな~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~20℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ヒオドシベラyg、クダゴンベ、テングダイ、イボイソバナガニ、ホウライヒメジ群れ、クマドリカエルアンコウyg、サガミアメフラシyg、オイランヨウジyg、ナンヨウハギyg、ゴシキエビyg

オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、オオモンカエルアンコウyg(オレンジ)、ハナゴンベyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ハチジョウタツ、ニセクロスジギンポ、キビナゴ群れ&ブリ、トゲコマチガニ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, サガミアメフラシyg, ホウライヒメジ群れ, ニセクロスジギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

週末開催1回目!!

海の中はレアな魚達で話題沸騰ですが・・・。

こんばんは。朝晩はすっかり冬らしくなってきましたが、日中はまだまだ暖かい(^^)水中も22℃あって最高のコンディションです♪

今日は記念すべき「ウミウシサーチ企画」週末開催1回目となりました〜〜。

今串本ではマダラハナダイ、カエルアンコウなどが話題ですが、
今日はそんな事には惑わされず(??)、ウミウシ集中でやり切ってきました〜〜。

ということで今日ウミウシブログとなりま〜〜す。たまにはいいですよね〜〜笑

先に2ダイブでのサーチ結果を発表!!!

結果は・・・・・・・・・
24種類!!!!!

季節の移り変わりと共に「ウミウシシーズン」も到来のようです!!

イロウミウシ系、ミノウミウシ系、リュウグウ系、ウミコチョウ系、そして安全停止ではカメガイの仲間・・・・・・・もうウミウシだけで十分に遊べま〜〜す♪

1ダイブ目は、あちらこちらにウミウシ。もう60分では足りない位、盛りだくさん♪

ダイバーの中で人気のウデフリツノザヤウミウシ。通称ピカチュウ!!
これはみんな好きですよね〜〜。
一生懸命ご飯を食べていました!!大きくなれよ〜〜。

最後上がり際には久々にトウモンウミコチョウを発見!!!見つけたとき嬉しかったな〜〜。

1ダイブ、1つの根でお腹いっぱいウミウシが見られるいい場所見つけた〜〜♪
次回以降使っていきま〜〜す。

2本目は一気に極小ウミウシゾーンへ突入してしまったようで、何故か見つかるウミウシがほぼmm単位サイズ・・・(^^;)視力検査しているみたいでした笑

その極小とは・・・・こちら。スレートのペンを大きさ比較として入れてます。

サイズ感伝わりますか〜〜???
2本目はなぜかこんなサイズばかり目に入り・・・数よりも撮影時間が多く種類は稼げず・・・・・・。

でもこの極小を見つけたときの達成感が忘れられないんですよね〜〜。

他にも色々といましたが、24種類全ては無理なので、残りは当店インスタグラムへUPします。

明日も引き続きウミウシサーチチームで2ダイブしてきます!!!
明日は何種類見つかるかな〜〜???

平日は1名様より毎日開催しております!!!是非ご参加ください!!!
平日のほうが水中も空いててゆっくりと撮影や探査ができますよ!!!

土日の開催日については下記のお知らせ欄よりご確認くださいませ。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13〜16℃
  • 水温:21〜22℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、キンチャクガニ、キンギョハナダイの群れ、イタチウオ、アカハチハゼ、ガラスハゼ、イソギンチャクモエビ、アジアコショウダイ、ヤノダテハゼ、イソギンチャクエビ、ハナゴンベyg,キミシグレカクレエビ、ホホスジタルミyg、イラモツノテッポウエビ、マダラハナダイ、オオモンカエルアンコウyg、アカゲカムリ、アカホシカクレエビ、タカサゴの群れ、イソバナカクレエビ、イソバナガニ、ナンヨウハギyg、メガネゴンベyg、イソコンペイトウガニ

【ウミウシサーチ結果】

ミチヨミノウミウシ、ニシキウミウシ、イボヤギミノウミウシ、シロウミウシ、アカオビマツカサウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg、ミドリリュウグウウミウシyg、センテンイロウミウシ、ヒロウミウシ、ヒプセロドーリス・クラカトア、キイロワミノウミウシ、ハクセンミノウミウシ、トンプソンコトリガイ、ミルクオトメウミウシ、コトヒメウミウシの一種、ウデフリツノザヤウミウシyg、トウモンウミコチョウ、アオセンミノウミウシ、セトイロウミウシyg、マダライロウミウシ、イバラウミウシSP、コトヒメウミウシSP、ヒトエガイ、アオウミウシ、ムラサキウミコチョウ、コイボウミウシ、キイロイボウミウシ、タテヒダイボウミウシなど

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, トウモンウミコチョウyg, イバラウミウシSP, セトイロウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根