串本の生きもの / ウデフリツノザヤウミウシ

水温上がった〜〜♪

最終便にかけて水温上昇〜〜(^^)

今のところ天気もなんとか持っています。
今日も雨予報でしたが、いい方向に天気予報が外れ晴れ間が出るいい天気♪

朝一の水温は相変わらずでしたが、夕方になるにつれて水温が徐々に上がっていきました!

朝一は19度、最終便は22度後半!!
このまま水温が上がってくれるといいなあ〜。

今日は面白いシーンに出会いました。
スジオテンジクダイの産卵行動の一部です。

今まではオスが雌にアピールを繰り広げている気がしたんですが、今日は雌がオスに猛アピール!!!オスは応じていませんでしたが、口内哺育するオスが明日以降たくさん見られるかも〜〜!!

水温は上がりましたが、透明度はまだ回復まで今一つ・・・。
という事でマクロ主体のダイビングを。

でも透明度が悪いのも悪い事ばかりではないです!!
濁っている日はこんな満開のポリプが至る所に。

これからの海況が花咲くという事でしょうか〜〜笑
いやいい透明度になってくれ〜〜〜〜。

最後は今年は夏でも多いウミウシ。
今日は宙を舞うピカチュウとコミドリリュウグウウミウシをご紹介します!!!

明日はどうやら雨模様(ーー;)
今日みたいにいい方向に外れないかな〜〜???

本日のお写真は佐々木さんご夫妻にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:24〜28℃
  • 水温:19〜22℃
  • 透視度:5〜7m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ムレハタタテダイ、ユウゼン、アオブダイ、ヒレナガカンパチ、イセエビ、ハリセンボン、スジアラ、セミエビ、キンチャクガニ、リュウモンイロウミウシ、クエハタ、キンメモドキ、ハナミノカサゴ、トビエイyg、ツバクロエイ、コモンカスベ、ヒラタエイ、カグヤヒメウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、クマノミ(卵)、テヌウニシキウミウシ、アカゲカムリ、カエルアマダイ、ニラミギンポ、ナマコマルガザミ、スジオテンジクダイ、ジョーフィッシュ、マツカサウオyg、カゴカキダイの群れ、コミドリリュウグウウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, コミドリリュウグウウミウシyg, スジオテンジクダイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, 北の根

新登場!オオモンyg

透視度上昇!水温は???

今日は予報に反して雨はほとんど降りませんでした。
梅雨空なのでスッキリしない空模様でしたが、水中は雨水の影響を感じさせないほどの回復ぶり。
視界は所により15m程でかなりクリアでしたが、水底の温度はなんと19℃弱と1月並みの温度でした・・・(+_+)

その低水温のおかげなのか、ウミウシはここ数日よく見ます。

こちらはヨセナミウミウシ。和名が付いて数年の稀種です。

キカモヨウウミウシ。冬イメージの種類かも。

ミドリリュウグウウミウシもよく見かけます。

そしてお馴染みのピカチュウも最近増えてます。

ウミウシに負けじと元気なジョーフィッシュ。

そして本日発見の新ネタ、オオモンカエルアンコウyg。

その他、お魚も、エビカニも、イカタコも、冷水塊の襲来に負けず、今日も産卵行動に忙しそうでした~。

というわけで、今日の写真は宮地お兄にお借りした6点でした。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:23~27℃
  • 水温:19~23℃
  • 透視度:6~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、テングダイ、キカモヨウウミウシ、キツネベラyg、ヒトエガイ、アカゲカムリ、ハナイカの卵、トゲトサカテッポウエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、イソギンポ

クマノミyg、クマノミ(卵)、ジョーフィッシュ、コケギンポ、ヨセナミウミウシ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ミドリリュウグウウミウシ、リュウモンイロウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、イソコンペイトウガニ

カゴカキダイの群れ、コケギンポ、ジョーフィッシュ、モンハナシャコ、ニシキカンザシヤドカリ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ナマコマルガザミ、テンロクケボリタカラガイ、ソメンヤドカリ、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, キカモヨウウミウシ, ミドリリュウグウウミウシ, ヨセナミウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

大群VS大群

ツバスの大群出現中~!

今日も梅雨空でどんよりでしたが、海面は久しぶりに穏やかなベタ凪ぎ、海中は潮の流れが入り、生き物たちはとても躍動的に感じました。

なかでも、ツバス(ブリyg)の大群が湾内で大発生中の様で、各ポイントから目撃情報が届いています。目前でキビナゴやイワシの群れに突進するシーンはド迫力でした~!!

さて、そんな本日の写真。まずはツバスの群れ!そこら中で見れました。

こちら可愛い幼魚のあくびシーンなんですが、アゴ外れてるみたい(笑)

背伸び中!?のウデフリツノザヤウミウシ。ミニサイズが多数出現中。

こちらはヘラヤガラのお子様。なかなか貴重です。

最後は巨大3m級のニセゴイシウツボ。とある場所に時々現れます。

流れが入るおかげで、活性は上昇。低水温のおかげかウミウシも多数再出現中。本格的な夏の海の到来はまだ先になりそうですが、冷たいながらも楽しい海が続いています。

というわけで、写真は今日もYAIさんにお借りしました。どうもありがとうございました。

水温は前日より平均化して少し潜り易い温度に上がりましたが、長雨の影響もまだまだ続きそうです。フードやベストなど、追加の防寒装備を是非ご用意ください(^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:23~28℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:5~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クマノミyg、キビナゴ群れ&ツバス群れ、ヒレナガカンパチ、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシ、コケギンポ、ミナミギンポ、ニセゴイシウツボ、

カゴカキダイ群れ、アカホシカクレエビ、キンギョハナダイ群れ、キビナゴ群れ&ツバス群れ、ヒレナガカンパチ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、テンロクケボリタカラガイ、カンザシヤドカリ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, クマノミyg, ニセゴイシウツボ, ヘラヤガラyg, ツバス群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

真夏日でした。

梅雨明けかな?って位の快晴でした!

昨日の大雨が嘘のように、今日は朝からスカッと晴れ渡り、梅雨のさなかの超快晴! 日中は気温も29℃まで上がり、なかなかの真夏日でした。

昨日の大雨とうねりのせいで、視界は若干白くモヤっていましたが、水温は平均化して23℃ほどに。ここからじわじわ上昇して欲しいところです。

さて、そんな今日の写真は奥山夫妻様からお借りしたマクロ画像6点です。

まずは大発生中のボブサンウミウシ。付近に卵塊も多数確認できました。

お次はイソコンペイトウガニ。密かに増殖中です(^^)

普通種のクビアカハゼ。アンカー近くの個体は我慢強いのでじっくり撮れます。

こちらはヤッコエイの眼球アップ。大人しくて良い子でした。

近頃の低水温で超ミニサイズのピカチュウがよく出てます。

最後は出現から丸1年が経ったイエロージョーフィッシュ。

その他、今日も子育てや卵ネタも多く、楽しく遊べています。水温が日替わりでなかなか安定しませんが、水中はすっかり夏っぽくなってきました。

というわけで、奥山さんご夫妻、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~29℃
  • 水温:22~24℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドリガニ、ゾウゲイロウミウシ、クマノミ卵、ヤッコエイ、ナマコマルガザミ、クロスジギンポ、アオウミウシ(産卵)、マアジ群れ&カンパチ群れ、オオモンカエルアンコウyg

クビアカハゼ、アカホシカクレエビ、ボブサンウミウシ、キッカミノウミウシ、アカゲカムリ、ジョーフィッシュ、コガネミノウミウシ、コケギンポ、ミドリリュウグウウミウシ、キビナゴ群れ、テングダイ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ウデフリツノザヤウミウシ, イソコンペイトウガニ, ボブサンウミウシ, ヤッコエイ, クビアカハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

今日も出ました!

ザトウクジラのブリーチング。

今日は一日中降ったシトシト雨のお陰で少し肌寒く感じましたが、水中は変わらずコンディション良好(^^) 近場も外洋も視界良好でした~。

外洋エリアは2の根へ。クダゴンベやアヤトリカクレエビ、アデウツボも健在。
根の上ではスジタテガミカエルウオやキンチャクガニ、最後はベニカエルアンコウも見られました。

スジタテガミカエルウオ。外洋エリア限定ネタです。

写真:カーコさん

キンチャクガニも外洋で遭遇率が高くなります。

写真:烏賊蔵さん

ベニカエルアンコウ。ラッキーな遭遇でした~。

写真:烏賊蔵さん

近場のエリアも、変わらずネタが豊富です。

カエルアンコウyg祭り継続中、イエロージョーフィッシュ、カミソリウオ、ハチジョウタツ、などなど、珍魚もあれこれ豊富です。

ピカチュウは、あちこちで見かける様になってきました。

写真:カーコさん

ハナミノカサゴのアップ。キレイなストライプですね~。

写真:烏賊蔵さん

最後はアオサハギ。ポイント問わず豊富です。

写真:カーコさん

そして今日もザトウクジラと接近遭遇する事ができました。そしてそしてなんとブリーチング(ジャンプ)も船のすぐ横で見せてくれるという大サービス付き(^^)
居合わせた皆さんは超々テンションアップで大歓声が上がっていました。

こちら、その時の僚船からの映像です。撮影:カーコさん

船上から間近で目撃した方の中には感動で涙を流す方もいたとか(^^)
とにかくホントにド迫力でした~!!!

今日の情報では町内になんと5頭のクジラが来ていたそうです。春まで居ついてくれる事を願いつつ、本格的に「ホエールウォッチング船」の企画でも考なくてはいけませんね~(((^^) 情報随時お知らせします~!

というわけで、今日のデータはカーコさん、烏賊蔵さんにお借りしました。
どうもありがとうございました。

さて、明日27(月)から30(木)まで、シーマンズクラブは冬期休業となり、4日間のお休みを頂きます。ご迷惑をお掛けしますが宜しくお願い致します。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:9~12℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、アオリイカ群れ、アデウツボ、クダゴンベ、アヤトリカクレエビ、オトメウミウシ、コマチコシオリエビ、スジタテガミカエルウオ、キンチャクガニ、ベニカエルアンコウ

クマドリカエルアンコウyg(白)、クマドリカエルアンコウyg(黒)、ジョーフィッシュ(黄)、ハチジョウタツ、フィコカリス・シムランス、アカスジウミタケハゼ、カミソリウオ、テングダイ

カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、タスジウミシダウバウオ、アナモリチュウコシオリエビ、カンザシスズメダイ、ワモンダコ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ウデフリツノザヤウミウシ, ハナミノカサゴ, アオサハギ, ベニカエルアンコウ, スジタテガミカエルウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

極小ピカチュウ

今日も視界良好~♪ 快適19℃です。

今日は早朝から気温低めで、冬らしいお天気になりました。海も午後は冬らしい強い西風が吹いて、最終便は波影のサンビラへ・・・。これからこのパターンが多くなっていきそうですね~(((^^;

それでも海中はここ数日かなり透視度が良く、今日も変わらずコンディション良好で快適に遊べています。
今日も視界が良いので景色や群れモノを眺めているだけでも爽快でしたが、マクロネタも相変わらず豊富なので、時間を忘れて遊べてしまいます(^^)

さて、そんな本日の写真は、ナースさんにお借りした5点です。

まずは亜熱帯種のオグロクロユリハゼ。そろそろ厳しい水温です。
低水温は苦手なので、動きが鈍くて撮り易かったりします(^^)

お次はイロカエルアンコウyg 極小チビカエルと共に健在です。

こちらはサラサゴンベのお子様。
背景のウミシダと足元のヒメホウキムシが良いアクセントに。

モンスズメダイygとソラスズメダイの群れ。

最後は極小ピカチュウ。5mmサイズが多数出現中です。

南方種がじわじわと減少するなか、ウミウシの姿は日に日に多くなってきました。

というわけで、ナースさん、お写真どうもありがとうございました~。

明日はまたまた冬らしい快晴予報で、海はかなり穏やかになりそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~15℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アオサハギyg、オキゴンベyg、スケロクウミタケハゼ、ムラサキアミメウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、コケギンポ、ガラスハゼ、アカホシカクレエビ&ミノイソギンチャク、ミギマキ群れ、ホウライヒメジ群れ、アカゲカムリ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ

イロカエルアンコウyg(1cm)、ミドリリュウグウウミウシ、テンロクケボリタカラガイ、マダコ属の一種5、ミナミギンポ、オグロクロユリハゼ、イロカエルアンコウyg(3cm)、セボシウミタケハゼ、ハチジョウタツ、サラサゴンベyg、コケギンポ、キッカミノウミウシ、

ニシキウミウシ、ソラスズメダイ群れ、モンスズメダイyg、ミナミハタタテダイyg、ツノハタタテダイyg、ミスジチョウチョウウオyg、ヘラヤガラyg、ヤリカタギyg、キイロハギyg、セミエビ、クロユリハゼ、タレクチウミタケハゼ、ナマコマルガザミ、

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, ソラスズメダイ, モンスズメダイyg, オグロクロユリハゼ, サラサゴンベ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サンビラ

宴の前に〜〜

これから年1回の伊勢海老の宴です!!

今日は年に1度の大イベント!!伊勢海老の宴の日。
天気にも恵まれ最高のダイビング日和&宴会日和となりました〜〜♪

今日もマクロネタは豊富〜〜(^^)
今日は結果的にギンポが多かったかも!!

お取り込み中のアライソコケギンポからスタート。
コケギンポって巣穴では用を足さないきれい好きな魚なんです。今日はその瞬間に出会いました。

そして、2本目にはミナミギンポ&テンクロスジギンポ&コケギンポのギンポ祭り〜〜。その中から良いシチュエーションにいたミナミギンポを今日はご紹介します。

きれいな色彩ですね〜〜。季節違うけどなんか春らしい感じのお写真(^^)

ギンポ祭りの他には、ウミウシも豊富〜。
ウミウシというと極小ばかり紹介している気がしますが、今日は特大を。

大きさ3cm。見つけた時びっくり!!!夏の間たくましく生きていたんでしょうか。モンスター級の迫力でした〜〜。笑

次は異常なく小さいウミウシ。ハクセンミノウミウシです。

いい感じで綱渡りしてくれました〜〜♪
背景の色合いもいい感じ!!(実は背景の一部は僕の手なのですが・・・笑)

最後は、ジャパピグことハチジョウタツを観察し今日のダイビングは終了〜〜。

今年はハチジョウタツの当たり年のようです。
ショップさんはジャパピグ撮ったらシムランスが映ってたと。

これはシムランス探さねば!!!シムランス見つけた〜〜〜い。

さて、今日はこれから伊勢エビの宴です。
皆さんにもういらないって思ってもらえる量を食べてもらいましょう!!!
盛り上がってきま〜〜す(^^)

本日のお写真はヒロピンさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12〜19℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:10〜12m

観察された主な生き物

クダゴンベ、ウミカラマツエビ、アカスジカクレエビ、キンチャクガニ、イセエビ、メジナの群れ、キンギョハナダイの群れ、ミチヨミノウミウシ、ヒトデヤドリエビ、オオモンカエルアンコウ、アライソコケギンポ、ハタタテハゼ(ペア)、ジョーフィッシュ、アカハチハゼyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ハチジョウタツ、イソコンペイトウガニ、アザハタ、ミナミギンポ、テンクロスジギンポ、ハクセンミノウミウシ、カエルアマダイ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ウデフリツノザヤウミウシ, ミナミギンポ, アライソコケギンポ, ハクセンミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

ボリューム満点。

生き物満載! 盛り沢山でした。

今日は気持ちのいい秋晴れに恵まれました! 海も穏やかで一日のんびり楽しく潜れています。

さて、今日も近場で3ダイブでしたが、生き物は本日も盛り沢山でした。
群れモノから巨大スジアラにクエ、ウミウシや甲殻類と沢山観察できました。

そんな本日の写真はスタッフのストックデータです。

まずはスジアラ。今季は巨体のスジアラやクエをよく見かけます。

こちらはキッカミノウミウシ。菊の花そっくりです。

ピカチュウことウデフリツノザヤウミウシ。こちらも時々遭遇します。

キンギョハナダイの群れはあっちこっちで大群が見られます。
うまくするとコンデジでもこんなにボリューム満点に写り込みますよ~。

10月もあとわずかですが、まだまだ水温は高めで推移してます! 朝夕は少し冷たい風が吹き始めていますが、水中はまだまだまだまだ賑やかでカラフルですよ~!!!

さて、明日も秋晴れの凪ぎになりそうです。
状況良ければ外洋行ってみましょうかね~~~♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~22℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ビシャモンエビ、キンギョハナダイ群れ、キビナゴ群れ、ツバス、ヒレナガカンパチ、コケギンポ、タカサゴ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、

キンギョハナダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、スジアラ、クエ、テングダイ、オオモンカエルアンコウyg、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、タテジマキンチャクダイyg、ジョーフィッシュ、ミナミハコフグyg、

カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、アカゲカムリ、コケギンポ、アオサハギ、オオモンカエルアンコウ、ウメイロモドキyg、タカサゴ群れ、ソラスズメダイ&キンギョハナダイ群れ、イソコンペイトウガニ、ハナアナゴ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, キンギョハナダイ群れ, スジアラ, キッカミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

春濁りの様な。。。

快晴・べた凪ぎ・グリーーーン!

今日も朝から晴れ渡り、風も穏やかで抜群のダイビング日和。のはずなんですが、昨日の刺激的な濁り潮は一体どうなっているんでしょうか?

調査がてら今日も午前中は外洋エリアへエントリーしましたが、島廻りは更に刺激的なグリーーーン!な世界が広がっていて、ダイビング後半には水面に強烈な流れが発生してダブルでびっくり。ガイドも今までに経験したことのない、不思議なコンディションでした(((^^;

タカサゴの群れ。この強めのグリーン感をご確認下さい(笑)

それでもゲストの皆さんからは「なかなか出来ない貴重な体験だった」とポジティブなコメントを頂きました(笑)

午後の近場エリアも状況はほぼ同じでしたが、今日はダイビングポイント全体に大規模な流れが届いていたので、明日以降少し良い変化が出てくれる事を祈るばかりです。

潮に乗ってハナガサクラゲも流れてきていました。

オオモンカエルアンコウはヤギの上に定着中。背景グリーンです(^^;

ピカチュウもあちこちで再登場しています。

低水温に刺激されてか、台風後に激減していたウミウシ達があちこちで再登場しています。暫くこの傾向が続くかもしれませんね~(((^^;

というわけで、本日のお写真は村山さんにお借りした4点でした。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~31℃
  • 水温:21~25℃
  • 透視度:4~7m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、キホシスズメダイ群れ、メジナ群れ、クリイロサンゴヤドカリ、ハナミノカサゴ、ヒトデヤドリエビ、

ハチジョウタツ、コケギンポ、オオモンカエルアンコウyg、クチナシイロウミウシ、キンギョハナダイ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、アオサハギ

ジョーフィッシュ、ウミテング、オビテンスモドキyg、lミナミハコフグyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、ムスメウシノシタ、スジアラ、ハナガサクラゲ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, ハナガサクラゲ, タカサゴ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 島廻り

連休終了!!

中日はギリギリでしたが、3日間潜りきりました!!

今日で3連休が終了。
連休中お越しいただいた皆様ありがとうございました!!
また、予約をお断りさせていただいた皆様申し訳ありませんでした。

今日は生態シーンからマクロ、極小まで盛りだくさん♪
うねりも落ち着いて極小の写真もストレスなく撮る事ができました!!

極小の中でもとびきりなのは・・・やっぱりこいつかなあ〜〜??(^^)

うねりで飛んで行ったと思われていた極小タツノイトコ・・・。小さいのは変わりなくですが、個体が変わったよう・・・。入れ替わりはしたものの、小さい体で頑張って耐え忍んでくれています。

また、水温がなかなか上がりきらないからなのか、ピカチュウやボブサンなどウミウシ類も豊富に見る事ができています!!

マクロが目白押しの中で、新登場したオオモンカエルアンコウyg。
結構大きな個体でしたが、隠れるのがとても上手。これでまたマクロネタが1つ増えました!!!

にしてもカエルアンコウって自分の体色をどうやって知るんだろ??鏡とかないはずなのにな〜〜。不思議です。

もちろん生態シーンもまだまだ豊富。
カモハラギンポ は相変わらずの産卵&保育モードです!!

至る所で卵を産んで保育しています!!
ギンポ以外にはスズメダイやジョーフィッシュなどなど卵ネタもまだまだありますよ〜〜。

外洋と近場ともに魚影が濃くなってきて面白い時期が近づきつつあるようです。

明日も風は穏やかな予報!!
1日楽しく潜れそうです(^^)♪

本日のお写真は日野さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

最後に少しだけお知らせです。
11月と2月に行われる「柏島ツアー」と「シミランクルーズツアー」ですが、
どちらも残席がわずかとなっております。先着順で定員に達し次第締め切りとさせていただきますのでご検討いただける方はお早めにお問い合わせください。ご了承をお願いいたします。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:23〜28℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンメモドキの群れ、ヒレナガカンパチygの群れ、マアジの群れ、テングダイ、イシガキフグ、サメジマオトメウミウシ、オトヒメエビ(抱卵)、キンギョハナダイの群れ、アヤトリカクレエビ、イセエビ(抱卵)、ハコフグyg、ヒロウミウシ、キホシスズメダイの群れ、テングダイ、ビシャモンエビ、ムチカラマツエビ、ガラスハゼ、オオモンカエルアンコウyg、カモハラギンポ (卵)、ヒョウモンウミウシ、ボブサンウミウシ、コマチコシオリエビ、クマノミyg、イソギンチャクモエビ、ジョーフィッシュ(口内保育)、タツノイトコyg、ツバメウオ、ハタタテハゼ、ツノガニ、ヒメイソギンチャクエビ、クマノミ(卵)

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, タツノイトコyg, カモハラギンポ (保育)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 二の根, 北の根