串本の生きもの / サガミアメフラシyg

最初で最後の・・・

大晦日の今日は、お天気、海況共に最高のコンディションに恵まれて、朝イチ外洋便は浅地で爽快な1ダイブ、そして近場ではたっぷりマクロダイブと、それぞれ最高の内容で潜り納めてきました~。

こんな穏やかな天気の年末年始は本当~~~に久しぶりです。
水中も視界良好、生物盛りだくさんで言う事なしの内容でした(^^)

さて、そんな今年最後のお写真は、久々登場HIROPINさんにお借りしたマクロ4点です。

まずはサガミアメフラシyg 春モノ先取りって感じです(^^)

こちらはガイドも今期初遭遇のキンチャクガニ。

まさかの今年最初で最後の出会いとなりました。
来シーズンに向けて頑張って越冬して欲しいところです。

近場エリアではジャパピグことハチジョウタツがポツポツ出現中~。

そして最後はヒメギンポの産卵シーンに遭遇。

年の瀬のラストダイブに貴重な産卵シーンに遭遇して、大満足な潜り納めとなりました~(^-^)

というわけで、今年を締めくくる素敵なお写真でした。
HIROPINさん、どうもありがとうございました。

さて、明日の元旦も穏やかなお天気に恵まれそうなので! まずは初日の出ボートでご来光を拝みに! からの~初潜りもたっぷり楽しんできま~す!(^-^)

また、いつもブログをご覧頂いている皆様、2018年もありがとうございました。スタッフ一同、この場を借りてお礼申し上げます。
そして来年度もどうぞよろしくお願い致します。

それでは皆さんもよい年をお迎えください。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~8℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、サガミアメフラシyg、キンチャクガニ、ハナオトメウミウシ、ヒトデヤドリエビ、マツバギンポ、ミドリリュウグウウミウシ

オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、ウデフリツノザヤウミウシ、サクラダイyg、ガラスハゼ、テングダイ、バサラカクレエビ、ツバメウオ、コケギンポ、ウメイロモドキyg

ヒメギンポ(産卵)、ミネミズエビ、シマウミスズメyg、ハチジョウタツ(ジャパピグ)、コケギンポ、イガグリウミウシ、イサキ群れ、クエ、イソギンポ、ミナミクモガニ、アカゲカムリ

キンチャクガニ, ハチジョウタツ, サガミアメフラシyg, ヒメギンポ(産卵)住崎, 備前, 浅地

初夏の陽気

日に日に暑さが増して、ドライを来て桟橋まで歩けなくなって来ました・・・汗
陸上はいよいよ初夏の陽気に突入しそうです。

あとは黒潮の頑張りを期待するばかり・・・・。
あと2℃水温が上がって欲しい所です。そしたらドライから衣替えできるのにな〜〜。

そんな今日は、昨日の透明度にビクビクしながらのスタート。
がしかし、入ってみれば、意外と綺麗〜〜♪

春らしい色はしていますが、透明度は10m程まで回復していました!!!!
今日くらいの透明度があれば、ストレスなく遊べます!!!

今日は、久々のダイビングとなったゲストさんとのんびり、まったり楽しんで来ました。

今まで少なかったクロヘリアメフラシやサガミアメフラシが今日はやたらと目に付きました。増えて来たのかな??

今日見た個体は全部5mm位のサイズで被写体にちょうどいい感じです♪
すぐ大きくなるので、たくさん在庫を見つけておかないと〜〜。

そして、最近のお気に入りのビシャモンエビ。
ネジレカラマツの中からビシャモンエビを上手く抜きたいのですが、ビシャモンエビが言う事を聞いてくれず、まだリベンジができていません・・・。

最後は、今豊作のケヤリソウ。
初めて串本にお越しいただいた方には、やっぱり見てもらわないとですね。


写真3点:スタッフ小池

今の時期旬の生き物を交えて楽しんで来ました〜〜。

明日は、オリンパスのインストラクター勉強会が行われます。
僕も被写体探しで便乗させてもらおうかな〜〜。

しばらく天気がいい様なので、明日以降がっつりと楽しんで来ま〜〜す。

最後に、Facebookページ「串本・古座ガイド」。
今週は僕が投稿しておりますので、よければご覧ください。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13〜21℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アザハタ、クロホシイシモチの群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミカドウミウシyg、ボブサンウミウシ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイの群れ、マツカサウオyg、ビシャモンエビ、クロヘリアメフラシyg、ゾウゲイロウミウシ、イロカエルアンコウyg、ケヤリソウ、コマチコシオリエビ

ビシャモンエビ, ケヤリソウ, サガミアメフラシygグラスワールド, 備前

親子で

今日も海はべた凪〜〜。
こんな日が続いたら良いのにな〜〜って思います。

そんな今日は、午前中にお父さんがファンダイブ、そして午後からは息子さんと体験ダイビングというゲストさんがご来店。

まだまだ先だけど、息子とダイビングができればな〜〜って思いました!!!

午前中は近場でマクロ中心にダイビング。
最初は、綺麗な場所にいたヒョウモンウミウシが登場!!!

後ろの黄色がとても綺麗です♩
そして、サガミアメフラシとアミメジュズベリヒトデyg。

アヤニシキ綺麗ですね〜〜。

砂地では、ヤッコエイが2m程の範囲に2個体。
両方砂に隠れていました!!!

こんなに寄って撮ってくださった方は、見たことないかも。
水中で見せていただいて、ビックリ!!!これは綺麗〜〜〜〜。

最後は、ジャパピグと10分戦い、渾身の1枚をゲット〜〜〜。
今回は、ブログには掲載しないとの事になったので、皆様にご覧いただけませんが・・・すごかったです!!!!次回のフォトコンで受賞しちゃうかも!?

今回は、良い仕事をしたジャパニーズピグミーシーホースをご紹介します。
ずっといるので、皆さんにも撮っていただきたいな〜〜〜。

午後の体験ダイビングへ。体験ダイビングの息子さんは、沖縄で潜ったそうなのですが、マクロ系の生き物は新鮮だったらしく、とても楽しんでいただけたみたいです。

ダイビングを始めた時は、アオウミウシやオトヒメエビなどを自分で見つけると嬉しかったな〜〜〜って自分のビギナー時代を思い出しました。
今は少々マニアックになっていますが・・・笑

初心を忘れずに楽しむのも大切かもしれませんね。

明日以降も天気が良いので、ダイビング日和。
楽しみたいと思います。

本日のお写真は久門さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13〜19℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

サガミアメフラシyg、ヤッコエイ、マツカサウオyg、ガラスハゼyg、ホソウミヤッコ(ペア)、アミメジュズベリヒトデyg、ジャパニーズピグミーシーホース、ビシャモンエビ

ジャパニーズピグミーシーホース, ヒョウモンウミウシ, ヤッコエイ, サガミアメフラシygグラスワールド, マリンセンター前ビーチ

トトロ現る!?

今日は、久々に波もない最高のコンディションとなりました!!
透明度も15mほどはあり、とても快適〜〜♩
あとは水温の上昇を残すばかりです。

一時は瀕死状態だった生き物達も少し水温が上がり、元気を取り戻してきている気がします。

そんな今日は、マクロでゆっくりと遊んできました〜〜。
最近は岩肌を使って綺麗な背景にならないかを意識していて、今日は実際にゲストさんに撮っていただきました。

まずは、キカモヨウウミウシ。

石灰層のピンク色がとても綺麗です!!
ホントはオレンジのカイメンもあったのですが、それは画角的に厳しかった〜〜汗

そして、ムチカラマツエビも背景は岩肌なのですが、とても綺麗〜〜。

冬季休業で勉強してきた事を実践に移したいのですが、まだまだ調査が必要です・・・。

そして、人気キャラクタートトロ・・・・・・・

に見えるサガミアメフラシ。ソファーでくつろいでいるトトロに見えませんか!?(自分だけ??)

ログ付けの時にお写真を見せていただいてから、もうトトロにしか見えません・・・笑

この切り取り方は思いつかなかったな〜〜。
自分も撮ってみたいな〜〜〜。

そして、今日はピカチュウ事、ウデフリツノザヤウミウシが大量にいました。

1匹は、ケヤリといい感じにいてくれました〜〜。
ケヤリも先ほどのサガミアメフラシと同様に今の時期の風物詩ですね〜〜。

他にも、トップの写真のマツカサウオやザラカイメンカクレエビ、ジャパピグなどなど、マクロな被写体が増えてきました〜〜。

また、最近話題となっているマダラトビエイもまだまだ健在で、今日もエキジット間際に9枚見られたそうです。

ワイドにマクロに、このまま盛り上がってくれるといいなあ〜〜。

明日も海は穏やかな予報なのでがっつりと楽しんできま〜〜す。

本日のお写真はBANDOさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10〜18℃
  • 水温:14℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

マダラトビエイの群れ、テングダイ、クダゴンベ、オオモンカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、キカモヨウウミウシ、ジャパニーズピグミーシーホース、イロカエルアンコウyg、クロヘリアメフラシyg、サガミアメフラシyg、マツカサウオyg、ナカソネカニダマシ、ガラスハゼyg、アマミスズメダイyg、ミドリリュウグウウミウシ、ムチカラマツエビ、ミヤコウミウシ、ケヤリソウ

ウデフリツノザヤウミウシ, マツカサウオyg, ムチカラマツエビ, ザラカイメンカクレエビ, サガミアメフラシyg住崎, グラスワールド, 備前, 2の根

グラスワールドの大群!

ハナミノカサゴの若魚 ヒラヒラ感が美しい!
20160229hanamino
カゴカキダイの大群 300ほどの大群で画面に入りきりません!
20160229kagokaki
レンテンヤッコyg 今期大量発生中です!
20160229renten
本日の写真は、いつもワンちゃんとお越しのやいさんにお借りしました。
ありがとうございました(^^)
最近の串本の海は数年に一度あるかないかの高水温が続いてます。
今日は後半海上が荒れましたが、水中は変わらずコンディション良好です!
明日はちょっと静かな海に戻りそうですよ~!
  • 天気:くもりのち晴れ
  • 気温:10~15℃
  • 水温:17.5~18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1→3m
ウミウシカクレエビ, ハナゴンベyg, タツノイトコ, イザヨイベンケイハゼ, ミカドウミウシ, サガミアメフラシyg, ハナミノカサゴyg, レンテンヤッコyg, アヤニシキ(放卵), カゴカキダイの大群グラスワールド, 備前, サンビラ