串本の生きもの / ヒョウモンウミウシ

サメのヒレ

潮色良好! 青くて爽快~ ♪

今日は東風がやや吹きましたが、湾内は超ベタ凪ぎでコンディションも変わらず良好でした。潮岬の少し外側に位置する「サメのヒレ」では、透視度も最高! 温度は水底で26℃、中層から表層の広い範囲で28℃と快適でした~(^^)d このまま安定して欲しいですね~!!

さて、そんな本日の写真はIZUMIさんにお借りした「サメのヒレ」マクロ5点です。

ウミウシの多いサメのヒレから、まずはヒョウモンウミウシ。

お次は一か所に集まるムラサキウミコチョウ。

名物の大岩トンネル内では抱卵中のオルトマンワラエビや、

ダイバーのエアーが天井に溜まって出来た鏡面に映るアオウミウシ、

大岩の外ではこちらも子育て中のニラミギンポなどなど、

ワイド系ではキビナゴの群れと、それを狙うソウダガツオや若いツムブリの群れ、ツバメウオも現れて盛りだくさんで楽しい1本でした。

以上、IZUMIさん、お写真どうもありがとうございました。

そして大潮に入った昨夜はサンゴ産卵狙いのナイトに行ってきましたが、海中公園船着き場のサンゴの結果は残念ながら不発。。。お隣の田子ビーチではまとまった放卵があった様です(いいなぁ~) 船着き場のサンゴも兆候は少し出ていたので、今日か明日、どーんと放卵するかもしれません。
今夜はゲストはいないので、調査がてらスタッフで行ってきまーす(^^)ゞ

ではまた明日、報告しますね~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:25~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

チンアナゴ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、ヤシャハゼyg、アオブダイ(産卵行動)、ハチジョウタツ、クマノミ、キンギョハナダイ群れ、アオウミウシ

キビナゴ群れ、ソウダガツオ群れ、ツムブリ、ツバメウオ、イサキ群れ、オルトマンワラエビ、アオウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ヒョウモンウミウシ、クラカトアウミウシ、ニラミギンポ、キツネベラyg

串本の生きもの

ニラミギンポ, オルトマンワラエビ, ヒョウモンウミウシ, ムラサキウミコチョウ, アオウミウシ

串本のダイビングポイント

備前, サメのヒレ

良い潮、来た来た♪

黒潮の効果絶大。水温25.5℃。

今日も梅雨とは思えない真夏日のお天気が続いています(^^)
気温もさることながら、黒潮の流入が絶好調で、水面付近の温度は26℃に迫る勢い。ポイントを問わず24~25℃、そして視界も20m級と、接岸中の黒潮の効果絶大です!!

こうなると外洋エリアは流れの影響が心配ですが、今日はギリギリ入れるレベルで午前中は浅地に入ることが出来ました。
巨体のヒレナガカンパチをはじめ、ハナダイやタカサゴなど、根魚も多く、明るくて爽快! 流れててちょっとスポーティーな1本でした。

午後の近場エリアもすこぶる水が青く、水底まで25℃と今季最高水温を記録。ガイド以外は全員ウエットスーツで、皆さん快適そうでした(^^)

さて写真は山中さんにお借りした6点です。

まずは浅地で遭遇した巨体のヒレナガカンパチ。貫禄あります。

根の上ではキンチャクガニも。水温上がってこれから多くなりそうです。

最近増えてきたヒョウモンウミウシ。近場の水も青いです。

ゾウアメフラシは3匹で捕食&交接&産卵のスゴ技を展開中でした。

近くでは育卵中のコガネスズメダイに怒られるアメフラシも。

最後は越冬した2年目のミナミハコフグyg すくすく成長中です。

この10日ほどで一気に水温が5℃上昇して、水中も一気に夏模様に激変中です。
ウエットシーズン到来ですね~♪ 皆さん今こそ串本へ~!!!

以上、山中さんお写真どうもありがとうございました。

明日からの週末も海は穏やかになりそうです(^^)d

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21~29℃
  • 水温:23~25℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、ニザダイ&メジナ群れ、ツマグロハタンポ群れ、ヒレナガカンパチ、コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、セミエビ、マツバギンポ、キンチャクガニ

ホウライヒメジ群れ、クダゴンベ、マアジ&タカベ群れ、ワモンダコ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、マアジ&ムツ群れ、ニラミギンポ(抱卵)、コガネスズメダイ(育卵)、ゾウアメフラシ(交接&産卵)

串本の生きもの

キンチャクガニ, ミナミハコフグyg, ヒレナガカンパチ, ヒョウモンウミウシ, コガネスズメダイ(育卵), ゾウアメフラシ(交接)

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地

ボブサンウミウシ

大雨から晴天へ。春のプチ嵐が通過。

今日は朝から強い雨が降り、水中もどんより暗い状態でスタートしました。さらに潜り始めからすぐに激しい雷雨が通過して、まるで夜の様な暗さになりましたが、雨雲が抜けると一気に回復して、午後にはスッキリ晴れて地面も乾くほどの快晴になりました(^^)
船上はそんな目まぐるしく変化する忙しいお天気でしたが、水中は一日を通して安定の穏やかさで、楽しく潜れています。

さて、写真はケンちゃんパパさんにお借りしたレンタルTG6のマクロ5点です。

まずは先月発見した黄色いコケギンポ。追跡観察中です。

最近よく見かけるかわいいサイズのミギマキyg

そしてフジイロウミウシや、

カイメンを捕食中のヒョウモンウミウシ、

ド派手カラーのボブサンウミウシなど、

近頃ウミウシ系が爆増中で遭遇する種類が多くなってきました(^^)

水温は相変わらず低めのままですが、ウミウシ以外の生き物たちも活性は高くなってきました。アオリイカの姿もよく見かけるので、今季は産卵行動もいつもより早く始まるかもしれませんね~。

以上、ケンちゃんパパさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:12~19℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ウデフリツノザヤウミウシ、アヤニシキ&サガミアメフラシyg、クロスジギンポ、コケギンポ、キャラメルウミウシ、イソバナガニ、ウロコマツカサ、キンギョハナダイ群れ、ハチジョウタツ、コワタクズガニ

オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ、マツカサウオyg、ウデフリツノザヤウミウシ、アオウミガメ、イボヤギミノウミウシ、ベニサンゴガニ、タカサゴ群れ

ウデフリツノザヤウミウシ、ケヤリ群生、サツマカサゴ、フジイロウミウシ、ボブサンウミウシ、ヒョウモンウミウシ、オオモンカエルアンコウ、ジョーフィッシュ、ミギマキyg

串本の生きもの

コケギンポ, ボブサンウミウシ, ヒョウモンウミウシ, フジイロウミウシ, ミギマキyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

良い潮が来ました~!

待望のあったかい潮が届きました。

今日も朝から灼熱の真夏日~!!! この夏最高の暑さと、そして最高のベタ凪ぎになりました~!(^^) しかも昨夜の間に良い潮が入り込んだ様で、今日は水底24℃、水面は27℃と温度が急上昇! 表層の視界は15mと、待ちに待った夏の海がやってきました~♪♪

さて、そんな本日の写真は、ともちゃんさんにお借りした6点です。

サメのヒレではキビナゴ&カンパチの他、岩場には巨イセエビ。

2の根は表層視界が良く、キビナゴ群れと終止カンパチがうろうろ。

安定の住崎では、定着して長いベニカエルアンコウ、

夏も元気なヒョウモンウミウシ、

急増中のキンギョハナダイygの群れ、

そしていい潮に乗ってキビナゴも各所で出ています。

今日は各ポイントで流れを感じたので、明日以降も良い変化が出てくれそうです。

というわけで、ともちゃんさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27~31℃
  • 水温:24~27℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ、ツムブリ、イサキ群れ、クマノミ(卵)、ハリセンボン、マツバギンポ、イソギンポ

アカオビハナダイ、スカシテンジクダイ群れ、カタクチイワシ群れ、キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、イセエビ、ミヤケテグリyg

テンクロスジギンポ、ハチジョウタツ、アザハタ&キンメモドキ群れ、アカシマシラヒゲエビ、タテジマキンチャクダイyg、ベニカエルアンコウ、ヤッコエイ、キビナゴ群れ

串本の生きもの

ヒレナガカンパチ, ベニカエルアンコウ, ヒョウモンウミウシ, イセエビ, キビナゴ群れ, キンギョハナダイ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, サメのヒレ

台風1号

今年初の台風のうねり到来中~。

雨雲が抜けきって、昨日から今日にかけてはお天気最高になりました~。
ただ、昨日までとは明らかに違う、台風1号のうねりが到来して、久々に水底付近でも揺れる、うねりの中でのダイビングでした(((^^; 産卵行動は一時休止の雰囲気でしたが、透視度があまり落ちていないお陰で、充分楽しく潜れています。

さて、写真の方は加トじぃさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは越冬して居ついているクダゴンベyg めっちゃ近寄れます。

揺れるうねりの中、ピカチュウや、

ヒョウモンウミウシの子供サイズも発見。

最近見つかったオオモンカエルアンコウyg 今日はヤギの枝上に。

そして育卵中のジョーフィッシュ。卵あるとき~。

卵ないとき~。台風のうねりで巣穴の補強と育卵と、大変そうでした。

台風のうねりは今日午後から明日にかけてピークになりそうです。
冷水を吹き飛ばすキレイな潮が入ります様に(^^)

以上、加トじぃさん、復活おめでとう&お写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:17~23℃
  • 水温:18~20℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:うねり2m

観察された主な生き物

イサキ群れ、クダゴンベ、ヒョウモンウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、アオリイカ卵、キホシスズメダイ(産卵)

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, クダゴンベyg, ヒョウモンウミウシ

串本のダイビングポイント

備前

雨だけど、透視度よきーーー☆

幸先良いスタート!

こんにちは!最近ちょっとだけ、甲殻類ブーム、ヒトミマリです( *´艸`)

今日は常連ゲストさんのさっちーさんにお借りしたお写真です!いつもニコニコ仲良しご夫婦で来て下さるゲストさんがシーマンズでは多いんですが、さっちーさんご夫妻もその一組♡今日は初めてご一緒させていただいて、嬉しかったです♡

さて、そんな私が今日ご紹介させていただいたのは、

ムチカラマツエビのかくれんぼ!

アカホシカクレエビのおしりフリフリダンス☆

ウミシダヤドリエビのグリーン&イエローバージョン☆

ジョーフィッシュは口内哺育1クール目が終了したばかり。

こちらは、ゲストさんがご自身で見つけて撮っていて下さった一枚!!なんと!!アオヒトデの下をなんとかすり抜けようとしている、テヌウニシキウミウシ。すごい珍シーンです☆

ヒメイソギンチャクエビはきれいなソファーでのんびり中♪

ヒョウモンウミウシは大小連なり、かわいい一枚。

そしてボブサン!!こっち向いてくれてて、撮りやすいところにいてました☆

朝イチは透視度も良くて、20mくらい見えていた水中!うねりが落ちて、晴れてくれたら、もっといいなー!

イサキの超大群・イサキリバーや、タカサゴの大群にカンパチがアタックする様子など、群れを見るのも小さい生き物を探すのも、楽し過ぎる1日でしたよ!!

さっちーさん、素敵なお写真をたくさん貸していただいて、ありがとうございました♡

3連休、明日と明後日も、引き続き、みなさん、よろしくお願いしまぁすヽ(^。^)ノ

明日はどんな生き物たちに出会えるかな~?

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり時々晴れ。夕刻~激しい雷雨。
  • 気温:24~30.0℃
  • 水温:22.2~26.2℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ・メジナVSキビナゴ、タカサゴ群れ、イサキ大群、コケギンポ、黄色クマドリカエルアンコウ、ヒョウモンウミウシ、ミナミハコフグYg、コマチコシオリエビ、ボブサンウミウシ、アカゲカムリ、ヒメイソギンチャクエビ、ホウライヒメジ、イラ、メガネゴンベ、イタチウオ、アカマツカサ

カゴカキダイの群れ、コロダイ、テンロクケボリガイ、イソギンチャクモエビ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ、ナガサキスズメダイ卵、コマチコシオリエビ、ミナミハコフグYg、タツノイトコ、カンザシヤドカリ

ヒレナガカンパチ、キビナゴ大群、メジナ大群、ノコギリヨウジ、イソカサゴ、スケロクウミタケハゼ、イソコンペイトウガニ、ウミシダヤドリエビ、コマチコシオリエビ、コマチテッポウエビ、カザリイソギンチャクエビ、アカスジカクレエビ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アカホシカクレエビ, ムチカラマツエビ, ボブサンウミウシ, ヒメイソギンチャクエビ, ヒョウモンウミウシ, ウミシダヤドリエビ, テヌウニシキウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 住崎南

見つけたい!!

♪ 探し物は 何ですか~?

お腹が空きました!こんにちは、お菓子大魔王 ヒトミマリです( *´艸`)

今日もKAORIちゃんとマンツーマン!あちこち探検!ハチジョウタツやイソコンペイトウガニ、レンゲウミウシなど、目標を決めて、いざ!生き物探し!

最初のお写真は、ヒョウモンウミウシ。ヒョウ柄ボディー、大阪のおばちゃんに人気の柄(?)ですね☆おまけにフチドリも紫で、こちらも、大阪のおばちゃんのハートをわしづかみ!!(?)オシャレなウミウシです。

「うにゅ」って顔をだしてるのは、お馴染み ジョーフィッシュ!満開のケヤリを見上げて今日もお花見気分♪

こちらは、この二日間、紹介したくてしたくて、私がずーっと探していた、ハチジョウタツ!かわいいんだけどなぁ、見つからないんだよなぁ…(;´・ω・) でも、KAORIちゃんは、ハチジョウタツ見つけの天才☆

アオサハギは、いつも美背景のところにいる住人。フカフカのピンクのソファに居るみたいでしょ?

イソコンペイトウガニは、「違和感を見つけろ」と岩崎チーフのアドバイス。その「違和感」が、まだよくわからない・・・((+_+)) 経験と努力、勉強がもっと必要だなー(._.) センスがあれば良いのにな!!

今日は、レンゲウミウシも、水中で赤鯱の春名さんに教えてもらっちゃいました。ありがとうございました!!レンゲウミウシ見られなかったら、お菓子断ちしなきゃいけないとこでした(笑)  あいにく、写真は撮りにくい所にいて、まさかのお尻側!そして真っ逆さま!でも、とっても可愛かったです♡

もっともっと、いろんな生き物見つけて、皆さんにご紹介したいなー!!

おっと、落ち込んでいられないぜ!がんばるぞー!\(^o^)/

新生活の皆さんも、慣れない事などあるかもしれませんが、一緒にがんばりましょうね~!

ではでは、また明日☆

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち雨
  • 気温:℃
  • 水温:17.2~17.4℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

イラ、白クマドリカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、スミレウミウシ、ホウライヒメジの群れ、ミギマキの群れ、アオヤガラ、テングダイ、ワレカラ、テングダイ、アオサハギYg

カゴカキダイの群れ、ミギマキの群れ、イラ、ジョーフィッシュ、テンロクケボリガイ、ヒョウモンウミウシ、鵜

サラサウミウシ、ハチジョウタツ、イラ、アザハタ、ハナミノカサゴ、コケギンポ、モンガラカワハギ、アオサハギYg、クロスジギンポ、オオモンカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、ムラサキミノウミウシ、アオウミウシ、ヒョウモンウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ハチジョウタツ, イソコンペイトウガニ, アオサハギ, ヒョウモンウミウシ, レンゲウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 住崎南

親子で

羨ましいな〜って思った1日でした。

今日も海はべた凪〜〜。
こんな日が続いたら良いのにな〜〜って思います。

そんな今日は、午前中にお父さんがファンダイブ、そして午後からは息子さんと体験ダイビングというゲストさんがご来店。

まだまだ先だけど、息子とダイビングができればな〜〜って思いました!!!

午前中は近場でマクロ中心にダイビング。
最初は、綺麗な場所にいたヒョウモンウミウシが登場!!!

後ろの黄色がとても綺麗です♩
そして、サガミアメフラシとアミメジュズベリヒトデyg。

アヤニシキ綺麗ですね〜〜。

砂地では、ヤッコエイが2m程の範囲に2個体。
両方砂に隠れていました!!!

こんなに寄って撮ってくださった方は、見たことないかも。
水中で見せていただいて、ビックリ!!!これは綺麗〜〜〜〜。

最後は、ジャパピグと10分戦い、渾身の1枚をゲット〜〜〜。
今回は、ブログには掲載しないとの事になったので、皆様にご覧いただけませんが・・・すごかったです!!!!次回のフォトコンで受賞しちゃうかも!?

今回は、良い仕事をしたジャパニーズピグミーシーホースをご紹介します。
ずっといるので、皆さんにも撮っていただきたいな〜〜〜。

午後の体験ダイビングへ。体験ダイビングの息子さんは、沖縄で潜ったそうなのですが、マクロ系の生き物は新鮮だったらしく、とても楽しんでいただけたみたいです。

ダイビングを始めた時は、アオウミウシやオトヒメエビなどを自分で見つけると嬉しかったな〜〜〜って自分のビギナー時代を思い出しました。
今は少々マニアックになっていますが・・・笑

初心を忘れずに楽しむのも大切かもしれませんね。

明日以降も天気が良いので、ダイビング日和。
楽しみたいと思います。

本日のお写真は久門さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13〜19℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

サガミアメフラシyg、ヤッコエイ、マツカサウオyg、ガラスハゼyg、ホソウミヤッコ(ペア)、アミメジュズベリヒトデyg、ジャパニーズピグミーシーホース、ビシャモンエビ

串本の生きもの

ジャパニーズピグミーシーホース, ヒョウモンウミウシ, ヤッコエイ, サガミアメフラシyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, マリンセンター前ビーチ

透明度20mオーバー

どこまでも見えちゃう海って最高~~。

今日も透明度は最高~~(^^♪
外洋では台風からのうねりが入ってきているものの、近場ではうねりもほぼなく透明度がなんと20mオーバー(*^^*)

最終便では25m以上は見えているのではと思えるほど青~~い!!!!
荒れてしまうなんてもったいないです・・・・泣

青~~い海を気持ちよく泳いでいると、最近仲良くなってきたアオウミガメに遭遇。
全然逃げないし、何ならカメの方から手を伸ばしてくるほど。

台風などでいなくならないといいなあ~~(+_+)
もっと仲良しになれるように、足しげく通わなければ。

その後も透明度がとてもいいので、群れをメインに行ってきました。
もうお馴染みのキンメモドキ群れ。今日はキンメモドキの大群&ダイバーの大群となっていました(;^_^A

一昨日に比べると少々ボリュームが減ったような・・・。
いきなり消えたりもするので、ちょっとドキドキ・・・。

でも後ろのダイバーが見えなくなるほどの大群ってなかなか見れないですよね。
キンメモドキの群れにダイバーが吸い込まれているような写真です。

他にもマクロでは、ジャパピグも発見できたのですが、なんと発見した子がめっちゃ泳ぐ( ゚Д゚)こんなに泳ぐのかと思うほど泳ぎ回り写真には撮れず。

ジャパピグが泳ぎ回る横で、この時期珍しいピカチュウをゲストさんが発見してくれました。

今年は通年ピカチュウが見られる年かもしれません。

最後は、ウミウシ尽くしで1日のダイビングを締めくくりました~~。
このヒョウモンウミウシ角が3本!?

これは、奇形なのか、触角は再生するのか??
これは要調査ですね。でもこんなに根元から生えているのは初めて見たかも。

さて、明日も台風の影響とにらめっこですが、様子を見て外洋へも行けそうなら行ってきます!!!

なお、本日のお写真は奥山さんご夫妻にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~29℃
  • 水温:26~28℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、ハタタテハゼyg、イガグリウミウシ、クマノミ(卵)、ニシキベラ(産卵)、セミエビ、クダゴンベ、キンメモドキの群れ、ハナミノカサゴ、ベニハナダイyg、ハリセンボン、スジタテガミカエルウオ、アオウミガメ、ジョーフィッシュ、ガンガゼエビ、アナモリチュウコシオリエビ、アカヒメジ、ハナゴンベyg、ヒレナガカンパチ、ハナゴイの群れ、アカホシカクレエビ、クマノミyg、アオサハギyg、ナカザワイソバナガニ、ムラクモキヌヅツミガイ、バイカナマコ&ウミウシカクレエビ、ジャパニーズピグミーシーホース、オトヒメウミウシ、センテンイロウミウシ、ヤッコエイ

串本の生きもの

アオウミガメ, ピカチュウ, キンメモドキの群れ, ヒョウモンウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根, 1の根東

本日も駆除!

引き続きオニ退治!

今日も昨日に引き続きオニヒトデ駆除。
ポイントも昨日と同じ場所で行いました。

ただ違うのは人数!!
本日は9人参加!!!
毎回、これだけの人数だったらだいぶ減らすことできるな!!

そんな本日は、一緒に潜ったボラバイトの植村君の写真です。
ヒョウモンウミウシ 水温低いので活発!!

ムラサキウミコチョウ かわいそうなことに・・。

オニカサゴ どこに隠れてるか分かりますか?(^^♪

写真:植村君
有難うございました。

夜中の雨降る予報!!!
海に影響ないといいな。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

串本の生きもの

ヒョウモンウミウシ, ムラサキウミコチョウ, オニカサゴ