串本のダイビングポイント / 住崎

濁ってたな~~!!

やっぱ動かない生き物って良いね

昨日に引き続き、濁りが続く串本。
近場は同じだけど、外洋は少しは綺麗かも

と、期待してたんですが変わらず・・・。

やっぱ黒潮が必要ってことですな!!!
早く戻ってこ~~~~~い!!!!

そんな状態の時は、動かない生き物に限る(^^♪
この時期そういった生き物が豊富!!
ウミウシにカニ&エビは最強ですね(^^♪

今日の写真は配色が綺麗なウミウシです。
カラスキセワタ

ツルガチゴミノウミウシ

ミアミラウミウシ

おまけでジャパピグ 今日は変わったところに居ました。

写真4点:がじゅさん
ありがとうございました。

ここ最近、気温が高いおかげで水中から上がってきても
寒さを我慢できるようになってきました。
春って最高ですな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オルトマンワラエビ、ハナオトメウミウシ、シロミノウミウシ、セミエビ、クロイバラウミウシ、タスジウミシダウバウオ、クダゴンベ、サメジマオトメウミウシ

サクラミノウミウシ、ツルガチゴミノウミウシ、ミナミヒョウモンウミウシ、ミアミラウミウシyg、ピカチュウ、ヒメギンポ、テングダイ、カラスキセワタ、ヒトスジギンポ、ニラミギンポ

シロタエイロウミウシ、ドト・ラケモサ、マツカサウオyg、ジャパピグ、イボヤギミノウミウシ、コガネミノウミウシ、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

ミアミラウミウシ, ジャパピグ, ツルガチゴミノウミウシ, カラスキセワタ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根

久々の出会い

モフモフしてて可愛いウミウシいました〜〜。

3月も今日で終わりですね〜〜。
明日からは夏時間となり、徐々にシーズンが近づいて来ました!!!

そんな今日は、近場でのんびりと潜って来ました!!!!
水温が16度後半になる事もあり、このまま水温が上がって来るのか!?と期待しちゃいます!!

今日はシステム03をお持ちのゲストさんとじっくりとフォトダイブして来ました〜〜。光の当て方を試行錯誤しながら、楽しんでらっしゃいました♪

という事で今日はマクロ写真が中心です。

最初は、そろそろ大きくなって来たサガミアメフラシ。
最初出会った頃は、5mmサイズだったのに、1週間ちょっとで1cmに(驚)

アヤニシキも食べ尽くして来ています。いつまでいるのかな〜〜(^^;)

そして、久々に出会ったゴマフビロードウミウシ。

先月のお勉強で葉山に潜りに行った時と同じ様な環境にいました。
串本では、数があまり多くないので、方程式がまだ曖昧ですが、串本も石灰層が多い暗がりにいて、それが今の所の共通点。そういう所がお好きという事??
このモフモフした質感可愛らしいですね〜〜。

そして、擬態上手なコノハガニにも出会いました〜〜。
ぱっと見ほぼ海藻・・・。

自然の隠れる技術はすごいですね〜〜。

他にも斬新なイセエビの撮り方をしてくださったりとマクロ視点で1日遊んで来ました〜〜。

明日も海は穏やかな予報なので、朝一は外洋へトライして来ます。
何が出て来るかな〜〜??新年度1発目いい出会いがあります様に。

本日のお写真は、ヤスさん・リョウコさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13〜17℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

マダライロウミウシ、ジャパニーズピグミーシーホース、ボブサンウミウシ、オハグロツバメガイ、ヤッコエイ、ナカソネカニダマシ、ヒメギンポyg、ミナミヒョウモンウミウシ、ドト・ラケモサ、ウデフリツノザヤウミウシ、ビシャモンエビ、マツカサウオyg、ゴマフビロードウミウシ、ジョーフィッシュ、メリべウミウシ、ホソウミヤッコ、サラサウミウシ、イワシの群れ、ミナミハコフグyg、ヒトスジギンポ、ザラカイメンカクレエビ、コノハガニ、クロヘリアメフラシyg

串本の生きもの

イセエビ, サガミアメフラシ, コノハガニ, ゴマフビロードウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

ウミウシ3種盛り。

低水温でウミウシ好調です。

今日はお天気最高!敷地の桜も満開になり、ポカポカ陽気で陸上はすっかり春っぽくなってきました。
午後からはやや西風が強まりましたが、無事予定通り全便潜れています。

さて、今日の写真はウミウシ3種盛りです。

まずはサクラミノウミウシ。低水温のおかげで?近場にも出現中。

お次はキイボキヌハダウミウシ。
体格差をものともせずアオウミウシを襲っていました。

ラストは昨日もご紹介したマツカサウミウシSP。付近に多数発見しました。

その他、ボブサンウミウシ、ミカドウミウシ、ミアミラウミウシ、ピカチュウなどなど、近頃ウミウシは豊富に出現中です。

という訳で、写真は以上3点、宮地お姉にお借りしました。
どうもありがとうございました~。

明日もいいお天気が続く予報です(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~17℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アザハタ&クロホシイシモチ群れ、アカシマシラヒゲエビ、タテジマキンチャクダイyg、ウデフリツノザヤウミウシ、サクラミノウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、ヒロウミウシ

ジョーフィッシュ、ケヤリ、ビシャモンエビ、マツカサウオyg、ジャパニーズピグミーシーホース、マツカサウミウシSP、ヒョウモンイロウミウシ、イロカエルアンコウ

テングダイ、スルガリュウグウウミウシ、ミカドウミウシ、ボブサンウミウシ、ミヤコウミウシ、マツカサウオyg、イシヨウジ、ヤッコエイ、アオサハギ、アカホシカクレエビ

串本の生きもの

サクラミノウミウシ, キイボキヌハダウミウシ(捕食), マツカサウミウシSP

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

じっくりまったり

マンツーマン!

この時期、よくあるパターンのマンツーマン!!
そんな日になった時は、リクエストし放題(^^♪

そんな今日は、生態観察のリクエスト!!
写真を撮って頂いたり、水中でレクチャーなどして
ゲスト共にガイドも声が出っぱなしでした(^^♪

気付いたら2本ともロングダイブでした!
それもマンツーマンだからこその特権かな(^^♪

それでは本日の写真を載せたいと思います。
イボヤギミノウミウシ

ミナミヒョウモンウミウシ 擬態上手!!

ヒメギンポ(ペア) 産卵行動にゲスト興奮でした。

写真3点:MIYAGAWAさん
有難うございました。

明日は東風予報ですが、かなり強風みたいです。
雨も1日中降るみたいです。
せっかくの祝日なのに返せ~~~~!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:15℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ、クロホシイシモチ、ジョーフィッシュ、マダライロウミウシ、イソコンペイトウガニ、コロダイ、ミドリリュウグウウミウシ、ミスガイ、テヌウニシキウミウシ

サクラミノウミウシ、イボヤギミノウミウシ、ピカチュウ、ニラミギンポ、ミナミヒョウモンウミウシ、メジナ、ヒメギンポ(ペア)、タスジウミシダウバウオ、ヒョウモンウミウシ

串本の生きもの

ミナミヒョウモンウミウシ, イボヤギミノウミウシ, ヒメギンポ(ペア)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

トトロ現る!?

透明度良好です!!

今日は、久々に波もない最高のコンディションとなりました!!
透明度も15mほどはあり、とても快適〜〜♩
あとは水温の上昇を残すばかりです。

一時は瀕死状態だった生き物達も少し水温が上がり、元気を取り戻してきている気がします。

そんな今日は、マクロでゆっくりと遊んできました〜〜。
最近は岩肌を使って綺麗な背景にならないかを意識していて、今日は実際にゲストさんに撮っていただきました。

まずは、キカモヨウウミウシ。

石灰層のピンク色がとても綺麗です!!
ホントはオレンジのカイメンもあったのですが、それは画角的に厳しかった〜〜汗

そして、ムチカラマツエビも背景は岩肌なのですが、とても綺麗〜〜。

冬季休業で勉強してきた事を実践に移したいのですが、まだまだ調査が必要です・・・。

そして、人気キャラクタートトロ・・・・・・・

に見えるサガミアメフラシ。ソファーでくつろいでいるトトロに見えませんか!?(自分だけ??)

ログ付けの時にお写真を見せていただいてから、もうトトロにしか見えません・・・笑

この切り取り方は思いつかなかったな〜〜。
自分も撮ってみたいな〜〜〜。

そして、今日はピカチュウ事、ウデフリツノザヤウミウシが大量にいました。

1匹は、ケヤリといい感じにいてくれました〜〜。
ケヤリも先ほどのサガミアメフラシと同様に今の時期の風物詩ですね〜〜。

他にも、トップの写真のマツカサウオやザラカイメンカクレエビ、ジャパピグなどなど、マクロな被写体が増えてきました〜〜。

また、最近話題となっているマダラトビエイもまだまだ健在で、今日もエキジット間際に9枚見られたそうです。

ワイドにマクロに、このまま盛り上がってくれるといいなあ〜〜。

明日も海は穏やかな予報なのでがっつりと楽しんできま〜〜す。

本日のお写真はBANDOさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10〜18℃
  • 水温:14℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

マダラトビエイの群れ、テングダイ、クダゴンベ、オオモンカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、キカモヨウウミウシ、ジャパニーズピグミーシーホース、イロカエルアンコウyg、クロヘリアメフラシyg、サガミアメフラシyg、マツカサウオyg、ナカソネカニダマシ、ガラスハゼyg、アマミスズメダイyg、ミドリリュウグウウミウシ、ムチカラマツエビ、ミヤコウミウシ、ケヤリソウ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, マツカサウオyg, ムチカラマツエビ, ザラカイメンカクレエビ, サガミアメフラシyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 2の根

ウミウシフィーバー

少し暖かくなってました。

最近、黒潮が近くなってきた串本!!
そのおかげで外洋は水温上昇!!
後は、近場が全体的に暖かくなってくれれば快適(^^♪

そんな今日はウミウシが盛り沢山!!
3ダイブしましたがほとんどがウミウシ。
ついつい目に入ると紹介してしまいますね(^^♪

そんな本日の写真はウミウシシリーズ!!
カグヤヒメウミウシ この色合いキレイ!!

コンシボリガイ 久々に見ました(^^♪

写真2点:OBANさん
ピカチュウ ようやく増えてきました。

ミナミヒョウモンウミウシ 擬態がうまい!

写真2点:YOKOさん
お二人の方有難うございました。

明日も、朝はべた凪ぎ状態!!
夜中中に綺麗になってくれてたら良いな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:15~16℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

クダゴンベ、ヤッコエイ、イガグリウミウシ、カグヤヒメウミウシ、オトヒメウミウシ、コンシボリガイ

サクラダイyg、タテジマキンチャクダイyg、ピカチュウ、ミノウミウシ、ナカソネカニダマシ、コガネミノウミウシ、ニシキウミウシyg、ジョーフィッシュ、アザハタ、クロホシイシモチ

サクラミノウミウシ、イソコンペイトウガニ、ミアミラウミウシyg、ニラミギンポ、イボヤギミノウミウシ、ミナミヒョウモンウミウシ、キンメモドキ、ゴンズイ、ミギマキyg、イセエビ、

串本の生きもの

ピカチュウ, カグヤヒメウミウシ, ミナミヒョウモンウミウシ, コンシボリガイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 二の根

がっつりフォトダイブ!!

1本60分超え×2本〜〜。

今日は、海も穏やかになり、透明度も昨日同様10m程。
快適にダイビングができました〜〜。

そんな今日は「ネチネチマクロフォトチーム」で2本!!

今の時期ならではですが、被写体に目印を置いてそれをゲストさんに撮ってもらって、徐々に移動というスタイルで、気づけば60分笑

写真を撮ると時間を忘れてしまいますね〜〜〜。
1時間なんてあっという間です。

窒素やエアーの問題がなければ、もっと潜っていたいのにな〜〜〜。

1本目では、ウミウシやジャパピグなどなどマクロの被写体づくし〜〜。

擬態上手なミナミヒョウモンウミウシも今日は撮りやすい位置にいてくれました。
そして、ジャパニーズピグミーシーホースも新たにペアで発見!!!

しばらくいてくれるといいなあ〜〜。
オスは身重のようであまり動かず、いい被写体でした〜〜。

他にも、ケヤリソウのボリュームも増えてきて写真映えします!!!

生き物ではないけど、イタボヤも綺麗〜〜。
このオレンジ色と模様がとてもいい感じな被写体ですね。

これにハゼが乗ってたらいいのにな〜〜。

という感じでマクロ被写体祭りでとても楽しい1日でした〜〜。
あ〜〜自分も写真撮りた〜〜〜い!!!!

本日のお写真はトシさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

明日は、西風の予報・・・。
どうか海が荒れませんように〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8〜14℃
  • 水温:14℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ネムリブカ、テングダイ、カグヤヒメウミウシ、ミスガイ、クダゴンベ、テントウウミウシ、カゴカキダイの群れ、ヨウジウオ、ヤッコエイ、ヘビギンポ、ミナミヒョウモンウミウシ、ケヤリソウ、ジャパニーズピグミーシーホース、ヒメイソギンチャクエビ、イロカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、クロヘリアメフラシ、ヒラミルミドリガイ、シロタエイロウミウシ、オショロミノウミウシ、ヒトスジギンポ、ヒロウミウシ(交接)、イタボヤ、ヒメホウキムシ、アミメジュズベリヒトデyg

串本の生きもの

ジャパニーズピグミーシーホース, ミナミヒョウモンウミウシ, ケヤリソウ, イタボヤ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 二の根

徐々に回復

先日の雨の影響がなくて良かった

あの濁った海からの先日の雨の影響・・。
ドキドキしながら、本日は2ダイブしてきました。

やはり雨水のせいなのか水面は冷たく感じましたが
一番大事なのは透明度です!!!!
結果・・・・・・・思ってた以上に見えてる(^^♪
まだまだ白くは濁っていますがだいぶ回復してました!!

そんな本日の写真がこちらです。
ナカソネカニダマシ 背景が綺麗(^^♪

ミナミハコフグyg 今日2個体居ました。

イロカエルアンコウ 定位置でした。

キンメモドキ 広範囲で群れてました!!

このまま週末に向けて
徐々に回復してくれたらいいな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:14℃
  • 水温:14~15℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ、クロホシイシモチ、ジョーフィッシュ、ピカチュウ、コガネミノウミウシ、ホクヨウウミウシ、クマノミ、イシガキダイ、イロカエルアンコウ、アオブダイ、ミナミギンポ

ヒトスジギンポ、キンメモドキ、ミナミハコフグyg、モンジャウミウシ、クロヘリアメフラシ、ナカソネカニダマシ、テンクロスジギンポ、ホウライヒメジ、キビナゴ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, イロカエルアンコウ, キンメモドキ, ナカソネカニダマシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

ウツボを枕に!?

海況回復! 陸上は春の陽気でした。

今日は天気が回復して穏やかに晴れました。海の方はうねりが少々残りましたが、外洋へ出れるほどの凪ぎに戻っています。
それでも大雨と時化の翌日という事で、透視度は再び落ちて平均6mほどに・・・。

午前中、北の根ではキンメモドキ&イシモチがそこそこ群れていて、その足元には巨大ヒラメやカスザメなどが複数隠れていました。
その他、オオモンカエルアンコウygや、一昨日は見られなかったウミエラも今日は復活して姿を現していました。

ヒラメ。体長1m近くの大物でした。

ヤナギウミエラ。ポリプ全開でキレイでした。

午後は近場でのんびりと。ではなく、ゲストと相談した結果「低水温で冷えないように広範囲を動き回ろう。」という事で、備前、住崎をくまなく捜索。

先日の嵐で多くのネタが飛ばされているなか、ウミウシやカエルアンコウなど、うねりを耐え抜いた生物たちも多く見られました。

イロカエルアンコウ。少し移動してケヤリのそばに。

アザハタ&クリアクリーナーシュリンプ&ウツボ。

群がるクリーナーの数もさることながら、まるでウツボを枕にくつろぐ?ボスアザハタの姿も微笑ましいです。
じつはアザハタはウツボととても仲良しなんです。仲良く低水温を乗り切ってほしいですね~。

というわけで、今日も写真は(砂地大好き)スナジーさんにお借りしました。
どうもありがとうございました~!!

さて、明日も砂地を爆走しましょうかね~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~16℃
  • 水温:14.5℃
  • 透視度:6~7m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キンメモドキ群れ、クロホシイシモチ群れ、ヒラメ、カスザメ、ヤッコエイ、ヤナギウミエラ、オオモンカエルアンコウyg、テンクロスジギンポ

アザハタ&クリアクリーナーシュリンプ&ウツボ、ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、マダライロウミウシ、ミカドウミウシ、トラフケボリタカラガイ、ゴイシウミヘビ、マツカサウオyg、ミナミヒョウモンウミウシ、ベッコウヒカリウミウシ、アカゲカムリ

串本の生きもの

アザハタ, ヒラメ, クリアクリーナーシュリンプ, ウツボ, ヤナギウミエラ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 北の根

まさかのマンタ!?

びっくりした〜〜〜。

今日は小春日和。
あとは海のコンディションが回復するのを待つばかりという1日でした〜〜。

早く回復してくれる事を祈ります。
今日の透明度は、外洋で10mほど、近場で5mほど。

外洋の方が透明度がいいので、午前中は外洋へ。
そこでびっくりな出逢いがありました。

出会った時は、透明度が芳しくない事もあり、「え!?この時期にマンタ!?』って思っちゃいました笑
2mは超えるマダラトビエイがふと目を前にやるとすぐ先でホバリング。

こちらが気づいてからもすぐには逃げず、
でっかいコバンザメを2匹携え悠然と泳いで行きました。

泳いで行ったな〜〜と思った矢先に、戻ってきて、こっちへ向かって来た時にはちょっとビビりました・・・汗
大きいと迫力がすごいですね〜〜!!

最終便は、近場へ。
近場では、ウミウシが豊富。

今日はミスガイ・ミアミラウミウシなどたくさんのウミウシに出会えました〜〜。

そして、最後は、ジャパニーズピグミーシーホース。

今の時期、動きが鈍く、とても撮りやすいです。
カメラを向けるとそっぽを向くので、撮るのには少しコツが必要かもしれません。

そして、昨日は、串本海中フォトコンテストの授賞式が行われました。

当店のゲストさん6名様がチャレンジ部門入選・特別賞・一般部門入選・一般部門グランプリを受賞されました。

受賞された皆様おめでとうございます!!!
気が早いですが、第27回フォトコンテストも始動します。

今年受賞された方も、残念ながら・・・という方も、次回のフォトコンテストに是非ご応募ください。当店では、ダイビング終了後にお店でプリントを行えるサービスを開始致しました。詳しくはスタッフまでお尋ねください。

プリントが面倒だな〜〜って思っていた方々、この機会を是非ご利用くださいませ〜〜。

第27回串本海中フォトコンテストへの皆様からのご応募お待ちしております。

本日のお写真は、かずさん・MIKAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

明日はどんな出逢いがあるのかな〜〜??

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11〜17℃
  • 水温:14℃
  • 透視度:3〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、サクラミノウミウシ、ハナオトメウミウシ、サメジマオトメウミウシ、カモハラギンポ、オルトマンワラエビ、カスザメ、マダラトビエイ、ヒロウミウシ、サザナミヤッコ、ヤッコエイ、テングダイ、ハクセンミノウミウシ、イガグリウミウシ、オランウータンクラブ、ジャパニーズピグミーシーホース、コガネミノウミウシ、ミスガイ、

串本の生きもの

ミアミラウミウシ, ジャパニーズピグミーシーホース, マダラトビエイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 2の根, 北の根