串本のダイビングポイント / 住崎

ウツボを枕に!?

海況回復! 陸上は春の陽気でした。

今日は天気が回復して穏やかに晴れました。海の方はうねりが少々残りましたが、外洋へ出れるほどの凪ぎに戻っています。
それでも大雨と時化の翌日という事で、透視度は再び落ちて平均6mほどに・・・。

午前中、北の根ではキンメモドキ&イシモチがそこそこ群れていて、その足元には巨大ヒラメやカスザメなどが複数隠れていました。
その他、オオモンカエルアンコウygや、一昨日は見られなかったウミエラも今日は復活して姿を現していました。

ヒラメ。体長1m近くの大物でした。

ヤナギウミエラ。ポリプ全開でキレイでした。

午後は近場でのんびりと。ではなく、ゲストと相談した結果「低水温で冷えないように広範囲を動き回ろう。」という事で、備前、住崎をくまなく捜索。

先日の嵐で多くのネタが飛ばされているなか、ウミウシやカエルアンコウなど、うねりを耐え抜いた生物たちも多く見られました。

イロカエルアンコウ。少し移動してケヤリのそばに。

アザハタ&クリアクリーナーシュリンプ&ウツボ。

群がるクリーナーの数もさることながら、まるでウツボを枕にくつろぐ?ボスアザハタの姿も微笑ましいです。
じつはアザハタはウツボととても仲良しなんです。仲良く低水温を乗り切ってほしいですね~。

というわけで、今日も写真は(砂地大好き)スナジーさんにお借りしました。
どうもありがとうございました~!!

さて、明日も砂地を爆走しましょうかね~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~16℃
  • 水温:14.5℃
  • 透視度:6~7m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キンメモドキ群れ、クロホシイシモチ群れ、ヒラメ、カスザメ、ヤッコエイ、ヤナギウミエラ、オオモンカエルアンコウyg、テンクロスジギンポ

アザハタ&クリアクリーナーシュリンプ&ウツボ、ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、マダライロウミウシ、ミカドウミウシ、トラフケボリタカラガイ、ゴイシウミヘビ、マツカサウオyg、ミナミヒョウモンウミウシ、ベッコウヒカリウミウシ、アカゲカムリ

串本の生きもの

アザハタ, ヒラメ, クリアクリーナーシュリンプ, ウツボ, ヤナギウミエラ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 北の根

まさかのマンタ!?

びっくりした〜〜〜。

今日は小春日和。
あとは海のコンディションが回復するのを待つばかりという1日でした〜〜。

早く回復してくれる事を祈ります。
今日の透明度は、外洋で10mほど、近場で5mほど。

外洋の方が透明度がいいので、午前中は外洋へ。
そこでびっくりな出逢いがありました。

出会った時は、透明度が芳しくない事もあり、「え!?この時期にマンタ!?』って思っちゃいました笑
2mは超えるマダラトビエイがふと目を前にやるとすぐ先でホバリング。

こちらが気づいてからもすぐには逃げず、
でっかいコバンザメを2匹携え悠然と泳いで行きました。

泳いで行ったな〜〜と思った矢先に、戻ってきて、こっちへ向かって来た時にはちょっとビビりました・・・汗
大きいと迫力がすごいですね〜〜!!

最終便は、近場へ。
近場では、ウミウシが豊富。

今日はミスガイ・ミアミラウミウシなどたくさんのウミウシに出会えました〜〜。

そして、最後は、ジャパニーズピグミーシーホース。

今の時期、動きが鈍く、とても撮りやすいです。
カメラを向けるとそっぽを向くので、撮るのには少しコツが必要かもしれません。

そして、昨日は、串本海中フォトコンテストの授賞式が行われました。

当店のゲストさん6名様がチャレンジ部門入選・特別賞・一般部門入選・一般部門グランプリを受賞されました。

受賞された皆様おめでとうございます!!!
気が早いですが、第27回フォトコンテストも始動します。

今年受賞された方も、残念ながら・・・という方も、次回のフォトコンテストに是非ご応募ください。当店では、ダイビング終了後にお店でプリントを行えるサービスを開始致しました。詳しくはスタッフまでお尋ねください。

プリントが面倒だな〜〜って思っていた方々、この機会を是非ご利用くださいませ〜〜。

第27回串本海中フォトコンテストへの皆様からのご応募お待ちしております。

本日のお写真は、かずさん・MIKAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

明日はどんな出逢いがあるのかな〜〜??

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11〜17℃
  • 水温:14℃
  • 透視度:3〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、サクラミノウミウシ、ハナオトメウミウシ、サメジマオトメウミウシ、カモハラギンポ、オルトマンワラエビ、カスザメ、マダラトビエイ、ヒロウミウシ、サザナミヤッコ、ヤッコエイ、テングダイ、ハクセンミノウミウシ、イガグリウミウシ、オランウータンクラブ、ジャパニーズピグミーシーホース、コガネミノウミウシ、ミスガイ、

串本の生きもの

ミアミラウミウシ, ジャパニーズピグミーシーホース, マダラトビエイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 2の根, 北の根

白濁り

久しぶりにパンチ効いてたな~~!!

あの嵐の日からの本日1発目のダイビング
串本は東風と海は穏やかそのものですが
水の色が気になるところ・・・。

ドキドキしなが潜ってみるとまっ白!!!
台風後のダイビングと同じぐらい見えないです。
水温も雨水のせいで若干冷たくも感じました。

そんな海でも生き物は居るところには居る!!!!
特にウミウシは豊富です(^^♪
それ以外の生き物も隠れてるだけで探せば居る居る(^^♪

そんな中見つけた生き物を、本日は載せたいと思います。
ミナミハコフグyg まさかのこの水温でも居るんだ!!

ハシナガウバウオ いつもなら動き回っているのに寒さで動きが鈍くなってました

写真2点:ほやらーさん
ミスガイ よく見たらワレカラも写ってる!!

ミアミラウミウシyg 超~~~極小でした(^^)

写真2点:おぐまゆさん
2人の方、写真有難うございます。

明日も東風で海穏やかそう(^^♪
夜中中に、いい潮入ってきてくれないかな。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:3~5m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クマノミyg、イガグリウミウシ、サガミアメフラシ、イボヤギミノウミウシ、コガネミノウミウシ、アカホシカクレエビ、ムラサキウミコチョウ、オトヒメウミウシヒョウモンウミウシ、イロカエルアンコウ、サクラミノウミウシ、ピカチュウ、オオモンカエルアンコウ、

カモハラギンポ、ミナミハコフグyg、ムチカラマツエビ、ミスガイ、タスジウミシダウバウオ、ミアミラウミウシyg

ホソウミヤッコ、ワニゴチ、ヒメホウキムシ、ジャパピグ、テンロクケボリタカラガイ、オランウータンクラブ、ミヤコウミウシ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, ミスガイ, ミアミラウミウシyg, ハシナガウバウオ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 二の根

大物からマクロまで盛りだくさん

久々の外洋で大当たり〜〜。

今日は海も終日静か〜〜〜って思っていたら、まさかの最終便で海の機嫌が急変・・・汗
ギリギリ最終便まで潜る事ができました〜〜。

午前中は、海も穏やかだったので、久々に外洋へ〜〜。
外洋では、次々と珍しい生き物達が登場です!!!

まずは、マダラトビエイ。
今日の個体は機嫌が良かったようで、全然逃げずで撮影にはもってこいでした〜〜。全部の個体がこうだったらいいのにな〜〜。

目までくっきりの写真ってなかなかないので、稀少ですね。
そして、エイ繋がりでこちらも登場!!!

こちらは冬の風物詩です。砂地にうまく隠れているので、見つけるのも大変・・・。そろそろ個体数も増えてくるかな???

大物はもちろんのこと、マクロも色々と出会えました〜〜♩
マクロの中でも今日たくさん出会えたのは、カエルアンコウ達。

小さい個体からそこそこ大きい個体まで、お腹いっぱいです!!!

次は大きめの個体。

最後には、タツノイトコのペアとホソウミヤッコのペアが集結したり、ヒメギンポが産卵したりと盛りだくさんの1日でした〜〜。

お写真を提供いただいたDAIMONさんありがとうございました!!!

さて、最後にお知らせです。
明日2月19日(月)〜22日(木)まで冬季休業をいただきます。
通常営業は23日(金)からとなります。
皆様のご理解とご協力をお願い致します。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜8℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:0.5〜2.0m

観察された主な生き物

アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、クリアクリーナーシュリンプ、スザクサラサエビ、ナカソネカニダマシ、オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウyg、ピカチュウ、テングダイ、マツカサウオyg、イシガキフグ、ヒメギンポ(産卵)、ツバクロエイ、マダラトビエイ、オオモンカエルアンコウyg、ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ、ゾウゲイロウミウシ、タツノイトコ、ホソウミヤッコ、ワニゴチ、フリソデエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イロカエルアンコウ, ツバクロエイ, マダラトビエイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 二の根, 北の根

シンデレラ

冬の天気が戻ってきました。

今日は北風が強くなり午後は波が出ましたが、海はなんとかセーフ。
冷たい風は堪えますが、水中はいたって平穏そのものでした。

さて、今日の写真はYOKOさん、DAIMONさんにお借りしました。

まずはアオサハギから。背景のトゲトサカもキレイですね~。
撮影:YOKOさん

ガラスハゼ。 低水温でじっとしてるのでコンデジでも撮りやすいです。
撮影:DAIMONさん

こちらは大型サンゴの群生が見事なイスズミ礁の風景。
夏はカラフルな小魚いっぱいだったんだけどなぁ~(^^;

撮影:YOKOさん

イスズミ礁ではシンデレラウミウシによく遭遇します。

撮影:DAIMONさん

低水温が得意なウミウシなどの生物は活発で、寒さが苦手なお魚たちの動きは全体的に止まっています。どちらもじっくり構えて撮れるので、フォト派のダイバーには低水温は好都合かも!?

YOKOさん、DAIMONさん、お写真ありがとうございました。

さて明日は冬型が緩んで穏やかな晴れ間が広がりそうです♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~9℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

ガラスハゼ、アオサハギ、ウデフリツノザヤウミウシ、キイロハナガサウミウシ、テヌウニシキウミウシ、サクラダイyg、イソコンペイトウガニ、テングダイ、カスザメ

 

スミレナガハナダイyg、シンデレラウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、シロイバラウミウシ、シロハナガサウミウシ、サザナミヤッコ、ホウセキキントキ、アオブダイ

ハマフグ、カスザメ、フリエリイボウミウシ、アオウミウシ、シロウミウシ、ヒロウミウシ、カスリハゼ、ネッタイミノカサゴ

串本の生きもの

ガラスハゼ, アオサハギ, シンデレラウミウシ, エンタクミドリイシ

串本のダイビングポイント

住崎, イスズミ礁, サンビラ

旬ネタです。

今日はたっぷりマクロ6作品をお届け。

今日は後半風が出ましたが、波はそれほどでもなく、久々にホームの海で3ダイブする事が出来ました~!

というわけで、現在近場エリアで見られる旬のマクロネタをたっぷりご紹介します。

まずはクロヘリアメフラシyg。串本西側ではホストの海草アヤニシキが最近ようやく増えてきました。

こちらはヒメギンポのペア。現在繁殖期で、今日はオスが盛んに求愛してました。

アマミスズメダイも冬に繁殖するタイプで、今からが極小幼魚の旬です。

ウミウシカクレエビも今季はよく当たってます。綺麗な組み合わせですね~。

その他、各ポイントに出現中のアイドルたちの安否確認?も行ってきました。

極小イロカエルアンコウは良い子にしてくれてました。すぐ隣にももう1匹出現中ですよ~。

低水温でこのところ激減していた貴重なフリソデエビも健在でした!

以上、本日はたっぷり6点のお写真をOBANさんにお借りしました!
OBANさん、素敵な作品をどうもありがとうございました~。

明日は天気、海況ともに再び穏やかになりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3~5℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

ヒオドシユビウミウシ、ガラスハゼ、ウデフリツノザヤウミウシ、スルガリュウグウウミウシ、マツカサウオyg、カモハラギンポ、ジャパニーズピグミーシーホース、ケヤリ

テングダイ、イロカエルアンコウyg、ミドリリュウグウウミウシ、フタイロハナゴイ、アザハタ&キンメモドキ群れ、アカシマシラヒゲエビ、オオモンカエルアンコウ、ウミウシカクレエビ(ミカドウミウシ)、テンクロスジギンポ

フリソデエビ、アザハタ、クロスジギンポ、イソギンポ、オトヒメウミウシ、キイロハナガサウミウシ、ハナゴンベ、カゴカキダイ群れ、ハナゴンベ、クロヘリアメフラシyg、ムチカラマツエビ

串本の生きもの

フリソデエビ, イロカエルアンコウyg, ウミウシカクレエビ, アマミスズメダイyg, クロヘリアメフラシyg, ヒメギンポ(婚姻色)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

マクロネタ、豊富です。

水温再上昇。16.5℃に!

今日から再び西風と寒波の再来!と思って警戒していましたが、西風も冷え込みも、意外に思った程ではありませんでした。よかった~(^^)

湾内はここ数日で外洋の綺麗な潮に入れ替わった様で、水温は16℃台まで上昇、視界は15m以上と、コンディションは抜群です!

さてそんな今日は松竜さんとOGUMAYUさんに写真をお借りしました。

まずは備前のカエルちゃんから。今日もほとんど動いてませんでした。

撮影:松竜さん

すぐそばにはフォト派に人気のタスジウミシダウバウオ。

撮影:松竜さん

グラスワールドでは、大量発生中のミドリリュウグウウミウシや、

撮影:OGUMAYUさん

先週発見したニシキウミウシ&ウミウシカクレエビで遊んで、

撮影:OGUMAYUさん

最終便の住崎では、ツマジロオコゼのお子様に遭遇。

撮影:松竜さん

ピカチュウもサイズのバリエーションが豊富になってきました♪

撮影:OGUMAYUさん

その他、ミカドウミウシ&カクレエビ、ジャパピグ、ロボコン、サクラダイygなどなど、低水温期にしてはマクロネタは豊富になってきました。

先月あたりから紀伊半島全域で、低水温の影響が出始めてますが、何とか持ち直して欲しいところです。

松竜さん、OGUMAYUさん、素敵なお写真をありがとうございました!

さて、予報通りだと、明日~明後日にかけてさらに冬型が強まるんだとか・・・。
冷え込みは仕方ないんですが、海荒れないで欲しいなぁ~(^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3~6℃
  • 水温:16.5℃
  • 透視度:15m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウyg、タスジウミシダウバウオyg、オオモンカエルアンコウ、スルガリュウグウウミウシ、アザハタ&キンメモドキ群れ、アナモリチュウコシオリエビ(ロボコン)、サクラダイyg、アカシマシラヒゲエビ

ウミウシカクレエビ(ニシキウミウシ)、フリソデエビ、マツカサウオyg、ガラスハゼ、カスザメ、ミドリリュウグウウミウシ、キイロハナガサウミウシ、ハナゴンベ、ミアミラウミウシ、クロスジギンポ、カゴカキダイの群れ

ニラミギンポ、ツマジロオコゼyg、ウミウシカクレエビ(ミカドウミウシ)、ジャパニーズピグミーシーホース、ウデフリツノザヤウミウシ、メリベウミウシ、ミナミハコフグyg、セボシウミタケハゼ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, タスジウミシダウバウオ, ミドリリュウグウウミウシ, ウミウシカクレエビ(ニシキウミウシ), ツマジロオコゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, サンビラ

ホラガイの捕食!

迫力のスローモーション!?

雨上がりの今日は、穏やかな東風でとても静かな一日になりました。

午前中、まずは備前へ。アザハタの根ではアザハタの捕食失敗シーンや、ウツボのクリーニングシーンなど、あれこれ観察して来ました。

折り返し途中は、巨大まっくろオオモンカエルアンコウ、大発生の兆しがあるピカチュウをちらほら目撃しつつ、先週末発見されたイロカエルアンコウygの様子も見に行ってきました。

体長1cmほどのプリティーサイズです。

アンカー付近ではおとなしいテングダイが出迎えてくれました。

最後は根の上で、低水温でかなり弱ったオニヒトデ(串本では駆除対象生物)を発見。その直後近くにいたホラガイも発見(^^v 両者を接触させるとホラガイが迫力の捕食行動に移りました。

両者ともスローなタイプの上、低水温のせいか、いつもよりさらにスローモーション(笑) でも大迫力でゲストは大興奮でした。自然的駆除完了~!

午後はリクエストのカメを探して住崎をぐるっと回りました。残念ながら今日はカメには会えずでしたが、ピカチュウや、ミカドウミウシ&カクレエビがヒットでした。

ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)

ウミウシカクレエビ(ミカドウミウシ)

水温は15℃台とやや低めですが、水中はなかなかネタが豊富で楽しいですよ~!

以上、本日の写真はYONEDAさんにお借りしました!
素敵なお写真、ありがとうございました~!!!

さて、明日からまた西風に変わる予報です。
大波出ませんよーに・・・(^^;)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~11℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ、キンメモドキ群れ、アカシマシラヒゲエビ、サビウツボ、アナモリチュウコシオリエビ、オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウyg、ミドリリュウグウウミウシ、テングダイ、ホラガイ(捕食)

ムスメウシノシタ、テヌウニシキウミウシ、アオブダイ、ウデフリツノザヤウミウシ、イシヨウジ、フタイロハナゴイ、コブダイ、ヒブダイ、ヒレギレイカ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、テンクロスジギンポ

串本の生きもの

テングダイ, イロカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, ホラガイ(捕食), ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

ウミウシ豊富です。

低水温でウミウシ大量発生中~!

今日も静かなお天気、穏やかな海が続いて、冬場では珍しい連日の凪ぎになりました(^^)
水温がやや低めの15℃台で安定してきたので、ここ数日はウミウシ類をたくさん目にする様になっています。

さて、写真はそんなウミウシからまずはミナミヒョウモンウミウシ。
ペアの交接シーンで、白い卵塊も映り込んでます。

備前ではイロカエルアンコウ極小サイズが登場! 体長1cmでした!

こちらはセスジミノウミウシ。あっちこっちに発生中です。

ラストは小型種のイカ、ヒメイカです。
中層を漂っている所へ手を伸ばすと、手の平にくっついてくれました(^^)

13年ぶりの黒潮大蛇行で水温が低めの今季は、例年とは少し変わった生態バランスで季節が進んで行くかもしれません。
意外な景色や風景、思わぬ珍生物や生態発見など、13年ぶりの変化がもたらす面白シーンに今後はちょっと期待してみたいと思います。

というわけで、今日の写真はナースさんにお借りしました。
ナースさん、ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:5~8℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ムレハタタテダイ、イサキ群れ、キンギョハナダイ群れ、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ、ヘラヤガラ

イロカエルアンコウyg、アカエラミノウミウシ、ウミシダウバウオ、アオサハギ、アザハタ、オオモンカエルアンコウ、セトイロウミウシ、マルガザミ

フリソデエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ、カスザメ、マツカサウオyg、サガミリュウグウウミウシ、クロスジギンポ、イソバナガニ、

スルガリュウグウウミウシ、ミナミヒョウモンウミウシ(産卵&交接)、シマキンチャクフグ、セスジミノウミウシ、ヒメイカ、マツカサウオyg、フリソデエビ、サガミコネコウミウシ

串本の生きもの

イロカエルアンコウ, ミナミヒョウモンウミウシ, セスジミノウミウシ, ヒメイカ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地

やっとこの時が!!!

やっと海が落ち着きました~~。

早いもので1月もあとわずか。
日本列島に長期間居座った寒気の影響をもろに受けていた海もやっと静まりました。

ボートポイントに潜るのは久しぶりです!!!
もう冬型にならないで欲しい・・・汗

久しぶりのボートは水温が下がっていないか、ちょっとドキドキでしたが、
それ程低下する事もなく、15~16度の間を推移。透明度も良好でした~~♪

そんな今日は、今までのうっ憤を晴らすように、がっつりとフォトダイブをしてきました!!!
キレイ・小さい・可愛いのテーマで被写体探し~~。

今日は、このセットが沢山!!!
タスジウミシダウバウオ&ウミシダ。

こちらを見ているクリっとした目とウミシダの緑がとてもいい感じです♪
1日で4個体は見たかな~~???

そして、こちらも背景綺麗シリーズ。
トゲトサカとクラカトア(ウミウシ)です。

このウミウシ良く見たら角が1本無い・・・。
ウミウシではなく、ウミサイ!?(笑)

ウミウシ繋がりで、こんなコンビも居てくれました。

ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ。
このペアはとても綺麗で個人的に大好きです♪
長く居てくれるといいなあ~~。

最後は、レアなバサラカクレエビにも出逢えて、楽しくがっつりと遊んできました~~。

さて、明日も海は穏やかな予報です。
明日もがっつりと潜ってきま~~す。

本日のお写真はナガシーさんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7℃
  • 水温:15.6℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

タスジウミシダウバウオ、キンギョハナダイの群れ、ハナミノカサゴ、ゾウゲイロウミウシ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ヒプセロドーリス・クラカトア、キホシスズメダイの群れ、フリソデエビ、フジナミイロウミウシyg、ニシキウミウシ&ウミウシカクレビ、ハナゴンベyg、カゴカキダイの群れ、バサラカクレエビ、ピカチュウ、コトヒメウミウシ、スジアラ、ジャパニーズピグミーシーホース、ヒトデヤドリエビ、ヒメホウキムシ、

串本の生きもの

タスジウミシダウバウオ, バサラカクレエビ, ヒプセロドーリス・クラカトア, ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根