小池 のすべての投稿

ウミウシ探し求めて

ウミウシ探しがスタッフに伝染?!

今日は久々に穏やかな海に。
串本が穏やかな日は久々な気がします。

透明度はとても良く水中は快適です(^^)
冬の風物詩、ホウライヒメジの群れが集まってきました〜〜〜!!!

今年は水温が高いからなのか・・・
ハゼもまだ見られています。

ヤシャハゼもまだ健在。
来年まで居てくれたらいいなあ〜〜。

ついに島野社長にウミウシ探しの熱が伝わったようで、今日は社長がウミウシ探し!!

やっと社長へウミウシ探しの楽しさが伝わってきたみたいです!!
3年間かかってや〜〜〜っと。もっと社長をウミウシの世界へ引き込めるように頑張ります!笑

続けてきた甲斐あったな〜〜〜。
ちなみに次回のウミウシサーチは

1月14日(土)〜1月22日(日)
※1月16日〜19日を除く

となっています!!

冬季休業が重なっているので、少し期間を変えるかもしれませんが、平日は割といつでも開催できるので、リクエストお待ちしております(^^)

さて、明日は雨予報になっていますが、海は穏やかな予報。

寒い日が続いていますが、海の中はまだまだ暖かいです!!
是非みなさん透明度のいい今の海にお越しくださいませ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜11℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ホウライヒメジの群れ、アカヒメジの群れ、クエ、イセエビ、ツバメウオ、スジアラ、クロホシフエダイの群れ、ナンヨウハギyg、クダゴンベ、イガグリウミウシ、ミドリリュウグウウミウシyg、アジアコショウダイyg、ヨスジフエダイの群れ

アカハチハゼ、アカスジカクレエビ、ハナミノカサゴ、ネッタイミノカサゴ、イソギンチャクモエビ、ガラスハゼ、アオサハギyg、イセエビ、オトヒメエビ

ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、トラフケボリタカラガイ、タテジマキンチャクダイyg、アカシマシラヒゲエビ、スザクサラサエビ、ヒロウミウシ

串本の生きもの

ヤシャハゼ, ミドリリュウグウウミウシyg, ホウライヒメジの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

AOW course

I did the AOW course for two days.

December 20, 2022

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Sunny
Ground Temperature: 4~11℃
Water Temperature: 19℃
Wind Direction: Northwest(3~6m/s)
Swell: 1.0~1.5m
Visibility:20m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

I was in charge of AOW course for two days.
This was the first time I gave an advances open water course to foreigner.

The guest come from Singapore and Canada.
I’m fun to do this course in English.

Today, I did boat dive Speciality section.
Also, I did fun diving in this dive.

At the dive point that I go, we can see many fishes.

In winter, Many Whitesaddle goat fish are gathering at the same place.

It so dynamic!!!
So, many Japanese diver like to taking the pics of them.

And the number of sea slug is increasing.

Now, If you come to here, you can see many creatures,I think.

See you then(^^)/

Inquiry (English)

We can see many kinds of fishes!!

Many kinds of fishes gather at the same place.

December 16, 2022

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Sunny
Ground Temperature: 7~13℃
Water Temperature: 19~20℃
Wind Direction: Northwest(6m/s)
Swell: 1.0~1.5m
Visibility:10~15m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

Recently, the number of days when the sea is rough is increasing .
It is an annual trend that the number of days when the sea gets rough increases in winter.

When the sea is rough, we usually change the dive point that is calm.
The point of name is Uchiura-beach.

We went to there yesterday, but we can dive in Kushimoto today.

In the morning, we can see many fishes at the same place.
For examples,  Damzels, Snappers, Banded boar fish, Greater amberjack and so on.

the greater amberjack we met is very big!!!
The size is about 1m~1.5m, I think!!

When I find it, I was so surprised!!!

At second dive, I looked forward macro creatures.

I can meet baby box fish.It’s so cute(^^)

At the end of second dives, I can find tiny sea slug.

Now, the number of sea slug is increasing !!
We can enjoy searching sea slugs now.

By the way, it will be rainy day tomorrow, but the sea will be calm.
On the other hands, the sea will be rough day after tomorrow….

I think I will not be able to dive in our dive site on 18th…
I hope the whether forecast will change for the better.

Inquiry (English)

串本のダイビングポイント

Bizen, Sumisaki

西風との戦い

相変わらずの西風・・・。

今まで季節外れに暖かい日が続いていましたが、ここにきてすっかり冬らしくなってきました・・・。

冬になると闘わなければならないのが、西風・・・。
ここ数日西風の傾向が続き、毎日波の出る前に潜ったりと自然と戦っています。

今日は午前中に2本潜ってきましたが、午前中はまだ波も立たず、なんとか串本エリアで潜ることができました。

水中は、透明度も12〜15mほど。

1本目は、入ってすぐに魚が大集結!!!!
近くに大物がいるはずって思いながら遊んでいると突然1m オーバーのカンパチが出現!!!!

泳ぎ方とは相反して、スピードは早く、なんとか撮っていただいた1枚がこれ。
あまりの大きさにイサキもモビング行動で威嚇をするほどの大きさでした〜〜。

その直前に紹介しようとしていていたのは、大きさ2〜3mmのコミドリリュウグウウミウシ笑
紹介する前でよかった〜〜(^^;)

そのそばには、綺麗なところにヘラヤガラの幼魚が居たり、クダゴンベがいたりとワイド・マクロともに楽しい1本でした〜〜。

2本目は打って変わって、マクロ一辺倒のダイビング。
ウミウシ探しの道中、大きさ2cmほどの可愛いシマウミスズメygを発見。

ゲストさんも可愛い〜〜って水中で叫んでました!!
やっぱり小さい生き物って可愛いですね(^^)

最後には、以前も同じような場所で観察をしていたツルヒメウミウシを発見し、ウミウシで今日のダイビングを締めくくりました〜〜。
(久々にペン先とのセット写真です)

明日は生憎の雨模様ですが、海は穏やかな予報。
明後日の天気予報はまだ好転してはいないです・・・。

なんとか海が穏やかな予報になりますように〜〜。

本日のお写真はYAIちゃんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7〜13℃
  • 水温:19〜20℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ホウライヒメジの群れ、ツバメウオ、アカヒメジの群れ、テングダイ、クロホシフエダイの群れ、コガネスズメダイの群れ、アマミスズメダイの群れ、イサキの群れ、コミドリリュウグウウミウシyg、クダゴンベyg、ヒレナガカンパチ、イガグリウミウシ、ミツボシクロスズメダイの群れ、ネアカミノウミウシyg、イソコンペイトウガニ、オイランヨウジ

タテジマキンチャクダイyg、モンガラカワハギ、ルージュミノウミウシ、アカホシカクレエビ、シマウミスズメyg、ベニカエルアンコウ、ツルヒメウミウシyg、ガラスハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

意外と潜れちゃいました!!

予報がいい方に外れました〜〜(^^)

今日は西風で串本エリアがクローズになるかと思いきや意外といけました!!
風も思ったより吹かず、1日串本エリアで潜ることができました!!

透明度もよく20m ほどの透明度からのスタート。
西風傾向になると沖から綺麗な潮が入ってきていいのかな〜〜??

水温はじわっと20度台前半になってきて南方種の動きはじわじわと鈍くなってきています・・・。

ニシキヤッコygは籠城しっぱなしで撮影難易度が一気にアップ〜〜!!!
それでも一瞬を捉えてくれました!!

撮影難易度が高いといえばこちらもかな〜〜?
安定して定着しているフィコカリス・シムランス。

大きさが1cmほどのメスと周りには、5mmほどのオスも何個体がいます。
オスの方は撮影難易度MAXです(^^;)

水温がじわじわ下がってくると増えてくるのが甲殻類。

ヒトデヤドリエビも各種ヒトデで観察できます。

先日マリンステージのだいちゃんに教えてもらったヤクシマカクレエビも健在でした。

他にもウミウシも数・種類が増加中!!!!
ホウライヒメジの群れもあり、ワイドとマクロ共に楽しめそうです♪

明日は西風爆風の予報・・・・。
明日はさすがに串本エリアは難しそう・・・。

明日は須江へ遠征になりそうです。
これからの時期遠征が増えそうな予感です・・・・。
年末年始は串本で潜れますように〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12〜16℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10〜20m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ニシキウミウシyg、コトヒメウミウシyg、ミドリリュウグウウミウシyg、ヒラツヅレウミウシ、ニシキヤッコyg、モンハナシャコ、フィコカリス・シムランス、コミドリリュウグウウミウシyg、オイランヨウジ

マダライロウミウシ、タテジマキンチャクダイ、クリアクリーナーシュリンプ、オオガラスハゼ、ヒトデヤドリエビ、ナマコマルガザミ、イソギンチャクエビ、フリソデエビ

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、ヤクシマカクレエビ、アカスジウミタケハゼ、ベニカエルアンコウ、トゲトサカテッポウエビ

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, ニシキヤッコyg, ヤクシマカクレエビ, ヒトデヤドエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ウミウシサーチ2日目

ウミウシ増えてきました〜〜♪。

昨日に引き続きウミウシサーチ。
2日目ということもあり、目が温まってきたのか、今日は昨日よりも
種類が多く目に入るようになりました!!

今日はウミウシサーチの他に、「ウミウシとの遊び方」スペシャルティも開催。
このSPを取得してから初の認定でした。
ご参加いただいたお二人のゲスト様に感謝です(^^)

さて、今日は完全ウミウシ縛りのブログにしようと思っています!!
今日のイチオシは、なんと言ってもこちらでしょ〜〜。

ウミウシサーチ開始直後にこの出会いとは、幸先のいいスタートです(^^)♪
大きさ3mmくらいのめっちゃ極小。
見つけた時に思わず叫んじゃいました笑

その後には、2mmほどのトウモンウミコチョウも。
最終ダイブは素敵な出会いのあるウミウシサーチとなり、いい締めくくりができました!!!

こんな感じでもっと種類が増えてくるといいなあ〜〜。
今日見たウミウシは下の生き物の紹介欄にてお知らせします(^^)

今日見たウミウシたちを昨日同様、ギャラリーで一挙にご紹介させていただきます!!!

一部ですが、今日見た13種類をご紹介させていただきした!!
しばらくウミウシサーチの予定はありませんが、今後の為に調査をどんどんしていきたいと思います!!

来週末までは平日もウミウシサーチ企画を行なっておりますので、是非ご参加のご検討をよろしくお願いいたします!!
あっ!!「ウミウシとの遊び方」SPのご取得ご希望も承りますので、そちらも併せてご検討くださいませ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14〜18℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチの群れ、スジアラ、マアジの群れ、コガネスズメダイ、アカオビハナダイ、タカサゴの群れ、メジナの群れ、ハコフグ、クエ、スジハナダイ、サクラダイ

サツマカサゴ、コガネスズメダイ、キホシスズメダイ、キンギョハナダイ、タカサゴの群れ、アオウミガメ、ウミウサギ、クチムラサキウミウサギ、アオウミガメ、キンチャクガニ、マダラエイ

アオブダイ、ホウライヒメジ、タカサゴの群れ、ブリ、テングダイ、イシガキダイ、ウメイロモドキ、ハナミノカサゴ、イセエビ、ナンヨウハギyg、ツバメウオ、アカヒメジの群れ

★ウミウシサーチ結果

シロタスキウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、カグヤヒメウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、ルージュミノウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg、ネアカミノウミウシ、ハクセンミノウミウシSP、シロミノウミウシ、キイロワミノウミウシ、アオセンミノウミウシ、ルージュミノウミウシ、イボヤギミノウミウシ、コトヒメウミウシ、ニシキウミウシyg、ハクテンミノウミウシ、ケラマミノウミウシ、トウモンウミコチョウ、ゴマフビロードウミウシyg

串本の生きもの

トウモンウミコチョウ, ゴマフビロードウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根

I was looking for sea slugs for two days.

The number of sea slugs are increasing !!

December 11, 2022

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Sunny
Ground Temperature: 14~18℃
Water Temperature: 20℃
Wind Direction: Northwest(3m/s)
Swell: 1.0m
Visibility:10m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

I was looking for sea slugs in this weekend.
The w.temp become 20 degree. So the number of sea slugs are increasing .

I can find 30~40 spices of sea slugs.
Most of it is tiny.
When you observe it, you have to bring Digital camera or micro scope.

I’ll show you the sea slugs we met this weekend.
Please watch these pics.

Most Japanese diver like them. Because their body color is so beautiful!!

If you want to observe them, it’s better to dive in winter season.
The winter is the best season for observing sea slugs.

We will dive three times tomorrow.
I hope I can find more sea slug.

See you then(^^)/

Inquiry (English)

ウミウシサーチ初日!!

久々にウミウシだけを探す1日。

今年もウミウシサーチ企画がスタート!!
今日が今シーズンの初日でした。

透明度もいいけど今日は壁を見る1日。
でもなんの因果か・・・・そんな日に限って朝イチの外洋では開始早々にマダラトビエイが登場!!!!

無欲の勝利ですかね〜〜

その直前に見ていたのは、ハクセンミノウミウシSP笑
大きさの落差すごいです(^^;)

1cmくらいのサイズから1mへサイズが急にアップ〜〜!!!!
この落差にちょっとパニック気味でした(笑)

こんな時に限ってマダラトビエイがゆっくり泳ぐんですよね〜〜。
普段からこんな感じで泳いでくれたらいいのにな〜〜。

その後はレアなミノウミウシにも遭遇!!!

個人的には、2回目の遭遇。
シンバミノウミウシです。この背中の柄めっちゃかっこいい!!

今年は外洋の方がウミウシ多いのかな??
種類がとても豊富な気がします。

2本目からは近場でがっつりウミウシのみ調査。

ウミウシサーチをすると会うことが多いクロフチウミコチョウ。
大きさ1mm笑

こんなサイズを見つけられるのもこの企画ならではかもしれません!!!

他にも様々なウミウシを発見する事ができました。
普通種を入れたら1日で20〜30種類は見られたかな〜〜???

今日見つけたウミウシをギャラリーでご紹介します。

ほんの一部ですが、水温が20度台になってきてこれからどんどん種類が増えていきそうです(^^)

ちなみに、今年ウミウシSPの資格を取得しました〜〜!!
ウミウシの餌や探し方などを細かくお伝えするコースとなっています。

ご興味のある方は是非問い合わせくださいませ。

本日のお写真はTAKESAKIさんとOZAKIさんにお借りしました。
ウミウシ探しの1日ご一緒していただきありがとうございました!!!

今日の写真は〇〇です。

「  」さん、ありがとうございました。

明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11〜18℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

マダラトビエイ、ハマチ、ツムブリ、ヒレナガカンパチ、マアジの群れ、クダゴンベyg、スケロクウミタケハゼ、アカゲカムリ、キンギョハナダイ、タカサゴスズメダイ、サツマカサゴ、ヘラヤガラ、アヤトリカクレエビ、ガラスハゼ、

ウミウシカクレエビ、コガネスズメダイ、ウメイロモドキ、タカサゴスズメダイ、コガネスズメダイ、テングダイ、セミエビ、カンムリベラyg

カゴカキダイの群れ、ハタタテハゼ、ミヤケテグリyg、フリソデエビ、ニシキフウライウオ、ソラスズメダイの群れ、ウメイロモドキyg、イソコンペイトウガニ、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウ

ウミウシサーチ結果(初日)

ルージュミノウミウシ、イガグリウミウシ、ニセハクセンミノウミウシ、ネアカミノウミウシ、シンバミノウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg、エンジイロウミウシ、トンプソンアワツブガイ、コトヒメウミウシ、ケラマミノウミウシ、ハクセンミノウミウシ、ミドリリュウグウウミウシyg、オオクチリュウグウウミウシyg、クロフチウミコチョウ、ピナクルミノウミウシ、サキシマミノウミウシ、チゴミノウミウシ、セリスイロウミウシ、キカモヨウウミウシ、ツルヒメウミウシ

串本の生きもの

マダラトビエイ, ニセハクセンミノウミウシ, クロフチウミコチョウyg, シンバミノウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 二の根, 1の根

Rare shrimps

We can find rare shrimps today.

November 30, 2022

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Cloudy→Rainy
Ground Temperature: 17~22℃
Water Temperature: 21~22℃
Wind Direction: Southwest(3m/s)
Swell: 1.0m
Visibility:10m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

It was cloudy and rainy today.
But sea condition is still good!!!

Today, I try to find a rare shrimp.
It’s tiny as usual, so it’s hard to find them.

So I’m so happy when I find the shrimps.

At first dive, I can find “Yakushima-kakure-ebi”.

The coral looks like flower garden.
It’s so beautiful(^^)

And we can also find Harlequin shrimp at second dive.

Both of them is popular species in Japan.

 

There are many kinds of goby now.
These goby is so cute and beautiful.

They usually live in table coral.
It’s hard to take a pics but when you can do, you can feel a sense of accomplishment, I think.

There will be strong wind tomorrow .
So, we may not be able to dive in Kushimoto area…..

I hope I could dive in Kushimoto tomorrow.

See you then(^^)/

Inquiry (English)

串本のダイビングポイント

Bizen, Good Wrasse world

shrimp 祭り〜〜

今日はエビ探しの1日でした〜〜。

今日は生憎の雨模様。
ですが、海はなんとか穏やかなまま潜る事ができました!!

水温も透明度も現状維持。
でもさすがにドライスーツがおすすめな季節になってきました。

今日のダイビングのメインテーマはエビ探し。
最初はマリンステージの大ちゃんに教えてもらった「ヤクシマカクレエビ」

綺麗なアワサンゴにいて写真映えはバッチリ〜〜♪

そして、次は、久々に登場のフリソデエビ。

大きさ2cmほどの小さなエビでした。

エビ探しの道中・・・こんなシーンにも遭遇。

ニザダイの亡骸をつつくヤドカリ。
少し前にも、こんなシーンに出会った気がしますが・・・・。
自然の摂理を感じられる1枚ですね〜〜。

最後は、ちょっと面白い写真を。

さて、なんの写真でしょうか??
比較的簡単な問題かな〜〜???(^^)

分かった方は、過去に何度も見た事があるはず!!
切り取り方1つで表情が変わる写真って楽しいですね〜。

さて、明日は冬型の気圧配置。
西風傾向なのですが、なんとか潜れるといいなあ〜〜。

海がやや時化模様になりそうです・・・。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:17〜22℃
  • 水温:21〜22℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ヤクシマカクレエビ、ホタテツノハゼ、ヤシャハゼ(ペア)、ヒトデヤドリエビ、ハタタテハゼ、ナカソネカニダマシ、コミドリリュウグウウミウシyg、フタイロサンゴハゼyg

ハダカハオコゼ、イシダタミヤドカリ、フリソデエビyg、ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウ、イソコンペイトウガニyg、

串本の生きもの

フリソデエビ, ヤクシマカクレエビ, イシダタミヤドカリ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前