小池 のすべての投稿

雨だからこそ

いつもとは違う海を体感してきました~~。

今日は生憎の雨模様・・・。
水中は夜のような感じである意味楽しいダイビングができました!!!

あさイチはいい水を求めて外洋へ。
行ってみたら・・・変わってな~~~い((+_+))

でもそんな時だからこそ、タカサゴがめっちゃ近くを泳いでくれたり、普段は暗がりで住んでいる生き物が岩の表にいたりと今日ならではの光景が色々とみられました。

その一つ。キンチャクガニ。いつもは岩をそっと捲ると一瞬で逃げていくのに、
今日はゆっくりと移動(笑)

おかげさまでじっくりと写真を撮る事ができました♪

そして、ハナミノカサゴも今日は根の上でホバリング。

暗がりでじっとしている事が多いのですが、これも今日だからこそ見れた光景です。

そして、最終便では、ウミシダがあちこちで起立!!!!

放精・放卵などが始まるのか??と期待していましたが、潜っている間には何も起こらず・・・。むしろもう終わりかけだったのかな???

これもワイドで撮ったら絵になるかもしれないな~~。

最後は、最近よく目に入る極小ウミウシをご紹介します。
サキシマミノウミウシの赤ちゃんと思われる個体。

小さすぎて肉眼では、ミノの先のオレンジが見えなかった(;^_^A
大きさ比較のためにスレートのペンを置いてみました。1mm以下の個体です(笑)

今年は極小のウミウシが例年に比べて多い気がします。
これからたくさんのウミウシが出てきそうです(^^♪

ウミウシ好きの方はそろそろシーズンかもしれませんよ~~。

透明度はまだ現状維持ですが、黒潮の大蛇行によって例年とは、違った光景を海も見せてくれるかもしれません。

今年の冬は、去年の海とどう変わるのか、それを観察するのも楽しそう!!!!
明日は晴れの予報で、気持ちよくダイビングができそう♪

明日も引き続き楽しむぞ~~。

本日のお写真はMIYAGAWAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

最後にちょっと告知を(;^_^A

串本エリア・古座の若手ガイドでやっている「串本・古座ガイド」Facebookページも宜しければご覧ください。今週は僕が担当しています。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:16~19℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、メジナの群れ、タカサゴの群れ、ノコギリハギ、キンチャクガニ、クビナシアケウス、カメノコフシエラガイ、スジアラ、テングダイ、クロホシフエダイの群れ、フリソデエビyg、イロカエルアンコウyg、ハナミノカサゴ、サキシマミノウミウシyg、イガグリウミウシ、ハナウミシダ(放卵?)、パンダダルマハゼ、

串本の生きもの

キンチャクガニ, ハナミノカサゴ, ハナウミシダ, サキシマミノウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根

今日は串本エリアでダイビング

あとは透明度だけなんだけどな~~。

今日は、風も収まり、串本エリアで終日ダイビングをする事ができました!!!
そんな今日もコンディションは相変わらず・・・。

遠くが見えないと、群れ魚のボリュームがダウンしてしまうので、辛~~い・・・((+_+))

という事で2本目からは、マクロ中心に遊んできました!!!
マクロだったら、透明度は関係ないので!!!

まずは、アンドの鼻へ。
潜れる期間も半月ちょっと。行ける時に潜っておかないと~~~。

そんなアンドでは、フリソデエビが沢山います。
半径10m程のエリアで4匹。

1号は何故か岩の上から動かない・・・。

この青色って警戒色の役割をしているのかな??ずっと襲われずに居るのがめっちゃ不思議です。

そして、2号ペアはその目と鼻の先。
撮りやすさは1号に負けますが、大きさでは勝っています!!

撮りやすさを取るか、大きさを取るか、皆さんの好みでお選びください!!!!(笑)

他にもサツマカサゴなど、色々マクロ生物が出迎えてくれます♪

最終便では、綺麗なウミウサギガイ「クチムラサキウミウサギ」を見てきました。

これにウミタケハゼとか乗ってたら最高なのにな~~~(^^♪
何か乗らないかな~~???

そして、イロカエルアンコウygもドンドン大きくなってきています!!!
2週間前は1.3cm。今はおそらく1.8cm?あっという間に大きくなっていきます。

今日は、周りの壁面に泡が付いていて、とても綺麗な感じでした~~。
でもあまり泡を当てると居なくなってしまうかも!?まだ頑張ってよ~~(*_*;

最後は、アオサハギyg。
良い所にいてくれました~~。

トサカと生き物の写真ってやっぱりいいなあ~~~。
今は黒抜きから緑抜きまで色々楽しめます!!!
(緑抜きは今だけかも!!!)

来週はイセエビ会も実施されますので、是非遊びにお越し下さい。

本日のお写真は海野さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

明日は穏やかな海になりそう♪
天気もいいし、楽しむぞ~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13~19℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、メジナの群れ、タカサゴの群れ、ウイゴンベ、タテジマキンチャクダイ、イシヨウジ、サツマカサゴ、アザハタ、クロホシイシモチ群れ、アカシマシラヒゲエビ、タレクチウミタケハゼ、フリソデエビ(ペア)×2、ナマコマルガザミ、ハナミノカサゴ、テングダイ、クロホシフエダイの群れ、アカホシアクレエビ、イロカエルアンコウyg、クチムラサキウミウサギ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, アオサハギyg, フリソデエビ(ペア), サツマカサゴ, クチムラサキウミウサギ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, アンドの鼻

再会

色々とマクロ生物が揃ってきました~。

今日は雨の1日。
透明度はちょっとだけ良くなった気もしますが、劇的回復!!!・・・とはなりませんでした泣

そんな今日は、ゲストさんとマンツーマンでがっつりと3本!!!

1本目は今月いっぱいまで潜れるアンドの鼻へ。

台風後、片方しか安否が確認できていなかったフリソデエビの片割れ君に再会できました~~♪新しい伴侶を連れて、エサのヒトデを処理。

台風の最中に、新しいパートナー見つけたのかな???
そして、その10m先には、以前のパートナーがこれまた新パートナーを連れてご飯中。

こちらは向かい合って仲良くご飯を食べているように見えました(#^.^#)
この2ペアが再開したらどうなるのか・・・ちょっと観てみたい気もします。

そして、近くにはカミソリウオのペアも。

以前いた場所と少しずれていたので、一瞬いなくなったのか!?と思いました・・(;^_^A旅立たないで欲しいです・・・。

2本目以降には、カサゴ好きな方には堪らない「キミオコゼyg」も見つかりました!!!大きさ10cm位の可愛い個体です(^^♪

そして、町内の先輩ガイドさんから教えて頂いた「イロカエルアンコウ(オレンジ)」も見てきました!!!情報を下さった洋さんありがとうございます。

自分の体色と同じカイメンにピタリと寄り添い、まさに擬態の王道を行くって感じです(笑)

最後は極小のウミウシを発見!!!!

肉眼では、クラカトアに見えた気がしたのですが、写真をよ~~く見ると、フジイロウミウシに見える・・・( ゚Д゚)目悪くなったのかな・・・??

小ささが伝わるように指示棒を横に置いてみました。
最近こんなサイズのウミウシがよく目に入ります(;^_^A

今年はウミウシが当たり年かな~~???

明日は、天気も回復し、気持ちよくダイビングが出来そうです!!!

楽しみ~~。

本日のお写真は841さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:16~18℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ナマコマルガザミ、タテジマキンチャクダイyg、フリソデエビ(ペア)×2、カミソリウオ(ペア)、アザハタ、クロホシイシモチ群れ、ネジリンボウ、コホシカニダマシ、オドリカクレエビ、キミオコゼ、アオウミガメ、コマチコシオリエビ、ヒロウミウシ、アカシマシラヒゲエビ、イロカエルアンコウyg(オレンジ)、イロカエルアンコウyg(白)、アカホシカクレエビ、アナモリチュウコシオリエビ、テングダイ(ペア)、クロホシフエダイの群れ、フジイロウミウシyg、キイロウミウシ&イガグリウミウシ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, フリソデエビ(ペア), フジイロウミウシ, キミオコゼyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

青い海帰ってきた~~!!!

最終便で青い海が戻ってきました!!

今日から3連休。
初日の今日は、3便目までは相変わらずの透明度でしたが・・・・

最終便に15mオーバーの潮が到来!!!!
青い海が帰ってきました~~~~!!!

いや~~待ちくたびれた~~~(笑)

そんな今日は、午前中2本外洋へ。
外洋では、珍しいコンシボリガイに遭遇!!!

多くの個体は、岩の下などのガレ場に居ることが多いのですが、今日の個体は岩の上を移動中。ラッキーな出会いでした!!!

そして、キンチャクガニ。


写真2点:のりさん

北の根で初めて見つけることができました!!!
今まで北の根は苦手で全然見つからなかったのですが・・・やっと攻略です(#^.^#)

そして、最終便には近場でのんびり~~。
透明度最高の海でしたが、回遊魚がいない・・・(;^_^A
来るものあれば去る者ありです・・・。

でもマクロ生物は健在!!!

レアなフィリピンスズメダイygでずっと粘ったり、キンメで遊んだり、あのエリアだけで30分は余裕で時間が過ぎていきます♪

この子もいつまで元気でいてくれるのか??
今のところはまだ元気一杯です!!!

そして、台風22号の前に見つかったイロカエルアンコウyg。
奇跡的に台風を乗り越え、今日も居てくれました~~~。

写真2点:あゆむさん

今日は透明度が一気に回復したし、明日も楽しみ~~♪
どんな海が待っているかな~~??

お写真を提供してくださったお二方ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~22℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:0.5~1..5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、タカサゴの群れ、イボイソバナガニyg、ワカウツボ(怪我)、ミカドウミウシyg、スジタテガミカエルウオ、クロホシイシモチの群れ、ムチカラマツエビ、オルトマンワラエビ、イガグリウミウシ、コンシボリガイ、セミエビ、キンチャクガニ、ヒトデヤドリエビ、アカシマシラヒゲエビ、アカホシカクレエビ、イロカエルアンコウyg、キンメモドキの群れ、アザハタ、イソギンチャクモエビ、タスジウミシダウバウオ、フリソデエビ、ヒトスジギンポ、ミナミハコフグyg

串本の生きもの

キンチャクガニ, イロカエルアンコウyg, コンシボリガイ, フィリピンスズメダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 北の根

極小サイズ登場!!

極小サイズの生き物にたくさん遭遇♪

台風22号が迫る今日は、雨風に負けずなんとか3本潜って来ました。
うねりも徐々に上がって来ましたが、まだ写真が撮れる位!!!

予報も徐々に変わり、明日の朝〜昼にかけて台風が紀伊半島を通過する模様。
明日は、残念ながらクローズとなりそうです。

そんなさなかに、一期一会かもしれない出会いがありました。
イロカエルアンコウyg。

大きさはこんな感じです笑
本当は、極小ウミウシを探していたのですが、代わりに嬉しい発見です♪
久々に水中で叫んでしまった〜〜!!!

ただ・・・なんで今日に見つかってしまうのか・・・。複雑な心境・・・汗
去る者もあれば、来たる者もありですね〜〜。台風の恩恵に預かった1本でした〜〜。

他にも、昨日からの引き続きのゲスト様だったため、3本目はほとんどご紹介していたので、極小サイズづくしで攻めて来ました。

イロカエルアンコウ以外にはこの極小サイズが。

コミドリリュウグウウミウシ。大きさは指と比較するとよく分かりますね〜〜。
1mmくらいかな〜〜??

拡大するすると・・・こんな感じ。

他にも、今日の3本の中では、大きいサイズかな??
ナカソネカニダマシ。

明日1日耐えて、また会えますように〜〜と祈ります。
台風明けのダイビングでまず最初に確認しにいかなきゃ〜〜。

本日のお写真は一期一会さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

あ〜〜早く潜りに行きたいな〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:21〜19℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:5〜8m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ナカソネカニダマシ、ミナミハコフグyg、イセエビ、イソギンチャクエビ、クロイトハゼ、オトメハゼ、テンクロスジギンポ、アカホシカクレエビ、ツバス、キンチャクダイyg、フリソデエビ、バサラカクレエビ、フィリピンスズメダイyg、イロカエルアンコウyg、コミドリリュウグウウミウシ、シラツユミノウミウシ、マダライロウミウシ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ナカソネカニダマシ, コミドリリュウグウウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

海の回復力

昨日から少し透明度回復した模様です。

今日は、台風の影響が冷めやらぬ中で、ゲストさんがキャンセル・・・。
そろそろ到来するドライスーツシーズンに向けて衣替えをしました。

10月25日からはドライスーツキャンペーンも開始されているので、この機会にドライスーツを一斉に天日干し。
皆様、これからの時期は陸上も過ごしやすくなるので、ドライスーツを試すのには最高の季節です。

初回はレンタル料なんと無料!!!!
是非この機会に一度ドライスーツと秋の串本の海を楽しんでください!!!

海の方はというと、昨日は快晴だったにも関わらず、海の中は夜みたい・・・・
でしたが・・・・今日は、いい所で5mほどまで回復していたようです。

明日は、もっと回復している事に期待ですね。
という事で、本日のお写真は、昨日1mほどのウミガメと正面衝突しそうになりながら撮って来た写真です(笑)

まずは、どうやって台風を乗り越えたのか気になるオオモンハタyg。
ひっそりと岩陰から顔を出していました。

人間も大変だった21号。
魚達はどうやってやり過ごすのかな??毎回気になる疑問です。
可能なら、台風の真っ最中の海の中を見てみたいな〜〜〜。

そして、こちらは台風と共にやって来たであろう「トルンナ・ダニエラエ」というウミウシ。サンゴ礁域の浅場に生息する種類で、本来はインド・西太平洋にいる種類らしいです。

今まで楽しませてくれたレアな生き物達はお別れとなりましたが、新たな出会いもありました。遥々ようこそ〜〜〜。

最後は、こちらも通常営業に向けて体のお手入れ??
太ももくらいの太さのウツボがクリーニングを受けていました。


写真3点:スタッフ小池

ピーク時には、アカシマシラヒゲエビ・クリアクリーナーシュリンプ・ホンソメワケベラが同時にクリーニング。VIPのウツボかもしれません笑

さて、明日は海の中を見に行くぞ〜〜〜。
生き物の安否確認と新規来客の捜索をして来ます!!!

あとは、台風22号・・・・もうどうなることやら・・・・。

最後に、お知らせです。

まずは海外ツアーについてです。

2月に実施されるボホールツアーの締め切りが間近になって来ましたが、若干の空きがございます。ご興味のある方は、お問い合わせくださいませ。

また、3月開催のモルディブツアーにも空きがございますので、こちらもご検討宜しくお願い致します。

そして、今週は、 Facebookページ「串本・古座ガイド」「串本海中フォトコンテスト実行員ブログ」を僕が担当していますので、よろしければ通勤時間の時間潰しなどにご覧下さい!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17〜21℃
  • 水温:?℃
  • 透視度:?m
  • 波高:0.5m

 

串本の生きもの

アカシマシラヒゲエビ, オオモンハタ, トルンナ・ダニエラエ

なんとか午前中行ってきました!

台風のうねりに負けず2ダイブ。

今日は朝からうねり3倍増( ゚Д゚)
遥か彼方の台風のうねりがついに届いてしまいました・・・。

でも、あさイチのグラスワールドでは入った時には10m以上の透明度♪
快適~~って思っていたら、後半からみるみるうちに透明度が半分に・・・(;^_^A

台風の脅威を肌で感じました。
時折、バスケットボール位の石が転がる時も。

台風後の地形の変化もこんな感じでる起こるんだな~~と一つ勉強になりました。

生き物たちも、通常とは違うので比較的寄れて写真も楽に撮れました~~。

いつもは寄ってきてもらっているイラも今日はうねりに乗って向こうから寄ってくる(笑)

何回か逃げる方向を間違えて、ダイバーにぶつかりそうになる時も(笑)

そして、意外だったのがジョーフィッシュyg。
とっくに巣穴に蓋をしているかと思いきや・・・まだまだ通常営業~~。

写真;過去ストック写真

無事台風耐えてくれよ~~(^^♪

2本目以降はいよいよ限界・・・。
透明度が一気に落ちて、1時間の間の変化とは思えないほど。

クエやスジアラなどの大型魚がうねりの陰に避難していたりと
今日だからこそみれた光景もありました。

生き物を運んできてくれたり、貴重な光景を見れたりと台風も悪い事ばかりではないのかな~~~??

という事で、今日は午前中で終了です。
午後からは、大型の台風に備えて、船や施設の対策に回ります。

皆さんも今回の台風は勢力が落ちずに日本列島を横断するようなので、
お気を付けください。僕たちも明日から家に缶詰状態かもしれません・・・(笑)

最後に皆様へお知らせです。

台風21号の接近に伴い、明日10月22日~24日まで臨時休業とさせていただきます。
営業再開は10月25日(水)からとなりますので、ご理解をお願い致します。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:18~21℃
  • 水温:23.4℃
  • 透視度:3~10m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、ハナゴイ、マダラタルミyg、ゾウリエビ、ジョーフィッシュyg、ヒトエガイ、キビナゴの群れ、アナモリチュウコシオリエビ、ガラスハゼ、アザハタ、クロホシイシモチの群れ、クリアクリーナーシュリンプ、アジアコショウダイyg、コウライトラギスyg、クエ、シボリキンチャクフグyg

串本の生きもの

イラ, ジョーフィッシュyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

爆風

東風でしたが、強風のためクローズです。

今日は、東風がとても強く、嵐のような1日・・・泣
朝一なんとかボートを出してみましたが、風に負けて尻尾を巻いて帰ってきました。

やっぱり自然をナメてはいけないですね・・・。
ボートはクローズでしたが、ビーチは全然いける〜〜〜。

来年の海外ツアーに向けてアドバンス講習を受けにいらしたゲストさんが
風にも負けず、ナビゲーションと中性浮力の講習。

海外ツアーもまだ参加者募集中ですので、興味のある方はお気軽にお問い合わせください!!(詳しくは、下のお知らせをご覧ください。)

ボートも行けたらよかったのに〜〜。
明日はボートいけそうなので、今日の分まで楽しんできます!!!

という事で今日は写真がございません・・・。

スタッフのストック写真を掲載します。

今年当たり年のフリソデエビ。
スヌートの練習をしていたら、1枚だけ、キラーーンって写真が撮れました。
ポート傷ついているのかな!?って一瞬焦った1枚です。

そして、ソフトコーラルに囲まれていい感じだったアカツメサンゴヤドカリ。

普段はあまり撮らないのですが、いい場所にいたので思わず撮っちゃいました。

最後は、早くいい海に戻りますようにという願いを込めて。

今日は、動画のいい編集ソフトを教えてもらったので、これから動画も少しずつやっていこうかなって思います。

色々欲しいものが出てきて最近困っちゃう笑

さて、明日は潜れそうですが、明後日以降は台風の影響によって決まってきそうです。なんで台風は週末に来るのでしょうか・・・??
困ったもんです・・・。

予報で見た事ない風の風力が出ていたので、皆さんも台風接近の際にはお気をつけくださいね。

海外ツアーにご参加いただける方もまだ募集していますので、
ご興味のある方は、ぜひお声がけくださ〜〜い!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:16〜19℃
  • 水温:?℃
  • 透視度:?m
  • 波高:クローズ(ボート)

 

串本の生きもの

フリソデエビ, アカツメサンゴヤドカリ

講習中に・・・。

昨日今日とアドバンスの講習でした~~!!

相変わらず、秋雨前線が居座り、雨が続いていますが、
水温はまだ影響を受けず、楽しく遊べます(^^)/

僕は昨日、今日とアドバンスの講習。
夏期はなかなかできないのですが、平日であれば開催可能な事もあります。

そんな講習2日目では、1本目・2本目はゴマ粒サイズのウミウシが続々(笑)
クラカトアやシンデレラなど、今年はウミウシが豊作かもしれません(^^)
最終ダイブでは講習あるある!?
珍しい生き物によく出会う現象に当たりました(;^ω^)

最初は、オドリハゼがいきなり登場( ゚Д゚)
近づくとすぐに隠れてしまい写真は撮って頂けませんでしたが、
今後リベンジに行こうと思います!!!!

そして、その後直ぐにルリホシスズメダイygが登場!!!

今回初めてカメラを使って頂いたのですが、動くスズメダイを1発でここまで仕留めてくださいました!!!

他にも、人差し指サイズのウツボもこんな感じに(#^.^#)

 

とても楽しそうにカメラで写真を撮りながらダイビングを楽しんでいらっしゃいました~~~。

最後は、ここまで出ているこいつの写真はなかなかないかも??
ヤハズアナエビ。

こう見るとキレイですね~~~。

中世浮力やナビゲーションなど講習をすると初心に戻れる気がして、
楽しいです♪

普通種でももっと綺麗な被写体が居るんだろうな~~~。
もっと意識してみよ~~。

本日のお写真はIWAIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18~19℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、アザハタ、クロホシイシモチ群れ、クラカトア、アカメハゼ、ムチカラマツエビ、ジョーフィッシュ、ツバス、ハナヒゲウツボ、マダラタルミyg、イソバナカクレエビ、ソラスズメダイの群れ、セミエビ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、ハナゴンベyg、ヤマブキハゼ、ニラミギンポ、キンメモドキの群れ、オドリハゼ、ルリホシスズメダイyg、ナンヨウハギyg、タスジウミシダウバウオ、アザハタ、

串本の生きもの

ルリホシスズメダイyg, ヤハズアナエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

透明度回復♪

天気は残念でしたが、透明度は最高でした~~。

今日は朝からあいにくの雨模様・・・。
ですが、透明度が一気に回復~~~(#^.^#)

午前中の外洋では軽~~く20mオーバー!!!
流れもほぼなく快適に気持ちよくダイビングができました~~~。

外洋では、いきなりレア種に遭遇!!!

しっぽの付け根に「介」模様があるのが特徴のキミオコゼ。
一見ネッタイミノカサゴかと思いますが、違うんです!!!!
ちょっとマニアック(?)なカサゴです(笑)

そして、次はかわいい子を発見!!!
緑のウミシダの背景が綺麗なタスジウミシダウバウオ。

この表情めっちゃ可愛い~~。
しばらくはいてくれそうです。これ僕も撮りた~~~い(^^)v

他にも、外洋の定番アイドルのキンチャクガニも今日は外洋全ポイントで出会いました~~。

2本目はガレ場をめくりまくって、極小フリソデを探していたのですが・・・
そうはうまくいかず・・・(;^_^A
前回、極小フリソデを一緒に見たゲストさんに、探しているのがバレていました(^^;)

そして、ゲストさんが先にキンチャクガニを見ているという、悪循環・・・汗
一点集中は良くないですね・・・・。

最終便は、やっぱり外せないアンドの鼻へ。

今日は、極小ミアミラウミウシをはじめ、色々と定着ネタが見つかっています。

さて、明日から、東風が少々強く吹く予報が出ていますが、最近の予報は当たらない事も多いので、いい方へ外れることを期待します。

本日のお写真はDAIMONさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18~19℃
  • 水温:24.4℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、キミオコゼ、タカサゴの群れ、メジナの群れ、クダゴンベyg、キンチャクガニ、タスジウミシダウバウオ、マダライロウミウシyg、イガグリウミウシ、キンチャクダイyg、ゴイシウミヘビ、アザハタ、クロホシイシモチ、タテジマキンチャクダイyg、オランウータンクラブ、アカホシカクレエビ、アカメハゼ、イロカエルアンコウyg、フィリピンスズメダイyg、フリソデエビ、キンメモドキの群れ、ニラミギンポ、ニシキフライウオ、カミソリウオ、マツカサウオyg、フリソデエビ、イシヨウジ、ミアミラウミウシyg、アシビロサンゴヤドリガニ

串本の生きもの

キンチャクガニ, タスジウミシダウバウオ, キミオコゼ, ミアミラウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, 2の根, アンドの鼻