小池 のすべての投稿

小っちゃ!!!!

ウミウシが次から次へと出てくる出てくる。

昨日の大荒れが嘘のように穏やかになった串本の海。
今日は近場でのんびりと潜ってきました!!!!

今日は、向こうから寄って来ているのかな??と思うほど、ウミウシが目に留まる一日でした。そのウミウシも今までに見たことのない種類ばかり・・・汗

おまけに小さいときたので、種類の判別が難しい・・・。
最初は、キイボキヌハダウミウシのチビかと思ったこちら。

よ〜〜く見ると二次鰓がない・・・。
図鑑で調べて見ると和名のまだないウミウシでした。名前はストリエイト・ジムノドーリス。次まで覚えていられるかな・・・。

そして、こちらもまた和名なし。
アオミノウミウシ属の一種と思われる個体です。

アカエラミノウミウシにも似ているのですが、小さすぎて詳細まで判別ができず。
昨日の時化で飛んできたのでしょうか??

他にもミカドウミウシとウミウシカクレエビやコミドリリュウグウウミウシなどウミウシがわんさかいました〜〜。今年はウミウシが豊作かも♪

同じ貝つながりで、クチムラサキウミウサギも見てきました。

これにウミウシカクレエビが乗ってくれたら完璧なんですが!!!
そう上手くはいかないですね〜〜。

もちろんウミウシだけではなく魚も見てきました。
こちらも小さかった〜〜。ツマジロオコゼyg。

体の模様が周りの岩とそっくり。自然のすごさを感じます。

最後はイサキの群れ・カゴカキダイの群れなど魚影の濃さに癒されて1日を締めくくりました〜〜。

いや〜〜楽しかった〜〜。

明日も海は穏やかな予報です。
明日もがっつり潜るぞ〜〜〜!!!!

本日のお写真は石田さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

さて、いよいよ2週間後に迫った新年会。まだ若干名の空きがございます。
お時間のある方は是非ご参加くださ〜〜い!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8〜12℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、ハナゴンベyg、ホソウバウオ、アオミノウミウシyg、ツマジロオコゼyg、シンデレラウミウシ、イサキの群れ、オシャレカクレエビ、コマチコシオリエビ

フリソデエビ、コトヒメウミウシyg、クチムラサキウミウサギ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビyg、ストリエイトジムノドーリス、ヒトスジギンポ、ジャパニーズピグミーシーホース、イソコンペイトウガニyg、アオウミガメ、

串本の生きもの

クチムラサキウミウサギ, ツマジロオコゼyg, ストリエイトジムノドーリス, アオミノウミウシSP

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

アンド潜り納め!?

年末年始ご来店いただいた皆様ありがとうございました。

皆様明けましておめでとうございます。
僕個人では年明け初のブログ更新です!!!!

年末年始、当初の予報では大荒れでしたが、結果的には今日まで串本エリアで潜る事ができました。神様ありがとう~~!!!

という事で、今日は近場エリアで3本行ってきました!!!
最初はハナヒゲウツボに新年のご挨拶と思ったのですが、休業中。
ハナヒゲウツボも年末年始休みがあるのか!?

代わりに、ジャパピグを見てきました。

この個体は比較的大きくて見つけるのに助かります♪
みんなこれくらい大きければ良いのにな~~。

そして、岩の下で海藻に擬態している「ツマジロオコゼ」にも出会いました!!!

背中の模様といい、ホント擬態上手です(*_*;

他には、明日でクローズになるアンドの鼻へ。
ただ、明日は海が時化の予報・・・。今日がアンドの鼻の潜り納めとなりました。

今まで楽しませてくれた生き物達に時間の許す限り挨拶に回ってきました。
まずは、こちら。「ベニカエルアンコウyg」

顔にできものができていて心配しましたが、クローズまで頑張っていてくれました!!!

そして、キクチカニダマシ。

ゲストさんが写真を撮っている間、オキゴンベに突かれていたそうです・・・。
最後の写真を見る限りはけがもなく、無事だったみたい。
青色って魚に取って警戒色じゃなかったっけ???

他には、綺麗な所にいるセボシウミタケハゼにも出逢えました!!!

これいいシチュエーションですね~~。
貝が不意に閉まる時は、ハゼもビックリするのかな~~??それか一緒に貝殻の中??(後者はないか~~笑)

他にも、クロクマ、ムレハタタテダイと今期のアンドの鼻を大満喫して1日を終了しました。

アンドの鼻を延長して下さった、地元の漁師さんに感謝です。

最後になりますが、年末年始お越し下さった皆様ありがとうございました。

本年も皆様に串本の海を楽しんで頂ける様に努めてまいりますので、
昨年同様、南紀シーマンズクラブをお引き立て賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。

本日のお写真は、ナガシーさんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~12℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

ジャパニーズピグミーシーホース、ツマジロオコゼ、アミメジュズベリヒトデyg、ムチカラマツエビ、ヒメイソギンチャクエビ、カゴカキダイ群れ、アマミスズメダイyg、ヒメホウキムシ

ガラスハゼ、ヒトスジギンポ、フリソデエビ、カスザメ、イボヤギミノウミウシ、イガグリウミウシ、コトヒメウミウシ、ナカソネカニダマシ

ムレハタタテダイの群れ、カミソリウオ(ペア)、タツノイトコyg、ナマコマルガザミ、クマドリカエルアンコウyg(黒)、ハダカハオコゼ、ベニカエルアンコウyg、ホラガイ(捕食)、セボシウミタケハゼ

串本の生きもの

ジャパニーズピグミーシーホース, セボシウミタケハゼ, ベニカエルアンコウyg, ツマジロオコゼyg, キクチカニガマシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, アンドの鼻

潜り納め

しっかりと潜り納めてきました~~。

今日は大晦日。
海も終日穏やかでとても気持ちよく、潜り納めをする事ができました!!!

透明度も相変わらず良好でコンディションは最高♪
もちろん今日もアンドノ鼻へ行ってきました!!!

アンドの鼻では、一時行方不明になっていた生き物達がCome Back!!!
2日間どこへ行っていたのか、クロクマが今日は元の位置に。

このまま、最終日までいてくれますように。
そして、台風で一時飛んで行ったマツカサウオygも同じ場所に再度出現!!!


写真2点:ZENYさん

他にも、極小ウミウシがわんさか~~。

まずは5mm以下のミアミラウミウシyg。

この淡い色合いとても綺麗です♪
見つけたとき、うれしかった~~~(#^.^#)

そして、3日間種類の特定に困っていた極小ウミウシ。
今日、コトヒメウミウシと分かりました!!!今めっちゃ多いウミウシです。


写真2点:TAKIWAKIさん

ちなみに大きさは2mm(笑)
超絶マクロです(;^ω^)

そして、最終便では、クチムラサキウミウサギもいました!!!
これにエビが乗ったら最高なのにな~~。

写真:TAKIWAKIさん

と思っていたら、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビが・・・。
上手い事いかないな~~~。

写真:ZENYさん

と盛りだくさんの潜り納めでした~~。

今年1年沢山の皆様にお越し頂き、スタッフ一同御礼申し上げます。
スタッフ一同、更なるサービスの向上に努めて参りますので、来年も引き続き南紀シーマンズクラブを宜しくお願い致します。

それでは、皆様よいお年をお迎えください。(^^)v

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:8~12℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クダゴンベ、キンギョハンダイの群れ、テングダイ、ウミシダウバウオ、コトヒメウミウシ、ミアミラウミウシyg、マツカサウオyg、ウミウシカクレエビ、クチムラサキウミウサギ、フリソデエビ、クマドリカエルアンコウyg(黒)、ムレハタタテダイの群れ、タツノイトコyg、モヨウフグyg、ジャパニーズピグミーシーホース、イボヤギミノウミウシ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ウミウシカクレエビ, マツカサウオyg, ミアミラウミウシyg, クチムラサキウミウサギ, コトヒメウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, アンドの鼻, 二の根

マクロ豊富!!!

マクロが好きと改めて実感しました~~。

今年もあと2日・・・1年過ぎるのがめっちゃ早~~い((+_+))
皆様、良い年の瀬をお過ごしください。

さて、そんな年の瀬のダイビングは外洋からスタート。
今日は流れが無でしたが、タカサゴの群れやキンギョハナダイの群れが多くとても綺麗でした~~。

そして、今日の外洋はウミウシがとても豊富。
セスジミノウミウシに遭遇しました。

大きさは1cm以下。
とても小さく、肉眼では、ミノの筋なんて見えない・・・(*_*;
お写真を見せていただいてやっと判明しました(笑)

そして、外洋だけど今日はマクロ攻め。
ログ付けの時に、ゲストさんに「今日は小さい物ばっかだね~~」って言われて
やっぱり自分はマクロ好きなんだな~~って改めて実感しました(笑)

ウミウシの次は、ガラスハゼ。良い所にいてくれました!!!

もう少し、イソギンチャクが開いてくれていたら良かったのですが、
なかなかガラスハゼがいるところは開いてくれない・・・。

そういうタイミングに出会える運が欲しいです。

そう思っていると、同じ穴から顔を出す2匹が!!!

なんか面白い構図にならないかな~~???
って思いましたが、下のウツボが直ぐに引っ込んでしまいました・・・泣
まだまだ運はこっちに来てくれないみたい・・・。

最終便では、ジャパピグを発見。
昨日は、見失いゲストさんにご覧頂けなかったので、今日はリベンジです。

今日の個体は比較的大きく、見やすい個体でした!!

そろそろウミウシも本格的に数が増えてきそう!!!
小さい物好きな方には、楽しい季節がやってきます(^^♪

もちろんワイドもアンドの鼻のムレハタタテダイは健在ですし、見どころ満載です!!!

年末年始休み、ちょっと時間が出来たら、串本の海へ遊びに来て下さいね~~。
1月2日には餅つきもありま~す。

そして、アンドの鼻は1月3日まで。
この年末年始を逃すと次は10月ごろまで潜れないかもしれません!!!

皆様のお越しをお待ちしておりますお待ちしております!!!

本日のお写真はコバさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9~11℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

シロハナガサウミウシ、クラカトア、テングダイ、キンギョハナダイの群れ、ゾウゲイロウミウシ、セジロミノウミウシ、コケウツボ&ワカウツボ、シロタエイロウミウシ、カミソリウオ(ペア)、タツノイトコyg、モヨウフグyg、ハダカハオコゼ、ベニカエルアンコウyg、ホラガイ(捕食)、ナマコマルガザミ、ムチカラマツエビ、ヤマブキハゼ、ハタタテハゼyg、ジャパニーズピグミーシーホース、センテンイロウミウシ、

串本の生きもの

ガラスハゼ, ジャパニーズピグミーシーホース, タカサゴ, セスジミノウミウシ, コケウツボ&ワカウツボ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 2の根, アンドの鼻

フォトコン審査会

本日串本海中フォトコンテストの審査会が実行われました!!

今日は、第26回串本海中フォトコンテストの審査会が行われました。
ご応募いただいた皆様ありがとうございました!!!

毎年レベルが高いね~~っと先生がおっしゃっていて、賞選びも昨年よりも時間がかかり、皆様の本気を先生も感じ取って何度も作品を見直しては選びと1日かけて審査をしていただきました!!!

毎年、沢山の作品を見させていただいて、勉強になるので、
個人的にとても楽しみなイベントの1つです♪いや~~沢山学ばせていただきました!!!

受賞された方には、こちらからご連絡をさせて頂きますので、楽しみにしていてください!!!来年も沢山のご応募をお待ちしております♪

次のフォトコンテストのイベントは来年3月3日に行われる授賞式です!!!
皆様のご参加をお待ちしております♪

さて、本日は終日フォトコンテストの審査会がありましたので、海の写真がありません・・・。昨日調査で撮影した写真を掲載します。

まずは、めっちゃ綺麗な所にいたウミシダウバウオ。

もう少し早かったら紅葉のシーズンと相まって良かったのにな~~。

そして、うねりに耐えるガラスハゼ。

スローシャッターで撮影したら、躍動感が出て面白い写真になりました。
ただ、もう少し工夫が必要ですが・・・

最後は、今話題のムレハタタテダイの大群!!!
まだ健在です!!!ワイド派の方には是非撮って頂きたい被写体です♪

何時閉まるか分からないアンドの鼻。
撮りたい方はお早めにお越し下さい!!!

さて、明日は海も穏やかで気持ちよく潜れそうです(#^.^#)
明日もがっつり潜るぞ~~~!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12℃
  • 水温:?℃
  • 透視度:?m
  • 波高:?m

 

串本の生きもの

ガラスハゼ, ムレハタタテダイ, ウミシダウバウオ

良い潮来た~~!!!

沖からいいい潮きてま~~す。

今日の串本はあいにくの雨模様・・・。
ですが・・・透明度は最高で水温も昨日より1℃上昇(^^♪

サフィリナやサルパがわんさか漂っており、
安全停止も気が抜けない1日でした~~。

肉眼では判別不能なカニの幼生や魚の稚魚など盛り沢山♪

何かとんでもない生き物が出てくるのを期待してこれからも探し続けなきゃ!!!!

そして、今年当たり年のウミウシカクレエビ。
今日はウミウサギとカイメンウミウシに乗っていました。

今年はエビたちにとって、物件不足のようです・・・。
ウミウシが大家さんとしたら、家賃値上げできそ~~~(笑)

そして、今話題のアンドの鼻では、新たにイロカエルアンコウが発見されました。

何時閉まるか分からないドキドキの中で行ける限り潜ってます。
このオールスター軍団を住崎エリアへ移植したい・・・・。
(絶対ダメなのですが・・・・(*_*;)

最後はウサギマークを付けたウミウシもいました。

ワンポイントのタトゥーみたい(笑)
ウミウシにとってはそんなおしゃれなものではないのでしょうが((+_+))

こんな感じで今日も一日盛り沢山で遊んできました~~~。

本日お写真を提供して下さった宮地お兄さんありがとうございました。

さて、明日はクローズの可能性が・・・。
また気温も下がるのかな~~・・・嫌だな((+_+))

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:8~12℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

フリソデエビ、ウミウシカクレエビ&ウミウサギ、ヒトスジギンポ、ホクヨウウミウシ、コケギンポ、アカスジカクレエビ、イソギンチャクエビ、シロイバラウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、イロカエルアンコウ、シロタエイロウミウシ、ナマコマルガザミ、オルトマンワラエビ、ジャパニーズピグミーシーホース、クラカトア

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, イロカエルアンコウ, コペポーダ(ニシキウミウシ), サルパ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, アンドの鼻

今日に限って・・・

マクロの後は大群でした〜〜。

今日は、西風が強く吹き、1本で終了。
マクロ中心に遊んで来ました!!!

マクロでは、最近数が増えて来ているウミウシ「コミドリリュウグウウミウシ」に出会いました。

大きさ3mm位かな〜〜??
コケムシを探せば高確率で出会えます!!!ウミウシ好きの方はぜひ探してみて下さいね〜〜。ピント合わせるのが大変ですが・・・汗

そして、これめっちゃ綺麗でした〜〜。
ガラスハゼ&ウミシダ。


写真2点:スタッフ小池

ちょっと細工しましたが・・・いい感じの色合いです♪
クリスマスツリー抜きみたいだなあ〜〜と思って撮ってみました!!!

最後はウミウサギとウミウシカクレエビのコンビを探しに行ったのですが、
今日は、ウミウサギのみ・・・やられました・・・。

最後、マクロレンズでは太刀打ちできないイサキの群れに巻かれましたが・・・
60mmでは、10匹位しか写らない・・・。


写真:ストック写真

この前もアンドでムレハタタテダイの大群が出た時もマクロ・・・・。

最近このパターン多い・・・なぜ今日に限って・・・
って感じでした・・・。今回の写真は以前お借りした写真です。

ワイドも綺麗に撮れるほど透明度も回復し、15mオーバーの日が続いています。
陸上は寒い日が続いていますが、水中はまだまだ19〜20℃位あって、入った瞬間お湯に感じますよ〜〜。

ぜひ遊びに来て下さいね〜。

若手ガイドで週替わりで担当している「串本・古座ガイド」もよろしければご覧ください。今週は僕が担当です。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10〜13℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

ガラスハゼ、サラサエビ、テングダイ、コミドリリュウグウウミウシyg、ミドリリュウグウウミウシ、イサキの群れ、フリソデエビ、イソバナガニ、コケギンポ、ミナミハコフグyg

串本のダイビングポイント

住崎

1本入魂!!!

一本入魂で潜ってきました。

今日は午前中は海はべた凪ぎ♪
透明度も昨日よりもややアップし、気持ちよく潜る事ができました!!!

そんな今日も昨日から引き続きのゲスト様とがっつりフォトダイブ!!!

午前中はグラスワールド2本勝負。
1本目は昨日同様にホシダカラガイ&ウミウシカクレエビのペアと格闘し、そしてハナヒゲウツボを狙いましたが、今日もまだ休業中・・・泣

でもハナヒゲウツボだけじゃない!!!!
今日は2本ガラスハゼ&ムチカラマツエビに集中してフォトダイビング!!!!

まずは、こちら、ガラスハゼに迫るムチカラマツエビ。

そして、こちらも。
ガラスハゼに乗っかってマウントポジションを取るムチカラマツエビ。

ガラスハゼをマッサージしているようにも見えますね(^^♪
そして、後ろには弟子が2匹!?

小さな世界の物語です(#^.^#)

もちろん他にも色々とみてきました!!!
まずは、クビナシアケウス。

そして、フリソデエビのペアです。

このペアは仲がいいのか片方が移動するともう1匹が付いていく。
なんか微笑ましい光景でした♪

最後はめっちゃ可愛いキリンミノカサゴyg。

大きさ3cm程。
幼魚はかわいいですね~~!!!

という事で、今日はマクロ三昧の1日でした~~。
被写体に向かい合うって新たな発見があって楽しいですね~~。

本日のお写真はKISHIさんにお借りしました。

素敵なお写真ありがとうございました。

明日も天気はなんとか持ちそうです。
串本海中フォトコンテストの応募期間まであと少し。
こちらの応募もお待ちしております。

最後に・・・。
本日クリスマスツリーが設置されました!!!
白い砂地に立つツリーは風格があり見応えがあります!!!

設置は12月26日までとなっておりますので、是非見に来て下さいね~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13~18℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

ホシダカラ&ウミウシカクレエビ、ガラスハゼ&ムチカラマツエビ、ヤマブキハゼ、キリンミノカサゴyg、クビナシアケウス、ゾウゲイロウミウシ、ニシキウミウシyg、タレクチウミタケハゼ、ナカソネカニダマシ、マダライロウミウシ、フリソデエビ、

串本の生きもの

フリソデエビ(ペア), クビナシアケウス, ガラスハゼ&ムチカラマツエビ, キリンミノカサゴyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

こいつを中心にダイビング!!

今日は起点となるこいつがメイン。

今日は小春日和で快適にダイビングができました!!!
波もなく、沖から流れもそよそよと入り、透明度も回復傾向です。

透明度はいいのですが、今日はマクロ中心にダイビング。

1本目入ってすぐにマダラトビエイに遭遇するも・・・
マクロのため、写真が撮れず・・・汗

そんなマクロ中心に潜ってきた今日の主役はこいつです。


写真;満野望さん

タカラガイ&ウミウシカクレエビのセットです。
撮り方を少し変えるだけで印象もガラッと変わる面白い被写体です。

タカラガイも綺麗だけどウミウサギガイのバージョンも探したいな〜〜。

そして、その他、綺麗なウミシダに寄り添うタスジウミシダウバウオも。
同じウミシダに大小の2匹が暮らしています。

このウミシダいつ見ても綺麗で絵になりますね。
撮りたいな〜〜。

最後は、可愛いこいつをご紹介。
サツマカサゴのチビちゃんです。


写真2点:KISHIさん

ジャパピグを探している時にゲストさんが撮ってらっしゃいました。
めっちゃ小さくて可愛い〜〜。見たかったな〜〜〜〜。

最後は、こいつと格闘して遊びました。
ガラスハゼとキミシグレカクレエビ。


写真;KISHIさん

エビがハゼの方へどんどん接近し追いかけっこみたいになっていてなかなか止まってくれなかったので、粘っちゃいました。

明日は西風に変わり少々波が出そう・・・。

でも負けずにがっつりと潜ってきま〜〜す。

本日お写真を提供していただいたお二方ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13〜16℃
  • 水温:20〜21℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

フリソデエビ(ペア)、マダラトビエイ、ガラスハゼ、ミナミハコフグyg、ミナミギンポ、タスジウミシダウバウオ、ジョーフィッシュ、ホシダカラ&ウミウシカクレエビ、アオサハギyg、サツマカサゴyg、ナカザワイソバナガニ、コミドリリュウグウウミウシyg、ガラスハゼ&キミシグレカクレエビ、タテジマキンチャクダイyg、クロスジギンポ、アカスジウミタケハゼ

串本の生きもの

タスジウミシダウバウオ, ウミウシカクレエビ(ホシダカラ), サツマカサゴyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

何とか2本!!!

何とか午前中に2本潜る事ができました。

今日は、冬型の気圧配置となり、気温も低い1日でした。
冬型になると、北西の風が吹き、串本の海にとって厳しい状況が起こりやすくなります。

今日は、串本の海の天敵・・冬型・・・でしたが・・・、
何とか2本ボートを出すことができました。

透明度も15m程と回復してきており、天気も良かったので入ってしまえば
グットコンディション(^^)/

色々な生き物を観察してきました。

最初は、カミソリウオのメス。
一時期行方不明となっていましたが、久々の復活です。


写真;なっちゃん

そして、キクチカニダマシ。
すぐ下にカエルアンコウもいるので、待っている間の被写体として、今は活躍中です。


写真;ZENYさん

水温も徐々に下がりつつありますが、まだまだ南方種も元気です。今日はかわいいヒレナガハギygに出会いました。


写真;なっちゃん

他にも極小サイズのイソギンチャクモドキカクレエビもいて、大きさの比較のために指示棒と一緒に写真を撮っています。


写真;ZENYさん

大きさ5mmほどの極小サイズ。
これは小さかった~~(;^ω^)

最後は、ソラスズメダイがめっちゃ綺麗に群れているエリアで遊んできました。


写真;なっちゃん

今年は、色々なポイントでソラスズメダイの群れを見る気がします。
黒潮の蛇行とも関係があるのかな???

明日もがっつり3本の予定です。
どんな出会いがあるのか、楽しみだなあ~~。

もう海が荒れませんように~~。

本日お写真を提供していただいたお三方ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~12℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

アザハタ、キクチカニダマシ、タレクチウミタケハゼ、ベニカエルアンコウyg、カミソリウオ、フリソデエビ(ペア)、オトヒメウミウシ、タカラガイ&ウミウシカクレエビ、ヨスジフエダイ、ヒレナガハギyg、ミナミハタタテダイyg、ソラスズメダイの群れ、ナマコマルガザミ、イソギンチャクモドキカクレエビ、ツバクロエイ

串本の生きもの

カミソリウオ, イソギンチャクモドキカクレエビ, キクチカニダマシ, ヒレナガハギyg, ソラスズメダイの群れ

串本のダイビングポイント

アンドの鼻, サンビラ