小池 のすべての投稿

9月最終日

穏やかな海で楽しく潜れました~~。

今日は、海も穏やかで快適に潜る事ができました。
外洋では、個人的に久々だった浅地へ。

いつもとは逆の流れがそこそこあり、潮上まで行くのは少々修行でしたが、
潮上へ行ってみると、メジナの大群が出迎えてくれて、上からはツムブリが登場!!!行ってよかった~~~って感じの外洋らしさを体感できました。

そして、エキジット直前に、ファーストトライでキンチャクガニを発見!!!

写真;ミカさん

片腕を負傷している個体でしたが、器用に片腕で威嚇をしていました。
お休みの所お邪魔しました(;^ω^)

片腕だからか、通常の個体よりもカニハサミイソギンチャクが大きかった気が。
これも自然界で生きていく上の処世術なのかな???

その後は、近場でのんびりとダイビング。
回遊魚が当たっている住崎へ。

キビナゴは相変わらず溜まっていて、時折ヒレナガカンパチやツバス、ナンヨウカイワリなどの回遊魚の軍団が登場し、大興奮の1本!!!
回遊魚が来ない時には、下のキンメモドキの群れで撮影。

写真;かずさん

今、一番贅沢をできるポイントかもしれません♪
もちろんマクロも色々といます。

まずは、フリソデエビ。


写真;ミカさん

1匹は前衛でずっといてくれましたが、もう一匹は少々シャイですぐにフェードアウト・・・・泣
それぞれがヒトデを持っているので、食べ物でもめることはなさそうです(笑)

そして、毎回強敵のパンダダルマハゼ。
今日はバッチリと写真に収めてくださいました。


写真;ミカさん

フィッシュアイさんのリングライト凄いです!!!!
ストロボが当たりにくい所もバッチリと光が回ります(#^.^#)

最後は、昨日見つけた「シボリキンチャクフグyg」が今日も同じ場所にいてくれました!!!

写真;かずさん

この色合い何度見てもきれいだな~~って見入っちゃいます(^^♪
このまましばらくいてほしいな~~。

さて、明日から10月になりますが、ついに期間限定ポイントアンドの鼻が解禁されます!!!これは潜りたい~~~~。
楽しみがまた一つ増えました!!!

明日もがっつりと楽しんできま~す!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~27℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、メジナの大群、ツムブリの群れ、キンチャクガニ、ピグミーシーホース、モンハナシャコ、フリソデエビ、イソコンペイトウガニ、ナンヨウハギyg、パンダダルマハゼ、キビナゴの群れ、キンメモドキの群れ、アザハタ、ヒレナガカンパチ、ナンヨウカイワリ、ツバス(ブリの子供)、アオヤガラ、ムチカラマツエビ、ジョーフィッシュ、クロホシイシモチの群れ、ホラガイVSオニヒトデ、シボリキンチャクフグ、ノコギリハギyg

串本の生きもの

フリソデエビ, キンチャクガニ, パンダダルマハゼ, キンメモドキ群れ, シボリキンチャクフグ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

コンディション良好♪

透明度回復してきました!!

最近は朝晩少々肌寒いですが、串本では、日中暑いくらいの日が続いています。
今日は近場でのんびりとダイビングしてきました。

近場では、マクロ・ワイド共に見所が満載!!
今話題のキンメモドキの群れの周辺では、キビナゴの群れが滞在中。
それを狙って大きな回遊魚がたくさん来ています。

そして、マクロでは、相変わらずダイバーを楽しませてくれるフリソデエビにも会って来ました。

2箇所いるので、順番待ちなども比較的少なく、じっくり撮れるかな??
今回の個体はフトトゲヒトデを抱えていました。

そして、個人的に初めて出会ったこいつ。

暗がりの中で綺麗なブルーラインが光っていて目に止まった子。
琉球諸島以南の熱帯種のようで、串本ではレアな種類です。
ずっと同じ穴にいてくれるといいのですが。ゲストさんにだいぶ頑張っていただいちゃいました汗

ご協力ありがとうございました。

最後は、ラッキーな出会いも。

穴の中で休憩中。
ダイバー3人で囲んでも、全く動じない肝の据わった個体でした。
亀の休憩している場所また一つ見つけたかな??

定点観測してみます。

さて、明日からは週末。
天気も穏やかな予報なので、午前中は外洋と近場に分かれて潜って来ます。

明日はどんな来客者に出会えるかな??
楽しみです。

本日のお写真は田中さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~27℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

キンメモドキの群れ、スジアラ、アザハタ、ハタタテハゼ、カンムリベラ、ハナゴンベyg、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、メガネハギ(保育)、マダラタルミyg、フリソデエビ、イソコンペイトウガニ、ナンヨウハギyg、パンダダルマハゼ、キビナゴの大群、ヒレナガカンパチ、ブリ、ナンヨウカイワリ、ミナミクモガニ、セボシウミタケハゼ、モンハナシャコ、シボリキンチャクフグ、アオウミガメ

串本の生きもの

アオウミガメ, フリソデエビ, ヒレナガカンパチ, ブリ, シボリキンチャクフグ, ナンヨウカイワリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

群れにマクロに

今キビナゴがすごいです!!!

今日も海は静かで透明度も良好!!!
・・・だったのですが、2便目から冷水塊が登場( ゚Д゚)

暖かいところは26℃、冷たいところでは23℃と温度差が(;´・ω・)

でも、水中は程よい流れがあり、魚達の活性は活発でした~~。
1本目では、マクロでじっくりと遊んできました。

ミナミハコフグyg。今年はあまり見ない気がしますが、
見つかった子はしばらくそこにいてくれるので、ダイバー達を楽しませてくれます♪

そして、フリソデエビのペアと紹介した後によ~~く穴を除くと奥にチビが!!!
みんな出てきてくれて家族のように写真が撮れたらいいのですが、今日も1匹しか顔を出してくれませんでした・・・泣

もう少しダイバーに慣れてもらわないと厳しいかな??

そして、今近場エリアでは、キビナゴが溜まっていることが多く、運が良ければキビナゴにアタックする回遊魚が観察できます。

以前もこんな時期があったのですが、ここまでアタックシーンを見ることはできなかったような気がします。

今日は、グラスワールドで、キビナゴにヒレナガカンパチ・アオヤガラ・ブリなどがアタック。わしゃわしゃに(^^♪
(ゲストさんにお写真をお借りできず、皆さんにご紹介できない事をお詫びします。)

これは、個人的にも、写真に撮りたいな~~。
でも、狙っていくと会えないんですよね~~~・・・・

なんでかな~~・・・。

休みの日に狙いに行こうと思います!!!

本日の写真はスタッフのストック写真を使用しました。
明日は昼過ぎから雨予報みたいですが、午前中は晴れ。

外洋と近場に別れて潜ってきま~~す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~26℃
  • 水温:23~26℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

フリソデエビ、イソコンペイトウガニ、ニセカンランハギの群れ、キンメモドキの群れ、アザハタ、ミナミハコフグyg、アオヤガラyg、パンダダルマハゼ、ナンヨウハギyg、アカホシカクレエビ、コホシカニダマシ、キビナゴの大群、ヒレナガカンパチの群れ、ブリの群れ、アオヤガラの群れ、ハナヒゲウツボyg、ハタタテハゼ、カゴカキダイの群れ、ハナゴンベyg、キンギョハナダイの群れ、クダゴンベyg、メジナの群れ、スジアラ(アタック)、ヒレナガカンパチ(クリーニング)、ソラスズメダイの群れ、

串本の生きもの

フリソデエビ, ミナミハコフグyg, キビナゴの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根

フォトセミナー終了~~。

穏やかな週末でとても気持ちよく潜れた週末でした~~。

昨日は、古見カメラマンのフォトセミナーBBQがあったため、1日ぶりのブログです。
土曜・日曜と天気も良く、海も穏やかで、透明度は関しては、昨日は8~10m、今日は15m以上と一気に回復(#^.^#)

串本の海の回復力が蘇ってきたようです♪
明日にはもっと良くなっているかな~~???

そんな週末は、古見久さんの「フォトイベントSupported by Fisheye」が開催されて、がっつりフォトチームとファンダイブチームに分かれて2日間楽しんできました~~!!!

僕は、古見さんのイベントのガイドを担当させていただきました。
昨日の夜には、古見さんのトークショーも開催。

皆さん食い入るように話を聞いていました!!!
僕も一緒に勉強させていただき、貴重な経験となりました。

昨日の古見さんのお話の中で、「串本の今の海が当たり前とは考えないで。」という話があり、それを考えて潜ってみると今まで見ていた風景も違って見えた気がします。

屋久島が群生して生息する北限とされている南方系の「ウスサザナミサンゴ」と温帯域に生息するミギマキ。これが一緒にいるのって串本の海の特徴を表している光景です。

これは古見カメラマンの話を伺って改めて感じた1シーンでした~~~。

そして、カゴカキダイの群れも串本の特徴。

そんな今日は、新顔のレアキャラが登場!!!
この魚もいつもいるので、数多く潜るとスルーしがちですが、じっくりと観察してみると、また違った発見もあるのかな??

もちろん可愛いレアキャラも見つかりました。
まずは、マダラタルミyg。

サンゴに寄り添っていたのですが、行動範囲がとても広い・・・(;^ω^)
かる~~く5m以上は動くので撮るのはチームワークが必要かもしれません。

もう1つはハナゴンベyg。
以前別の個体が居たのですが、台風でいなくなり、そして、再びの台風で新個体が登場!!!

2cm程の可愛い個体でした~~。
やっぱり魚によって好む環境ってあるだな~~って思った発見でした!!!

これは自分も撮りたかった~~~(笑)
色々妄想を膨らませながら、見ていました。

この2日間、串本の海を皆さんにお伝えする仕事をしている者として、今回のお話などを聞いて得たものを活かして、ホームの海の変化に敏感に反応できるガイドになりたいな~~と改めて感じた内容の濃い2日間でした~~~♪

明日からもどんどん潜って色々な発見をしていきたいと思います。
本日の写真はまーくん・エミゴンご夫妻にお借りしました。

素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々
  • 気温:24~25℃
  • 水温:25.8~26.0℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、トゲトサカテッポウエビ、ジョーフィッシュ、トラウツボ&アカシマシラヒゲエビ、タテジマキンチャクダイyg、ムチカラマツエビ、イシヨウジ、アナモリチュウコシオリエビ、バイカナマコ&ウミウシカクレエビ、イロカエルアンコウyg、キンメモドキの群れ、ガラスハゼ、オルトマンワラエビ、モクズショイ、カンパチ、キビナゴの群れ、スマ、アオヤガラ、アカヒメジ、ハナゴンベyg、セボシウミタケハゼ、クロメガネスズメダイyg、ハタタテハゼ、アカハチハゼ、ヒメイソギンチャクエビ、チョウチョウウオの群れ、

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, イスズミ礁, 北の根

週末前に・・・。

透明度いいの・・・切望します(;´・ω・)

今日は秋の雨で陸上はやや涼しかったですが、水中は変わらず・・・。
水温も25℃~26℃を推移しています。

透明度は相変わらずで、なかなかスカッとしません・・・。
黒潮が近づいて水入れ替わってくれないかな~~。

そんな今日は、マクロ中心に遊んできました。

外洋では、22℃のエリアもありましたが、根の上は25℃。
キンチャクガニなど夏の生き物もまだまだ元気いっぱいです♪

この子はいつもよりイソギンチャクが大きい気がします。
欲張りなのかな~~。

そして、近場では、台風に耐えてきた生き物たちを観察。
ハナヒゲウツボygも火曜日の場所から1mほど移動。

危うくスルーするところでした・・・(;´・ω・)
この感じだと、まだ移動するかな???曲者になりませんように。

その他、綺麗なマクロを中心に遊んできました。
久々に紹介させていただいた気がする「イソバナカクレエビ」。

付いているイソバナがとても綺麗です♪

そして、ウミシダとセボシウミタケハゼ。
一時期ウミシダ抜きにハマっていたのが最近になってマイブームとして再燃しています(笑)

明日は、フィッシュアイさん協賛の古見カメラマンのフォトセミナーが開催されます。たくさんのゲストさんがお越しくださりにぎやかな1日となりそうです(^◇^)

天気も明日はよさそうだし、あとは海の状況だけ。
頼みま~~~す(T_T)

本日のお写真はながしーさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:26℃
  • 水温:23~26℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

キンチャクガニ、バイオレットボクサーシュリンプ、ミアミラウミウシyg、ミツボシクロスズメダイyg、クマノミyg、アオサハギyg、パンダダルマハゼ、ホホスジタルミyg、ナンヨウハギyg、フリソデエビ、キビナゴの群れ&ナンヨウカイワリ、ジョーフィッシュ、ムチカラマツエビ、ハナヒゲウツボyg、ヤマブキハゼ、イソバナカクレエビ、アカホシカクレエビ、カゴカキダイの群れ、カンザシヤドカリ

串本の生きもの

キンチャクガニ, セボシウミタケハゼ, ハナヒゲウツボyg, イソバナカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

残留組

台風後調査へ行ってきました。

台風18号が過ぎ去り、海面は穏やかになりました~~。
昨日は町内のサービスさんの話だと透明度1m~3m・・・汗

今日はどうかな・・・??と思いながら調査へ行ってきました!!!
透明度は・・・3m・・・。表面はもう少し悪いかも・・・泣
早く劇的回復を見せてほしいな~~。

地形もだいぶ変わっていて、生き物の安否が気になりましたが、
一部台風にも耐えてまだいてくれた子たちが。

話題となったハナヒゲウツボygも健在で、元気にエサを探していて一安心。

最初見つかった時は、ストロボ一発で引っ込んでいたようですが、
たくさんのダイバーに囲まれ、台風にも晒されと肝が据わってきた様子です(笑)

そして、長期滞在のハナゴンベygもまだ台風に耐えていてくれました~~。

最後は、小さい穴に入って耐えていたんだろうな~~
「お疲れ様」と言いたくなるこの子も。

写真;スタッフ小池

ヒメニラミベニハゼです。
綺麗なアイラインの入ったハゼです♪

明日は、どうなることやら・・・。
恐る恐る潜ってみたいと思います。

最後に、少々告知させていただきます。

串本エリア・古座エリアの若手ガイド4人で、それぞれの視点からホームの海を紹介させていただいているFacebookページ「串本・古座ガイド」
今週は僕が担当していますので、ぜひご覧くださいませ~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~28℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:3m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、ハナゴンベyg、セボシウミタケハゼ、ヒメヒラミベニハゼ、ハナヒゲウツボyg、キンメモドキの群れ、ハナゴイの群れ、ベニヒレイトヒキベラyg

串本の生きもの

ハナゴンベyg, ハナヒゲウツボyg, ヒメニラミベニハゼ

串本のダイビングポイント

グラスワールド

なんと!?

明日16日から18日まで臨時休業させていただきます。

急に進路を変えた、台風18号。
3連休に列島を横断するため、この連休は海はクローズとなりました・・・泣

たくさんの方々にご予約をいただいていただけに、残念無念・・・。
また、海のいい時によろしくお願いいたします。

そんな台風直前の今日は、嵐の前の静けさなのか、海もなんとか潜ることができました( ゚Д゚)

自然ってすごいですね。

海の中では、うねりに合わせて飛んでくる海藻を必死にキャッチするクロホシハゼ
に出会いました。

嵐の備えで住まわせてもらっているエビから指令が出ているのかな??(笑)
うねっているときは、このハゼは元気いっぱいです♪

そして、普段は機敏に動いているフタイロサンゴハゼもうねりが大きい時は、サンゴにぴったりと寄り添い、動かず。

写真2点;スタッフ小池

体の固定は大変ですが、動かないので、シャッターチャンスはいつもより多めでした~~。

台風明けの営業は海の状態を見てですが、19日(火)から営業再開いたします。
連休明け、台風に連れてこられた生き物を探すのが楽しみです♪
(→ポジティブにいかないと~~笑)

最後に、冒頭でもお知らせいたしましたが、明日16日から18日まで、台風接近のため、臨時休業とさせていただきます。
ご理解とご協力をお願いいたします。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:25℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

フリソデエビ、コケギンポ、マルタマオウギガニ、キビナゴの群れ、ミナミハコフグyg、ムスジコショウダイyg、イソコンペイトウガニ、ガラスハゼ、クロホシハゼ、フタイロサンゴハゼ、セボシウミタケハゼ、ユカタハタyg、アナモリチュウコシオリエビ、アオサハギyg、

 

串本の生きもの

フタイロサンゴハゼ, クロホシハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

ついに・・・

台風18号の影響が出始めました・・・。

ここ数日ニュースで騒がれている、台風18号。
現在中心気圧が935hPaと非常に強い台風まで発達しているようです。

その巨大台風の影響が遥か遠くのからついに届いてしまいました・・・泣
うねりも昨日から倍増。透明度も水底は3mほどとある意味楽しい環境になっています。

そんな今日の海ですが、うねりと戦いながらも僕のチームはフォトダイブしてきました!!!僕のチームの皆さんは水中でもうねりを楽しみながら「お~~」とか笑いながらとか、水中も楽しんでいました。タフなチームです(笑)

それでは、今日の戦いの末、撮っていただいたお写真をご紹介します。
まずは、こちら。

フリソデエビ。この場所がとてもうねりが大きくて、体の固定もめっちゃ大変・・・(;´・ω・)
時折飛ばされながらも、何度も挑戦していただき、撮っていただきました!!

そして、懲りずにマクロ三昧。
トゲトサカテッポウエビ。

エビもうねりに耐えるのに必死だったようで、エビも人間同様プルプルしていました・・・(^^;ごめんなさい・・・((+_+))

ナカソネカニダマシも同じく、うねりに耐えるのに必死で、動かないので、
とても撮りやすい♪


でも、うねりがあるので、カニが動かなくても、体が動くので、難易度高し・・・。でもこちらもうねりに勝利してくださいました~~。

最後は、ちょっと番外編笑
うねりで飛ばされてきた帽子をゲット。

せっかく潜ったら楽しまないと・・・・!!!
ちょっとおふざけもいれて、ありのままの海を楽しんできました~~。

本日のお写真は北尾さんご夫妻にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

明日か週末にかけては、台風の影響は避けられそうにありません・・・。
なんで連休に来るかな~~・・・。

最悪や~~・・・・。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:26~28℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:3~5m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ハナゴンベyg、ナカソネカニダマシ、テングダイ、フリソデエビ(ペア)、キイロウミウシ(交接)、ヒメイソギンチャクエビ、アオサハギyg、モンハナシャコ、トゲトサカテッポウエビ、ガラスハゼ、コロダイyg、キビナゴの大群、

串本の生きもの

フリソデエビ, ナカソネカニダマシ, トゲトサカテッポウエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

嵐の前の静けさ

透明度良好続いてます(#^.^#)

今日も昨日同様、海は穏やか~~♪
透明度も20Mほど見えるところもありとても綺麗でした~~(^^♪

明日は西風が強く吹き、秋の嵐となる予報なのですが、今日は
嵐の前のなんとやら・・・だったのかな・・・泣

そんな今日は、近場でのんびりとダイビングしてきました~~。
レアな生き物から、レギュラーメンバーまで、今は見どころ満載です。

フリソデエビも通常通り、アミメジュズベリヒトデを食べている個体とオニヒトデを食べている個体と2か所います。

こちらの2匹は少々シャイなようで、すぐに奥に隠れてしまいました。
大きなヒトデを抱えて食いしん坊ですね~~(笑)

そして、レギュラーメンバーでは、こいつに手のお手入れをチーム全員してもらい、皆さん新感覚のお手入れにビックリされていました~~。

クリアクリーナーシュリンプも好みがあるようで、人によって集まってくる数も違い、多い人は一度に5匹!!!!好まれるコツを知りたいな~~。

最終便では、レアな生き物が沢山集結している場所へ。
ニシキフウライウオとカミソリウオを見てきました。

この個体は黄金色で神々しい感じがします。
ニシキフウライウオの一風変わった面白い撮り方ないかな~なんて考えて居たりします(#^.^#)

カミソリウオも今日は昨日とは違う場所にいたようですが、無事に発見。

質感が毛布みたいに見えるのは、僕だけかな??
抱き枕とかにできそうな質感をしています。モフモフ~~って言葉がぴったりかな??(笑)

他にも、産卵間近のハナキンチャクフグのメスにも出会う事ができ、今日も、大満足の1日となりました~~。

明日は、海の様子を見ての判断となります。
どうか、大荒れになりませんように・・汗

本日のお写真は塚本さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:25~29℃
  • 水温:24~26℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

フリソデエビ(ペア)、ハナゴンベyg、クチナシイロウミウシ、マルタマオウギガニ、タテジマキンチャクダイyg、テングダイ、ミナミハコフグyg、ムスジコショウダイyg、パンダダルマハゼ、サキシマミノウミウシyg、モンジャウミウシ、ジョーフィッシュ、アザハタ、クリアクリーナーシュリンプ、フタイロハナゴイ、モンハナシャコ、マダラタルミyg、ヒョウモンウミウシ、ニシキフウライウオ、カミソリウオ、アカハチハゼ、スジアラ、

串本の生きもの

フリソデエビ, ニシキフウライウオ, カミソリウオ, クリアクリーナーシュリンプ, ハナキンチャクフグ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

オールスター♪

レアキャラ続々登場!!!1本でも満腹~~。

今日は、海も穏やかでとても快適にダイビングをする事ができました!!!
途中から透明度も良くなって、もう言う事なし~~(#^.^#)

卵の保育からレア種まで、盛りだくさんの1日でした~~。
卵ネタではこちらをゲット。

セボシウミタケハゼと卵です!!!

そして、その後はほとんど動かなかったのが功を奏したのか、レアキャラが続々登場!!!

半径15m以内でニシキフウライウオが1ペア、そしてNEWニシキフウライウオを発見!!!その下にはカミソリウオ、さらにその向かいにはシャープアイともう時間足りな~~いって感じでした!!!

その中からこちらのラインナップをご紹介します。

新たに見つかったニシキフウライウオ。

そして、ヒメニラミベニハゼ。この子は、引っ込んでもすぐ復活するのでありがたい個体です♪

その他、ハナヒゲウツボygなども観察し、魂サイズも見てきました~~。

めっちゃ可愛い~~(^^♪
ジャパピグを探すと毎回この子と目が合います・・・(;^_^A
可愛いからいいけど、本命を見つけたいな~~。

最後は、ゲストさんがホンソメワケベラのケンカを撮ってらっしゃいました!!!

後ろのメスをめぐる男同士の熱い戦いが10分は繰り広げられていたかな~~。
この後は取っ組み合いのようにバチバチでした~~。

明日も透明度が良いままだといいなあ~~。
更なる新キャラの登場に期待したいです(#^.^#)

本日のお写真は、BOIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:26~29℃
  • 水温:24~26℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ナカソネカニダマシ、セボシウミタケハゼ(卵)、マダライロウミウシ、イソギンチャクモエビ、クロメガネスズメダイyg、マダラタルミyg、クロユリハゼ、キビナゴの群れ、ハナヒゲウツボyg、ニシキフウライウオ(ペア)、ニシキフウライウオ、ヒメニラミベニハゼ、ヤマブキハゼ、カミソリウオ(ペア)、ガラスハゼyg、アオウミガメ、カゴカキダイの群れ、ホンソメワケベラ(ケンカ)、ハナゴイの群れ、モンハナシャコyg、ヒメイソギンチャクエビ、フリソデエビ(ペア)、アシビロサンゴヤドリガニ、キビナゴの大群&ナンヨウカイワリ、シモフリタナバタウオ、ミナミハコフグyg、ムスジコショウダイyg、アカホシカクレエエビyg、クマノミyg、

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, アオサハギyg, ヒメニラミベニハゼ, ホンソメワケベラ, セボシウミタケハゼ(卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前