iwa のすべての投稿

今日も浅地へ!

今日もいい天気&いい海でした。

天気予報に反して今日も日中は晴れ間が出て、いい天気になりました(^^)
水中も水温変わらず27℃台、視界も20m前後とかなり良かったです。

浅地は潮が弛んでいて大物こそ出ませんでしたが、相変わらずの魚影の濃さはさすが。皆さんとても楽しそうでした~。

こちらは浅地のメジナとニザダイ群れ。あちこちに大群がいます。

こちらはカノコイセエビ。たまに見かける珍イセエビです。

近場エリアも視界良好で水底でも明るく気持ちいいコンディションでした。

こちらは真夏にはあまり見かけない、ゾウゲイロウミウシ

砂地には珍ハゼがわんさか。こちらはダテハゼとヒレナガネジリンボウ

以上、写真はリオさんにお借りした4点でした。ありがとうございました!

秋の風を感じるこの頃ですが、海中はまだまだ真夏が続いてくれそうです。
明日も浅地に行けるかなぁ~?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~28℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

メジナ&ニザダイ群れ、タカサゴ群れ、ツムブリ群れ、スジアラ、ムレハタタテダイ群れ、ヘラヤガラ、セミエビ、キンチャクガニ、ヤマブキベラ産卵

ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ヤッコエイ、ゾウゲイロウミウシ、ワモンダコ、タテジマキンチャクダイyg

チョウチョウウオ群れ、カゴカキダイ群れ、ハナミノカサゴ、オオモンカエルアンコウ、メジナ群れ、ニザダイ群れ、ベラギンポ、クマノミ

アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ミナミハコフグyg、ナンヨウハギyg、カモハラギンポ、ミナミギンポ、メジナ群れ、キビナゴ群れ

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, ゾウゲイロウミウシ, カノコイセエビ, メジナ&ニザダイ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, イスズミ礁

かくれんぼ

今日は近場でのんびりと。

本日もお天気は最高!!! 海中もコンディション良好です!!(^^)
今日は近場でまったりマクロ主体で潜りましたが、外洋の様な回遊魚の捕食シーンやウミガメなども見れて、皆さん大満足の1日でした~!!

さて、写真の方は福ちゃん&モリタニさんのマクロ5点をお届けします。

まずはサビウツボ。ふんわり感ある素敵な1枚。

ドリーこと、人気者のナンヨウハギygは今日も元気でした。

同じサンゴの同居人、フタスジリュウキュウスズメダイyg

そしてカエルアンコウ2匹がかくれんぼしているこの写真。
オオモンとベニカエルが寄り添うように居るのが解るかな~?(^^)

最後もかくれんぼネタ。キンメモドキ以外に何かが居ます。

正解はキンメライダー「ウオノエ」
要は寄生虫なんですが、ダンゴムシみたいで可愛くないですか?(((^-^;

というわけで、福ちゃん&モリタニさん、ナイスフォトをありがとうございました。

明日は久々にお天気が荒れる予報です。何とか潜れますよーに(^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:25~30℃
  • 水温:24~28℃
  • 透視度:12~18m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

コケギンポ&ミナミギンポ、アカゲカムリ、モンガラカワハギyg、キビナゴ群れ&カンパチ群れ&ツバス群れ、キンメモドキ群れ&アザハタ、オオモンカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、ナンヨウハギyg、フタスジリュウキュウスズメダイyg、カモハラギンポ

カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、オビテンスモドキyg、ハダカハオコゼ、ハタタテハゼ、アオウミガメ、ネズミフグ、セボシウミタケハゼ、マルタマオウギガニ、テンロクケボリタカラガイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ナンヨウハギyg, ベニカエルアンコウ, サビウツボ, フタスジリュウキュウスズメダイyg, ウオノエ&キンメモドキ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

モンガラカワハギyg

本日も視界良好!快適温度でした~♪

今日も真夏のお天気に恵まれて、海も穏やかなベタ凪ぎでした!
水中も昨日に続きコンディション良好で気持ちよく遊べています(^^)

ベタ凪なので、今日もまずは浅地へ!!
とにかく明るくてキレイで魚影も濃く、最高の1ダイブでした。

午後便の近場エリアも透視度20m前後と視界良好~♪
水温もボトムで26℃越え、寒さ嫌いなガイド自身も快適に潜れました。

さて、写真の方はDAIMONさんにお借りした5点です(^^)

まずは浅地から、キンチャクガニとマダライロウミウシのセット。

こちらはグラスワールドに定着中のハダカハオコゼのペア。

つい見に行っちゃうハチジョウタツは今日も定位置に(^^)

今季少なくて貴重なハタタテハゼも定着中です。

そして最後は新ネタ! 再登場のモンガラカワハギyg

良い潮が入ったので、南方系の生き物たちが続々登場します様に~!

というわけで、DAIMONさん、お写真ありがとうございました。

明日も最高のお天気が続きそうです!!!(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:25~27℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ニシキベラ&コガシラベラ(産卵)、スジアラ、クエ、メジナ&ニザダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、キンチャクガニ、マツバギンポ、、セミエビ

ジョーフィッシュ、クビアカハゼ、モンハナシャコ、ハダカハオコゼ(ぺア)、ハタタテハゼ(ペア)、ホンソメワケベラ(産卵)、ヨセナミウミウシ、ヒレギレイカyg、カゴカキダイ群れ、オビテンスモドキyg

クマノミ(卵)、コマチコシオリエビ、キンメモドキ群れ&アザハタ、オオモンカエルアンコウ、カモハラギンポ、メジナ群れ、アオサハギyg、モンガラカワハギyg、ハチジョウタツ、ミナミギンポ、コケギンポ、ナンヨウハギyg、アカゲカムリ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ハチジョウタツ, ハダカハオコゼ, ハタタテハゼ, モンガラカワハギyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

コンディション上昇!

暖かい潮が入ってきました~。

今日も快晴で灼熱の猛暑日になりました! 夏盛りですね~!!!
海の方も終日ベタ凪ぎ♪ 水中もクリアで暖かい潮が入り、コンディションがかなり良くなってきました。

さて、そんな本日の写真は烏賊蔵さん提供の5点です。

まずは日毎に増えているキンメモドキの群れ。涼しげな一枚。

こちらは最近少なくて貴重なハチジョウタツ。

真夏には珍しいピカチュウもいました。

タカハマガイの放精放卵もちらほら観察できました。

今期も現れたドリー(ナンヨウハギ)も元気に成長中です。

暖かい潮のおかげで、水底水温が再び25℃を超えて快適温度になりました。
透視度も良くなってきたので、このままキープして欲しいところです(^^)

というわけで、烏賊蔵さん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~31℃
  • 水温:24~27℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ハマチ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、イソマグロ群れ、シイラ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、ツマグロハタンポ群れ、キンギョハナダイ群れ、マツバギンポ、セミエビ、キンチャクガニ

キンメモドキ群れ、ハナミノカサゴ、アデウツボ、キンギョハナダイ群れ、アカエラミノウミウシ、メリべウミウシ、ヨゴレヘビギンポ、キホシスズメダイ群れ、タカサゴ群れ、ウズラカクレモエビ

キンメモドキ群れ&アザハタ、オオモンカエルアンコウ、ミナミハコフグyg、ナンヨウハギyg、ハチジョウタツ、ミナミギンポ、コケギンポ、コマチコシオリエビ、セボシウミタケハゼ

オビテンスモドキyg、ハダカハオコゼ、クビアカハゼ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、キンギョハナダイ群れ、コロダイyg、

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ウデフリツノザヤウミウシ, ナンヨウハギyg, キンメモドキ群れ, タカハマガイ(放精)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 北の根

アデウツボ

ちょっと冷たい潮が入りました~。

今日は西風でしたが波はそこそこで、何とか外洋へ出る事ができました。

昨日から強い流れが入っていた様で、今日も2の根は激流で断念しましたが、コンディション上昇に期待して久々に北の根に入りました。
水中は穏やかでしたが、水温はちょっと低めの22℃前後(((^^; それでも砂地の生き物や回遊魚も出て、まずまずの内容でした。

こちらは北の根で遭遇したツバクロエイ。夏に会うのはラッキーかも!?

同じく北の根で遭遇したアデウツボ。カラフルで珍かわいい幼魚です。

メジナも近場の群れとはボリュームが違いました。

そして近場では、あちこちでジョーフィッシュが復活&新登場(^^)

キンメモドキの群れもいい感じに増えてきてます♪

ちょっと冷たい水が気になりましたが、海中はさらに生き物が増えて真夏の海が続いています。

以上、本日のお写真はNAOさんにお借りした5点でした。どうもありがとうございました~!!!

明日も風はそこそこ吹く予報ですが、何とか外洋行ってみます!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~29℃
  • 水温:22~26℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ、ハマチ群れ、イサキ群れ、アデウツボyg、キンメモドキ群れ、ユカタハタ、ツバクロエイ、セダカスズメダイ(卵)、キャラメルウミウシ、キンギョハナダイ群れ、アカゲカムリ

ジョーフィッシュ、ハダカハオコゼ、クビアカハゼ&コシジロテッポウエビ、セボシウミタケハゼ、ワモンダコ、クチナシイロウミウシ、イソコンペイトウガニ、モンハナシャコ、カゴカキダイ群れ

キンメモドキ大群&アザハタ、コホシカニダマシ、ミナミハコフグyg、ミナミギンポ、テングダイ群れ、カモハラギンポ(卵)、ニラミギンポ、ヤッコエイ、マルタマオウギガニyg

串本の生きもの

ツバクロエイ, ジョーフィッシュyg, アデウツボyg, メジナ群れ, アザハタ&キンメモドキ群れ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 北の根

オビテンスモドキyg

台風消滅♪ 夏の天気が戻ってきそうです。

今日は晴れ間が戻って、日中は久々に真夏日になりました。
水中も水温やや高めでキープ、視界もまずまずでコンディションは上場です。
そして何と言っても魚が多い!!!
今日はキビナゴ大群VSカンパチの子供たちや、キンメモドキ大群など、群れモノ系から南方系の珍生物などなど盛りだくさんでした。

さて、そんな本日の写真の方はMMさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは育卵中のカモハラギンポ。まだまだ産卵続きそうです。

タテジマキンチャクダイyg じわじわ増えている印象です。

交接中のムラサキウミコチョウ。先週のうねりでウミウシ系は激減中!?

ホタテツノハゼはご機嫌で、コンデジでもここまで接近できました。

ラストは昨年からの越冬組、オビテンスモドキyg

今日は台風12号のうねりがかすかに感じられる海でしたが、明日以降は低気圧に変わり、海も落ち着いていく様で、しばらくは夏の天気が戻ってきそうです(^^)

というわけで、MMさん、お写真ありがとうございました~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:24~27℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ハダカハオコゼ、ベニカエルアンコウ、ハナミノカサゴ、オビテンスモドキyg、ハタタテハゼ、クビアカハゼ&コシジロテッポウエビ、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ

キビナゴ群れ&カンパチyg群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ホタテツノハゼ&コトブキテッポウエビ、ネジリンボウ、ヤノダテハゼ、カモハラギンポ、ミナミギンポ、ガラスハゼ、タテジマキンチャクダイyg

イラ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ナンヨウハギyg、メガネゴンベ、ホウライヒメジ群れ、コケギンポ、ミナミギンポ、カモハラギンポ、ミナミハコフグyg

串本の生きもの

ホタテツノハゼ, タテジマキンチャクダイyg, カモハラギンポ, オビテンスモドキyg, ムラサキウミコチョウ(交接)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

西風&驟雨で、、、

梅雨の様なお天気が続いています。

今日も時々大粒の雨が降っては止んでの不安定なお天気になり、驟雨(しゅうう)と西風で一時的に大波になり、午前の便であえなくクローズになってしまいました((+_+))

水中は今日も水底付近が22℃台でややひんやり。中層から表層は26℃で快適でしたが、うねりと長雨の影響なのか、視界は6~8m程度でした。
そんな中、今日も生き物は盛りだくさんで、潜ってしまえば楽しく遊べています。

さて、そんな今日は久々のご来店、モリタニさんにお借りしたマクロ5点です(^^)

まずはガラスハゼyg 真夏になって急増中です。

ノーマルカラーのコケギンポ。こちらも急増中です。

同じくコケギンポの黄化個体。すっかり定着してくれてます。

昨年は幼魚だったクダゴンベはそのまま成魚になりました。

最後はミナミハコフグyg あちこちで遭遇します。

水温は少々低めで推移していますが、水中は真夏の生き物が盛りだくさんです(^^)

というわけで、モリタニさん、素敵なお写真ありがとうございました~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:25~28℃
  • 水温:22~26℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

クロホシフエダイ群れ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、クダゴンベ、ビシャモンエビ、イセエビ群れ、ミナミハコフグyg、カンパチyg群れ、イソコンペイトウガニ

 

串本の生きもの

クダゴンベ, コケギンポ, ミナミハコフグyg, ガラスハゼyg

串本のダイビングポイント

住崎

大満足でした。

久々の浅地。回遊魚大当たり♪

今日はベタ凪で快晴~!! 抜群のダイビング日和でした。

日和が良ければ、まずは外洋へ!! メモリアルダイブのゲストもいる中、久々の浅地は大当たりで、ゲストも大満足の1本でした。

ヒレナガカンパチ群れ

根の上ではツムブリの群れが常についてくる状態で、このカンパチ以外にもスマ(カツオ)がキビナゴにアタックするシーンや、ベラの集団産卵VS卵を狙うメジナなどなど、活性が高い真夏の浅地らしさを楽しんで頂けました(^^)

そして近場のエリアも、ネタは盛りだくさん。

イロカエルアンコウは狩りに成功したのか、おなかパンパンに。

違和感を感じていたハダカハオコゼは、黄と茶のペアだった事が判明(^^♪

クマノミの子育てもピークを迎えています。

あちこちで卵のバリエーションが楽しめますよ~(^^)

そしてカメの遭遇率も上がってきました。夏ですね~。

以上、写真は本日メモリアルダイブを迎えたK&Iさん、お二人にお借りしました。どうもありがとうございました(^^)

さて、台風9号に続き、明日は10号も発生してしまいそうです(((*_*))) その後も台風予備軍の熱低が複数発生する様なので、予報通りなら今週末からお盆にかけての超繁忙週が、何やら危うい感じになってきました((+_+))

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~31℃
  • 水温:25~28℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオブダイ群れ、ツムブリ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、スマ群れ、キビナゴ群れ、タカサゴ群れ、ニシキベラ産卵&メジナ群れ、キンチャクガニ

ジョーフィッシュ、ハダカハオコゼ、アオウミガメ、ワモンダコ、オビテンスモドキyg、キビナゴ群れ&ヒレナガカンパチyg群れ

アザハタ&クロホシイシモチ群れ、タテジマキンチャクダイyg、モンハナシャコ(抱卵)、ベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、クマノミ卵、イソコンペイトウガニ、オイランヨウジ、イラ

串本の生きもの

アオウミガメ, ハダカハオコゼ, イロカエルアンコウ, ヒレナガカンパチ, クマノミ(卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

結果報告。

昨夜はサンゴの大産卵でした。

昨夜は久々にうねりもマイルドになり、狙っていたサンゴ産卵ナイトにようやくトライ出来ました。結果はなんと見事に大規模産卵に遭遇!!! 少々過酷な揺れの中、頑張った甲斐あって、参加者皆さん大満足のナイトダイブでした~(^^)

クシハダミドリイシの産卵

写真:なっちゃん

さて、今日の海はうねりも風波も完全に消えて、久しぶりにとても静かな海が戻ってきました。水中はやや冷たい潮が入り24℃前後になりましたが、今日も真夏日で最高のダイビング日和でした(^^)

さて、そんな本日の写真はOKADAさんにお借りしたマクロ4点です。

まずはミナミハコフグyg 近頃個体数増加中です。

こちらはヨゴレヘビギンポのペア。あちこちで盛んに産卵しています。

こちらはお馴染みのイラ。カラフルな顔してますね~(^^)

最後はベニカエルアンコウ。捕食直後でお腹がいびつに膨れてます。

以上、素敵な写真4点、OKADAさんどうもありがとうございました。

さて、明日も超いい天気で真夏日になりそうです。
何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~32℃
  • 水温:24~27℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、オビテンスモドキyg、ハダカハオコゼ、イロカエルアンコウ、コロダイ群れ、ソラスズメ群れ、ゴマハギyg、ヤマブキベラ、スダレチョウチョウウオ

マツカサウオyg、オイランヨウジ、ホウライヒメジ群れ、ハチジョウタツ、モンハナシャコ(抱卵)、ベニカエルアンコウ、ミナミハコフグyg、ヨゴレヘビギンポ(産卵)

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, イラ, ベニカエルアンコウ, クシハダミドリイシ(産卵), ヨゴレヘビギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

本日も快晴!!

台風6号のうねりが到達。

今日もお天気は最高~! 日中は気温30℃超え!! 灼熱の真夏日になりました(^^)
そして今日から、台風のものと解るうねりが届き始めました(((^^; うねりの影響もあって!? 水中は透視度はイマイチでしたが、水温は24℃を超えていて、皆さんウエットで快適に潜れています。

さて今日のゲストに写真を借りそびれてしまったので(^^;) 過去のストック写真(N・Iさん提供)からご紹介します。

まずは夏に時々大群になるクロホシイシモチの群れとハナミノカサゴ。

外洋ではスジタテガミカエルウオが子育てスタートする頃です。

テンクロスジギンポも同じく子育てシーズン真っ盛り。

そしてキンギョハナダイも各所で群れを大きくしていきます。

こんな感じで、早く夏っぽい海に変化して欲しいところですね~。
まずは頻発しそうな台風が消滅してくれることを祈るしかありません(^^;)

N・Iさん、お写真どうもありがとうございました。

さて、明日はうねりはどうなるかなぁ~?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:23~24.5℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、ジョーフィッシュ、クマノミ、ウツボ、タツノイトコ、スジアラ、コロダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ニシキウミウシ、カンムリベラ(求愛)、アオブダイ(求愛)

イサキ群れ、モンハナシャコ、モンガラカワハギyg、クエ、クマノミ(卵)、ヒョウモンウミウシ(産卵)、タテジマキンチャクダイyg、カンザシヤドカリ、イソギンチャクエビ

コロダイ群れ、テングダイ、ハナイカ(卵)、オオウミウマ、ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウyg、アオサハギyg、ソラスズメダイ(卵)、

串本の生きもの

キンギョハナダイ, ハナミノカサゴ, テンクロスジギンポ, スジタテガミカエルウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前