iwa のすべての投稿

水温上昇の兆し!

25℃の青い潮が届きました~。

今日は快晴で東風、海もとても穏やかな一日でした(^^)

ここ数日、冷たくて少し濁った潮が続いていましたが、今日は表層を中心に青くて暖かい潮が入りました。最終便、湾内のポイントでも水温がぐんと上がっていて、12mの水底で25℃と、水温上昇の兆しが見え始めてます。

さて、今日はゲストに写真を借りそびれたので(((^^; 視界良好なイメージのストック写真を4点(^^)

まずは表層で見られるサルパとアジyg

アオウミガメもコンスタントに遭遇しています。

バブルリングも楽しい季節になってきました(^^)

備前では今日もド迫力のイサキの大群が見られました。

外洋エリアは水深15m辺りまで20m以上の視界でした。
この調子で水中も一気に真夏を迎えて欲しいですね~(^^)

さて、明日も東風で海は良さそうです(^^) 何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:23~25℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、コガネスズメダイ&キホシスズメダイ群れ、スジアラ(産卵行動)、セミエビ、イセエビ(抱卵)、モンガラカワハギ、ウルマカエルアンコウyg

イサキ大群、ホタテツノハゼ、ダテハゼ&ニシキテッポウエビ、クマノミ(卵)、アザハタ、タテジマキンチャクダイyg、ガラスハゼ、カモハラギンポ(卵)センテンイロウミウシ、ムラサキウミコチョウ(泳)

ハナイカyg、ナガサキスズメダイ(卵)、ソウシハギ、モンハナシャコ、ソラスズメダイ群れ、コロダイ群れ、メジナ群れ、イシガキフグ、イラ、テングダイ、マツカサウオyg

串本の生きもの

アオウミガメ, イサキ群れ, バブルリング, サルパ, マアジyg

串本のダイビングポイント

備前, 2の根, アミハタ

ウルマカエルアンコウyg

今日も浅地へ入れました~。

今日も陸上は真夏日のお天気、水中はひんやりのコンディションでした(((^^;
ベタ凪だったので、今日も午前は浅地へ! 昨日と変わらず潮の状態はイマイチでしたが、昨日と変わらず魚影も濃い濃い(^^♪ メーター級のカンパチは今日も健在。巨大クエやスジアラの群れも見応え十分でした。

マクロではウルマカエルアンコウとキンチャクガニの2ショットがナイスでした。

近場では最近登場したモンガラカワハギygが話題です。

ハナイカも新たな個体を発見! 付近の卵を捜索中です(^^)

ということで、今日もネタが豊富で楽しく潜り切りました。
写真提供、ナースさん、どうもありがとうございました(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:22~24℃
  • 透視度:8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ群れ、タカサゴ群れ、スジアラ群れ、アオブダイ群れ、クエ、イセエビ(抱卵)、キンチャクガニ、ウルマカエルアンコウyg、ヘラヤガラ(求愛)、コガシラベラ(産卵)

コロダイ群れ、ハナイカ、ハナイカyg、カモハラギンポ(卵)、モンガラカワハギyg、クエ、ナマコマルガザミ、オオモンカエルアンコウyg、テングダイ、ホウライヒメジ群れ

 

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地

実質の梅雨明け!?

真夏の天気になりました~!!

今日は久々に快晴! 気温も30℃まで上がり真夏そのもののお天気! 海も昨日より更に穏やかになって、最高のダイビング日和になりましたが、水中は今日も少しヒンヤリな潮で、透視度に期待していた外洋は、入ってみれば近場より少し濁ってたりと、春に戻ってしまったようなちょっぴり残念なコンディションでした(((^^;

それでも浅地では、メーター級のカンパチの群れや、キンチャクガニなど、外洋ならではの生物がたくさん(^^)d

根の上では若いカンパチの群れも回っていました。

同じく根の上、キンチャクガニは今季、超豊作です。

こちらは抱卵中のイソコンペイトウガニ。奥にオスも写り込んでます。

備前では珍しいクマノミの産卵にも遭遇。じっくり観察できました(^^)

住崎では新たなオオモンカエルアンコウも登場。定着してくれるかなぁ~。

以上、今日の写真5点は、S・Iさんにお借りしました。
どうもありがとうございました(^^)

今日は九州南部の梅雨明けのニュースも飛び込んできたので、本州最南端の串本も実質的には梅雨明けてるかもしれませんよ~!!!

明日も天気はとても良い予報なので、まずは外洋行ってきます!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~30℃
  • 水温:21~24℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ群れ、アオブダイ群れ(産卵行動)、テングダイ群れ、スジアラ群れ、コガシラベラ(産卵)VSメジナ群れ、イセエビ、キンチャクガニ、ヒメキンチャクガニ、キンギョハナダイ群れ

マアジ群れ、キンギョハナダイ群れ、シロタスキウミウシ、シロウネイボウミウシ、ニシキウミウシ、テングダイ群れ、

クダゴンベ、ハナイカ(卵)、コロダイ群れ、テングダイ、オオウミウマ、オオモンカエルアンコウyg、コブカラッパ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、サカタザメ

フリソデエビ、クマノミ(産卵中)、モンガラカワハギyg、クチナシイロウミウシ、イサキ群れ、ヒョウモンウミウシ、クエ、ミナミギンポ、ワモンダコ、

カゴカキダイの群れ、ハナキンチャクフグ(産卵)、タツノイトコ(ペア)、アオサハギyg、ナガサキスズメダイ(卵)、ジョーフィッシュ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, キンチャクガニ, ヒレナガカンパチ, クマノミ(産卵), イソコンペイトウガニ(ペア)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 北の根

モンガラカワハギyg

梅雨明けしたかも!?

昨夜は25℃越えの「熱帯夜」、そして今日は日中30℃越えの「真夏日」になり、本州最南端の串本は、梅雨明けしたかも!?と思えるほどに、真夏のお天気が続いています。
このまま梅雨明けして、最近ちょっと低めの水温をぐーんと底上げして欲しいところです(((^^;

さて、そんな今日の写真は昨日に引き続き、TAKAさんにお借りしました。
(本日100本達成! おめでとうございました~!)

まずはジョーフィッシュ。サービス満点で元気な若者です。

数年減少傾向だったモンハナシャコも若者が増えてきました。

グラスワールドではアオスジテンジクダイの子育てが続いています。

カゴカキダイも200匹以上の群れが集結中です。

そして新情報。体長5cmのモンガラカワハギ登場~。

いよいよ幼魚のシーズンも幕開けですね(*^^*) 今後もカラフルな幼魚の登場に期待できそうですよ~。

というわけで、TAKAさんお写真どうもありがとうございました。
そして100ダイブおめでとうございました!!!!!(^^)

さて、明日も天気は更に良くなる予報なので、外洋エリア行ってみまーす!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:26~29℃
  • 水温:22~24℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キホシスズメダイ群れ、タカベ群れ、マアジ群れ、キンギョハナダイ群れ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、モンハナシャコ、イセエビ、ウツボ、コイボウミウシ、ニシキウミウシ

フリソデエビ、モンガラカワハギyg、イサキ群れ、ヤッコエイ、ハチジョウタツ、アオブダイ、クエ、ヒョウモンウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、フジイロウミウシ、マルタマオウギガニ

ジョーフィッシュ、ナガサキスズメダイ(産卵)、マツカサウオyg、タツノイトコ、モンハナシャコ、カゴカキダイの群れ、コロダイ群れ、キンギョハナダイ&ソラスズメ群れ、クチナシイロウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, モンハナシャコ, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), カゴカキダイ群れ, モンガラカワハギyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 塔の沖

冷水塊の気配。。。

21℃の水がやって来ました。

昨日から水底には広範囲に冷たい潮が入り、今日は恐る恐るコンピュータを見て確認すると、21.5℃と、昨年の同時期を思い出させる低水温化現象?の気配がしています(*_*; (昨年7月5日ログ「冷水に負けず」
今年は是非、水中も暖かい夏になってほしいところです(((^^;

さて、そんな今日の写真はNAOさんにお借りしたマクロ4点です(^^)

まずは今季多くなってきたタテジマキンチャクダイyg

お次はイソコンペイトウガニのペア。甲殻類も放卵シーズンです。

人気者のオオウミウマは気が付けばかなり大きく成長しました。

最後はオキゴンべとアカエソ。別種がこの距離で並ぶ珍場面でした。

「今年も冷水来ちゃったね~。」なんて会話しているんかな~(^^)

先日24℃台の潮が入り、とあるビーチではサンゴの産卵情報も飛び込んできていたので、早く持ち直して水温回復して欲しいところです(((^-^;

以上、NAOさん素敵な写真をどうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~28℃
  • 水温:21~24℃
  • 透視度:7~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、モンハナシャコ、クマノミ(卵)、タテジマキンチャクダイyg、アナモリチュウコシオリエビ、タテジマヤッコ、カゴカキダイ群れ、キンセンイシモチ(口内抱卵)

フリソデエビ、オオウミウマ、ミナミハコフグyg、アザハタ、キビナゴ群れ、ハマチ、センテンイロウミウシ、イソコンペイトウガニ、アオリイカyg、クエ、ヒョウモンウミウシ

オオモンカエルアンコウ、ハナイカyg、マツカサウオyg、アカゲカムリ、コロダイ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、長崎スズメダイ(卵)、アオブダイ、メジナ群れ、テングダイ

串本の生きもの

イソコンペイトウガニ, タテジマキンチャクダイyg, オキゴンべ, アカエソ, オオウミウマ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ハナイカの赤ちゃん

今日も楽しく潜れました。

数日前の嵐と大量に流れ込んだ雨水の影響が残り、今日も水中はやや視界不良気味で透視度は6~7mほど(((^^; そんなモヤがかかった様な水中でしたが、見られる生き物は超盛りだくさんで、とても楽しく遊べています(^^)v

そんな本日の写真はDAIMONさんにお借りしたマクロ4点です。

まずはリクエストを頂いたホタテツノハゼ。ご機嫌で超接近に成功(^^)

ベンケイハゼは、よーく見るとコペポーダ(寄生虫)4匹付き。

嵐の後で激減中のウミウシですが、超極小3ミリのピカチュウも発見。

そして今日は生まれたてハナイカの赤ちゃんも発見。

まだ体長1cmですが、いっちょ前に体色変化も出来ちゃいます。
ハナイカの卵はまだまだ多数残っているので今後も経過観察が楽しみ~(^^)

というわけで、DAIMONさんナイスフォトをありがとうございました。

水温はすっかり24℃台に上がってきたので、このまま安定&透視度回復が進んでほしいところですね~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:22~27℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

コロダイ群れ、テングダイ、ヤッコエイ、ハナイカyg、モンガラカワハギ、クロホシフエダイ群れ、オオモンカエルアンコウ(ペア)、オイランヨウジ、ホタテツノハゼ、サクラダイyg、ベンケイハゼ(コペポーダ)、ウデフリツノザヤウミウシyg、ナガサキスズメダイ(卵)、ジョーフィッシュ、アカゲカムリ

アオウミガメ、サガミミノウミウシ、ハナゴンベyg、ミナミギンポ、ニラミギンポ、クマノミ卵、ブリ、イラ、ヒョウモンウミウシ、タテジマキンチャクダイyg、イソコンペイトウガニ、イガグリウミウシ、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

ホタテツノハゼ, ウデフリツノザヤウミウシyg, ハナイカyg, ベンケイハゼ, コペポーダ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

よく降りますね~。

線状降水帯発生!?日中は大雨でした。

今日は日中は時々大粒の雨が打ち付けるような大雨になりました(((^^;
夕方には県南部に大雨警報が出て、海上は一時視界が悪くなるほどでした。

そんな大雨のお天気でも、水中はほとんど影響なし。薄暗い水中は、むしろ生物の活性が高く面白かったです。ダイバーで良かった~(^^)

さて、そんな本日の写真は、IFさんにお借りした、レンタルTG6で撮影して頂いた備前の生物5点です。

まずは最近備前のとある場所に定着してるイサキの大群。

こちらは同じく砂地の住人、ベラギンポ。

フリソデエビも定着してくれています。

クマノミはあちこちで子育てに大忙し。

顕微鏡モードで卵を接写するとこんな感じ。

この卵の中の子供たちも、数日後には旅立って行くんでしょうね~。今、海中は幼魚や幼体で満ち満ちているはず。様々な幼い生物が続々と現れそうで楽しみです(^^)

以上、IFさん、お写真どうもありがとうございました!!

今日の午後からは多少うねりが上がってきたので、明日以降の透視度に影響が出ないか、少し心配です(((^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:22~24℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

イサキ群れ、ベラギンポ、ホタテツノハゼ、コロダイ群れ、コケギンポ、ハナゴンベyg、クマノミ卵、キカモヨウウミウシ、ヒョウモンウミウシ、フリソデエビ、マツカサウオyg

ハナハゼ、ベラギンポ、カゴカキダイ群れ、コロダイ産卵行動、チョウチョウウオ群れ、ヤッコエイ、イサキ群れ、キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、ゴマサバ群れ

ハナイカyg、ジョーフィッシュ、コロダイ群れ、カタクチイワシ群れ&ブリ、オイランヨウジ、モンガラカワハギ、クマノミ卵、イラ、テングダイ、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

フリソデエビ, クマノミ(卵), イサキ群れ, ベラギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, イスズミ礁

ヒレナガカンパチ

迫力のアタックシーン。

今日は一日中しとしと雨の梅雨らしいお天気でしたが、海の方は変わらず穏やかで、薄暗い水中はむしろ生き物の活性が高く、捕食シーンや産卵シーンがあちこちで観察できました。

最近「群れ」が当たっている塔の沖では、今日もヒレナガカンパチの群れがダイバーの周りを常にぐるぐると廻ってくれました(^^) アジやタカベの群れ、キビナゴの群れに時々突進しては、編隊を組み直してまた突進。。。そんな迫力満点のアタックシーンが繰り広げられています。

こちらは目前を通過するヒレナガカンパチ。

かなり攻撃的な動きで大迫力でした。

また本州サイドのポイントに大群生中のケヤリが話題になってます。
塔の沖にもかなりの群生が広がっていました(^^)

こちらはユカタハタがイワシを捕食した直後の写真。

ナガサキスズメダイはもうそこら中で産んでます。

クマノミも3~4回目の卵をお世話中です。

こんな感じで活性高い状態がまだまだ続きそうです!!!(^^)

以上、今日の写真はナースさんにお借りした6点でした。
ナースさん、どうもありがとうございました。

明日は天気回復して晴れる様です。海も静かなので楽しみ楽しみ(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:20~24℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ群れ、マアジ&タカベ&タカサゴ群れ、キビナゴ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、アカシマシラヒゲエビ、ミナミハコフグyg、イセエビ群れ、ケヤリ群生、キンギョハナダイ群れ、ソラスズメダイ群れ

クダゴンベ、ビシャモンエビ、コケギンポ、カグヤヒメウミウシ、ハナイカ卵、ジョーフィッシュ、ナガサキスズメダイ(産卵)、ホウライヒメジ(求愛)、コロダイ群れ、カタクチイワシ群れ

ヒョウモンウミウシ、ユカタハタ(捕食)、イセエビ(捕食)、ホウライヒメジ(捕食)、ワモンダコ、クマノミ(卵)、オオウミウマ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、アオリイカ、フリソデエビ、

串本の生きもの

クマノミ(卵), ヒレナガカンパチ群れ, ナガサキスズメダイ(産卵), ケヤリ群生, ユカタハタ(捕食)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 塔の沖

子育てモード全開です。

台風の影響無く、快適な週末でした。

今日は小雨の降る天気でスタートしましたが、海の方はとても静か(^^)
台風のうねりもほとんどなく、今日も浅地に入れるほどでした。
水中は水温24℃前後、視界は平均15mほどで、あちこちで求愛や産卵、抱卵シーンなど、子育てモード全開な様子が観察されています。

さて、そんな本日の写真は、マクロ生物&子育てシーンを。

まずは浅地のキンチャクガニ。今季も多数出てます。

写真:YOUSETSUYAさん

マツカサウオygは、近場のポイントで多数出現中。

写真:タナカさん

ミナミギンポは巣穴で卵のお世話中です。

写真:YOUSETSUYAさん

アオスジテンジクダイは口の中で子育て中。

写真:YOUSETSUYAさん

こちらはセナキルリスズメダイの保育シーン。

写真:タナカさん

最後はそこら中で始まった、ナガサキスズメダイの保育シーン。

写真:タナカさん

以上、YOUSETSUYAさん、タナカさん、素敵なお写真をどうもありがとうございました(^^)

夕方にはすっかり晴れてカラッとしましたが、明日は再び梅雨空に戻る予報。
ひとまず海は凪ぎの予報なので、明日ものんびり潜れそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:18~23℃
  • 水温:22~25℃
  • 透視度:12~25m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ムレハタタテダイ群れ、スジアラ群れ、メジナ群れ、ニザダイ群れ、タカサゴ群れ、アオブダイ産卵、コガシラベラ産卵、ツマグロハタンポ群れ、イセエビ群れ、カンムリベラyg、キンチャクガニ

ジョーフィッシュ、セナキルリスズメ(抱卵)、ナガサキスズメダイ(抱卵)、クボミサンゴヤドリガニ、タツノイトコ(抱卵)、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、カゴカキダイの群れ、

イサキ大群、ミスジスズメダイ、ホタテツノハゼ、ダンダラダテハゼ、マツカサウオyg、サガミミノウミウシ、ハナゴンベyg、ミナミギンポ(抱卵)、ハチジョウタツ(抱卵)、アナモリチュウコシオリエビ、フリソデエビ、アオウミガメ

串本の生きもの

キンチャクガニ, マツカサウオyg, ミナミギンポ, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), ナガサキスズメダイ(卵), セナキルリスズメダイ(卵)

クマノミの産卵

真夏のお天気! 海も最高でした。

今日は梅雨とは思えないほどの真夏のような抜群のお天気になりました。最高気温は26℃越え、水温も23℃台のエリアも出てきて、水中もさらに夏っぽくなってきています。

さて、そんな本日の写真はSHOKOさんにお借りした、当店レンタルTG6のマクロ5点です。

まずは産卵中のクマノミに遭遇。今季2度目の産卵になります。

水温上がってきましたが、ウミウシもまだまだ元気です。

ピカチュウは一度減りましたが、再び増殖中~。

マダライロウミウシもこのところよく見かけます。

イガグリウミウシ。きれいな色合いですね~(^^)

最後はとても久々の出現! フリソデエビ。
ポレポレさん、情報提供ありがとうございました(^^)

今週辺りから、気が付けばウエットの方が過半数を占めるようになってきました。
ホント夏はもうすぐそこまで来てますね~。早く梅雨明けしますよーに(^^)

というわけで、SHOKOさんお写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21~27℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウyg、オイランヨウジ、クエ、マツバスズメダイ(抱卵)、カタクチイワシ群れ、コロダイ群れ、テングダイ群れ、コケギンポ、ヒョウモンウミウシ、

マツカサウオyg、イサキ群れ、ムツyg群れ、ハナゴンべyg、クマノミ(産卵)、イガグリウミウシ、マダライロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、アオリイカ(産卵)、フリソデエビ

串本の生きもの

フリソデエビ, ウデフリツノザヤウミウシ, イガグリウミウシ, マダライロウミウシ, クマノミ産卵

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前