海のフォトギャラリー

ワイドで2本

天気も良いので船上休憩で2本行ってきました。

今日は、天気も最高で絶好のダイビング日和〜〜♩
ワイド派のゲストさんだったので、外洋へ2本、船上休憩で行ってきました〜〜。

1本目は2の根へ〜〜。
今日は、マダラトビエイには出会えませんでしたが、テングダイは相変わらず群れています!!ちょっと深いので、あまり長い時間はいられませんがこの群れはとてもダイナミックです!!!

2本めは浅地へ〜〜。
最近は2の根止まりでしたが、久々の浅地へ。
相変わらずソフトコーラルが綺麗です♩

このままの状態でどんどんソフトコーラルが綺麗になれば、夏はとても良いワイドポイントになりますね〜〜。

最後は、メジナの群れ〜〜。
この川の様な群れもいてワイドな視点でがっつりと楽しみました〜〜。

さて、明日も天気は良さそうです!!
明日も楽しんできま〜〜す!!!

今日の写真はOさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11〜19℃
  • 水温:16.2℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ハタタテダイの群れ、シラコダイの群れ、メジナの群れ、テングダイの群れ、キホシスズメダイの群れ、ヘラヤガラ

串本の生きもの

メジナの群れ, シラコダイ, テングダイの群れ

串本のダイビングポイント

浅地, 2の根

ウミウシ3種盛り。

低水温でウミウシ好調です。

今日はお天気最高!敷地の桜も満開になり、ポカポカ陽気で陸上はすっかり春っぽくなってきました。
午後からはやや西風が強まりましたが、無事予定通り全便潜れています。

さて、今日の写真はウミウシ3種盛りです。

まずはサクラミノウミウシ。低水温のおかげで?近場にも出現中。

お次はキイボキヌハダウミウシ。
体格差をものともせずアオウミウシを襲っていました。

ラストは昨日もご紹介したマツカサウミウシSP。付近に多数発見しました。

その他、ボブサンウミウシ、ミカドウミウシ、ミアミラウミウシ、ピカチュウなどなど、近頃ウミウシは豊富に出現中です。

という訳で、写真は以上3点、宮地お姉にお借りしました。
どうもありがとうございました~。

明日もいいお天気が続く予報です(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~17℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アザハタ&クロホシイシモチ群れ、アカシマシラヒゲエビ、タテジマキンチャクダイyg、ウデフリツノザヤウミウシ、サクラミノウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、ヒロウミウシ

ジョーフィッシュ、ケヤリ、ビシャモンエビ、マツカサウオyg、ジャパニーズピグミーシーホース、マツカサウミウシSP、ヒョウモンイロウミウシ、イロカエルアンコウ

テングダイ、スルガリュウグウウミウシ、ミカドウミウシ、ボブサンウミウシ、ミヤコウミウシ、マツカサウオyg、イシヨウジ、ヤッコエイ、アオサハギ、アカホシカクレエビ

串本の生きもの

サクラミノウミウシ, キイボキヌハダウミウシ(捕食), マツカサウミウシSP

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

20枚!?

外洋&近場で楽しんできました~~♪

駐車場の桜も満開になりつつあり、陸も春に向けて着々と変わってきています。
水中も陸と同様に春に向かって少しずつ水温が上がってきました~~。

今日はAOW講習もあったのですが、一時閑散としていたビーチでも魚達の活気が戻りつつあります(#^.^#)

外洋では、テングダイが20枚いたり、各種珍しいウミウシがいたりと、これからどんどん楽しくなっていきそうです!!

今日は、マツカサウミウシの仲間と思われるウミウシを発見!!!

こんなウミウシ初めて見た~~。

そして、極小ミアミラウミウシygもいました~~。

ケヤリソウも各ポイントで増えてきて、アヤニシキもあり、今の時期ならではのカラフルな色彩を楽しめます。

依然黒潮は離れてはいますが、この潮の変化によって珍しい幼魚とか流れてこないかな~~??なんて期待しちゃいます♪

気付けば3月もあと少し~~。ウエット派の方もブログで水温をチェックしていただいて、暖機運転を始めてください笑

本日のお写真は、DAIMONさんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました。

さて、今日は鶏ちゃんこ鍋パーティーです(#^.^#)
花見も兼ねてみんなで盛り上がりま~~す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13~18℃
  • 水温:15~16℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

テングダイ×15、ミカドウミウシ、サクラミノウミウシ、オルトマンワラエビ、クダゴンベ、オオモンカエルアンコウyg、キンメモドキの群れ、ミチヨミノウミウシ、メクシクロミス・マリエイ、サクラミノウミウシ、ミヤコウミウシ、イガグリウミウシ、ジャパニーズピグミーシーホース、キイボキヌハダウミウシ、ミアミラウミウシyg、ジョーフィッシュ、マツカサウミウシの仲間(ドト・ラケモサ)、クリアクリーナーシュリンプ、アザハタ、オオモンカエルアンコウ、ビシャモンエビ、

串本の生きもの

テングダイ, ミアミラウミウシyg, マツカサウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 二の根, 北の根

タカアシガニ

話題の巨ガニを見てきました!

今日は台風クラスの強い東風で串本エリアはクローズに。。。

という事で(^^; せっかくなのでポイントクローズ間際の須江内浦ビーチへ!
先週から話題になっている巨大ガニを見に行ってきました。

タカアシガニです。どーーーーん!とペアで鎮座してました。

泥砂エリア&大混雑でニゴニゴでしたが、存在感ありあり迫力満点でした!

近くにはマトウダイygも。可愛いコインサイズです。

須江ではレギュラーメンバーのホウボウや、

珍しいシマヒメヤマノカミにも会えました。

その他、ハナイカや、定着しているクルマダイyg、イロカエルアンコウygなども見られました。

これほど大時化でもなんとか潜れてしまう。
ほんと守備力の高いスーパービーチですね~。
あと10日ほどでクローズになるのがもったいない・・・(^^;

西村さん、お写真どうもありがとうございました!!!

明日は西風の強風予報で、クローズが確定しています。。。(+o+)
早く静かになりますよーに。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:7~10℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

タカアシガニ、マトウダイyg、ホウボウ、シマヒメヤマノカミ、マアジ群れ、タカベ群れ、サギフエ、イロカエルアンコウyg、ハナイカ、ダイナンウミヘビ、ムラサキハナギンチャク、スナダコ、ヨウジウオ、マツカサウオyg、メリベウミウシ、ヒラメ、サツマカサゴ、アナハゼ、サラサウミウシ、メイチダイyg、ハマフグ、クルマダイ、

串本の生きもの

シマヒメヤマノカミ, タカアシガニ, クルマダイyg, ホウボウ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ

じっくりまったり

マンツーマン!

この時期、よくあるパターンのマンツーマン!!
そんな日になった時は、リクエストし放題(^^♪

そんな今日は、生態観察のリクエスト!!
写真を撮って頂いたり、水中でレクチャーなどして
ゲスト共にガイドも声が出っぱなしでした(^^♪

気付いたら2本ともロングダイブでした!
それもマンツーマンだからこその特権かな(^^♪

それでは本日の写真を載せたいと思います。
イボヤギミノウミウシ

ミナミヒョウモンウミウシ 擬態上手!!

ヒメギンポ(ペア) 産卵行動にゲスト興奮でした。

写真3点:MIYAGAWAさん
有難うございました。

明日は東風予報ですが、かなり強風みたいです。
雨も1日中降るみたいです。
せっかくの祝日なのに返せ~~~~!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:15℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ、クロホシイシモチ、ジョーフィッシュ、マダライロウミウシ、イソコンペイトウガニ、コロダイ、ミドリリュウグウウミウシ、ミスガイ、テヌウニシキウミウシ

サクラミノウミウシ、イボヤギミノウミウシ、ピカチュウ、ニラミギンポ、ミナミヒョウモンウミウシ、メジナ、ヒメギンポ(ペア)、タスジウミシダウバウオ、ヒョウモンウミウシ

串本の生きもの

ミナミヒョウモンウミウシ, イボヤギミノウミウシ, ヒメギンポ(ペア)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

探索ダイブからスタート

大物からマクロまで〜〜。

しばらく雨予報が続きますが、今日はなんとか雨に降られる事なくダイビングを終えることが出来ました〜〜。
今日は、ゲストさんが行っいなかったイスズミ礁からスタート。

カスザメを探すもなかなか出会えず、諦めかけたら、なんと船の真下に・・・泣
灯台下暗しの出会いでした・・・。

一回キタマクラがカスザメの口元を泳いだので、パクッといくシーンが昼間に見られるか!?っと思ったのですが、キタマクラはカスザメも食べる対象とは見ていないようです。何も起こりましせんでした。

そして、そのあとは、マクロ三昧。
最近安定していてくれるジャパニーズピグミーシーホースにも会ってきました。

この個体は寒いからなのか、神経が図太いのか・・・全然動かない。
ここですよ〜〜っと指示棒で場所を示しても動かないので、写真を撮る方には最高の被写体かもしれません!!!

その下には、スイートジェリーミドリガイもケヤリとセットでいてくれて、ここだけで十分な感じでした〜〜。

最近、色々な種類のウミウシがいて、ウミウシ好きの方は今が一番いい時期かもしれません♩

そして、アヤニシキ&アメフラシも徐々に増えてきました〜〜。

明日も東風なので海は大丈夫そうですが、雨風が少々強くなりそうです。
明後日がちょっと心配・・・・大雨暴風の予報が出ています。
なんとかいい方向に変わってくれないかな〜〜。

本日のお写真はMIYAGAWAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:13〜17℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ゾウゲイロウミウシ、カスザメ、コマチコシオリエビ、コガネミノウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、ジャパニーズピグミーシーホース、ミナミヒョウモンウミウシ、ヒメギンポ、メジロダコ、ジョーフィッシュ、シロウミウシ、サクラミノウミウシ、ホソウミヤッコ、カゴカキダイの群れ

串本の生きもの

カスザメ, ジャパニーズピグミーシーホース, スイートジェリーミドリガイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, イスズミ礁

トトロ現る!?

透明度良好です!!

今日は、久々に波もない最高のコンディションとなりました!!
透明度も15mほどはあり、とても快適〜〜♩
あとは水温の上昇を残すばかりです。

一時は瀕死状態だった生き物達も少し水温が上がり、元気を取り戻してきている気がします。

そんな今日は、マクロでゆっくりと遊んできました〜〜。
最近は岩肌を使って綺麗な背景にならないかを意識していて、今日は実際にゲストさんに撮っていただきました。

まずは、キカモヨウウミウシ。

石灰層のピンク色がとても綺麗です!!
ホントはオレンジのカイメンもあったのですが、それは画角的に厳しかった〜〜汗

そして、ムチカラマツエビも背景は岩肌なのですが、とても綺麗〜〜。

冬季休業で勉強してきた事を実践に移したいのですが、まだまだ調査が必要です・・・。

そして、人気キャラクタートトロ・・・・・・・

に見えるサガミアメフラシ。ソファーでくつろいでいるトトロに見えませんか!?(自分だけ??)

ログ付けの時にお写真を見せていただいてから、もうトトロにしか見えません・・・笑

この切り取り方は思いつかなかったな〜〜。
自分も撮ってみたいな〜〜〜。

そして、今日はピカチュウ事、ウデフリツノザヤウミウシが大量にいました。

1匹は、ケヤリといい感じにいてくれました〜〜。
ケヤリも先ほどのサガミアメフラシと同様に今の時期の風物詩ですね〜〜。

他にも、トップの写真のマツカサウオやザラカイメンカクレエビ、ジャパピグなどなど、マクロな被写体が増えてきました〜〜。

また、最近話題となっているマダラトビエイもまだまだ健在で、今日もエキジット間際に9枚見られたそうです。

ワイドにマクロに、このまま盛り上がってくれるといいなあ〜〜。

明日も海は穏やかな予報なのでがっつりと楽しんできま〜〜す。

本日のお写真はBANDOさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10〜18℃
  • 水温:14℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

マダラトビエイの群れ、テングダイ、クダゴンベ、オオモンカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、キカモヨウウミウシ、ジャパニーズピグミーシーホース、イロカエルアンコウyg、クロヘリアメフラシyg、サガミアメフラシyg、マツカサウオyg、ナカソネカニダマシ、ガラスハゼyg、アマミスズメダイyg、ミドリリュウグウウミウシ、ムチカラマツエビ、ミヤコウミウシ、ケヤリソウ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, マツカサウオyg, ムチカラマツエビ, ザラカイメンカクレエビ, サガミアメフラシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根

水温上昇〜〜!

外洋では通常の水温になりつつあります♩

今日は、半袖で過ごせるくらいの気温♩
このまま暖かくなればいいのにな〜〜とつくづく思います。

気温だけでなく、水温も上昇して来ました!!!
黒潮が潮岬の沖合50〜60kmまで寄って来た影響かもしれません。

もっと黒潮来て欲しいな〜〜。

そんな今日は、マンツーマンでコンデジ撮影練習で各種マクロを中心に写真を撮って来ました〜〜。

ここ最近ジャパピグが多いです。
今日も新たに1個体発見!!!!

たくさんいると順番待ちしなくていいからいいですね〜〜。

そして、今日もウミウシ祭りでした。3本で15種類のウミウシを観察〜〜。
その中から3種類ご紹介します。
まずは、ベッコウヒカリウミウシ。

そして、シロウサギウミウシ。

さらに、シラユキモドキに出会いました〜〜。

どっちも1cm以下のサイズ。小さかったな〜〜。

ケヤリソウも増えて来たので、ウミウシがそばにいれば格好の被写体になりますね。

水温は上がって来ましたが、魚達にとっては厳しい環境である事には変わりないようです・・・汗
今日は、タテジマキンチャクダイがフラフラになっていました・・・。

弱っている魚を見るのは心が痛むので、海が通常に戻ってくれる事を切に願います。

明日は雨模様。水温が下がらないといいのですが・・・。

本日のお写真はピカチュウ好きさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14〜20℃
  • 水温:14〜16℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンメモドキの群れ、ハナミノカサゴ、オトヒメウミウシ、ヒラタエイ、アカホシカクレエビ、オルトマンワラエビ、サクラミノウミウシ、コモンウミウシ、ジャパニーズピグミーシーホース、クチナシイロウミウシ、クロヘリアメフラシyg、イソギンチャクモエビ、オオモンカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、ベッコウヒカリウミウシ、センテンイロウミウシ、シラユキモドキ、シロウサギウミウシ、ニラミギンポ、タテジマキンチャクダイ

串本の生きもの

ジャパニーズピグミーシーホース, シロウサギウミウシ, ベッコウヒカリウミウシ, シラユキモドキ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 北の根

ウミウシフィーバー

少し暖かくなってました。

最近、黒潮が近くなってきた串本!!
そのおかげで外洋は水温上昇!!
後は、近場が全体的に暖かくなってくれれば快適(^^♪

そんな今日はウミウシが盛り沢山!!
3ダイブしましたがほとんどがウミウシ。
ついつい目に入ると紹介してしまいますね(^^♪

そんな本日の写真はウミウシシリーズ!!
カグヤヒメウミウシ この色合いキレイ!!

コンシボリガイ 久々に見ました(^^♪

写真2点:OBANさん
ピカチュウ ようやく増えてきました。

ミナミヒョウモンウミウシ 擬態がうまい!

写真2点:YOKOさん
お二人の方有難うございました。

明日も、朝はべた凪ぎ状態!!
夜中中に綺麗になってくれてたら良いな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:15~16℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

クダゴンベ、ヤッコエイ、イガグリウミウシ、カグヤヒメウミウシ、オトヒメウミウシ、コンシボリガイ

サクラダイyg、タテジマキンチャクダイyg、ピカチュウ、ミノウミウシ、ナカソネカニダマシ、コガネミノウミウシ、ニシキウミウシyg、ジョーフィッシュ、アザハタ、クロホシイシモチ

サクラミノウミウシ、イソコンペイトウガニ、ミアミラウミウシyg、ニラミギンポ、イボヤギミノウミウシ、ミナミヒョウモンウミウシ、キンメモドキ、ゴンズイ、ミギマキyg、イセエビ、

串本の生きもの

ピカチュウ, カグヤヒメウミウシ, ミナミヒョウモンウミウシ, コンシボリガイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 二の根