海のフォトギャラリー

水温&透明度回復♪

昨日の冷水塊が嘘のようになくなりました。

今日は天気も良く、昨日の目の覚めるような水温から一転、20度まで水温が回復♪
透明度も沖からいい潮が入ってきたのか、回復して綺麗な海になっていました。

やっぱり海って不思議ですね。
そんな今日は、近場でのんびりとダイビング。

朝一の住崎では、おなじみのクダゴンベをはじめ、コケギンポなどのレギュラーを観察し、新顔にも会うことができました。

残念ながら本日のゲストさんはカメラを持っていない方だったので、
過去の写真でご紹介します。オイランヨウジです。
南方種で水温が暖かくなると出てくる魚。水温回復の兆しでしょうか。

そして、2本目のグラスワールドでは、こちらも水温の上昇の兆しか?!
ミナミハコフグygもボートポイントで今季初観察されました。

最終便に住崎に行かれたショップのスタッフさんも見ていたようで、これから数が増えてきそうです。

そして、南方種が出てくるのと合わせて求愛も勢いを増しています。
今日はハナゴイが求愛をバンバンしていました。

オスがメスの周りを回転しながら素早く泳ぐ姿が繰り返し見られます。
カメラで追うのは少々大変ですが・・・。

写真4点;スタッフ小池

他にもキビナゴが群れていて、ブリの群れが回ってきたりと見たいものが多すぎて困っちゃう1本でした(^^;

さて、明日も天気は良好。
あとはうねりが取れてくれるのを祈るばかり。
明日は外洋へ出られるといいなあ。

狙えれば外洋も行ってきます!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24℃
  • 水温:20~22℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

テングダイ、クダゴンベ、コケギンポ、オイランヨウジ、キイロウミウシ、ハナゴンベyg、イシガキフグ、コロダイの群れ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ、ブリ、キビナゴの群れ、オトヒメウミウシ、ハナゴイ(求愛)、ガラスハゼ、キンメモドキygの群れ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, オイランヨウジ, ハナゴイ(求愛)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

極寒

水温が~~~~!!

この時期では、ありえないぐらいの水温!!
外洋で冷たい所16℃!!もぉびっくりです!!

そんな本日は、近場&外洋に潜ってきました。
透明度もその冷たい水深まで行けば抜群なんだけどなぁ~!!
全体的に回復まで少し時間がかかりそう・・。黒潮頑張れ!!!

そんな本日の写真はこちらです。
ハナキンチャクフグyg 背景バッチリ!!

写真:STAFF川嶋

明日は温かくなってるといいな~
せめて天気が良い事だけ願おう!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:16~21℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

テングダイ、コロダイ、スジアラ、オニカサゴ、アメフラシ、アラリウミウシ、アオブダイ、キンギョハナダイ、キホシスズメダイ、オルトマンワラエビ、サメジマオトメウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、アカゲカムリ

アオウミガメ、タツナミガイ、キビナゴ、ハマチ、コケギンポ、メジナ、ダツ、アザハタ、フタイロハナゴイ、ケラマハナダイ、ナカソネカニダマシ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、ニラミギンポ、ミツボシクロスズメダイ

アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ハナゴイ求愛、セボシサンカクハゼ(抱卵)、ワカヨウジ、ハマチ群れ、ピカチュウ、キカモヨウウミウシ、マダライロウミウシ、ガラスハゼ、キミシグレカクレエビ、

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 二の根

抱卵続々と。

梅雨の合間の晴天&べた凪ぎでした。

今日も穏やかな晴れのお天気。海も一日静かで快適でした~。

水中はまだ少々冷たい場所もありましたが、あちこちでケンカや求愛、産卵、抱卵が観察出来ています。

まずはとある場所にいるジョーフィッシュ。大口開けてめっちゃ威嚇します。

撮影:あゆむさん

アオスジテンジクダイも口内抱卵あちこちで。

撮影:エミゴンさん

外洋ではあまり見かけないウミウシを見ました。センヒメウミウシ。

撮影:ナースさん

セボシサンカクハゼもあちこちで抱卵中です。

撮影:ナースさん

外洋エリアでも、ベラの集団産卵、キンギョハナダイの求愛、アオブダイのケンカ、カエルウオの抱卵などなど、さらに忙しくなって、今後が楽しみです。

本日のお写真は、あゆむさん、エミゴンさん、ナースさんにお借りしました。どうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24℃
  • 水温:18~21℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、シテンヤッコ、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ(抱卵)、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、アオブダイ(ケンカ)、キンギョハナダイ群れ、シンデレラウミウシ、タテジマヘビギンポ、センヒメウミウシ、キホシスズメダイ(産卵)、オニヒトデ(捕食)

イトヒキベラ(求愛)、ジョーフィッシュ、ワカヨウジ、タヌキイロウミウシ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ゾウゲイロウミウシ、ハナゴイ(求愛)、セボシサンカクハゼ(抱卵)、アマミスズメダイyg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), セボシサンカクハゼ(抱卵), センヒメウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根

アオウミガメを探して

久々のカメエリアでアオウミガメ大当たり~~。

今日は天気も良かったので、朝一は外洋へ。
2の根はいつもとは流れが逆でしたが、キンギョハナダイの群れのボリュームは満点!!!とても綺麗でした~。

キンギョハナダイの群れと戯れた後には、こいつが漂流中。

エキジット直後にはアオウミガメもいたのですが、逃げられ・・・
ゲストさんは見られず( ゚Д゚)汗

そのため、午後からのグラスワールドでは、久々にカメエリアへ行ってきました。
入って早々に別のチームがすでにアオウミガメを発見していておこぼれに預かりラッキーな1匹目。

その後ウロウロしていると・・・サワラの群れが一瞬前を通過。
さらにそのあとはアオウミガメ!!!

最初は岩の隙間で1匹が休憩していたのですが、その1匹を観察していると、どこからともなくもう1匹が(#^.^#)そして2匹でダンスを踊るように回転を続け・・・

最後は別れて別々に。
あの行動はなんだったのでしょうか?!

他にもスズメダイが巣を作っていたりと産卵行動に向けた準備も着々と進んでいるようです。

さて、明日からは週末。
風の予報が少々心配ですが、楽しんでいきたいと思います♪

本日のお写真は大島さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~25℃
  • 水温:18~21℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0..5~1.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、ゴイシウミヘビ、クダゴンベ、ウスアカイソギンチャク(浮遊)、ミカドウミウシ、ニシキウミウシyg、アオウミガメ、モンガラカワハギ

ハナゴンベyg、サガミリュウグウウミウシ、テングダイ、タテジマキンチャクダイyg、サツマカサゴyg、クエ、センテンイロウミウシ、ヨゴレヘビギンポ(産卵)、センテンイロウミウシ

アオウミガメ×3、サワラ、ナガサキスズメダイ(巣作り)、コガネミノウミウシ、サラサウミウシ、クマノミ(卵)、キイボキヌハダウミウシ、ジョーフィッシュ、ナカザワイソバナガニ、オニヒトデ

串本の生きもの

アオウミガメ, ウスアカイソギンチャク

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

今日は動画です。

2012年、備前のアザハタの根

昨日きれいな水が入り、少しだけ夏っぽい景色になりました~。水温も上がってこれからますます楽しくなりそうですね(^^)

なのに今日は作業ダイブオンリーだったので、もやっとした港内の記憶しかありません(笑) そんなわけで今日は過去の動画を引っ張り出してあれこれ調べて・・・、そして探し当てました!

2012年、備前で大爆発した「アザハタの根」の映像です。

今年これくらいの大群にならないかなぁ~(^^)

明日は梅雨入り直後ですがいいお天気になりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:24℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1m

 

串本の生きもの

アザハタ, クロホシイシモチの群れ

串本のダイビングポイント

備前

青い潮きたっ!

待ちに待った青い潮が入りました!

今日は潮色がぐっと良くなって、平均透視度12m、午後にかけて良いところでは15m以上の視界になりました。
アイキャッチ画像(カゴカキダイの群れ)も青く抜けているのがよく解りますね~♪

そんな今日の写真は、こちらも待っていたカモハラギンポの子育てシーンです。「撮りやすい場所」を見つけました。

まずは生みたて色の卵です。

撮影:JUNさん

ギンポの父さんご帰宅。TG-4で撮影、お見事です。

撮影:JUNさん

備前では久々に根の上でアオウミガメを発見。
良く見ると、卵を守るキホシスズメダイの父さんに超怒られてます。

撮影:満野さん

果てしなくつつかれ、最後はしぶしぶ退散して行きました(笑)

撮影:満野さん

JUNさん、満野さん、素敵な写真をありがとうございました。

水温も21℃まで上昇して、魚たちの産卵行動もさらに加速スイッチが入るかな? 明日も楽しみです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:22℃
  • 水温:19~21℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウyg、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ジョーフィッシュ、ハマチ(ブリ)群れ、ヒレナガカンパチ群れ、アオウミガメ、テングダイ、アナモリチュウコシオリエビ、クマノミ卵、カモハラギンポ(抱卵)、アオリイカ、カゴカキダイ群れ、アラリウミウシ、ハナゴイ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)

串本の生きもの

アオウミガメ, カモハラギンポ(卵), カモハラギンポ(抱卵)

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

あぶれ♂にも脚光

アオリイカ1本勝負!!!

今日は午後からゲストさんとマンツーマンで2本。
今日はアオリイカ1本勝負で行ってきました!!!

1本目は思わせぶりなイカたちばかりで肉眼では観察できたものの写真を撮るには少々遠い・・・。

あと一歩で逃げてしまうという展開が続きタイムアップ。
2本目にかけてエキジット。

その2本目では・・・
2ペアがそろって産卵に来てくれました!!!

まずは産卵シーン。

そして、メスを隙あらば奪おうとするオスも。

産卵床に産んでるペアを見つけるやいなやどこからともなくあぶれ♂が。
イカの世界では、メスをめぐる争いが激しいです。

ちなみにこの写真のタイトルは「あぶれ♂」という事にログ付けで決定!!!

最後は、安定して2ペアが交互に産卵。
産卵→争い→産卵と起承転結が整った産卵ショーとなりました。

明日は雨模様ですが、アオリイカにとっては最高のコンディションのはず!!!
明日は大産卵に期待です♪

本日のお写真は満野望さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~24℃
  • 水温:18~20℃
  • 透視度:8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アオリイカ、ハオコゼyg、ハマチ、テングダイ、アオヤガラyg

串本の生きもの

アオリイカ、

串本のダイビングポイント

備前

さすが浅地です。

濁ってもやっぱり浅地はすごかった。

今日は予報通りに静かな海で、午前中の外洋船は浅地へ!! このところ続いている春濁りの様な潮はいまだ健在でした・・・。
とても視界が良いとは言えないコンディションでしたが、そんななか若いカンパチの群れが何度も周りに来てくれました。

体長60cmほどのカンパチの群れ

撮影:R・Oさん

コレ、実際よりかなり透視度が良く見えてます(^^)

撮影:R・Oさん

メータークラスのカンパチも3匹目撃。迫力満点の巨体でした。

撮影:DAIMONさん

根の頂上ではカエルウオが子育て中です。産みたて卵、解るかな?

撮影:DAIMONさん

近場ではカモハラギンポが抱卵多くなってきました。

撮影:R・Oさん

黄色いコケギンポも健在です。周りの緑が増えてきました。

撮影:R・Oさん

そんな感じで、ワイドもマクロもバランスよく楽しい1日でした~(^^)

R・Oさん、DAIMONさん、お写真ありがとうございました!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24℃
  • 水温:19~21℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、キンギョハナダイの群れ、テングダイの群れ、スジアラ、ミカドウミウシ、スジタテガミカエルウオ、マツバギンポ、アカホシカクレエビ、ナガサキスズメダイ(巣作り)、ガラスハゼ、クダゴンベ、コケギンポ、カモハラギンポ、マジマクロイシモチ(口内抱卵)、イソコンペイトウガニ、ハダカハオコゼ、オトヒメウミウシ、ジョーフィッシュ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、アマミスズメダイyg、カゴカキダイの群れ

串本の生きもの

コケギンポ, ヒレナガカンパチ, スジタテガミカエルウオ(抱卵), カモハラギンポ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

べた凪ぎ!快晴!

最高のダイビング日和でした~。

今日も天気は快晴!海は一日穏やかで凪ぎ!
ポカポカ陽気のなか、一日楽しく遊べました。

今日も潮色はイマイチでしたが、じわじわと良くなっている感触はありました。黒潮が最接近しつつあるので、今後に期待が持てそうです(^^)

さて、今日の写真はDAIMONさんにお借りしました。

備前のイロカエルアンコウyg 隣の岩にお引越ししてて超探しました!

お次はキイボキヌハダウミウシ。今季大量発生中です。

備前といえばアザハタ。周りの小魚の群れが増えていい感じです。

最後はイソコンペイトウガニ。抱卵中のでっかいメスです。

DAIMONさん、お写真どうもありがとうございました。

明日も引き続き穏やかなお天気&海況になる予報です。
透視度に期待して、久々にいっちょ外洋へトライしてみます!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アオリイカ、イロカエルアンコウ、オトヒメウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ジョーフィッシュ、アカスジウミタケハゼ、アシビロサンゴヤドリガニ、アザハタ、キイボキヌハダウミウシ、クマノミ卵、カゴカキダイ群れ、ハナゴイ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、アマミスズメダイyg、ワカヨウジ、コケギンポ、イガグリウミウシ

串本の生きもの

アザハタ, イソコンペイトウガニ, イロカエルアンコウ, キイボキヌハダウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

今日も大産卵!

勢いは止まりません!アオリイカ大産卵。

黒潮の流軸が再び接近して、潮岬の沖合い15kmまで戻ってきました。
お陰で一昨日17℃だった水温が、今日は20℃まで回復。ダイバーにとってはありがたい限りです(*^^*)

そんな感じで水中はこの数日で目まぐるしい水温変化にさらされた訳ですが、備前のアオリイカの産卵は勢いが止まりません! 今日も早朝便から夕方の最終便まで、ほぼノンストップで産卵が行われていました。

さて、今日の写真はその備前のアオリイカから。

撮影:NAOさん。オリンパスTG4

もういっちょ! キレイに3ペア並んでくれました。

撮影:NAOさん。オリンパスTG4

深場のイロカエルアンコウyg 今日は撮りやすい場所に(^^)

撮影:NAOさん。オリンパスTG4

NAOさん、お写真どうもありがとうございました!

今日・明日開催中の第12回オリンパスフェスタ! 春濁りのようなコンディションで苦戦されている方も多い様ですが、明日も沢山撮影して楽しんで下さい~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

アオリイカ産卵、イロカエルアンコウ、クマノミ卵、ボブサンウミウシ、センテンイロウミウシ、ハナゴンベ、フリソデエビ、アカホシカクレエビ、シロオビハゼ、オトヒメウミウシ、キイロウミウシ、ジョーフィッシュ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、テングダイ、ワカヨウジ、ゾウゲイロウミウシ

串本の生きもの

イロカエルアンコウ, アオリイカ, トラギス

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前