スタッフブログ

年末年始スタート!!

今日から年末年始シーズンスタート(^^)

昨日は大時化で台風みたいな海でしたが、一晩経ったら一転静かな海に〜〜。
透明度の低下が心配されましたが、それほど落ちずに12m前後をキープ!!!
快適に潜ることができました。

最初は、今増殖中のカゴカキダイの群れ。

ほんの一部ですが、この数!!!
全体でおそらく100匹以上はいるんじゃないかな??と思います。
アカヒメジと一緒になるとこれまたボリューム満点です♪

群れの下を見れば、マクロ生物もたくさん。
水温が21度に迫る勢いなので、南方種も元気〜〜。
今日はタテジマヤッコygが元気に泳いでいました〜(^^)

ヤンチャすぎて、なかなか写真が撮れず・・・・。
頑張ってもらった1枚です(^^;)

その前には、今年はやっぱり数が多い!?
ハチジョウタツ。ここ最近ゲストさんがどんどん見つけてくれます!!

多すぎるとありがたみが減ってしまうので、ほどほどがいいんだけどな〜〜笑
でも人気種なので、たくさんいるのはいいことか〜〜!!
この個体は後ろのフリエリイボウミウシに巻きつこうとしてました!!(隠れる気なし?!)

他にも、綺麗な所にいるイソギンチャクモエビや気持ちよさそうにいるサラサゴンベygなど色々と観察できた1日でした〜〜。

明日は東風で穏やかな予報。
朝一は外洋へ行ってみます!!!透明度いいといいなあ〜〜。

本日のお写真は東さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8〜13℃
  • 水温:20〜21℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウyg、コケギンポ、ハチジョウタツ、ミドリリュウグウウミウシyg、タテジマヤッコyg、アカヒメジの群れ、カゴカキダイの群れ、アオブダイ、ミギマキの群れ、ホウライヒメジの群れ、タマオウギガニ、コガネミノウミウシ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、ホクヨウウミウシ、アマミスズメダイyg、サラサゴンベyg

串本の生きもの

ハチジョウタツ, カゴカキダイの群れ, イソギンチャクモエビ, タテジマヤッコyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

スヌート?

いつもと撮影方法を変えてみました!

今日の海も穏やかそのもの!
ですが、天気が悪く透明度がいまいち。
コンディションが良くなってきているんだから晴れておいてくれよ!!

そんな本日は、外洋&近場で2ダイブ。
スタッフも交代で調査しながら潜ってきました。
また、写真も少し雰囲気を変えて「スヌート」撮影をしてみました。

こちらがその写真です。
アヤトリカクレエビ

クダヤギモエビ

クロヘリアメフラシ

どの写真もスヌートでやっているんですが、中々うまくいかず惨敗・・・・。
うねってたり、着底できない所では難しいですな(笑)

次回もう一度、再チャレンジです!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:15℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ、クダゴンベ、クエ、アヤトリカクレエビ、タカサゴ、アデウツボ、クビナシアケウス、ソバガラガニ

ヒラメ、ピカチュウ、カミソリウオ、アナゴ、テングダイ、イソコントウガニ、ホウライヒメジ、イソカサゴ

串本の生きもの

アヤトリカクレエビ, クロヘリアメフラシ, クダヤギモエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 二の根

水温再び上昇~♪

21℃の潮が入りました~!

今日はベタ凪ぎ&快晴で最高のダイビング日和になりました。
気温もやや高く、陸上も寒さは感じませんでしたが、何と言っても水中が21℃と、例年よりかなり高めの温度になっていてとても快適でした。

ゲストはお一人だったので、マンツーマンでたっぷりと遊んできました。
そんな今日の写真は、撮影中のゲストを待つ傍らで、ガイドが携行したTG5で撮影したデータです。

まずはトゲトサカ。ポリプが満開のお花の様です。
「八放サンゴ」と言うだけあって、ちゃんと8本の触手があります。

こちらはニシキウミウシに着生(寄生?)しているコペポーダ。
コペポーダとは橈脚亜綱に属する甲殻類の総称みたいです。

今日は良い潮が入ってたので、クラゲなど浮遊生物を多数目撃しました。

こちらはハナアカリクラゲと思われるクラゲの幼体。

こちらはオオサルパ。生きている状態のものは久々に見ました。

最後にお魚も一品(^^; イロカエルアンコウ。
逆立ち姿勢のまま密かに定着しています。

年末前にキレイな潮が入り、再び水温が上昇して、水中は快適度がグンとアップしました。のんびり潜れる冬の海を是非体験しに来てください(^^)

明日は雨の予報ですが、海は東風で穏やかになりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~17℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、コペポーダ(ニシキウミウシ)、フィコカリス・シムランス、カゲロウカクレエビ、スケロクウミタケハゼ、ミノイソギンチャク&イソギンチャクモエビ、ハチジョウタツ、アカゲカムリ、

カゴカキダイの群れ、カンザシスズメダイ、テンロクケボリタカラガイ、オオサルパ、ハナアカリクラゲ、コケギンポ、ミナミギンポ、イロカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、ムカデミノウミウシ、

串本の生きもの

イロカエルアンコウ, コペポーダ, ハナアカリクラゲ, トゲトサカ, オオサルパ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

あいつを求めて〜〜。

情報があったあいつを探しに・・・。

今日はクリスマスイブですね〜〜。
毎年ホワイトクリスマスなんてニュースを聞いていたような気がしたのですが、
今年は無縁の気候です♪

気温もそこそろ高く、そして水温も20度越え!!!
僕個人としてはロクハンで「水中」は・・・・大丈夫です!!

今日はちょっと前に町内のガイドさんから得た情報を基にニシキフウライウオ探しへ行ってきました。ただ・・・・いない・・・・・汗

代わりに、赤松ダイバーズの赤松さんに教えていただいた「カミソリウオ」を確認してきました。情報ありがとうございます!!

ペアで仲良く泳いでいて、雌は抱卵している様子。
なかなか卵を撮らせてくれず、雌の抱卵している部分をメインで背景に雄って写真リベンジした〜〜い。

今日はオスが前面に出てきて雌をガード。
とても愛妻家の雄のようです(^^)その好きを狙ってなんとか1枚撮れました〜〜。

仲良しといえばこちらも今日出会ったウチの1つです。
アカハチハゼのペア。ここ最近数が増えてきています♪
目の下のブルーラインがとても綺麗〜〜。

寄り添うように泳ぎ、1匹が移動する方向にもう片方が追従する。
他にもペアがいましたが、こいつらは特に仲良しでした〜〜♪

最後は、子供を守っている繋がりでハチジョウタツ。
お腹の中に卵を抱えています。


写真:スタッフ小池

海藻やチャゴケムシの間にヒッソリと隠れていることが多いハチジョウタツ
・・・・ですが、こいつは動き方が海藻とズレすぎてすぐに分かりました笑
個体によって性格が違うのは人間と同じですね〜〜(^^;)

さて、いよいよ今年もあと数日。
年末年始といえば・・・・そう!!アンドの鼻!!!
今年も12月29日〜1月5日まで期間限定でオープンします!!

10月以降のオープンなので、何が出るかは行ってからのお楽しみ〜〜。
年末年始にお越しのご予定の方もまだご検討中の方もリクエストお待ちしております♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8〜14℃
  • 水温:20.4℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

 

串本の生きもの

ハチジョウタツ, カミソリウオ(抱卵), アカハチハゼ(ペア)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

カエルアンコウモドキ

ハズレてもやっぱりスゴイ浅地。

今日はあいにくの空模様で、午後には雨も降りだしましたが、気温、水温ともに高く、水中は視界も変わらず良好で、快適に遊べています。

朝イチ便は外洋へ。今日は釣り船も無く、浅地にすんなりエントリー出来ました。
特に大物は出ず、、、そういう意味では「ハズレ」なんですが、それでもあちこちに根魚がうようよ。ムレハタタテダイやキンギョハナダイむれむれ、時よりタカサゴの大群に取り囲まれたりと、十分楽しませてもらいました(^^)

こちらはタカサゴの群れ。

写真:宮地お姉

そして後半のガレ場探索では、大当たりの珍生物に遭遇。

カエルアンコウモドキ。体長1cmの可愛いサイズでした。

写真:宮地お姉

近場のエリアも透視度が安定して楽しく潜れています。

緑背景のハシナガウバウオや、

写真:烏賊蔵さん

ゲストのカメラで一休みするニジギンポの子供(^^)

写真:烏賊蔵さん

こちらは和名のないヤハズアナエビの一種。

写真:烏賊蔵さん

イラは今日も大接近してくれました。おかげのドアップ。

写真:宮地お姉

という感じで、透き通った冬の海をたっぷり楽しんでもらえました(^^)

以上、本日のお写真は、宮地お姉&烏賊蔵さんにお借りした計6点でした。
お二人とも、ナイスフォトをありがとうございました~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:10~15℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、ツマグロハタンポ群れ、ムレハタタテダイ、テングダイ、クエ、ハナオトメウミウシ、ツキチョウチョウウオ、マツバギンポ、カエルアンコウモドキyg

ホウライヒメジ群れ、ヒラメ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、イソコンペイトウガニ、クエ、スジアラ、テングダイ群れ、テンクロスジギンポ、コナユキツバメガイ、アカホシカクレエビ&ミノイソギンチャク

カゴカキダイ群れ、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、セボシウミタケハゼ、ナマコマルガザミ、カンザシスズメダイyg、ミナミギンポ

串本の生きもの

イラ, タカサゴ群れ, ニジギンポ, ハシナガウバウオ, ヤハズアナエビSP, カエルアンコウモドキyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

水温たか〜〜い!!!

水温なんと21度!?!?!?

12月だというのに水温は20度オーバーの水温!!!
最高のコンディションが続いています!!!

透明度も20mオーバーとワイドにはもってこいのコンディションです♪
水中の世界はこんな感じ〜〜♪

めちゃいい感じですよね〜〜。
このままこの透明度&水温が年内続きますように〜〜。

今週はクリスマスツリーのリクエストが多く、この透明度がいい仕事してくれています!!!ワイドレンズで集合写真など、撮り方は色々〜〜。

今日はご夫妻で記念撮影。25日まで設置されていますので、リクエストお待ちしておりま〜〜す!!!!自身のあるクリスマス衣装があればお持ちくださいね〜〜笑

クリスマスツリー意外にもカゴカキダイの群れやミギマキの大群などワイドネタも豊富で〜〜す(^^)

カゴカキダイをゲストさんが撮っていたら目立ちたがりのホウライヒメジが(^^;)撮って欲しい感じが伝わってきますね。位置的にもバッチリのポジション。
主役交代です!!って感じかな??

マクロもウミウシ類をはじめ、豊富です。

ここ最近急増中のミドリリュウグウウミウシ。
綺麗な青抜きも今なら撮れます(^^)

その他、人気がある、生き物を2種類ご紹介。
まずは、黄色のイロカエルアンコウyg。ここの場所以外にももう1箇所いるらしいです。

明日以降確認しに行きま〜〜す!!!
大きさ、模様ともに同じ位なようです。可愛いな〜〜。

最後は、カンザシスズメダイygも少し大きくなって健在。

写真をよくみたら、上にもう1匹!?
2匹いるかもしれません・・・。これは気づかなかった〜〜。

色々要チェックな項目が増えました・・・汗

寒さに強い方は、ロクハンでもいけちゃう水温です!!
(決して無理はしないでくださいね・・・^^;)

もう少しで今年も終わり。
最後に潜り納めにコンディションのいい串本の海にお越しくださいませ〜。

本日のお写真は宮地お兄お姉ご夫妻にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10〜15℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

イソギンチャクエビ(ペア)、コガネミノウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、ガラスハゼ、マダライロウミウシ、クリスマスツリー、イラ、イソコンペイトウガニ、イロカエルアンコウyg、アライソコケギンポ、コケギンポ、ハタタテハゼ、カゴカキダイの群れ、カンザシスズメダイyg、モンスズメダイyg、マルクチヒメジ、ソラスズメダイの群れ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, カゴカキダイの群れ, ホウライヒメジ, ミドリリュウグウウミウシ, カンザシスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ワイド日和♪

今日も透視度最高でした~。

今日は冬の快晴で、水中は明るくて視界良好でした。この所コンディションは安定していて、マクロもワイドもネタが豊富でとても楽しく遊べています。

さて、そんな今日はスタッフが携行したTG6+ストロボ+ワイコンで撮影した住崎の風景をお届けします。

まずはミギマキ。今日はまばらでしたが、とある場所に大群を作ります。

ホウライヒメジも、住崎の定番メンバー。現在大量発生中。

そしてヒメジを狙って巨大ヒラメも登場。去年も来てた個体かな。

最近ちょっと大胆過ぎるイラ。怖い位の距離に近づいてくれます。

最後はボート下で五輪マークに挑戦(笑) 完成の日は近い!?

バブルリング以外は全てストロボ1灯(RCモード)で撮影しています。透視度良くて天気が良い日はワイドで遊ぶのも楽しいですよ~。
ストロボ&ワイコンは気軽にモニターできますので、興味がある方は是非お試しください(^^)

以上、ワイドな写真5点でした~。

明日もお天気、海況、最高の予報です(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~15℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ミギマキ群れ、ホウライヒメジ群れ、ヒラメ、イラ、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、テングダイ、ガラスハゼ

串本の生きもの

イラ, ホウライヒメジ, ヒラメ, ミギマキ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

リベンジ!!

前回のリベンジに来てくださったゲストさんとフォトダイブ。

今日は、久々に冬型の気候に。
西風が昼に向かうにつれ、強くなってきたので、午前中に2本ダイビング。

今日は前回クマドリカエルアンコウが家出中だった時に来てくださったゲスト様がリベンジに来てくださいました。

今日は無事にクマドリカエルアンコウ健在。

初期に発見された場所にまた戻り、定着しています。
このまましばらくいてくれますように〜〜。

その上には、イロカエルアンコウygも。このエリアは被写体が多く、時間が一気にすぎてしまいます(笑)

他にも、タイツノイトコ、アライソコケギンポ、コケギンポ、ウミウシなどなど、マクロ生物がたくさん(^^)♪

タツノイトコは後ろが白い砂地のため、白抜きも狙える場所。

体が赤色なので、めでたい紅白の写真が撮れるかもしれません♪
まだ試せていないのですが、今度やってみよう〜〜。

リベンジ撮影の後は、被写体を探してウロウロ。

最初は、最近よく見るアカスジカクレエビ。クダヤギや白いサビカラマツ、ウミシダなど綺麗な所にいるんです。

最近のマイブームでもあります!!!
そして、今日は新たな発見が。その発見とは、イソコンペイトウガニの甲羅部分なんです。

写真を見ると、細〜〜い毛が!!
今まで意識してなかったので、気づくの遅かったかもしれません・・・甲殻類への愛情の程度がバレちゃいそう(^^;)

この繊毛、何のためにあるのか・・・・調べてみました。
これは宿主になるトゲトサカなどのポリプを付けるための物みたいです。
隠れるのが上手な個体ほど、ポリプをつけるレイアウトが上手いのかも!!

最後には、ちょっと珍しいクチムラサキウミウサギにも会えて、楽しい1日でした〜〜。

本日のお写真は、長谷川さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

さて、明日はいよいよ第28回串本海中フォトコンテストの審査日。
どんな作品が受賞するのか楽しみです♪

ちなみに受賞した賞名については授賞式での発表となります!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:17〜18℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、タツノイトコ、ウデフリツノザヤウミウシyg、オオモンカエルアンコウyg、サメジマオトメウミウシ、ナガサキスズメダイ(巣作り)、アカスジカクレエビ、ガラスハゼ、クリアクリーナーシュリンプ、ニラミギンポ、クチムラサキウミウサギ、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, イソコンペイトウガニ, タツノイトコ, アカスジカクレエビ, クチムラサキウミウサギ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

2日分の投稿です

海静かな日が続いてます♪

昨日は、年に1度の町内ダイビングサービスが集結する忘年会でした。
その為、ブログの更新ができておらず・・・・すみません・・・汗

町内のサービスさんとの情報交換などもできてとても刺激になる会でした〜〜♪
こうやってみんなで集まれる串本ダイビング事業者同士の仲の良さが串本の好きな所です!!(^^)

ちょっと飲みすぎて二日酔いなのは、置いておいて、海の話へ〜〜笑
ここ最近はやっと串本の海が本領を発揮してくれて、透明度のいい日が続いています!!

ワイドもマクロもどっちでも楽しめる海です!!
最近はカエルアンコウが多く、マクロネタばかり紹介していた気がするので、今日はワイド写真を掲載します!!

最初はなぜか大量に集結しているホウライヒメジです。
住崎の一部エリアに無数にいます(^^;)

岩の上で整列して休憩している個体から気持ちよさそうに中層を漂う個体まで。ワイド写真が好きな方はぜひ一度撮ってみてください!!

ホウライヒメジの他にミギマキも今集団で見られます。

ほかにもテングダイやアザハタなどワイドな被写体が多くなっていますよ!!
昨日は、根の上でテングダイがとても気持ちよさそうに泳いでいました。

もちろんマクロもクマドリ、イロ、オオモンの各種カエルアンコウをはじめ、今多いハチジョウタツなどネタは豊富です♪

 

このハチジョウタツはTG-6で撮った物。
寄り方をマスターすれば泳がずにじっとしてくれて、撮りやすいです。
TGシリーズの威力をぜひ体感してくださいね!!撮り方のコツは御来店時に聞いていただければお伝えします(^^)/

さて、明日はのんびりとダイビングの予定です!!
明日も透明度いいといいなあ〜〜♪

最後にお知らせです!!下のお知らせ欄にもある『串本・古座ガイド』今週は僕が担当しています!!お時間あるときにぜひご覧ください!!

そして、来年2月に実施するシミランクルーズ ツアー。
1名様のキャンセルが出てしまい、残席が1名分ございます!!
急なタイミングではありますが、参加をご検討いただける方はご連絡くださいませ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

昨日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7〜15℃
  • 水温:19.4℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:0.5m

 

串本の生きもの

テングダイ, ハチジョウタツ, ホウライヒメジ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

リクエスト

今日はカエルアンコウygのリクエストをいただきました〜。

昨日は暖かかったのに、今日は寒〜〜い1日。
朝は冷えました・・・汗

日中が暖かいだけに、朝の冷えはとても堪えますね・・・・。
そんな今日はカエルアンコウygをリクエストいただき、2ダイブ。

結果としては、知っているほぼ全てのカエルアンコウを見る事ができました〜〜♪
一部は時間が足りず見れなかった・・・。コンプリートできなかったのが残念・・・。

今日見た個体の中から小さい2個体を紹介します!!!
まずはイロカエルアンコウyg。

少しずつ大きくなってきていますが、ほぼほぼ動かず安定的にいてくれます♪
そして、こっちは強敵のオオモンカエルアンコウyg。

こんな感じで隠れるのがとても上手・・・。
毎回ドキドキさせられます・・・汗
無事に見つかって良かった〜〜(^^)

そのカエルアンコウ観察の間には色々なマクロが。
何よりも印象的だったのは、この真っ黄色の魚。

個人的に初めて見た気がします。
気にしていなかっただけかな??マルクチヒメジ。
モルディブなどにいる南方種だそうです!!!!綺麗な体色で目を引きました。

最後は最近大量発生中のハチジョウタツ。
1つの岩に3個体。一体どれくらいいるんだろう??

ほかにも、可愛い顔でこっち見てくるコケギンポなどなど、マクロネタは撮るものたくさん♪ぜひ色々な被写体を撮りに来てくださいね〜〜。
今からの時期の平日は狙い目です!!!

本日のお写真は、奥山さんご夫妻にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9〜14℃
  • 水温:19.8℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、コケギンポ、アライソコケギンポ、ハタタテハゼ、カゴカキダイの群れ、カンザシスズメダイyg、ミノイソギンチャク&アカホシカクレエビ、オオモンカエルアンコウyg、マルクチヒメジ、ハチジョウタツ、アオサハギyg、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, コケギンポ, ハチジョウタツ, イロカエルアンコウyg, マルクチヒメジ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド