串本の生きもの / ヨセナミウミウシ

一点集中

楽しくなれば寒さも忘れる!!

陸上は夏模様なのに、水中は冬の様な寒さを感じます。
こんな日がいつまで続くんですかね・・・。
早く全体的に安定して、快適に潜りたいな~~。

そんな本日は、フォト派ダイバーの皆さんと潜ってきました。
水中は寒いですが、撮影が始まれみんな集中!!
そんな状態の時って楽しいから寒さも忘れてしまいますね(^^♪

ガイドも寒さを思い出させない様に次々ネタ紹介!!
おかげでガイドも寒さを感じませんでした(笑)

それでは、本日の写真です。
コケギンポ&アミメジュズベリヒトデyg  コラボレーション!!

オオモンカエルアンコウyg エスカを振りながらあくび!!

写真2点:オカンさん
イエロージョーフィッシュ ふんわりとした写真に仕上げました!!

ヨセナミウミウシ 名前変わったの知っていましたか??

写真2点:あいさん
お二人の方貸して頂き有難うございました。

まだまだ梅雨が続きそうです。
早く終わらないかな~~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:25℃
  • 水温:19~21℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.5~2m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ、マツバスズメダイ、スジオテンジクダイ(口内保育)、マツカサウオyg、カゴカキダイ、コマチコシオリエビ、ソラスズメダイ、ジョーフィッシュ

アオブダイ、サビウツボ、ワライヤドリエビ、イラ、キイボキヌハダウミウシ、イソコンペイトウガニ

ニラミギンポ、イエロージョーフィッシュ、ニセゴイシウツボ、アザハタ、オオモンカエルアンコウyg、コケギンポ、センテンイロウミウシ、ヨセナミウミウシ、クマノミyg&卵

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, コケギンポ, イエロージョーフィッシュ, ヨセナミウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

新登場!オオモンyg

透視度上昇!水温は???

今日は予報に反して雨はほとんど降りませんでした。
梅雨空なのでスッキリしない空模様でしたが、水中は雨水の影響を感じさせないほどの回復ぶり。
視界は所により15m程でかなりクリアでしたが、水底の温度はなんと19℃弱と1月並みの温度でした・・・(+_+)

その低水温のおかげなのか、ウミウシはここ数日よく見ます。

こちらはヨセナミウミウシ。和名が付いて数年の稀種です。

キカモヨウウミウシ。冬イメージの種類かも。

ミドリリュウグウウミウシもよく見かけます。

そしてお馴染みのピカチュウも最近増えてます。

ウミウシに負けじと元気なジョーフィッシュ。

そして本日発見の新ネタ、オオモンカエルアンコウyg。

その他、お魚も、エビカニも、イカタコも、冷水塊の襲来に負けず、今日も産卵行動に忙しそうでした~。

というわけで、今日の写真は宮地お兄にお借りした6点でした。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:23~27℃
  • 水温:19~23℃
  • 透視度:6~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、テングダイ、キカモヨウウミウシ、キツネベラyg、ヒトエガイ、アカゲカムリ、ハナイカの卵、トゲトサカテッポウエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、イソギンポ

クマノミyg、クマノミ(卵)、ジョーフィッシュ、コケギンポ、ヨセナミウミウシ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ミドリリュウグウウミウシ、リュウモンイロウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、イソコンペイトウガニ

カゴカキダイの群れ、コケギンポ、ジョーフィッシュ、モンハナシャコ、ニシキカンザシヤドカリ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ナマコマルガザミ、テンロクケボリタカラガイ、ソメンヤドカリ、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ジョーフィッシュ, ウデフリツノザヤウミウシ, キカモヨウウミウシ, ミドリリュウグウウミウシ, ヨセナミウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

子育てラッシュ!

求愛、産卵、抱卵、あちこちで!

今日はうねりが減って、何とかホームで3ダイブ完走できました~(^^)

海中は少しうねりが残っていたので、撮影の難易度は高めでしたが(((^^; クマノミやスズメダイ、ギンポ類など、産卵行動が盛り沢山で今日も楽しく遊んで頂けました。
なかでも先日発見されたハナイカのペアは、本日追跡調査の結果、付近で卵が見つかり、話題が膨らんでいます。約1か月後のハッチアウトが今から楽しみですね~(^^)

こちらはそのオスのハナイカ。じっと隠れている時は地味ですが、

撮影:藤本さん

興奮すると派手に変色します。

撮影:藤本さん

卵は今日は撮影できずでしたが、また次の機会に(^^)

こちらはヨセナミウミウシ。和名が付いてまだ数年のウミウシです。

撮影:Yaiさん

珍しいワライヤドリエビも健在でした。

撮影:Yaiさん

今日はその他、モンハナシャコの産卵行動、カクレエビ系の抱卵など、甲殻類も子育てモードが加速している様子がみられました。水温はちょっぴり低めで推移していますが、生態観察がますます楽しくなりそうです(^^)

というわけで、本日の写真は引き続き藤本さん、Yaiさんにお借りしました。
お二人ともどうもありがとうございました。

明日はあいにくの雨予報ですが、風向きは悪くないので、チャンスがあれば外洋もトライできるかな??

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~30℃
  • 水温:21~24℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、クマノミ卵、マアジ群れ、キビナゴ群れ、オオモンハタ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ヨセナミウミウシ、イソコンペイトウガニ、ミナミギンポ、クロスジギンポ、テンクロスジギンポ、ニラミギンポ、オオモンカエルアンコウyg、イセエビ(抱卵)、

ハナイカ(卵)、ビシャモンエビ、ジョーフィッシュ、ソメンヤドカリ、アナモリチュウコシオリエビ、ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドリガニ、ウデフリツノザヤウミウシ、クエ、モンハナシャコ(産卵行動)、べニワモンヤドカリ、ミナミクモガニ

串本の生きもの

ハナイカ, ワライヤドリエビ, ヨセナミウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前